編集部の「推し」で紹介していただきました。(3回目!)

カテゴリ:
さて、ブログ開いたらとんでもないPV数と久しぶりの鈴マーク。

通知を開くと
スクリーンショット (162)


846886


前回紹介していただいたのが2021年の10月に浅草線のホームドア積み込みの記事。
(こちら)

いやぁ、これで3回目です、本当にありがとうございます!!笑

前回も言った通りなんですが、このちっぽけなブログもlivedoorのスタッフの方に見て頂いてる…とやっぱり気が引き締まりますね笑

11月でこのブログも7周年になります。Yahooブログから移動してきて4年くらい経ちますかね。時の流れが経つのはあっという間です。

これからもよろしくお願いしますm(_ _"m)

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

'22/08/18 1041編成 夜間高速試運転を実施

カテゴリ:
IIMG_3594

KC2191 1041編成 試運転

昨日2022年8月18日、1041編成の出場前試運転が実施されました。そのうち僕は夜の部(?)に参加してきました。笑
いやー、F2.8の強さ。マジで強いです。ほんっと。最強。大好き。

FadCFFlaQAA5Fla

KC2290 同編成

生麦待避に入る8連。停止位置はギリギリです。昔急行が停車していた旧上りホームってこともあって、南太田と違って8連全体がホームに収まります。ただ先端側は柵が設けられています。

FadCIdYaUAEZ-tM

KC2391 同編成

新町で出庫準備をする1041編成。ピッカピカですね。

IIMG_3746

KC2390 同編成

新町に40人くらい人が居たので妥協して子安で。ハイビでしたねぇ。


てな感じで去年の10月ぶりに夜間試運転の撮影に行ってきました。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
南行

到着
新大津(1620T・1608T)
弘明寺(エア急)
井土ヶ谷(エア急)
小岩
実籾
大和田(以上快速)
公津(特急でも可)
成田(快特でも可)
(計8駅)

発車
印牧
小岩
実籾
成田
2ビル
(計5駅)

通過
弘明寺
井土ヶ谷
日ノ出(以上1608T・1620T)
高輪台(510T・512T)
新柴又
北国分
秋山
松飛台(704T・732T)
船競
大和田
志津
ユーカリ
臼井(特急以上)
大佐倉
宗吾参道(快速特急)
(計15駅)


北行

到着
横須賀(1709T・2021T)
六浦(色々)
文庫(色々)
北国分
新鎌ヶ谷
白井
NT
印牧
印旛
小岩
八幡
船橋
志津
ユーカリ
うすい
佐倉
酒々井
(計17駅)

発車
NT
うすい
酒々井
公津
(計4駅)

通過
能見台
弘明寺
仲木戸
馬込
中延
戸越
五反田
矢切
北国分
大町
東中山
船競
大久保
実籾
大和田
志津
ユーカリ
(計17駅)

'22/08/12 一味違った「普通 泉岳寺行」

カテゴリ:
IMG_3515

5300形 5320編成 2350T 普通 泉岳寺行

何の変哲もない泉岳寺行に見えて激レア。京成線方面からの泉岳寺行はコロナ禍に於ける終電繰り上げに伴い西馬込行が泉岳寺行に変更され、それが定期化。

マゴロの泉岳寺行と違うところは、相対式ホームに到着するところ。
…って思ったんですけど、西馬込入線時に普通泉岳寺で入線してきた場合これと同じ写真が別に撮れるんっすよね。…まぁいいじゃんその辺は。

高輪台~馬込の各駅は島式ホームであり、相対式ホームで泉岳寺行が撮れるのはこの辺だけ。
この列車京成方面からくるので本当は地上で撮りたかったんですけど、バイト終わりに直行で撮影できるのは押上が限界でした。

90D+シグニッパで初の地下駅撮影。いやー最近毎日写真撮るのが楽しくて仕方ないです笑

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
さて、お盆3連勤目が終了しました。いやー今日は忙しかった。昨日一昨日はワンオペでもなんとか回せるレベルの忙しさでしたが、今日は桁違い。マジで忙しかったっす。

元々のシフトだとワンオペだったんで、マジで昨日の夜急遽出勤を決めてくれた社員さんには感謝しかないです。マジで死んでました。

ってかなんなら2人勤務になったおかげで落ち着いて接客ができたから飲み放題獲得も増えて忙しくなった、ってのもありそうですね。

売上が目標を達成するとバイトにも還元があるので、ぜひもっと売れて…って思いましたが今月ももう折り返し。夏休みとはいえなかなかうまくは行かないものですね。

ってかよく考えたら普通の会社員の方って5連勤がデフォなんですもんね。おつかれさまです。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
おかげで店空いてるかなーって思ったら少なすぎないくらいで人いましたね。びっくりしました。
さて4連勤2日目が終わりました。折り返し地点ですね。

と、言うことで今回はこのへんで。
いじょう!!!

カテゴリ:
いや、マジでこれで涼しいとか思うのなんのバグですか???
早く冬になってほしい。ってかずっと言ってるのは「日が長い冬がほしい」
まぁ日が長いってことは日照時間が長くて暑くなるのは分かるっすよ。分かるっすけどでも暑いの嫌じゃん。

夏はプールがーーーとか言うけど温水プールでええやん。俺小1から中2まで年中行ってたわけなんだし。

と、言うことで今回はこのへんで。
見てないけどバルス。
いじょう!!!

カテゴリ:
鉄道ネタじゃないです。夏休みネタです。

2020年の夏は本当に忌々しいムカつく夏でした。そもそも5月だか6月の段階で「夏休みの期間短縮」が発表され、その段階でイライラが溜まってました笑

結局夏休みは8月7日から8月24日の2週間くらいだったのかな?そこもアホなんっすよね。貴重なコロナ禍の体験記を日記にしてないせいで記憶が薄くなってるっていう。何のために小6からブログやってんねんって話ですよ。

5305がまだ走ってた時期ですね。懐かしい。

あの夏休みは31Tの55充当率が異常で本当に腹が立ちました笑

日向坂の映画2回見て、3500の団臨撮って、3700のアク特代走撮って、5500の77HT撮って、7808の新町回送撮って…と、まぁ濃いように見えて結局関東から出ない薄い夏休みでした。

それに比べて今年の夏は濃くできるように頑張ろ。もう8月の1/3が終わったけど笑

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
今朝8時ごろに自宅に帰ってきまして、朝飯食って就寝。16時半頃起床して18時からバイトに行ってきました笑

ただそれだけです。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
さて、先程祖父母宅を発車しまして高速道路で北上中。
と言っても僕は乗ってるだけなので楽ですがね笑

ドライブは好きなので早いうちに免許取りたいなーとは思うものの今年取ってないので来年ですかね。

そういえば坂出を22時10分に出て東京都内に7時40分くらいでナビの案内が出てるので、休憩無しで走ればサンライズと大差はなさそうです。
運転手1人で休憩無しは不可能ですけどね。

と、言うことで今回はこのへんで。
いじょう!!!

カテゴリ:
僕以外の家族はレオマワールドに出掛けまして、レオマの入口でポツンと僕一人。
とりあえずバス停まで歩き、岡田駅まで無料のシャトルバスに乗ります。

岡田に着いて琴平行に乗車、琴平で1日乗車券を購入。1305号の撮影のために瓦町へ向か…っていたところ、岡本駅で長時間の抑止。なんだろうなーと思ってたら信号確認でした。

岡本を7分遅れて発車したと思ったら「一宮止まりになります」と。

一宮では上り1番線に到着、到着後行先を折り返し琴電琴平行に変更して発車していきました。

上り1番線からの下り列車はかなりレアな事態かと思われます。


そしてその2本あと、一宮止まりとして琴電琴平方向からやってきた列車。一度は当駅止まり折り返しと案内がなされたものの、すぐに「この電車高松築港行になります!」と。京急と違って乗客はプロじゃないので戸惑いつつですが、なんかまぁうまく行ってたみたいです。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
所要で土佐山田まで行く必要がありまして、そこで乗車したのが特急南風。前回南風に乗ったのは2019年の3月で、そこから四国の特急には乗ってなかったのでそもそもが久しぶり。

2700系に乗るまでは2000系信者だったので「あーあー2000系好きだったんだけどなー」程度のものでしたが、実際乗車してみると快適のなんのって。

全席コンセント設置、最近の特急どころか通勤型でも一般的になってきた車内のコンセント、存分に使わせていただきました笑

それから振り子もしっかり効いてて遠心力を全然感じませんでしたし、揺れも少なかった気がします。

あとはやっぱりディーゼルカーはNCした後の静寂が大好きです笑


と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
いや、高松市内に居ないんで許して下さい。滞在地は丸亀市なんです。本当に。これ。
んで丸亀市は高松市には隣接してないんですよ。許してください笑

いやーいいねことでん…!

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
昨日1445編成が久里浜へと回送されたようで。これで4連のSIEMENS-IGBT搭載車はすべて運用を終了したことになります。残るは1057編成ただ1本となり、本線の8連が止まれない各駅及び大師線でSIEMENSの音を聞くことは不可能になりました。

思えば1413編成が機器更新で入場し4連のドレミが消滅したのが2018年12月、IGBT初の入場が1417編成で2019年4月。長いようであっという間でした。

ちょっと動画探してみます。いい感じにまとめられたら投稿しようかと。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

'22/08/03 レンズを新調しました。

カテゴリ:
IMG_2305

5300形 5320編成 2217T 通勤特急 京成成田行

DSC_1247
DSC_1254

さて、先月28日、「ニッパの日」にレンズを新調しまして、昨日早速(?)使ってまいりました。
今までキトレンしか使ってなかったんでゴッツさにビビり散らかしました。

2117Tの高輪台、2116Tの青物横丁でも狙いましたが部屋の冷房がガンガンだったので、暑い外に出たときにレンズが結露してしまい、撮影することができず。冷房の効いた電車内に戻り結露を消し、次の撮影地に…。

青横から曳舟に移動して再びカバンを開けるとレンズが冷たい…外の空気をカバンの中にちょっとずつ取り込みながら、20分くらいかけて外の空気に慣らしてやっと撮れました。
そのせいで練習電が1本しかなく、その1本も失敗したのでめっちゃ焦りながら本番の2217Tになりましたが何とかまぁ公開できるレベルにはなってよかったです笑

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
17Tの前にネタ電来ないかなーと思って運用情報サイト(loo-ool)開いたら500エラーが表示されてサイトが開けず。Twitterで見てみたら皆さん同様の症状のようでアク禁喰らったわけじゃないと分かり一安心笑

ただこれ、もし永遠に運用情報サイトが復活しなかったりしたらヲタ活にかなり響きますよね。それこそ今はTwitterで情報のやり取りができますけどそれを全部追うのは大変ですし、時刻表に表したりもできないし。

そう考えると昔のヲタ活は大変だったでしょうね。特定の編成を狙って撮る難易度はかなり高かったんじゃないでしょうか。便利な時代に生まれたものです。

と、言うことで今回はこのへんで。
いじょう!!!

'22/06/30 回2149  606編成充当

カテゴリ:
IMG_1701

600形 606編成 回2149 回送

8連が南太田待避線に入る数少ない機会である回2149。平日32行路(31H)の送り込みになっています。

出場が5月27日だったので、そこからそんなに日が経っておらずまだ車体も綺麗でした。

IMG_1720

600形 606編成 2231H 回送

回2249は神奈川新町到着後一旦入庫し、2231Hとして再出庫します。ダイヤ改正前は京急川崎で普電を追い抜かなかったため雑色での撮影が可能だったはずなんですが、改正後はなんか知らんけど営業電を待たせてまで回送を先に通したい気分みたいで…。

ってか2137Tでも思うんですけど、川崎始発の✈急行として営業すればいいのになぁと。まぁわざわざそんな面倒なことしないっすよね。

イロモノって「たまたま来たら撮る」みたいなとこありますよね。あ、まぁ83Hに入ったりしたら撮りに行くかぁ!!!ってなるかもしれませんが、「59SHが606らしい!!珍しいし撮りに行こ!!」とはならないっすよね。

こんなことしてると多分後悔するんだよなぁ…。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

'22/06/14 人身事故によるダイヤ乱れ

カテゴリ:
IMG_0592

1500形 1577編成 1209レ 普通 京急蒲田行(所定品川行)

https://twitter.com/keikyu_official/status/1536569628092030976?s=20&t=gcV-Fk-iXLgOT2OYghxZTg
当日13時42分頃、大森海岸駅で発生した人身事故の影響で一時京急線は品川~京急蒲田間の運転を見合わせ。
品川~京急蒲田間で人身事故が発生した際、普通列車は京急蒲田4番線に到着後、空港線を長い折り返し線として利用し1番線に戻ってきた後下り列車として…というループを繰り返すのが最近の定番となっています。

IMG_0596

2100形 2101編成 1403A 快特 金沢文庫行(所定泉岳寺行)

なぜ金沢文庫止になったかは分かりませんが、この後夕ラッシュに差し掛かる中で邪魔だと判断されたんでしょうかね…?

この直前に1431Tは定刻で出発していきました。

今年1月はかなり多かった人身事故も、最近は月0~1回程度と少なめ。このまま人身事故が減ってくれれば沿線民としては嬉しい限りです。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
さて、小学生で始めたこのブログのブログ主も大学生になりまして、早3カ月半が経ったところ。大学1年の春学期はすべて終わり、ここから長い夏休みに入ったところです。

バイトを始めたのもあって日々そこそこ忙しく生活しており、最近は5300形も満足!と言えるほどは追いかけられてない状況(とはいえ記録は進めてますよん)。まぁただ汚い話をすれば口座にお金が増えていく感覚はたまらないものがありますね笑

そして大学の授業にエッセイを書くような授業があったのですが、そこの先生に「これからの活躍を期待する」と言われた以上はブロガー(?)としての職務を全うするしか(お金稼いでませんが)無いですねぇ…

てなわけで夏休みは暇だと思うんで、「#都営車運用解説」もこの春からの撮影期も、どんどん公開できたらと思います。

PS.新しいレンズ買いました。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
さて、前回のブログが5月27日の606編成出場の記事。それからもう1か月が経ちましたか。
いやー、あっという間の1か月でした。

結構バイトもいっぱい入って、学校もそれなりに忙しくて。24時間家に居たっていう日が無いですね。
忙しいのはありがたいことです。ただ忙しすぎて若干体調崩しかけたので、忙しいのに慣れるのが大事ですね。

今まで暇な時間ずっと寝る高校3年生を送ってたので笑

バイトも慣れてきました。7月から研修開けての予定なので、ますます頑張らないとですね。

そのお金を何に使うかと言われれば7月3日の岡田奈々ソロコンサート。マジで楽しみっす。



そしてご報告。

6月27日、私の祖母が80歳で永眠いたしました。
おばあちゃん子、ってほどでもないですが、自宅から徒歩5分程度のところに住んでいたこともあって幼少期はよく遊びに行っていました。
晩年は認知症と色々な病気で寝たきりが多かったので、酷い言い方をしてしまえば「あと何か月話せるかな」状態が1年近く続いていたので、正直突然亡くなるよりは全然ショックが大きくありません。

それでも今日の午前中に挨拶に行ってきましたが寂しいですね。祖父母宅からの帰り道、色々な思いが蘇ってきました。

まぁ、今週末しっかりお別れしたいと思います。

そういえば5300形のコレクションはどんどん増えてます。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

'22/05/27 1057編成 A快特代走

カテゴリ:
IMG_4643a

1000形 1057編成 1212A 快特 京急久里浜行

ここ数日2133編成に何やら不具合が生じているようで、2100形が足りないようです。
ただ平日夕方の1Cや3Cにここ数日2100形が充当されている機会が多く、全体的に8連が足りていない状況なのでしょうか。

そんな中、今日はイエローハッピートレインこと1057編成が平日13行路(13A)を代走。
京急の設備投資計画の中でどうやらシーメンスIGBT車は全車両更新となりそうですので、やや貴重な機会になるかもしれません。

IMG_4668a

1000形 1057編成 1313A 快特 品川方面泉岳寺行

1057編成をはじめ1000形のアルミ車の列番はSS1/125で切れる車両が多く、せっかくA代走なのに切るのはもったいない…ただ高速で通過するのでなかなか止めるのは難しいですね。
今回「泉岳寺」のあたりにピンが合いましたかね?「品川方面泉岳寺」は平日901SHでも見られますが…と。

さて、1057編成がA快特を代走…が今回のメインではなく、メインはもう一つのイロモノ。

いや、実はメイン画像があるんですけど、なんかアップロードを受けつけてくれないので数年温めておきます笑
(どうしても見たかったら僕のTwitterのヘッダーを)

IMG_4628a

600形 606編成 KC1298 試運転

イロモノの出場前試運転。8連が足りないのもこれのせいかもしれませんね。綺麗な606編成です。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

さて、気になる記事が。(https://www.jreast.co.jp/press/2022/20220510_ho02.pdf)

JR東日本・青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道・三陸鉄道・北越急行・伊豆急行・富士急行・えちごトキめき鉄道(直江津~新井)の7社の新幹線を含む特急・急行・快速の普通車自由席が乗り放題になると。
さらに指定席に4回乗車することができるようです。

値段は3日間で22,150円、1日当たり7384円ということになります。

これがどれくらい得か考えてみます。

東北新幹線で東京から盛岡まで行く場合、乗車券が8580円。
あれっ…。

乗車券代は東京駅を起点にした場合、東北本線だと一ノ関駅になります。
東京駅から上越線・北越急行・えちごトキめき鉄道を経由して新井まででは5590円、往復すれば元が取れますね。ってか上越妙高まで新幹線ですかね?笑

伊東線・東海道線・東北本線・IGRいわて銀河鉄道線・青い森鉄道線で伊東→青森まで普通列車で乗り継ぐと、
伊東5:45→青森23:54で片道15,600円。
熱海から東京までの新幹線はJR東海のため乗車することができないので、新幹線を使うとしても東京以北ということになりますね。

ただ東北新幹線の最速種別『はやぶさ』には自由席の設定がありません。

そういえば、仙台まで常磐線経由で行った場合の金額はどうなるんでしょうかね…?

常磐線経由だと、一ノ関の3駅手前である花泉駅以北で元が取れるらしいです。

まぁ常磐線も特急ひたちで仙台まで行きたいですよねぇ…特急ひたちは全席指定…4回しか使えない…。

あれ、常磐線って座席未指定券制度ですよね。

東北新幹線の仙台以北での立席特急券の特例及び関東圏での座席未指定券の取り扱い、どうなりますでしょうか。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
さて、ただいま22:26、岡山駅に停車中です。ここで出雲市からのサンライズ出雲を繋いで14連に。
お、線路は続くよどこまでもが流れました。
岡山の線路は続くよどこまでも、前奏が好きなんですよね。

そういえば岡山入線は3番のりばの普通列車と同時でした。調べてみたら22:23で同着なんですね。知りませんでした。

連結の衝撃が思ったより大きいんですね。いつも連結は車外からだったので全然知りませんでした笑
まぁ運転士さんの技量もあるんでしょうが…

いつも岡山では売店に買い物に行ってたんですよ。朝ごはんの買い出しとか。
ただ今回丸亀で時間があったのでそっちで購入したんですよね。おかげで岡山ではゆっくりできました。
し、動かなくて済んだのは汗かかんくて済むってのも。今回シャワーカード買えなかったんっすよ。
いやー痛い。ドア開いて即売り切れたんでしょうね。

まぁ風呂入ってから来たのでなんやかんや清潔です笑
これで風呂入ってなかったら寝る気も起きないっすね…昼間汗かいたわけではありませんが結構動いたので…

さぁ、サンライズの旅も既に1時間が経過。東京まであっという間でしょうね…。

いやぁ大満足でした!!その模様は明日にでもお届けできるかなぁ…香川滞在も残り24時間を切りました。あっという間だなぁ。
と、言うことで今回はこのへんで。
いじょう!!!

カテゴリ:
いやお前さっきの記事も高松市内の駅の記事やろ。って言われると思うんですよ。

ただ記事書いてるのは高松市から少し離れた丸亀。

うどんで有名な丸亀製麵とは関係があるのかないのかよく分からないですが、丸亀市内にもうどん屋は鬼のようにあります。

ただどの店も14時とかで閉まっちゃうので、うどん巡りをしたい人は要注意ですね。11時~14時がうどん時です。

チェーン店とかだと21時とかまでやってたりするのでどこでもよければそんなところでも。

・・・・・・


前回讃岐入りしたのは2020年12月25日。クリスマスでした。

カップルまみれの東京駅赤レンガ駅舎の前で写真を撮り、ガラガラのくせに数少ない乗客がクッソうるさいひかり519号で岡山に着き、岡山から四国へ帰るカップルの群れとともにマリンライナーに乗り、丸亀の駅前に居るカップルたちを横目に祖父母の家に向かう…という何とも『うーん』な感情だった前回。
そういえば数年前に香川から帰京するときはサンポート花火大会の帰りのカップルの中をサンライズに乗って帰った記憶が。
ん-。いつかは彼女と来たいですね。そのためにはまず…。



さて、今回はひかり513号での讃岐入り。500番台のひかり号は基本的に東京↔岡山便で毎時1本の運転。
つまり513号は519号より3時間早い列車なわけですね。

いやぁ、予想より混んでました。

東京発車の時点では前後の席には誰もおらず、同じ列のAB席にカップルが座ってただけ。あ、僕はE席ですよ。さすがにAB予約入っててCに予約入れるほどじゃないです。

パソコンで課題をやろうとしてて、まぁ僕タイピング秒速5文字くらいでブラインドタッチもできるんで普通にいつもの感じでやってたんですよ。AB席のカップル凄い見てくるんですよ。恥ずかしいんですよ。
多分僕のことじゃなくて景色見てたと思うんですけどね。

僕も景色見ながら文字打ってました。アレ楽しいっすね。自分がパソコンできる気になる。

品川でも結構人は乗ってきましたが、僕の前後にはまだ誰も来ず。

八ツ山くぐるとき上に8Vが居ました。窓の感じ1025-とかだったかな?


僕の出身高校が新幹線の脇のとこだったので、卒業以来久々の母校訪問は新幹線で…ということになりました。母校訪問を終えるとすぐに多摩川を渡り、大きく左にカーブします。ホーム増設工事が進む武蔵小杉駅ですが、僕は進行方向右側に座っていたのでその様子を見ることはできませんでした。

そういえば一昨日だか一昨々日だかも武蔵小杉通ったな。
ひっさびさに南武線の浜川崎支線乗ったんですよ。205系も去年5月に相模線乗って以来でした。
いやー椅子が柔らかいっすねあれ。南武支線→鶴見線で鶴見まで行きましたがプチ旅行みたいで楽しかったです。

んで新横浜に到着。名古屋に先着ののぞみ号はここで乗り換え…っていっても多分ここで乗り換える人はいないでしょうね。

新横浜からは凄い数乗ってきましたね。僕の前も後もここで乗ってきました。

後ろのお姉さんに『リクライニングこのままで大丈夫ですか?』と聞いたら笑顔で大丈夫、と。
前の席のお兄さんも僕にリクライニング聞いてきたので満面の笑みで大丈夫です!と。
多分相当キモかったでしょうねぇ…ごめんなさいお兄さん。

前回は熱海停車のレアひかりでしたが今回は熱海通過。やっぱり低速ですね。

三島発車くらいまでパソコンと向き合ってました。

ボストンバッグみたいな長いバッグをDEに跨るように置いて、D席の机にお弁当と飲み物を置いて、E席でパソコンをポチポチと。

いやぁ、ね。東京発車の15分前に指定席券売機で編成全車両見たんですよ。もちろん自分の席も。隣誰も来てないんですよ。そりゃぁ安心しちゃいますよね。

三島で前の席のD席に人が座り、もう1人こっちに歩いてくる…あれ…うわぁ…。

慌てて荷物をどかしました。お兄さんごめんね。

ただ僕左視力ないんであんま左側の様子分からないんですよ、ちょっと左向いたら凝視してるみたいになって申し訳ないし。ただウトウトして時々寝てるのは分かりました。

静岡県内は割と乗降が激しいですね。

AB席に座ってたカップルは静岡で降りましたが、それと同時にABC席に家族連れが。


前に問題になりましたっけ、『停車中の指定席は誰のものか問題』あれ結局どっちに収束したんですっけね。

降りた座席に別の人が座ってくるの結構見ました。ひかり号は短距離旅客が多いんですね。

浜松を出ると名古屋まで停車駅はありません。ひかりでも結構飛ばします。

この区間で僕は崎陽軒の横濱チャーハン弁当を頂きました。
先割れスプーンでチャーハン掬って、タケノコ刺して、シウマイ刺して…うまいっすわ。この間食べ放題行ったんですけどマジでうまいんっすわ。やっぱ駅弁なだけあって冷たくても美味い。

んでこれ食べ終わったらデザートにスジャータのアイス食べたいな~って思ってたところで前回の反省点が。
前回京都くらいでアイス買って食べたいなーって思ってたら京都発車時点で車内販売終了のアナウンス。結構ショックだったんですよ。じゃあ今回は名古屋出てすぐ買おうって思ってたんですけど、これがなかなかいらっしゃらない。

岐阜羽島を通過したあたりで空が段々晴れてきて、米原を通過して、もう京都じゃんやばいじゃんと思ったところでデッキの扉が開いて車内販売のお兄さん。車内販売=女性っていう考えを持ってたので改めないとですね。

この場合固定概念なのか固定観念なのか。日本語は難しいので使いたくないです。
でも英語はもっと難しいんっすよねぇ…

英語といえば大学の課題、24点満点でしたが僕は16点でした…うわぁ結構低いなーなんて思ってたら平均が14.5点、最高点が18点…。えっ…?満点居ないの?と同時にネットを使わないみんな偉いなーと思いつつ。

「大学受験で覚えたつもりが抜けているところがあった」という感想に、『やったことを全部覚えているのは誰でも無理ですよ。課題をやりながら復習して身に付けてください。』と丁寧に返事をいただきました。

スジャータのバニラ、300円也。

10分ほど経ってからお召し上がりください~とご丁寧に教えていただき、買ってから待ちました。

東海道新幹線の車内販売の拠点は11号車なので、そこから下ってくる形になるんですよね。ってことで11号車から16号車に向かった帰り、16号車からの戻りで買えばよかったんですけどチキった僕はその行で購入。10分後くらいに引き返して来られたので、その時に買えばもっとゆっくり食べられたなぁ…と若干の後悔笑

岡山行のひかり号は新大阪までで車内販売が終わってしまうので、京都を超えてから買うのはほぼ不可能なんですよね。実際、新大阪までと謳っていますが京都発車後結構すぐに車内販売終了のアナウンスが流れます。

京都駅発車したくらいでアイスにスプーンを刺すとちょっと刺さるかなー程度。スゴイカタイアイスでは既にありませんでした。

横のお兄さん、僕が弁当食べてる間もアイス食べてる間もずっと寝ていらっしゃいました。

そして新大阪でドッと人が降りますね。横のお兄さんも新大阪で降りられました。

そして前回のうるさかった家族が降りたのも、今回一番人が降りたのもおそらく新神戸。新神戸ってめっちゃ人降りるんですよね。

ちなみにこのひかり、京都からはすべての駅に止まります。京急の快特が久里浜線内各駅に止まるみたいな。

京都で6分、西明石で8分、姫路で4分、相生で10分止まります。
岡山の1つ手前、相生では姫路停車のさくら号に追い抜かれます。そりゃぁ人も乗らないわな。

相生駅発車後に7号車の喫煙ルーム跡地を見に行くついでに16~8号車までの乗客数を見に行きましたが、

16号車:5人
15号車:12人
14号車:7人
13号車:9人
12号車:5人
11号車:5人
後側普通車:43人

10号車:4人
9号車:0人
8号車:1人
グリーン車:5人

15号車は7人組の家族とかが居たので、組数で言ったら各号車2~3組程度といったところ。

まぁ終点の1個手前なんてこんなもんっすよね。


そんなこんなで岡山に到着。

在来線の駅構内に指定席券売機があるのでマリンライナーの指定席取ろうかなーって思ったら最前が1個空いてたんですよ、迷ったんですけど横に人がいる指定席はちょっとアレだったのでパスしました。
5両編成で自由席(223系スタイル)が2号車~5号車。補助いすは茶屋町まで使えませんでした。

京急だと使える使えないが一目で分かるんですけど、223系のやつは引いてみないと分からないんですよね。
その代わり車掌さんが、『引き出し式の補助いすはこの先の駅まで使用を中止しております』って駅発車後毎回アナウンスしてました。これはありがたい。

臨時列車みたいな号数の快速マリンライナー51号は途中妹尾と早島に止まり、どっちでもそこそこ人が降りますね。さすが快速停車駅なだけある。
茶屋町でもまぁまぁ降りてそこから補助いすが使用開始に。あれ施錠解除の音デカいですね。すぐわかりました。んで高校生その音で椅子引き出してました。常連さんでしょうね。
というよりいつも茶屋町から使えるからーとかで知ってたんですかね?

ただ僕は茶屋町発車時点では奥に座ってたので、児島に着いたときに降りる人の流れに乗ってドア前へ行き、補助いすを引き出しました。

そのまま児島を発車し瀬戸大橋へ。夕焼けがバチクソ綺麗でした。写真撮ってた方は普段から使われてる方なのか観光なのか分かりませんが…笑

デルタ線を通って坂出駅へ。坂出でも降車客がかなり居ました。

坂出はJR四国259駅の中で4番目に乗降客数の多い駅。
1位が高松
2位が徳島
3位が松山
4位が坂出
と高知駅よりも乗降客数が若干(500人ほど)多いんですよね。そして5位の高知に次ぐ6位は丸亀。臨時列車以外すべての列車が停車します。

9位に宇多津、10位に多度津、12位に観音寺、16位に善通寺、17位に端岡、20位に琴平と香川県内の駅がかなりランクイン。さすが四国の中でも営業係数が小さい路線。2020年度は高松~多度津が115、多度津~観音寺が106、本四備讃線が84というところ。

各駅停車がもう1本づつ多ければ利便性が上がりますが、流石に赤字なんですかねぇ…?

坂出では高松から来た各駅停車に乗り換え。

国鉄最末期に製造された121系を改造した、7200系です。東洋IGBTを積んでるはずなんですけど、関東の京急や京成の音とは全く違いとても同じものとは思えない(まぁ違うものなんですけど)

国鉄型に東洋IGBTということで武蔵野線の205系を彷彿とさせます。懐かしいですね。運転台も国鉄感あふれる緑基調の運転台でもう懐かしさが抜群。

坂出、宇多津、丸亀と特急停車駅が3駅続き、カーブのなか丸亀へ。四国は電車に乗るとホームの高さが低い…『よいしょっ』てなります笑

四国の駅の特徴と言えばみどりの窓口の営業時間がクッソ長い。丸亀は朝5時~22時半。川崎の窓口は19時に閉まっちゃいますからね…。

てな感じで丸亀に降り立ちました。いやぁ、楽しい。楽しいね笑
彼女が居ればもっと楽しいんだろうな。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

'22/05/01 ことでん1300形1305-1306号『追憶の赤い電車』内覧会

IMG_8965

ことこと。ことちゃんがどうやって看板を持ってるかですか?

さぁ。笑


さて、本日2022年5月2日、貸切乗車団様主催『追憶の赤プロジェクト』の支援者向け内覧会が行われました。
私も支援者の1人としてありがたく参加させていただきましたので、その模様をお届けしたいと思います。
792736

(ほら、ちゃんと名前あるでしょ笑)

11:00~14:00で内覧会を実施ということで、10:57仏生山着の電車で仏生山へ。乗車電は1200形でした。

792742


仏生山到着…遠くに見える赤い電車…既に興奮が止まりませんでした。

一旦改札の外に出て受付を待ち、いざ入場…目の前で見る赤い電車に興奮が止まりませんでした。


『1年半前にも赤い電車見とったやろワレ!』って煽られそうですが、違うんです。今回は。

IMG_0869

こちらが前々回の1080形(旧1000形分散冷房車)の『還暦の赤い電車』。
還暦の赤い電車もめちゃくちゃかっこよかったし、情熱の赤い電車もすっげぇ迫力あったし。
ただやっぱり分散冷房なのが際立つんですよね。僕にとって1000形といえば集中冷房車だったので。

IMG_8209

埋められた種別幕もラッピングで復活。

IMG_8193
IMG_8199


幌で隠れてしまうここまでもラッピングで美しく装飾。
ちなみに1000形の定員は1両140人なので、418人はその約3倍ということになりますね笑
アマノ広芸社は高松市の広告会社様、今回もラッピングを担当されたということです。
綺麗なラッピング、本当にありがとうございます。

IMG_8203

先頭部に回ってきました。

いやぁあぁぁぁぁぁぁぁカッコいい…マジでかっこよすぎます…。

IMG_8213

あの頃と同じ、『1305』。1305-1306号はちょうど昨日製造48周年を迎えたそうです。

IMG_8245

プロジェクト代表の安田様が飾りつけを。(内覧会終了後に剝がされました)

「ブログ載っけてもいいですか?」と伺ったところ、
『この腕章付けてる人はフリー素材だから全然大丈夫っすよw』
と仰っていただいたのでありがたく載せさせていただきます。

IMG_8266

23C 特急 新逗子。この後急行灯も設置されています。

IMG_8268

1306号側に方向幕が出てたし…と反対側へ行くと、なんとこちら側でも行先を表示しているではないですか。
63SH 快特 三崎口表示。SH快特は1000形の中でも晩年の一部期間のみといったところですが、やはり1000形には何でも似合います。

IMG_8245


IMG_8292

車内にはヘッドマークの展示も。

そして何やら見える水色の影…。

IMG_8314

そう、ことでんの公式マスコット、『ことちゃん』です。
わざわざ遊びに来てくれたみたいです笑

IMG_8349

歩きながら『追憶の赤い電車』を紹介していくことちゃん。

急行の愛称板を持って(?)ご満悦笑

IMG_8374

KHKとパシャリ。

そしてそこに近づく怪しい影。なにやらことちゃんにオシャレをさせようとしています…

IMG_8417

マリンパークことちゃん。

ことでんの職員さんから、『新屋島水族館行くか~』って声掛けられてました笑

IMG_8459

今回、運営資金調達のために行われた物販で商品を選ぶことちゃん。いいもの買えたかな?笑

792741

僕も少しばかりお買い物をさせていただきました。
というのも、情熱の赤い電車と今回の追憶の赤い電車はクラウドファンディングに参加させていただいたものの、第1回の還暦の赤い電車は家から見ているだけだったので、その時の返礼品の余剰品を中心に欲しいなぁと思っていたので、今回この機会を逃すまいといったところで。
IMG_8518

ことちゃんと電車を一周し、前面に戻ってくると急行灯が点灯していました。やっぱり引き締まりますね。

IMG_8552

マリパことちゃんから初日ことちゃんへ。

IMG_8595

安田さんと一緒にプチ出発式…?

そしてここで、『今回のために作ってきたものを少し試したい』とのこと。

IMG_8615

何かを取り付け…

IMG_8622

大きなものを運び込み…

IMG_8680

幌が設置されました。幌と急行灯のダブルパンチでかなり凛々しい姿に。

幌、サイズが1m×2mあるらしく宅急便だと送料が3万円を超えてしまうためやむなく2分割したと。
ただそれを感じさせない美しさに本当に感動しました。

元々1080形の時にやるつもりが色々あって断念、しかし今回『作らざるを得なくなった』と仰っていました笑

IMG_8706


これが手作りとは思えませんよね。本当にかっこよすぎます。

IMG_8648

そしてそんなこんなしてると対向にイエハピが……えっ?試運転…?

どうやらハンドル訓練とのこと。ことちゃんは社員さんの帽子を被っています笑

IMG_8661

そしてさらにその奥には今話題のウクライナ塗装がやってきて仏生山駅はお祭り状態に。

IMG_8721

そうこうしているうちに(走行じゃなくてね)、幕が81 京急川崎↔小島新田に。

いいですねぇ…カッコいい。


IMG_8784

そういえば、と入口にあった内覧会の愛称板とともに。

この後先頭に戻ってしばらく大師幕を撮っていました。

腕章をつけた方に、「この後も幕変わりますか?」と伺ったところ、なんとリクエストに応えてくれるということで快特押上をリクエスト。列番はこっちから言わなかったんですが、『81SHでいいですか?』と流石乗車団の皆様、というより京浜急行ファンの皆様だなぁと思いました。

IMG_8840

あぁぁぁぁかっこいいいいいいいいいいい!!!!!!!!!!!!!!!
もう最高っす!!!!!!あぁぁぁぁたまらん。くっそかっけぇってばよ。

快特押上に大興奮してたのも束の間、『今日のために用意していたものがあるんですよぉ』と。
ここまで感動させてくれてまだ何か楽しませてくれるのか!?とワクワクしていたところ、幕を持って登場。何に切り替わるのかなぁとドキドキしていたら…

IMG_8992

譲渡11TH 仏生山↔新町

2010年6月に京急で廃車となり2011年8月にことでんに入線して今年で11周年。てなわけで11TH。
奇しくも京急車が都営車を代走するときのTHで、違和感が全くありません笑

さぁそして↔の矢印、深い意味はないでしょうが仮に1305号が引退したら京急に戻ってきてくれませんかね?笑

さてそして11時に始まった楽しい楽しい内覧会も終わりの時間を迎えることになります。

IMG_9097

『ことちゃんも幌付きのほうがカッコいいよね~』と。今回はことちゃんのコスプレ(?)をいっぱい見ることができました笑

IMG_9125

さてそして一旦床に置かれる幌。

r7W9NByS

こんなにコンパクトになるんですよ~一家に一台の時代が来ますね、と笑

CYwjMIQ8

すべての装飾が外れ、元の姿に戻りました。営業運転はこの姿で入ることになります。

数十分後に入替えるから~とのことでその時を待ちます。

IMG_9221

IMG_9242

車体の艶がすごいでしょ。美しいでしょ。カッコいいでしょ。これが1年間走るわけですよ。いやぁぁぁ楽しみだね。楽しみだ。

改めまして本日は招待いただき本当にありがとうございました。運行開始前にここまで楽しませていただけるとは思っていませんでした笑

ここから1年間、さらにカッコいい姿を撮影できることを楽しみにしたいと思います。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

せっかく新幹線乗ったしなんか書きたいなーと思って適当に文字打ってます。
今ちょうど武蔵小杉を通過したところで、外は雨模様。ちょっと寂しいですがまぁ仕方ないですね。

さて後ろの席に人が来るからリクライニングどうしようかなーって思ってるんですけど、まだ来てないんでちょっとリクライニング下げています。

新横浜から乗ってくるか三島から乗ってくるかは分かりませんが、もし乗ってきたらその時は確認しようかなぁなんて。

とか言ってる間にもう新横浜ですか。

15時提出の課題があるんですけど、もうすでに13時17分なのでそろそろやり始めないと終わらない気がします。

てな感じで。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

(16:03追記)

先ほど新大阪の駅を発車しまして、外はまぁくもも出てますがそこそこ晴れてるって感じですね。
三島から新大阪までお隣の席に人がいらっしゃったんで若干くつろぎ辛いなーなんて思ってましたが、新大阪で降りてくれてありがとうって感じです笑

静岡発車して昼飯食って、米原過ぎたあたりで回ってきた車内販売の方からスジャータのアイスクリームを購入しました。

あーいいね。幸せ。

'22/04/25 立会川での人身事故によるダイヤ乱れ

カテゴリ:
IMG_7949

9800形 9808編成 1438N 回送(所定:快特 羽田空港)

本日13時49分頃、京急線立会川駅で人身事故が発生。そのため2時間半以上に渡って品川~京急蒲田間が運転見合わせになりました。
当該は1枚目の1438N(9808編成)です。
画像を見る限り大きな損傷などは見られませんが、どのような状況になっているのかは分かりません。

人身事故の影響で快特は京急川崎折り返し・普通は京急蒲田まで運転の上羽田空港まで回送・✈急行は通常通りの運行となりました。

IMG_7963

7500形 7502編成 1639N ✈急行 印西牧の原行

人身事故当時羽田空港駅に到着する直前だった7502編成(1220N)は一旦京急川崎まで回送のうえ、京急蒲田6番線まで回送。そのまま『21N 回送』表示で留置されていましたが、運転再開した16:29頃に表示を[399]→[39KN]→[39 ]→[39N]と変え、定期では設定の無い6番線からの✈急行として運転を再開しました。

今回このほかに7300形1本も京急川崎まで回送との目撃がありましたが、残念ながら自分自身はその画像を見つけることはできず、撮影することもできませんでした。

IMG_7987

1500形 1589編成 1672レ(?) 回送(所定:普通 浦賀)

影なんか知りません笑
京急蒲田5番線に留置されていた当列車は品川まで回送、折り返しもそのまま回送として戻ってきました。川崎以南での動向は不明です。

そのほか1531Tに充当されていた車両が新町4番線に留置、1601Tとして京急蒲田より運用に入る、3848編成がアクセス特急に充当など運用変更が各所で発生しています。
現在もダイヤ乱れは継続中。お帰りの皆様はお気をつけて。


2022/04/25 19:55:43追記:
20220425194138_IMG_8002_polarr

9800形 9808編成 39N 回送

先程新町検車区を出庫し北上して行きました。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

'22/04/18 空港線信号トラブルにより3000形・5500形が京急川崎まで回送される

カテゴリ:
FQnQFvEVcAAhN-j

3000形 3027編成 77K 回送

本日16:56頃、京急空港線 京急蒲田~糀谷で発生した信号故障の影響で、空港線は一時全線で運転を見合わせました。
そのため、空港線に直通予定だった列車は行き場を失い、3本の列車が本線に流され京急川崎まで回送されました。
京成3000形(一般色)が県境を跨いだのは、7308編成が逗子まで行ったあの日に3041編成が文庫まで行って以来ですかね?

FQnQFvDVEAcgkC6

5500形 5515編成 11T 回送

今朝は上りでも臨時の回送電車が走ったので、普段より都営車が1往復多く乗り入れたことになりますね笑

FQnQFvGUYAAoL27

3000形 3041編成 69K 回送

直前ハイビを食らいました…が、これが食らう前か食らった後かは分かりません笑

と、これまた3041編成、前回文庫まで下った編成なんですよね。そんなに神奈川大好きか!ってね笑

この後空港線は運転を再開、現在もダイヤは乱れているものの運転は行っています。
これから帰宅ラッシュ、お帰りの皆様お気をつけて。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

ダイヤ改正からの5300形を軽く振り返る。(2/26(土)~3/6(日))

カテゴリ:
【※画像は一部を除き未編集・Wi-Fiスマホ転送の画像です。そのため一部画像が乱れている場合があります。】

さて、2月26日のダイヤ改正からおよそ2カ月が経過し、皆様も新ダイヤに慣れてきた頃でしょうか。

とはいえ僕も『1SH』という運番を見ると「あ?」という感想になりますし、昼間の新町に『09T』が止まってると「あー改正したんだなぁ…という気分になります。

本題の5300形は改正後、年度を跨いでもしぶとく運用についています。
改正からの日数は48日、ホームドア輸送を含めると運用に就いた日数は44日。かなり動き回ってますねぇ。

改正で新設された行先にも『快特 西馬込』を除いて全て充当…と、このあたりの話をこの後していきたいと思います。


①2/26(土)~3/6(日)
改正初日、馬込検車区に行くと5300形の通電が確認できました。僕はそのまま蒲田駅に向かい京浜東北線の始発で品川へ。改正後初のアクセス運用になった403Tと特急羽田空港行を撮影。5300形は01Tでした。

改正前は01T→07T(平日)/27T(休日)に入ることが極端に少なくなっていたため、01Tに『おぉっ!』という感想。

スクリーンショット (7)

動画からの切り抜きなので幕切れにはご容赦。初日からアクセス特急を待避するシーンを見ることができました。

翌朝再び馬込見に行ってまたびっくり。01T出してるんですもん。さすがに目を疑いましたが一番に出庫していきました。
改正前は01Tに2日連続なんてどう転んでもあり得ないことだったのでかなり驚きでした。

平日ダイヤ初日となった2月28日は21T。久里浜までの運用です。

FNiY1QwVEAAuQ3Z

2021T 普通 印西牧の原行

ダイヤ改正からしばらくホムド無だったものの残念(安全が向上したのはありがたいですが)になった宝町。
この日はこの運用というより55の特急成田空港、そして快速宗吾参道がメインでした。

21Tは印旛停泊運用なので翌日は51Tへ。その51Tもまた停泊で13Tに流れました。

3月3日は25Tから53Tに流れました。今のところ改正後唯一の浅草橋停泊です。
ちなみに休日の浅草橋停泊はスカイアクセス運用なので、『普通 浅草橋』は平日限定になりますね。

53Tで浅草橋停泊の翌朝は05T。
FNK1zASakAEvNe9
FNK1zASakAEvNe9

804T 特急 西馬込行行

見事に55の悪徳に被られました。ここまで被られるならSS1/50にしといて55の幕も出したかったなぁって感じです。急行灯×なのはお察し。
ちなみにもう1本の特急は35Tですがこちらにはまだ充当経験がありません。

05Tで入庫後は59Tで再出庫。

FNK11WdakAsso_2

2059T 特急 印旛日本医大行

改正後唯一の下り特急になった2059T。今のところ充当はこれが唯一です。ちなみに改正後の59Tは改正前と違い西馬込入庫運用になっています。


3月4日。朝馬込見に行こうかと思ったんですが、当日卒業式だったのでパスしました。結局午前は運用に入らなかったので行かなくて正解でした笑

卒業式が終わりクラスのみんなとわいわい。そんななか25Tに充当した事実を知ります。

クラス会の解散が21時半だったので僕はそのまま青物横丁に向かい、カバンに卒アルが入ったまま2224Tにカメラを向けました。

FNK13oXaUAAfe1l

2224T 特急 逗子・葉山行

ちなみにですが改正以降逗子線に入線したのは今のところこれが唯一。京急線内の停泊もこれが唯一になっています。南エア急への充当はまだありません。

FNK14fGakAMoLyA

2237T ✈急行 高砂行

改正前後で別の列車と入れ替えることで折り返し列車に変更ができました。



ここまでは改正以降順調に色々な運用へ。ただ『これぞネタ!』というネタは25Tくらいで、少し物足りなさも感じていました。

さて、これ以降はまた次回振り返っていきましょう。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
どの記事も報告がおせぇんだよボケ、ってことで、先日4月9日、わたくし19回目の誕生日を迎えることとなりました。

今までだったら『あと1年で成人だ…大人まであと少しだ…!!』だったんですけど、法改正の影響というかおかげというか、1週間ほど早く4月1日に無事成人を迎えることになりまして。

ただ酒もタバコもまだ法的にはNGなんですよ。『未成年の飲酒喫煙はー』ってのもアレ全部言い換えなきゃいけませんね。

そういえばこの間健康診断で『タバコ吸いますか?』「吸いません」『今後吸う予定は?』「ありません」なんていう問診を。

まぁ今後も吸わんでしょうが何があるかわかりませんね。断言しておきましたが笑

今タバコ高いですもんねぇ…1日何箱計算すりゃいいのかわかりませんが出費とんでもないことになりますよね。

祖父が1日1箱くらい吸ってたんで×30で1箱600円だとして…18000円ですかぁぁぁぁぁそれが1年になると21万6000円…ぶあぁぁぁぁぁ。

こりゃたまげた。若い人の1か月の月収を遥香に超えてきてますね。いやぁ。とんでもない。

そういえば遥香といえばかっきー。てか、てか、パソコン変えたせいで乃木も日向も全然メンバーの名前が変換できない…!!!
前のパソコンの時は全員の名前を辞書登録してたんですけど、パソコン変えて設定引き継がなかったんですよ。それが仇になりましたね。

全部登録するかぁ…。

そういえば5300形の動画の総時間を計算してみました。14時間だそうです。

実際は接近放送が鳴り出してビデオ回したけど全然入線してこねぇよボケみたいなのもあったり、5300が発車してすれ違った列車が入線するまでまったりしてる映像もあったりするので何とも言えませんが…笑

カテゴリ:
さて、大学生になりました。

3月中のブログでお知らせしたかは不明ですが、大学生になりました。

このブログを始めたのは小学校6年生の時ですから、相当時が経ったなぁと思うものです。

ほんとはもっと毎日日記書いてれば僕の史料価値としてかなり高いものになったんだろうなぁと思いますが、Twitter依存のおかげでブログがやや滞り気味。

最近は原点回帰といいますか都営車の時刻(運用)を語ったりしていますが、撮影記はほとんど上げてないような気がします。

まだ履修登録・抽選が終わってないので時間割が確定していませんが、高校時代と比べて時間の使い方はどうなりますかね?何もわかりません。

このブログ始めて4つ目の学校。楽しみたいと思います笑


と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

#都営車運用解説 第12回 2001年平日・23T

カテゴリ:
さて、運用解説も段々と回数を重ねてきまして、47Tまである2001年平日ダイヤは今回で半分を紹介させていただいたことに。

ただ都営車数十年の歴史からしたら大したことない…てな感じでどんどん進めていきましょう。


01W23T



623T(西馬込6:31→普通→押上7:06)

前年までは635T(西馬込6:31→普通→印旛日本医大7:53)でした。この列車関係の種別変更に関しては前回の記事2001年改正平日21Tで紹介しているのでぜひ。


現在、出庫電がそのまま押上行になる運用はありません。

西馬込出庫の便って馬込検車区の時点で行先を出しているわけで、今までは普通として出庫する列車しかありませんでした。
しかし今回(2022年2月)の改正では休日25Tで快速の幕を出して出庫していく列車ができましたね。

あれ…そういえば先日43Tアクセス特急を出している列車が居ましたがあれは…。


ー接続列車ー
泉岳寺着 6:42
京急線方面:644T 急行 羽田空港行(泉岳寺始発6:53)
押上以北:553H 普通 青砥行(三崎口始発・京急線内特急・泉岳寺6:47)





722T(押上7:17→特急→三崎口8:58)

前年までは752Hでした。現在唯一残る都営車の三崎口乗り入れ、730Tが泉岳寺7:38→三崎口9:07なので、その列車の元を辿るとここに行きつくことになります。

2002年で720T
2004年改正で高砂延長のうえ708T
2006年改正で742T(三崎口着は6分繰り下がり9:04)
2007年改正で印旛日本医大延長のうえ600T
2010年5月改正で泉岳寺短縮のうえ730T(三崎口着は9:09)になり、その後は5分以内の時刻変更を経て現在に至ります。

今回改正では同じく20年選手だった休日金沢文庫始発の特急羽田空港行などの消滅が目立ちましたが、唯一の三崎口乗り入れとなった平日730T→931Tはいつまで残ってくれるでしょうか。
また、夕方や夜の三崎口乗り入れが復活することはあるのでしょうか。



ー接続列車ー
泉岳寺着7:40
西馬込方面:730T 普通 西馬込行(泉岳寺始発7:44)

鮫洲(724レ 新逗子行)
平和島(722レ 新逗子行)
京急蒲田(724H 急行羽田空港行)
京急川崎(776レ 川崎始発の浦賀行)
生麦(720レ 新逗子行)
神奈川新町(762レ 浦賀行)
南太田(718レ 新逗子行)
上大岡(760レ 浦賀行)
金沢文庫(716レ 新逗子行)
金沢八景(758レ 浦賀行)
堀ノ内(614レ 浦賀行)

で追い抜きまたは接続を行います。





923T(三崎口9:02→快特/普通→高砂10:47)

現在、明るい時間に上る快特運用はありません。そもそも午前中に久里浜線から上ってくる都営車の営業列車が存在しませんね。(回送としては31Tがある)

下でも紹介しますが、押上では京成線内特急のエアポート快特成田空港行(917H)の待ち合わせをします。

17Hといえば2000年代前半の四直ファンの皆様にとってはお馴染みの運番かと。

これ以降は余談にて笑



ー接続列車ー

堀ノ内(961レ 京急川崎行)
金沢文庫(959レ 品川行)
上大岡(923レ 京急川崎行)
南太田(815レ 品川行)
神奈川新町(921レ 京急川崎行)
子安(857レ 品川行)
京急鶴見(813レ 京急川崎行)
京急川崎(855レ 品川行)
鮫洲(953レ 品川行)

で追い抜きまたは接続を行います。

押上10:32/10:36の停車中に917H 特急 成田空港行(京急・都営線内エアポート快特)に追い抜かれます。
高砂での接続はかなり悪いので、泉岳寺時点で後続の西馬込始発急行成田行(1071K)、高砂で乗り換えるなら7分接続で高砂10:54発普通千葉中央行(10B59)に乗り換えです。



高砂到着後は高砂検車区に入庫します。





1622T(高砂16:08→普通/特急→三崎口18:07)

前年までは1610Tでした。翌年の改正で伝説の『快速 三崎口』として生まれ変わることになりますが、それはまた今度のお話。

神奈川新町からは8分ほど先行して1646T特急三崎口行が走っており、当時は僅か10分で2本の特急三崎口行を見ることができました。

1日に久里浜線に乗り入れる本数自体も7往復ほどあり、一番京急側が賑わっていた頃…と言おうかと思いましたが、その数年前までは休日SH運用のうち2本が都営車という時代がありました。

ー接続列車ー
泉岳寺着16:45
西馬込方面:1604T(16:50泉岳寺始発)

平和島(1640レ 新逗子行)
川崎(1700レ 川崎始発の浦賀行)
生麦(1654レ 新逗子行)
新町(1652レ 浦賀行)
南太田(1602レ 新逗子行)
上大岡(1608レ 浦賀行)
文庫(1646レ 浦賀行)
堀ノ内(1718レ 浦賀行)

で追い抜きまたは接続

京急久里浜17:47/17:55の停車中に久里浜止の快特(1600A)の待ち合わせをします。
1600Aは品川基準で7分差だったのを詰め…ることなく6分差で17:53着です。





1823T(三崎口18:19→特急→京急久里浜18:31)

暗い時間の京急久里浜行です。

ー接続列車ー
久里浜18:31発特急印旛日本医大行(1891H)





2123T(京急久里浜21:32→特急→泉岳寺22:33)

この時間の都営車特急は2003年改正で消滅しています。

ー接続列車ー
特急京急久里浜行(2105C・久里浜21:32着)

堀ノ内(2163レ 品川行)
上大岡(2109レ 新町行)
新町(2155レ 新町車両振替後の品川行)
平和島(2113レ 品川行)

泉岳寺(22:34発 西馬込始発特急成田行(2289K・押上で始発普通(2219T)に接続))

少し夜遅めの列車ということもあって接続列車は少なめですね。
夜遅め、といっても2123Tの1時間半後にもう1本都営車の上り特急が存在しますが笑

2315T、ですね。





2222T(泉岳寺22:46→普通→西馬込22:57)

特にいうことも無いですね。笑

ー接続列車ー
泉岳寺(22:46着 特急三崎口行(2256H・青砥始発・京成線内普通))
2256Hは三崎口行の終列車です。




さて、三崎口まで2往復する23Tをお届けしてきました。2022年改正では京成線内への乗り入れ本数が圧倒的に増え盛り上がっている一方、京急線内への乗り入れは寂しいもの。
休日でも久里浜線まで6往復程度していた2001年改正とは違い、2022年改正ではとうとう休日の久里浜線入線は消滅してしまいました。

一方当時存在していなかった南エア急が存在するのはいいことやら悪いことやら。

運用が賑わうのは楽しいですが、その分運用を組むのが大変ですからね。

シンプルイズベストなんて言葉もありますし。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!


ーーー余談ーーー

923Tが追い抜かれる17Hですが、上でも言った通り四直ファンの皆様には馴染み深い運番かと思われます。

『Train Simulator 京成・都営浅草・京急線』ては2002年改正以降の京成線内快速運転の917Hが運転できますし、717Hは京急線内からの特急佐倉行としてお馴染みだった列車。

ちなみに917Hの折り返し、1116Hは特急上野行。先日のアメトークでも沸きに沸いた上野行です。
京急車の上野乗り入れは1998年~2002年・都営車の上野乗り入れは1998年~2001年でした。

現在紹介している2001年改正ダイヤでは京急車の乗り入れは残っているものの都営車は既に消滅済みでした。

この年は何とか残存したものの翌年消滅したのが東成田への乗入れ。2001年当時では平日1往復・休日2往復が存在していました。


また923Tが高砂で接続する10B59レですが、B51以上の数字は千葉線・千原線に直通する4連運用を示しています。
千葉・千原線での4連運用は2018年12月の改正で消滅しています。

現在京成線内で4連の運用があるのは金町線と宗吾参道~芝山千代田の区間のみ。

一方、京急線内で4連の運用が存在"しない"のは三浦海岸~三崎口・京急蒲田~羽田空港・品川~泉岳寺の区間のみ。
近年でも4連は増備され続けており…と、いうより京急で2020年以降増備されたのは全て4連であり、トンネルの両側での考え方の違いが表れていますね。

京成側は恐らく金町線が6連化できれば4連は消滅するでしょう。金町駅の都合で難しいようですが。
一方、増結車や4+4であちこちを走り回る京急では向こう30年は4連が消滅することは無いでしょう。

ーーー余談終わりーーー

#都営車運用解説 第11回 2001年平日・21T

カテゴリ:
さて、お久しぶりの都営車運用解説なんですが久しぶり過ぎて書き方覚えてないっていうね。

01W21T


621T(西馬込6:27→普通→印西牧の原7:46)

前年改正まで普通青砥行(633T)だった621Tは、4分後に西馬込を出ていた普通印旛日本医大行(00年改正当時635T・西馬込6:31→印旛日本医大7:53)と入れ替わり北総線へ向かうことに。

泉岳寺基準で見ると、

6:39発 633T(青砥711着)→621T(印牧746着)
6:43発 635T(印旛753着)→623T(押上706着)
6:47発 553H(押上710着)→553H(青砥718着)

621T関連の行先変更はこんな感じですかね。これにより京急線方面から押上以北への所要時間削減になっています。
これと関連して、押上行の折り返し特急三崎口行が553Hから623Tに変わっています。23Tは次回詳しく解説します。

11本連続都営車が来る朝ラッシュ北総下り線の5本目になります。

泉岳寺での京急線からの接続は有りません。



820T(印西牧の原8:04→普通→西馬込9:28)

9分後に印西牧の原を出る、印旛日本医大始発の特急西馬込行(824T)に八広で抜かれます。
現在でも見ることができる北総線発西馬込行の都営車同士の待避ですね。スカイアクセスができて今回からは都営車同士の待避も沢山見られるようになります。

この年から新設された北総の上り特急、そして使用開始された八広駅の待避線。
ちなみに前年まで北総の上り急行は高砂から普通列車になっていました。

更に前年までの急行は5本中4本が羽田空港行(686H,770N,772N,776N)・1本が西馬込行(834T)と行先もバラバラ。

北総線からの特急が新設されたことで、特急西馬込行の都営車の本数は前年度の1本(2000年改正818T:成空8:10→西馬込9:55)から4本(600T,712T,704T,824T)へと増えることになりました。
その代わり京成本線からの特急西馬込行は消滅となりましたが。(まぁ翌年改正で夜に復活するんですけど(2002年改正1946T:成空19:08→西馬込20:46)

京急線へは泉岳寺始発で3分後に特急羽田空港行(916H)があります。



1621T(西馬込16:25→普通→高砂17:12)

前年までは1613Tとして出庫、青砥行でした。
泉岳寺での京急線からの接続は有りません。高砂まで先着です。

そして高砂に到着するとすぐに入庫。



1920T(高砂19:52→普通→西馬込20:39)

前年までは1956T、青砥始発の列車でした。
京急線へは高砂時点で6分続行、成田始発の急行羽田空港行(1834T)が便利です。
ちなみにこの急行、ここ最近Twitterで騒いでいますがユーカリが丘、八千代台、市川真間で後続を待避するなんかよく分からん列車になっています。
この列車についてはまた今度。



2021T(西馬込20:46→普通→印西牧の原22:05)

前年までは2057T、印旛日本医大行でした。
当時は平日夜間の八広待避は存在せず、もちろんスカイライナーやアクセス特急もありませんので終点まで先着でした。



2220T(印西牧の原22:16→普通→押上23:01)

前年までは青砥始発の押上行(2224T)でした。
22時台の北総線内はだいぶ手が加えられており、この列車と直接比較することはできませんでした。

スクリーンショット (213)


比較するとこんな感じ。列番見ていただけると分かるんですが、前年まではこの時間都営車まみれでした。

押上以南へは上の時刻表にもある通り2286H特急三浦海岸行に乗り換えになります。



2321T(押上23:17→普通→青砥23:26)

前年までは2325Tでした。

西馬込発特急成田行(2251K・22:40→24:10)の接続を受けて発車。

現在では同快速成田行(2271K・22:39→24:24)が押上始発普通印旛日本医大行(2337N・23:19→24:08)への接続になっています。



2320T(青砥23:56→西馬込24:39)

前年までは2324Tでした。

浅草橋より先西馬込までの最終列車。泉岳寺での京急線は10分前に終了しています。



さてさて、こんな感じで久々にやってきましたがどうでしょうか。『こんな情報追加して欲しい!』なんてのがありましたら是非よろしくお願いします。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
ブログ始めて3回目の卒業。いやぁ…あっという間ですね。ホントに。気づいたら卒業してました。

まず第一、今年学校に行った回数が10回程度っていうね。みんな受験だから学校で授業せずに自宅で勉強しろみたいな。

そんなこんなで学校にもほとんど行かずで実感が無いですねぇ…。

何はともあれ、無事に卒業できたのでよかったです笑

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
2021年10月18日。
これから僅か4か月で延べ1万人の方に来ていただきまして、総訪問者数が3万人を超えました。

4か月前というとこのブログが段々都営車に特化してきた頃。都営車運用解説なんかを始めたこともありましたね。

そしてここ数週間はダイヤ改正ネタで注目を集め(?)、昨日今日で合わせて1000人近くの方に来ていただいています。ありがとうございます。

さて、そのダイヤ改正ですがさっそくあちこちでネタが発掘されているみたいで。明日は平日ダイヤ初日、どんな光景が見られることになるでしょうか。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

[速報版]5500形、アクセス特急へ!

カテゴリ:
20220226045824_IMG_1187_polarr


20220226045303_IMG_1146_polarr


5500形 5516編成 03T アクセス特急 成田空港行

さぁ、新しい時代が始まりました。

5500形…もとい都営車がいよいよ成田スカイアクセス線に乗り入れます。

京急・京成・都営・北総を中心とした5社局でのダイヤ改正によるもので、スカイアクセス線開業から11年半近くたちようやくということに。

営業1番電車は5516編成。SR無線の台座だけの状態で、今後そう遠くないうちにSR無線が設置されるでしょうから今だけの貴重な記録になりそうです。

またそれと同時に処遇が心配されていた5300形ですが、今日はいきなり成田空港までの運用。今の所大きな制限は受けていないようです。これは通勤特急なども期待できますかね。

20220226051355_IMG_1217_polarr


1000形 1041編成 85H 特急 羽田空港行

都営車のアクセス特急が陽の賑わいだとすれば、こちらは陰の賑わいと言えるでしょうか。

2003年7月の改正で廃止されて以来年始の臨時列車でしか設定されず、それすらも近年は設定がなかった品川からの特急羽田空港行。
1041編成は当時製造前ですから、如何に久しぶりの設定かが伺えます。

さぁ、まだ朝5時半ですがすでにネタまみれ。このあと6時台にはまた空港線にネタがやってきます。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

5500形の行先表示パターンについて考える。

カテゴリ:
2021年末に全27編成が出揃い、満を持して2月26日のダイヤ改正に臨む都営5500形。

既にSR無線の設置、『京成〇〇』へのROM更新など、2018年の登場時から既に色々と変化してきています。

更に車両側の更新だけでなく、僕が大好きな『運用』における変化も。



5500形登場以降、

2018年12月08日改正(07Kで三崎口乗り入れ復活など)
2019年10月26日改正(3100形デビューなど)
2021年03月27日改正(終電繰り上げなど)

とダイヤ改正は3回実施されています。
つまり2017年改正ダイヤのときにデビューなので、経験したダイヤは4つということに。


そんな中で僕の頭にふと1つの疑問が浮かびました。


『5500形って今まで何種類の表示をしてきたんだ…?』と。


ここでいう"種類"とは『運番・種別・行先』の3つを合わせたものの数で、例えば

『19T 特急 三崎口』だったり、『79HT 快速 京成佐倉』だったり。

ただ例に出した2つのうち前者は定期列車、後者は代走。
代走を上げると流石にキリがない&僕が把握してない代走で数に誤差が出るということから、今回は定期列車のみを取り上げていきます。

また『回送』についてですが、若干信憑性に欠ける回送列車のデータもあり不正確なため今回は除外しました。



更に、この先『消えた表示』について取り扱いますが、そこでは2018年改正で消滅、2019年改正で復活した『23T 特急 印旛日本医大』などはカウントしていません。(但し残念ながら『23T 特急 印旛日本医大』は今回改正で消滅します。)



まずは結論から参りましょう。



2021年改正までの時点で5500形が定期運用で出していたのは412種類。
その中で現行ダイヤで表示されているのが299種類なので、既に113種類が消滅しています。

03


なお背景がオレンジ色の15種に関しては、2022年の改正で復活する表示です。(後述)



2018年12月改正に伴う消滅が22種(表内①)(うち次回改正で3種が復活します)



2019年10月改正に伴う消滅が49種(表内②)(うち次回改正で11種が復活します)



2020年3月14日『新逗子』から『逗子・葉山』への改称に伴う消滅が5種(表内③)

当時のダイヤで『新逗子』を表示していた5種が消滅。『✈急行』が4種、『特急』が1種でした。



2021年1月からの終電繰り上げに伴う消滅が1種(表内④)(次回改正で復活します)

終電繰り上げダイヤで休日2334Tが『普通 泉岳寺』に変更されたことに伴い、『35T 普通 西馬込』が消滅。
平日2322Tも同様に変更されていますが、23Tは『普通 西馬込』『普通 泉岳寺』共に休日ダイヤに存在するので数に変更はなしという結果に。



2021年2月頃からの幕ROM更新『京成〇〇』への変更に伴う消滅が33種(表内⑤)

当時のダイヤで『高砂』『佐倉』『成田』を表示していた33種が一気に消滅。
内訳は『高砂』が26種、『佐倉』が2種、『成田』が5種でした。



2021年3月改正・終電繰り上げ終了に伴う消滅が3種(表内⑥)

終電繰り上げダイヤで『普通 押上』に変更していた平日2452T・休日2426Tがダイヤ改正で『普通 浅草橋』に戻ったことに伴う消滅が2種、平日514Tの種別が『✈快特』から『快特』に変更されたことに伴う消滅が1種に。


そしてまだ消滅していないものの、来る2月26日改正に伴う消滅が127種(表内⑦)


となっています。



各改正で数十の幕が消えています。
ただ、消滅は1往復が消滅したことによって2つの幕が消える
(例えば2018年改正で消えた『53T ✈急行 新逗子』と『53T 普通 金沢文庫』は往復でまとめて消える)
であったり

1列車で複数種別になる列車がまとめて消える
(例えば2019年改正で消えた『61T 快速 羽田空港』『61T 急行 羽田空港』『61T ✈急行 羽田空港』は3つとも2160Tの1列車)

だったりと、1運用を追えばそれだけで幕コンプが余裕だったりするんですよ。

ちなみに影響があった運用は
①:09T/11T/15T/31T/45T/53T/55T/61Tで8運用
②:01T/03T/11T/15T/25T/27T/29T/35T/39T/47T/53T/57T/61T/65Tで14運用
という感じに。

ただし今回はその範囲が広すぎます。
15T/35T/39T/49T以外の全運用(29運用)に於いて何かしらの変更が生じています。

いやー…これはって感じですね笑


さて続いて。

04


今回(2022年2月改正)で誕生する152個の表示。オレンジ色の15種は過去に存在し復活した表示になります。

アクセス線関連が15種と、全体の1割。残り9割は他列車との入れ替えだったりなんだったり。

そもそも『種別+行先』の新規パターンだけでも13種類
✈快特 成田空港
✈快特 京成成田
快速特急 西馬込
アクセス特急 成田空港
アクセス特急 羽田空港
アクセス特急 西馬込
特急 成田空港
特急 京成成田
通勤特急 京成成田
通勤特急 西馬込
✈急行 京成佐倉
普通 新鎌ヶ谷
普通 品川
が新たに出てくるわけで、そこに運番も足したらそりゃぁねぇって感じです。



ここから言えることは、過去に消滅した表示パターンでも復活する可能性があるということ。
ROM更新で『京成〇〇』に変わってしまった46パターン(表1枚目⑤及び①・②の『高砂』『佐倉』『成田』の各表示)・新逗子行だった7パターン(表内③及び①・②の『新逗子』表示)が復活することはありませんが、それ以外のもの(以下の画像)は大いに復活する可能性があります。

05


この表示の今後の復活に期待するとしましょう。



ただ仮に復活したとして、SR無線が付いていたり様々なり、当時のまま復活とは残念ながらならないでしょう。
消滅した当時の記録があるかたは是非そのお写真を大切に笑

特にこのブログで何百回も語っている、5500形の『✈急行 佐倉』は充当回数が僅か36回とかなり少なく、更にもう二度と復活することが無いのでかなり貴重な記録。

僕もTwitterで何度か見たことがありますが、本当に貴重です。羨ましいです。

自分は2018年消滅幕の中で『31T 快速 羽田空港』の表示は撮ってたんですが、それぞれの種別行先の組み合わせ自体は現存するものなのでレア感は薄め。

その点『✈急行 佐倉』は当時から911Tのたった1本のみ、全運用を通して36回しか充当されていないんですよ。マジでレアです。


と、ここまで長々語ってまいりましたが、要は

『日常の記録を大切に!!』

1シーズンで消えてしまう列車も多く、今回まさか『✈快特 青砥』が完全消滅するとは…という感じ。

「5500だし撮らなくていいじゃん」なんて思って撮ってない、焦ってる…という方もいらっしゃると思います。

今の時代、フィルムと違って撮れる枚数も多いですし、データとして保存できる時代になっています。

きっと10年後、いや、5年後。懐かしい気分に浸れるはずです。実際、『45T 快特 成田』という幕を見たとき僕は懐かしい気分になります。


鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!




ーーーおまけーーー

上のほうで"代走を上げると流石にキリがない&僕が把握してない代走で数に誤差が出るということから、今回は定期列車のみを取り上げていきます。"

と言いましたが、折角なので僕がTwitterなどで見てきた代走の記録を。多分京急線内でエア急代走は1D~27Dまで全てで実施してるはずですが、それが01Tなのか01HTなのかがちょっと曖昧なので、そこも今現在目撃できたのみで。

今後時間ができた時に一斉捜索したいと思います。

06


五直と違って四直は中々代走が起こりませんね。


ーーーおまけおわりーーー

#都営車運用解説 番外編 詳細解説(?)編②

カテゴリ:
解説編①はこちらをご覧くださいm(_ _"m)

さて、今回は休日の運用について解説させていただきます。

なんなら改正初日は休日ダイヤなわけですから、休日ダイヤから先に解説しないでどうするんだボケ!!って言われそうですが、僕が個人的に平日ダイヤのほうが気になるところが多かったので。

といっても休日ダイヤも見どころ盛沢山です。さてさっそく参りましょう。




k01

休日01T(馬込500→馬込1904)

1000Tまでの流れは現在の休日01Tと変わりませんが、馬込線内の運行間隔均等化に伴い
京成快速→マゴロ1往復→京成快速
というのがパターン化したため、1000Tとして西馬込に着いた後の時刻が大きく変わっています。


801T(馬込822→高砂917)

八広でアクセス特急(803T)を待避します。今回アクセス特急運用の新設に伴い都営車同士の待避が非常に多くなっています。
船橋競馬場での3分停車は継続で、恐らくここで臨時列車の待避を行うことになるでしょう。


1500Tで現在より丁度1時間遅く西馬込に帰ってきた後再び京成線に戻ることは無く、マゴロ2往復をして1904馬込着で入庫になります。





k03

休日03T(品川457→馬込2216)(SKY)

現行の05Kをほぼ引き継ぐ形になります。

これこそ典型的なスカイアクセス運用。関係無いことはせず丸1日とにかくスカイアクセスに捧げます。

403Tが普通からアクセス特急に格上げすることによって押上線内の通過駅が増えることになります。

その分は元々アクセス特急だった505K(新505Ka)が担うことになり、なんと403Tは八広でこの505Kaを追い抜きます。

都営車がアクセス車の普通列車を追い抜くという奇妙な光景がこれから毎週末見られることになります。また押上・高砂ではなく八広での追い抜きになるため、京成押上線各駅から成田空港までの始発列車の時間は繰り下がってしまうことになります。

現行では京成車運用のため京成側に返すことになりますが、京成側に返す必要はなくむしろ都営側に入庫させる必要があるので、2002Tで西馬込に到着するとそのまま入庫。
と言いつつ現行の2205K~2304K~2305Kは35Tに置き換わり、結局05Kは出庫から入庫までを丸々都営車に譲った形に。

なお35Tはその後ちゃんと都営側に戻ってきていますので、高砂停泊運用はありません。

(ちなみに平日も403Tが格上げになった影響で押上始発の普通列車が誕生していますが、こちらは接続駅が八広ではなく押上のため…いや、となると平日は押上駅で、休日は八広駅での追い抜きシーンが見られるわけですね。こりゃぁ面白い。




k05

休日05T(浅草橋500→馬込917)

504Tで西馬込まで戻ってくるのは現行通り。しかしその折り返しが印旛日本医大ではなく青砥までに短縮されています。
これは現605Tと現613Tを相互に入れ替えたためで、その後の流れが丸ごと入れ替わる結果になっています。

現05Tは馬込での折り返しが5分(608/613)、現13Tは21分(600/621)なので、これを入れ替えることで両方の折り返し時間を均等にしたものと思われます。
新05T…9分(610/619)、新13T…11分(601/612)と均等に。

605T以降は現在の13Tを引き継ぎます。

現在の13Tは813Tで泉岳寺到着後は夜までマゴロに就いていましたが、改正以降はその部分が丸ごと無くなり、904Tで入庫になっています。




k07

休日07T(泉岳寺524→馬込2353)

出庫は馬込ですが泉岳寺まで回送、泉岳寺発の506Tから営業運転に入ります。
改正前は丸1日マゴロでしたが、今回の改正では流石にてこ入れ。
906Tまではマゴロで7往復した後、907Tbと951Kを入れ替える形で京成線に向かいます。

1706Tで馬込に戻ってきた後はまたマゴロ。現行どの列車にも当たらない列車で2往復した後は、2107Taから現在の23Tと同じ時刻で進んでいきます。
現23Tは2322Tbで馬込に戻ってきた後回送で泉岳寺に行きますが、恐らく2306Tbはそのまま入庫になるかと思われます。




k09

休日09T(馬込507→印牧919)

708Tまでは現行と変わらず。そこからは現19Tを辿ります。元々出庫運用だった現719Tが出庫を伴わない新709Tになったことで、新719Tの出庫時間が繰り下がっています(後述)

印旛日本医大からの印西牧の原行で入庫。そこで1日の運用を終えます。元々再出庫後の09Tだった部分は京成車の運用(1872K)に置き換わっています。

(なお73Kはそのまま現09Tに沿って羽田空港まで1往復、その後は現行の73Kをそのまま引き継ぎ高砂終になっています)




k11

休日11T(馬込518→馬込2401)

泉岳寺538→馬込550の列車が510Tbになっていることから、例年通りこの運用は泉岳寺停泊になると思われます。

1110Tまで現行通り。やはり01Tと同じくマゴロを挟むためそこで時刻変更が生じています。


1710T(空港1709→高砂1821)/2110T(高砂2105→馬込2159)

休日上りにも存在する、高砂入庫運用。入庫後は現2102Tと同じ時刻で再出庫します。

現2102Tはエア快の流れを汲んでいた現1803Tで入庫したもので、改正後は京成車の運用(1881K)になっています。

馬込到着後もそのまま現03Tの流れを汲んで、2310Tbで馬込入庫になります。




k13

休日13T(馬込527→馬込2120)

05Tで先述した通り、512T~513Tの間で05Tと入れ替わります。

現904Tまで同じスジを辿り、現1053K~1252Kで成田空港まで1往復。現1563Kで再び成田空港へ向かいます。
現1563Kは17A18として上野方面に折り返しますが、流石にこのスジを上野に返すことはできないため…という以前に休日夜ダイヤも大きく変わっているのが現状。

17時台に成田空港を発車する列車は改正後3本ありますが、上野行きの列車はありません。さらに全てが都営車による運用。いやー衝撃です笑
ちなみに現17A18は快速特急に繰り上げ、京成成田始発になったうえで18A24という列車になっています。

西馬込に戻ってきた後は05Tと25Tの間のような時刻でマゴロで2往復、2120馬込到着後に入庫となります。




k15

休日15T(馬込605→馬込1019)

さてさて、全ダイヤを通して唯一のマゴロで丸ごと終わる運用。マゴロを6往復するだけで入庫です。
現在の15Tも同じく朝マゴロをするだけの運用ですが、余裕時分の追加に伴いこれにもてこが入れられいます。




k17

休日17T(馬込632→文庫2051)

816Tで羽田空港に戻ってくるまでは現在とあまり変わりません。但し各駅での停車時間が若干変わっているほか、京急蒲田駅で3分の停車時間が取られていて所要時間は若干伸びています。

京急蒲田で3分の停車があるのは先行の✈急行が接近しているためかと思われます。

羽田空港で京急車と運用を入れ替え、9D相当で17Tは逗子方面に向かいます。(京急側は9D→67H)

残念ながら41T時代よりは1往復減ってしまい4.5往復ですが、残ってくれただけでもありがたいですね笑




k19

休日19T(馬込726→品川2410)

出庫時間が変わった運用です。現行の719Tが09Tの運用に置き換わったためでしょう。

現715Tで出庫、814Tまで同じ流れを汲みます。折り返しは現809Tbで印旛日本医大へ向かい、同じく印旛車両基地に一旦入庫します。

出庫は現在の09Tではなく19T相当での出庫になります。

そして2319Tの行先が品川から泉岳寺へ。これにより唯一の泉岳寺行として残っていた先発の普通列車は行先が品川までに。

土休日の六郷土手~北品川間の普通列車しか止まらない駅は、1日を通して普通品川行しか走らないことになります笑

そして京急本線全駅に止まる列車が消滅することにもなりますね。

さて、元々2319Tは品川到着後一旦新品川に回送され、そのまま品川停泊になっていました。ところが今回改正で泉岳寺行になったことで品川停泊分が…と、そこで誕生したのが


2418T(泉岳寺2408→品川2410)

その分はもう一度持ってくればいい、と。

泉岳寺始発の普通品川行は何年振りの復活でしょうか。また都営車による普通品川行も何年振りの復活でしょうかね。

この車両がどういう動きをするかは分かりませんが、品川1番線到着後に新品川まで引き上げる姿を撮影できるならばそれも珍しい光景に。




k21

休日21T(馬込802→羽田2406)

820Tまでは現行と同じ。折り返しが快特印旛日本医大行から✈急行青砥行に変わります。

この時間帯の上り列車数本が快特から✈急行に置き換えられた影響で、現921Tの泉岳寺以北は941Tが引き継いでいます。

その後は羽田~青砥の運用に。運用1周2時間っていうのは現在の青砥エア快と変わりませんね。
青砥での折り返しは27分ほど取られていましたが(06分着~33分発)、改正以降は13分に短縮されています(55分着~08分発)

停泊場所を含めて現在の17Tと変わりませんね。





k23

休日23T(馬込1647→印旛2357)

いやぁ回1923Tが無くなるのは非常に寂しいです。がこれで回送列車が営業列車になり乗車機会の向上に繋がるのはとても素晴らしいことだと思います。

出庫からマゴロ1往復は1605Tb~1704Ta、1711T~1910T/2110Tをそのまま引き継ぎます。1910T/2110Tの高砂での種別変更もそのまま残っています。

変わるのは羽田空港到着後で、ここで現11Tと現37Tが入れ替わります。

現11T(2204/2208):4分・現37T(2209/2218):11分と、05T13Tと同じく不均衡でした。そこで
新23T(2205/2217):12分・新37T(2158/2205):7分と入れ替えることで、均等化を図ったと思われます。もっとも、新37Tが10分繰り上がっていますから、現行通りの組み方だと
仮23T(2205/2205):0分・仮37T(2158/2217):19分…いやー流石にこれはキツいですね笑


現37Tは快特、新23Tは✈急行ですが、所要時間は1分しか変わっていません。これの理由はとても簡単。現37Tが蒲田・品川でアホらしいくらい停車時間を取っていたからなんですね。

蒲田では3分(2226/2229)、品川では4分(2236/2240)で合計7分も無駄な時間を使っていたわけですから、青物横丁・立会川・平和島・糀谷・大鳥居・穴守稲荷・天空橋の7駅で綺麗に1分づつ増やして加減速分を考慮して…と。

今回は種別格下げが多い改正になりましたね。




k25

休日25T(馬込1713→新町2342)

この時間に出庫させるのは16時半以降の本数を現在と同じ本数に確保するためで、その影響で快速→マゴロ→快速の枠から外れてしまった京成車による普通泉岳寺行が2本連続で運転されるなんていう事態も起こっています笑
(ちなみに17時台西馬込発の列車は9本ありますが、うち7本が京成車、残りの2本が都営車という布陣になっています)
(なお普通泉岳寺行が6本、快速成田空港行が3本で合計9本。うちそれぞれ1本づつが都営車、残りが京成車です)

現在の1783K~1982Kの流れを汲みます。1982Kは高砂止、1分接続で1902Kが西馬込に向かうことになっていましたがこれを1本の列車に。代わりに1902Kが高砂止になっています。

03Kは西馬込で16分の折り返し、印西牧の原行となっていましたが

現27T(2133/2138):5分・現03K(2127/2143):16分
新25T(2128/2134):6分・新05K(2134/2142):8分

とこちらも均等化。運用整理のなかで折り返し時間の均等化を図っている列車が多いですね。


2224T(泉岳寺2207→逗子2304)

現27Tは泉岳寺到着後、21Tの続行で羽田空港行になっていましたがそこを入れ替え。

現2020Tは2044Tとなり同時刻で羽田空港へ。京急蒲田の時点で現2126Tに重なっています。

その分新2224Tが京急線横浜方面まで下ります。といっても行先は久里浜ではなく逗子葉山。平日の841Tが✈急行になったことにより、この2224Tが唯一の特急逗子行になっています。

逗子到着後は折り返し特急新町行、新町到着時刻は現2321Tと変わりません。




k27

休日27T(宗吾521→馬込933)

526T(宗吾521→羽田720)

京急線内"のみ"種別格下げになったことに伴い、快速/✈快特/✈急行というパターンに。

品川到着時刻は変わりませんが、そこから怒涛の停車ラッシュで到着時刻は17分遅くなっています。

そのくせ27Tが羽田空港で折り返し時間を20分取ってることもあって、727Tは元の時間で泉岳寺へ。

926Tで馬込に到着後、折り返すことは無く入庫になります。




k29

休日29T(羽田523→印西723)
数少ない改正前後で変更が無い運用です。特にいうことなしです笑



k31

休日31T(文庫533→泉岳寺2429)


531T/630T(文庫533→蒲田614/616→羽田626)

改正で特急から✈急行に種別格下げ、格下げされた途端10分繰り上がった挙句上大岡で特急成田空港行(557H)の待避をします。

急行羽田空港行と特急成田空港行が待ち合わせするという京急らしい光景が広がりますね。

それ以降は都営・京成線内の種別格下げ以外2330Tまで変更点はありません。


2330T(印旛2314→泉岳寺2429)

現2330Tは印牧止、そこからは2335Tのような流れに。矢切でアクセス特急(2350H)を待避します。




k33

休日33T(印牧538→馬込949)
こちらも休日29Tと同様変更がありません。




k35

休日35T(馬込921→浅草橋2429)(SKY)
出庫から入庫まで何もかもが違います笑

904T(馬込917)と入れ替わるような形で出庫してくる休日35T。そこから現13Tに沿ってマゴロを1往復します。

そこからは57Kに乗っかって成田空港まで1往復。1679Hに+αで成田まで向かいます。

京成成田到着後は成田空港まで回送、折り返しアクセス特急になります。現07K(2)の出庫分から都営車の運用になるということに。

ちなみに現07Kは西馬込到着後成田空港まで戻るわけですが、その分も都営車の運用に。ただ35Tではなく43Tがその役割を担います。

その後はマゴロで4往復。03Tの部分でお話した通り、2205K~2304K~2305Kがそのまま35Tの運用になります。

折り返しは現2426Tで浅草橋へ。この辺りは現27T・現35T・現51Hが複雑に種別変更・時刻変更を繰り返して時刻変更をほぼしないながら運用変更が起こっています。




k37

休日37T(蒲田2147→馬込2420)

2010年の改正で誕生した、夜新町出庫→✈快特→北総行の運用。

ちなみに2010年5月改正時点では、蒲田→羽田が✈急行・羽田→品川が✈快特、そこからが普通。当時は国際線もありませんでしたから、羽田から品川までは無停車でした。

10年以上続いてきたその運用もこれで幕を下ろします。

蒲田発車が現行より10分繰り上がりますが、鶴見待避が消えるのかそれとも何か新しいことができるのか…。

そこからは2211T・2310Tを辿って西馬込へ。




k39

休日39T(印旛627→馬込756)

これも改正前後で変更はありません。




k41

休日41T(印旛805→印牧2156)

出庫は現41Tと同じ、羽田からの折り返しは21T・37Nを辿る形に。現37Nは出庫から入庫までを丸ごと41Tに吸収されています。




k43

休日43T(馬込1841→SKY2154)(SKY)

改正から新規設定の休日41T。マゴロを2往復した後、現2007K相当のアクセス特急で成田空港へ向かいます。

成田空港到着後は恐らく宗吾まで回送になるかと思われます。




k45]

休日45T(印牧2035→馬込2431)

こちらも改正新規の休日45T。現2020T相当で出庫、2020Tと2126Tに乗っかって羽田空港へ。

現2227Tで高砂へ向かい、2350Hで帰ってきます。2350Hはアクセス特急なんですが、なんかもう上でも書いた通り現27T・現35T・現51Hが複雑にからんでて…。





これで休日編はしっかり解説できましたでしょうか、如何でしょうか…?平日版と比べて解説の仕方が違い過ぎるじゃねぇか、と。休日版は改正前後でどの運用から置き換わったか、の説明が多かったですね…。

さて、高砂第一工廠さんでは北総の運用表が公開されているということで、残りは京成と京急…。

さぁ、だれか作ってくれませんかね?

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

#都営車運用解説 番外編 詳細解説(?)編①

カテゴリ:
2022.11.29追記
※重要:この記事に出てくる運用は既に過去のものになっています。運用表に関しても現在のダイヤのものとは異なりますので十分ご注意ください。


ー---------



さて、今回の記事では

1.スカイアクセス線絡みのお話。
2.夜出庫運用のお話。
3.運用番号の謎のお話。
4.停泊のお話。
5.個人的ネタ運用のお話。(平日ダイヤ)

の順番で話を進めていきます。各項目の前には大きく空白を開けておくので、気になるところまでは飛ばしていただいて。


さてさて、昨日から数時間かけて平日・休日ともに運用表を仕上げてまいりました。
ただ回送列車に関しては時刻が分からないため、今回は推定ではなく記述しない、という形に。
1運用づつ記事を分けて書いて行こうかなーって思ったんですけど、自分が分かりやすいように1つの記事に纏めようと思います。

まずは全体的な講評(?)から。

何といってもやはりアクセス線に入る運用が誕生したことが一番大きいかと思います。
高架化や線路切り替えを除くと、新たな路線に足を運ぶことになるのは…2000年の印旛日本医大延伸以来だったりしますかね?笑

京成側がかなり賑わう分、寂しくなるのが京急線です。
三崎口乗り入れは平日朝の1往復のみに減便。今まで07T・19Tとして走っていた列車は09T・21Tと運番を変え、ほぼ同じ時刻で久里浜折り返しに変わっています。

また休日に至っては21Tが時間を変えて25Tに変更になり、目的地は逗子・葉山に。
新たに『特急 逗子・葉山』が金沢文庫以北でも見られるのは嬉しいことですが、休日は金沢八景以南の京急本線には乗入れなくなります。

更に後述しますが、唯一の三崎口乗り入れである平日31Tは品川停泊、品川停泊明けの03Tは平日・休日共にスカイアクセス線運用のため、恐らくこの改正を以て5300形は京急久里浜以南から完全撤退になるかと思われます。


さて、もっと語りたいことは多いのですがあまり長すぎると飽きちゃうんで、さっそく行きましょうか。





それではまず、平日・休日全運用の運用表を↴

h01-09

平日01T~09T

h11-17

平日11T~17T

h19-31

平日19T~31T

h33-47

平日33T~47T

h49-65

平日49T~65T

k01-07

休日01T~07T

k09-15

休日09T~15T

k17-25

休日17T~25T

k27-35

休日27T~35T

k37-45

休日37T~45T















ーーー01.スカイアクセス線絡みのお話。ーーー



冒頭でもお話した通り、今回の(個人的)目玉である都営車のスカイアクセス線乗り入れ開始。
一般車とSKY車で運用が厳格化されている京成と違って、京急・都営は柔軟な運用が組めるのが特徴です。
実際現行ダイヤでは京急車の平日83HがSKY経由で成田空港へ、折り返して京成本線で西馬込へという運用の流れに。

今回はそれをえげつないレベルで追い越してきた都営車。

まず、アクセス線絡みの運用が
平日03T(4往復)
平日11T(1往復)
平日19T(3往復)
平日33T(上り1本)
平日43T(1往復+下り1本)
(合計10往復)

休日03T(5往復)
休日35T(上り1本)
休日43T(下り1本)
(合計6往復)


と平日・休日合わせて合計16往復。
『上り1本・下り1本』ってのがありますね。その前後の流れを見て行きましょう。


平日1732T(SKY成田空港17:25→羽田空港19:17)
は折り返し前の1533Tが西馬込始発の快速京成佐倉行。京成佐倉16:46着です。
16:49に特急成田空港行(15A03・空港17:12着)があるので、恐らくそれの続行で回送ということになるでしょう。


平日843T(羽田空港8:52→SKY成田空港10:57)
は折り返し後の1642Tが京成佐倉16:34発の快速京成高砂行。
10:57に着いたあとは宗吾参道でお昼寝になりますかね。


休日1834T(SKY成田空港18:29→西馬込20:10)
は折り返し前の1635Tが西馬込始発の快速京成成田行。京成成田18:04着です。
後続列車とも間隔が開いているため、到着後はそのまま回送になるかと思われます。


休日2043T(西馬込20:11→SKY成田空港21:54)
は折り返し後の…………。ん?折り返し列車が存在しない……。
この列車、折り返し回送で宗吾参道入庫になるかと思われます。いやまさか休日の入庫運用がスカイアクセスから来るとは思わないでしょ笑


てな感じで平日上下1本・休日上下1本がそれぞれ本線⇔SKYを回送で行き来する運用になっています。
5500形で京成成田~成田空港間の回送が設定されるのは恐らくこれが初めてのはずで、新規で空港第2ビル駅の通過シーンが撮影可能になります。

また1732T・843Tは共に京成成田を通過できる運用になっていますが、果たして通過するのかはたまた運転停車をするのか…といったところも気になります。



そして今回の京成はスカイライナー誘導が激しく、始発駅の時点では成田空港行であることを隠して走る列車がかなり設定されています。

都営車だと、
平日1843T→1943T(羽田空港18:32→京成高砂19:38/19:39→SKY成田空港20:35)
が該当。
羽田空港の時点では✈急行京成高砂行、品川からは各駅に止まります。そして京成高砂に到着すると急にアクセス特急に種別が変わり、成田空港を目指すことになります。

残念ながら能無しなので『何故そうなるのか』についての解説ができないのが残念なところ。
憶測ですが、現在のダイヤと比較した結果押上線内を各駅停車で走らせなければー、みたいな感じなんでしょうね。知らんけど。


と、スカイアクセス線についてはこんなところでしょうか。平日の京急車運用が無くなるのは寂しいですが、その分都営車の運用が一気に平日で10往復まで増えたのは驚くべきことです。















ーーー02.夜出庫運用のお話。ーーー



このブログ、僕のTwitterをよく見ていただいている方なら僕が休日23Tにどれほどの因縁があるかがよくお分かりかと思います。
この休日23Tというのが現在のダイヤで唯一泉岳寺~押上間を回送で走る列車でして、✈快特の停車駅である三田・大門なども通過してしまうという列車。
動画鉄の僕はその通過シーンを5300形で撮るべく幾度となく挑んできたのですが、あるときは6連敗という結果に。

この休日23Tは休日に2運用ある夜出庫のうちの1つで、もう1つは出庫後ひたすらマゴロしてそのまま入庫する休日25T。

これが平日になると、53T~65Tまでの7運用が夜出庫運用になります。
中には55Tや63Tなど、皆さんよく狙いに行かれている運用もあるのではないでしょうか。

さて、今回の改正ではその夜出庫運用にも大きな変化が訪れることになりました。

まずは平日から。
今回改正では出庫運用の列番は53T~65Tまでで変わらないものの、55T、57T、…65T、53Tの順で出庫になり、53Tの出庫時間が一番遅くなるという結果に。順番通り出庫はしてくれません。

そして夜出庫運用は北総線方面への列車が多かったのですが、今回は出庫後そのまま京成線へ向かう運用が2つできました。

1655T(西馬込16:13→成田空港18:14)
1659T(西馬込16:32→京成佐倉18:07)

1655Tに至っては成田空港到着後、折り返し西馬込行でそのまま入庫ということに。しかもその西馬込行が初設定の
『快速特急 西馬込』
と来たもんですからこれはもうとんでもないネタ運用になりますね。

1往復ですし、停泊も絡みませんし、夜出庫なので朝入庫した電車がそのまま充当なんてこともありますし…いやーこれは面白い。5300形での快特西馬込が見たいところです。


そして現行27Tと55Tの意思を継いだのが平日61T。出庫、泉岳寺行、折り返し羽田空港行、そのまま逗子方面へ。
今回改正では平日夜に2運用逗子線方面への運用がめでたく残存することになりました。



平日は出庫時間はそこまで変わらず、出庫後の形態が変わったにすぎませんでした。ところが大きく変わったのが休日。元々休日の夜出庫は23T・25Tがあるのは上述した通り。

出庫時間は23Tが19:30頃、25Tが20:00頃となっていました。

今回改正では23Tの出庫が16:47・25Tの出庫が17:13・そして43Tという新たな出庫運用が誕生することに。

…そうです、休日43Tは①で紹介した、SKY線経由で宗吾参道に入庫する運用。出庫後そのまま成田へ…ではなくマゴロを2往復挟むものの、実働時間は3時間に満たないほど。

元々現行ダイヤでは休日で一番数字が大きい運番は41Tだったので、運用が増えることになりました。ちなみに43Tのほかに20:35に印西牧の原を出庫する45Tという運番もできています。

元々の休日23T・25Tは出庫後浅草線内を細々走っているだけの運用でしたが、改正後の23T・25Tはそんな甘いもんじゃありません。

23Tは出庫後成田空港・羽田空港に足を伸ばして印旛日本医大に入庫。25Tは出庫からそのまま成田空港へ向かい、折り返し西馬込に戻ってきます。これじゃあ平日55Tと変わらんじゃないか…と、そこで更に泉岳寺に戻り、京急線方面へ。

行先は

『特急 逗子・葉山』

大体21Tの代替のような感じで設定された
2224T 泉岳寺22:07発特急逗子・葉山行。
夜青横でバルブするぞ~ってなったら日が暮れる前に馬込に様子を見に行き、25Tを出してる車を確認する…ってことになりますね笑

出庫時間が早まったと同時にとんでもない運用になってしまいました笑

夜出庫運用に関してはこんなところでしょうか。















ーーー03.運用番号の謎のお話。ーーー



まずは現行ダイヤのおさらい。
現行ダイヤでは

平日
01T~33Tが07Tを除き都内出庫(馬込・泉岳寺・品川・浅草橋のいずれか・07Tは宗吾、17Tは羽田)
41T~51Tが他社の車庫を出庫(41T・43Tが文庫・新町、45T~51Tが北総)
53T~65Tが夜の出庫。
35T~39Tは欠番になっています。

休日
01T~21Tが都内出庫
23T・25Tが夜出庫
27T~41Tが他社の車庫を出庫(27Tが宗吾・29Tが羽田・31Tが文庫・33T,35T,39T,41Tが北総・37Tが新町)
43T以降はありません。

とルール分けがほぼ綺麗になされています。

ちなみに平日は馬込・北総出庫共に、休日の馬込出庫便は出庫時刻が早い順に運用番号が割当られています。

平日の朝最後に馬込を出庫するのは33Tで7:25
休日の朝最後に馬込を出庫するのは21Tで8:02

となっています。

今回の改正でそれが大きく変わることになります。



1つ目は、平日35Tの誕生。
平日35Tは馬込5:53出庫の運用。

19Tが馬込5:42、23Tが馬込6:14の出庫なので、その間になります。
19Tと23Tの間なら21Tにすればいいじゃん!ってなりますよね。
その21Tの出庫は馬込9:18………?????

平日朝はとにかく列車を走らせてお客さんを運ぶ必要があるから早くに出庫して動き回るのに、こんな遅い時間に出庫する運用、現行ダイヤには存在しません。

なぜ21Tがこんな遅い時間になり、35Tが設定されているのかは分かりません。35Tは出庫後印旛日本医大まで向かい、折り返しは特急西馬込行として入庫します。

現行13Tのマゴロ分1往復を削った形になります。





続いて休日35T・休日43T・休日45Tの謎。

今回の休日ダイヤでは41Tまでではなく、新たに43T・45Tが設定されています。

今まで通りのルールだと33T以降が41Tまで37T以外の4本が北総出庫なので、じゃあ北総出庫運用が2本増えて43T・45Tが割り当てられたんだろう、と。

いえ、違います。

改正後の休日は
09T:919入庫
23T:2357入庫
29T:723入庫

33T:538出庫
39T:627出庫
45T:2035出庫

41T:805出庫2156入庫
と、出庫が4本・入庫が4本で現行と変わりありません。

45Tは北総出庫ですが、本数は現行と変わっていません。

どこが変わったのか。まず出庫のところ、35Tと43Tがありません。

35Tの出庫は馬込10:03
43Tの出庫は馬込18:41

この2運用は何故か出庫が馬込になっています。

仮に『北総出庫の運番を変えると向こうに迷惑が掛かる…』とか思ってたとするならば北総出庫の45Tを新規に作ることは無いので、ここも謎が深まるばかりです。

ちなみに33Tの馬込入庫が9:55、35Tの馬込出庫が10:03なのでやろうと思えば続けての運用もできますね!笑


と、こんなところでしょうか。














ーーー04.停泊のお話。ーーー


さて、03では北総線内停泊の話をしてきましたが、04では『前日と翌日の流れ』についてを。
平日の若番から順番に見ていきましょう。

なお印旛日本医大・印西牧の原への停泊は翌日の流れが曖昧なので、あくまで憶測になります。
現在、印旛車両基地での停泊は
57T 2022/31T 2323 → 47T 0653/35T 2309
65T 2036/29T 0723 → 49T 0759/39T 0615
59T 2155/09T 2217 → 51T 0816/41T 0808
となっています。

一覧ですが、分かりにくいので下に表を作りました。

平日03Tは品川出庫、SKYに絡み、印旛に23:20に到着。
平日05Tは浅草橋出庫、馬込入庫。
平日07Tは宗吾出庫、馬込入庫。
平日13Tは泉岳寺出庫、馬込入庫。
平日15Tは印牧に24:17に到着(車庫ではなく駅留置と思われる)
平日17Tは羽田出庫、宗吾入庫。
平日21Tは印牧に22:25に到着。
平日31Tは品川入庫。
平日41Tは文庫出庫、馬込入庫。
平日43Tは新町出庫、SKYに絡み、馬込入庫。
平日45Tは印牧625(車庫ではなく駅留置と思われる)
平日47Tは印牧652、現在の55Tと同じスジなので恐らく新町入庫。
平日49Tは印牧759。
平日51Tは印牧733、泉岳寺入庫。
平日53Tは浅草橋入庫。
平日57Tは羽田入庫。
平日61Tは恐らく文庫入庫。
平日65Tは印牧22:45

休日03Tは品川出庫、馬込入庫(SKY)
休日05Tは浅草橋出庫、馬込入庫
休日09Tは印牧9:19入庫
休日11Tは泉岳寺出庫
休日17Tは文庫入庫
休日19Tは品川入庫
休日21Tは羽田入庫
休日23Tは印旛2357(改正前と同じく駅留置と思われる)
休日25Tは新町入庫
休日27Tは宗吾出庫、馬込入庫
休日29Tは羽田出庫、印牧723入庫
休日31Tは文庫出庫、泉岳寺入庫
休日33Tは印牧538(改正前と同じく駅留置と思われる)
休日35Tは浅草橋入庫(SKY)
休日37Tは新町出庫
休日39Tは印旛627出庫
休日41Tは印旛805、印牧2156
休日43Tは宗吾入庫(SKY)
休日45Tは印牧2035

teihaku

この中で北総が特に曖昧です。

例えば
平日31T→(品川)→平日03T(SKY)→(印旛)→休日41T→(印旛)→平日47T→(新町)→平日43T(SKY)
みたいに4連泊みたいな流れになっちゃうこともあるので、北総の縦3つは相互に入れ替わる可能性があります。

こう見ると、そんなに多くないとはいえスカイアクセス線絡みの停泊が幾つかありますね。

まず5300形で完全に見られなくなるのが平日31T・休日19T。
停泊明けが全日SKYなのはここだけなので別の運用は5300形でも充当が可能です。

序盤で話した通り、唯一の三崎口乗り入れになる平日31Tはこれを以て充当が不可能になり、乗り入れが終了することになりそうです。















ーーー05.個人的ネタ運用のお話。ーーー
さてさて、ここまで長いことご覧いただきありがとうございます。
ここからは個人的なネタ運用についてお話させていただきます!!!

平日01T(馬込500→馬込2053)

600T(印旛633→羽田829)
印西牧の原に6:36に到着。6:41の発車までにアクセス特急に抜かれます。
このアクセス特急は都営車による運用(602T)で、印西牧の原での都営車同士の追い抜きが早朝から実施されます。
八広では北総線特急(628N)に追い越されます。

1101T→1300Tの折り返し時間(13:14→13:29)ではスカイアクセス線から来た1103T→1302T(13:18→13:24)と並びます。

1600T(泉岳寺1615→羽田1634)
現1652Tの流れを引き継いだ1600Tは、改正後も変わらず平和島で先を走るエアポート急行を追い抜きます。
現在のダイヤで追い抜くのは北総車ですが、今回の改正で追い抜く車両が京成車(1576K)に変わります。

1601T(羽田1639→空港1838)
現行だと折り返しは印旛日本医大行ですが、今回の改正では成田空港行に変わります。

この成田空港行は改正後唯一の『下り快速特急』になります。
唯一というのも、今回の改正では浅草線から京成線に直通していた快速特急の一部列車が種別格下げとなるためで、長年京成本線の代表だった『快速特急 京成成田』も今回改正で見納めになります。

ちなみに1601Tは京成成田~空港第2ビル間で上り快速特急の1854Tとすれ違います。

1601Tの京成佐倉到着が18:19、直前の1659Tが京成佐倉18:07/19:06で折り返しの1時間をどうするかは分かりませんが、この時間は京成本線がかなり賑わいますね。

1800T(空港1849→馬込2053)
京成佐倉19:13発のこの列車、佐倉時点で僅か7分前に同じく都営車の1958Tが佐倉を発車。ギリギリ並ばないのが惜しい!!!





平日03T(品川457→印旛2320)(SKY)

403T(品川457→SKY615)
途中で列車を追い抜くことはありません。残念っ!

602T(SKY620→馬込751)
上述の通り印西牧の原で600Tを追い抜き、八広では608Tを追い抜きます。

703T(馬込754→SKY941)
新鎌ヶ谷で729Tbを追い抜きます。成田湯川駅到着直前に918Tとすれ違います。

01Tでの紹介の通り、1103T→1302Tでは成田空港で2本の都営車が並びます(願わくば縦列停車)





平日05T(浅草橋500→西馬込1015)

804T(印旛809→馬込930)
いやー05Tの特急ですか、いいですね。最高です笑
八広では748Tを追い抜きます。


平日07T(成田619→馬込2334)
いやぁぁぁ!!!これっすよ!!マジでたまらん。
八広では700Hを追い抜きます。今回1Hが朝っぱらから設定されている&日中SHに充当ということで驚き桃の木。
羽田空港第3ターミナルで809T普通京急蒲田行とすれ違います。

1707T(押上1753→印牧1842)
羽田始発だった1725N相当のスジ。八広で1711T(アクセス特急)に追い抜かれます。

1906T(印牧1905→新鎌ヶ谷1920)
いやぁまさかこのローカル運用に都営車の持ち分があるとは思いませんでした。





平日09T(泉岳寺525→馬込2402)

509Tb(馬込548→高砂638)
この列車自体はネタでもなんでも無いんですが、509Taは営業車では設定が無い。つまり今までのダイヤと同様に西馬込→泉岳寺間回送の509Ta列車が設定されていることになります。

608T(高砂657→羽田807)
03Tでの紹介の通り、八広で602Tに追い抜かれます。

809T(羽田811→蒲田823)
807Tから普通蒲田行の座を引き継ぎました。またこれ以降のスジは1606T~1707Tの久里浜⇔三崎口が削除された以外今の07Tと誤差数分以内にとどまる程度になっています。

1608T(新町1656→久里浜1739)
1809T(久里浜1808→印旛2035)

その分久里浜での停車時間が30分に…これは…笑
多分中線到着だと思うんで、そのまま30分居座るんじゃないかなーって思ってます。
17:39→18:08の久里浜発上りは17:45(特急泉岳寺)・17:58(快特品川)の2本。三崎口方面からの接続はありません。
そして1707Tのときにもあった矢切でのスカイライナー待避は今回も残存のようです。





平日11T(馬込508→馬込2432)(SKY)

1410T→1510T(空港1429→高砂1541/1547→羽田1650)
化け快速。今回多いんっすよねぇ…

1711T(羽田1700→SKY1858)
07Tでの紹介の通り八広で1707Tを追い抜きます。新鎌ヶ谷では1677Kを追い抜きます。1677Kは羽田空港を13分前に出た列車で、折り返し前の1576Kは平和島で1600Tに追い抜かれているのは上述した通りです。

成田空港到着後は一旦宗吾まで回送されますかね。ここで東成田留置とかだったらマジで腹抱えて笑うんですけど。





平日13T(馬込517→馬込949)

数少ない浅草線内限定運用。
512Tb(泉岳寺538→馬込550)
512Taは回送。泉岳寺停泊の運用ですね。現行ダイヤと変わっていません。
改正前は北総線まで足を伸ばし特急運用に入っていましたが、今回の改正ではトンネルの中を行ったり来たりするだけになります。





平日15T(馬込527→印牧2417)

いやーしぶとく残りますね。朝の出庫→羽田行。
種別格下げこそされたものの(といっても快特なので2010年以前とは変わらないが)未だに朝から空港アクセスに一役買っています。

914T(印旛916→新鎌ヶ谷934)
新鎌ヶ谷行2運用目。こちらは印旛日本医大始発です。

1614T(印牧1617→羽田1806)
新鎌ヶ谷でアクセス特急(1618T)に追い抜かれます。

1815T(羽田1812→成田2006)
特急成田行、ここに復活です。5500形としては初めての設定になります。いやー最高っすね笑





平日17T(羽田523→成田2408)

716T(印旛715→羽田907)
八広で732Nに追い抜かれます。

2116T(泉岳寺2140→羽田2209)
元々の77Kのスジを引き継ぐ形で都営車の運用になりました。
2176Kは平和島で後続の列車を待避していましたが、2116Tは残念ながら平和島待避は無くなってしまいました。

2217T(羽田2214→成田2408)
最近の総車での京成・都営向けの新車があった時、2277Kは平和島でそれを追い抜きます。
次の改正以降その相手は京成車ではなくこの2217Tになることに…!

品川からはエアポート快特になります。このエアポート快特 京成成田行も今回が初の設定です。
そして本題はここから。

祝!都営車の通勤特急復活!!!いやー嬉しい。嬉しすぎます。マジで嬉しいです。

高校卒業して時間制限も緩くなるので、いやーこれは撮りに行くしかないですねぇぇぇぇ!!!





平日19T(馬込542→馬込1838)(SKY)

1618T(SKY1604→西馬込1738)
新鎌ヶ谷で1614Tを追い抜きます。





平日21T(馬込918→印牧2225)

ん-まずは出庫時間の遅さが気になります。

920T(泉岳寺940→羽田1006)
現在の822Tの泉岳寺以南を引き継ぐ形で羽田空港に向かいます。822Tの泉岳寺以北は886Kが引き継ぐことになり、行先は西馬込に変更されています。
1023T相当の時間で印旛に入庫し、1718T相当の時刻で出庫することになります。

1720T(印牧1714→久里浜1940)
遅れ常習犯でしょっちゅう久里浜止になっていた1718Tの久里浜以南をカットする形になりました。

先ほどの09Tも久里浜止になったことで、夜時間帯の三崎口乗り入れは消滅することに。また普通久里浜行の設定が休日から平日になったのと同時に、普通三崎口行が消滅しています。
奇しくも元々土休日に設定されていた特急久里浜行が21Tだったので、新鮮味は若干薄いかもしれません。

11Kに変わる09Kと異なり久里浜での停車時間が短いので、これも恐らく久里浜中線で長時間停車ということに。

2021T(久里浜2008→印牧2225)
久里浜以北から見れば快特印西牧の原行で何ら変わりありません。現行ダイヤだと印牧到着後折り返し西馬込行として運転されていましたが、今回改正でその1本が2258Tに変わり、21Tは印牧入庫になっています。





平日23T(馬込614→馬込922)

現行の25Tスタイルですが設定時刻は40分ほど早まることに。

八広で704Kの待避をします。





平日25T(馬込650→馬込1024)

線内限定運用です。13Tが停泊運用なので、停泊が絡まない線内限定運用はこの平日25Tが唯一になります。





平日27T(馬込700→馬込1858)

727Tb→827T(馬込744→高砂839/840→佐倉1035)
現行の727Tbをそのまま高砂まで辿りますが、そこから先が変わります。
現行の729Tbが京成本線から北総線運用にシフトしたことで京成本線下りの本数が1本開き、そこに高砂止だった727Tbが快速として乗り入れる形になりました。
元々727Tbは青砥→高砂の1区間に4分掛ける鈍足列車だったのですが、この改正ではその部分が青砥での停車時間にシフトされ、駅間での無駄な時間が削減されています。

ちなみに729Tbが北総線運用にシフトした結果、元々北総線に直通していた781Kは高砂止、入庫になっています。

926T→1026T(佐倉948→高砂1033/1035→羽田1130)
化け快速の高砂以南は普通西馬込行のパターンが多いイメージですが、この列車はデータイムの京急線に突っ込んでいく形に。





平日29T(馬込707→馬込1053)

現在京成本線でブイブイ言わせている29T、改正以降は寂しくなります。
まず原因として上記の27T・81Kと運用の持ち替えを行ったこと。これにより京成本線に乗り入れることが無くなり、快速運用から去ることになりました。





平日31T(馬込716→品川2404)(翌日SKY)

1531Tの佐倉までほぼ今までと変わらないスジで進んでいきます。但し京急久里浜での停車時間が若干伸びることになります。
31Tは改正以降唯一の三崎口乗り入れとなるわけですが、先ほどから何度も申している通り翌日がSKY運用なので、5300形は。

1531Tは数年前に成田行から成田空港行に延長され、その時に折り返しが特急西馬込行になっていました。しかし今回の改正でそれが佐倉に短縮され、折り返しも快速になっています。





平日33T(馬込725→馬込2353)(SKY)

いやー!!個人的には一番この運用が気になっています。

833T(馬込805→高砂859)/1033T(高砂1042→空港1154)
一旦高砂に入庫後、『下り列車として』出庫する都営車の運用が登場。つまり高砂駅下りホームに検車区から逆入線してくることになるんですね。
恐らく3番線入線になるとは思いますが、新たな写真の撮り方になるのではないでしょうか。

高砂発車の4分後に高砂止まりの普通列車が来るのでそれと接続させてもいい気がしますがねぇ…。

1533T(馬込1513→佐倉1646)
この列車、佐倉到着後に成田空港まで回送されます。
佐倉1649発の特急成田空港行(15A03)があるので恐らくそれの続行で回送になるかと思います。

京成成田・空港第2ビル駅を通過する回送の設定はこれが初めてです。成田って通過するんですかね?

1732T(SKY1725→羽田1917)
1933T(羽田1922→佐倉2130)

スカイアクセス線経由で羽田に来たと思えば折り返しは本線経由で佐倉行。自由過ぎます笑

エアポート急行佐倉行きは久しぶりの復活。ただ5500形では前回設定時は『佐倉』の省略表記だったので、完全幕になってからは初めての設定です。

2132T→2232T(佐倉2130→高砂2115/2116→押上2228)
いやー!これ快速押上行で見たかった笑これも全区間通してみればネタ運用すぎますね笑
化け快速は何度も言う通り西馬込行、合っても羽田空港行ってとこでしたがまさかの押上行に変わると笑





平日35T(馬込553→馬込909)

印旛に1往復しかしないものの、その帰りは特急西馬込行という運用。

734T(印旛746→馬込909)
八広で736Nを追い抜きます。





平日41T(文庫550→馬込1046)

現行の41Tとあまり変わりありませんが、細々したところが変わっています。

641T→740T(逗子604→羽田714)
モーニング・ウィング1号の待避駅が金沢文庫から上大岡に変更になっています。

741T→740T(羽田717→逗子827)
元々文庫で列車が分かれており、エアポート急行金沢文庫行と特急逗子・葉山行でしたが流石に分ける意味も無いということなのか、今回の改正でこれが1つの列車になります。

元々、
文庫809/817、八景819/820だったのが、
文庫810/814、八景816/820になり、2駅での停車時間が均等になっています。
また八景で待避する702Cは4+4の特急で、変わった列車同士の待避になりそうです。

1040T以降のマゴロだった部分は丸々削除、早々に入庫になっています。





平日43T(新町506→馬込2214)(SKY)

この運用、SKYに絡むだろうなーとは思ってましたがまさか543Tではなく843Tがそこに当てはまるとは。

843T(羽田852→SKY1057)
元々のスジを押上までほぼ踏襲します。そこから先のスジをどこから持ってきたかというと、三崎口発だった783Hです。
今回の改正で783Hはスカイアクセス線ではなく京成本線を佐倉まで進む運用に変わり、その分開いたSKY運用が843Tにシフトされたという形に。

783Hが京成本線に来た影響で、元々同じ時間帯で京成線へ向かっていた963K/1063Kが北総線への運用に変わりました。

成田空港到着後は現在の783Hと同じように京成本線方面へ回送。但しここで宗吾に入庫することになります。

1642T→1742T(佐倉1634→高砂1720/1723→羽田1832)
1843T→1943T(羽田1832→高砂1938/1939→SKY2035)

えーっと、上の化けは分かるんですよ。上でも何回も化けてますから。ただ下なんですよね。
八広で後続待避してたりしないかなーなんて思いましたが流石にそれはありませんでした。





平日45T(印牧628→馬込2423)

845T(馬込800→印旛940)
小室で3分停車、この改正から正式に待避線としての使用が始まる模様です。

1444T(空港1449→高砂1601)/1944T(高砂1944→馬込2032)
先ほどの33Tの逆で、こちらは上り列車の入庫。
また1944Tは高砂始発の快速西馬込行です。

上り列車で高砂止まりということで、2番線から高砂検車区に逆出発する様子を見ることができるようになります。

元々、
高砂1939発1976K普通西馬込行(西馬込2030)
高砂1944発1984K快速羽田空港行(羽田空港2046)
だったのが、
高砂1939発1952K普通羽田空港行(羽田空港2046)
高砂1944発1944T快速西馬込行(西馬込2032)
と入れ替わった模様です。

2045T(馬込2037→空港2227)

特急成田空港行、5500形としては初の設定です。西馬込始発ということで、きっと改正後は五反田でのカットが沢山流れてくることでしょう。

2244T(空港2234→馬込2423)
まさかの上り通勤特急西馬込行が夜に設定され、しかもそれが都営車の運用ということですから数年前の自分に話してもきっと信じてくれないでしょう。

元々は成田空港2239発22A04通勤特急上野行。京成高砂で普通品川行最終列車に接続していました。
そのスジを5分ほど早め、西馬込行にシフト。いやーまさかまさかの急展開です。





平日47T(印牧652→文庫2144)
午後は現行の55Tを引き継ぐ形に。恐らくこれが新町に入庫することになると思います。





平日49T(印牧759→馬込935)
結局49Tは今年もこの1本のみに。





平日51T(印牧733→泉岳寺2429)

37Nを出庫から1436Nの泉岳寺まで引き継ぐ形に、そこからは37Nと違い西馬込に向かいます。いやー惜しいんですよ!!何が惜しいか。
この1436N、上に出てくる都営車に平和島で抜かれる列車で、もし平日37Nをそっくりそのまま引き継いでいれば平和島で都営車同士の待避を見ることができました。
いやー惜しい…。

そしてなんと西馬込から印旛に戻った後、再び1836N~2136Nまで再び37Nと同じ道を歩むことになります。
但し37Nと違ってもう一度京急線に戻ることは無く、即印旛に折り返して返しは普通泉岳寺行。泉岳寺で停泊になるかと思われます。





平日53T(馬込1849→草橋2429)
ここから夜出庫ゾーン。53Tは一番最後の時間の出庫になっています。





平日55T(馬込1613→馬込2016)

1655T(馬込1613→空港1814)
出庫からいきなり成田空港行、快速成田空港行はこれが最後になります。
佐倉で快速特急芝山千代田行(16A21)を待ち合わせます。

1854T(空港1825→馬込2016)
こちらは初めての設定、『快速特急 西馬込』行。
佐倉で快速西馬込行(1870K)を追い抜きます。これが都営車だったら(n回目)





平日57T(馬込1617→羽田2423)

1957T/2156T
1957Tは印旛日本医大に2102に到着、折り返しの2156Tは印西牧の原を2124に発車します。これは誤植じゃないですよ!!
散々誤植してきた自分なんでめっちゃ心配して時刻表何回も見ましたが、これは誤植ではありません。
印旛→印西の1区間だけを回送にする意味は…ん-…。

2356T(品川2358→羽田2423)
品川からの羽田空港行最終列車。また空港線内もこの列車が最終列車になります。





平日59T(馬込1632→馬込2411)

1659T(馬込1632→佐倉1807)
こちらは出庫から快速佐倉行。今まで夕方前の馬込検車区は『普通』しか止まっていない寂しい感じでしたが、これからは快速が2本も止まってるんですね。いやーこれはこれは。
しかもなんか京成車や京急車の留置の可能性もあるということで、これは楽しみです。


1958T(佐倉1906→馬込2039)
この列車が発車した僅か5分後にもう1本都営車の快速(1800T)が迫ってきています。いやー都営車運用多すぎっしょ笑

2059T(馬込2046→印旛2205)
現在の2051Tbを引き継ぐ形に。印旛特急も無事残ってくれました。





平日61T(馬込1707→文庫2154)
27Tの1727T以降をそのまま引き継ぐ形で逗子に2回乗入れます。現行通りの停泊で行けば翌日は41T。
41Tの入庫が10時台になったので、やろうと思えば41Tで入庫後61Tで再び京急線へ、なんてこともできちゃうわけですね。やる必要?知りません笑





平日63T(馬込1725→馬込2309)

1763T(馬込1725→印旛1859)
小室でスカイライナーの通過待ちをします。

1962T(印旛1915→羽田2105)
矢切でスカイライナーの通過待ちをします。





平日65T(馬込1749→印牧2245)

63Tを2063Tの押上までほぼ引き継ぎます。

1865T(馬込1828→印旛1958)
八広で後続の待避、高砂から急行に変わります。

2064T(印旛2003→押上2054)
元々上野行だった2006K(改正後2008K)が上野行から西馬込行に変更になったのが原因の模様で、この列車が2064Tの2分続行だったので2064Tは押上で打ち切りということに。

2165Ta(押上2100→高砂2116)
八広で特急成田行(2059K)を待避します。



さて、足早に平日の全運用の中から気になったものを紹介させていただきました。とんでもない量になってしまいました笑
流石に長くなり過ぎたので、休日についてはまたの機会にしたいと思います。

5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

#都営車運用解説 番外編 2022年ダイヤ改正

カテゴリ:
こちらで各列車の詳細解説をしています。ぜひ!

<2022年3月10日追記:誤植があった各表を訂正しました。>


さて、昨年より10日ほど早くダイヤ改正の時刻表に対応しまして、これは見るしかない(cv:金村美玖)ということで色々見てみました。

22_ichiran

今回の改正以降の都営車の表示パターン332パターンの一覧です。

大規模すぎます。デカすぎます。
2021年改正時点で5500形が表示するパターンは01T~65Tで合計298パターンでした。
今回の改正ではそれが332パターンに増えます。おっ、アクセス特急ができて、それに関係して増えたのかな…?

結論から言えばまぁアク特別にそんな関係無いなぁ…って感じ。運用効率化・運用持ち替えが多いなぁってところです。

22_shometsu

こちらが消える125個の表示リストになります。この中にまだ撮ってない幕が!!!って方はぜひ撮られてみてはいかがでしょうか。

特に
✈快特 青砥
✈快特 京成高砂
快速特急 青砥
快速特急 京成高砂
快速特急 京成成田
特急 羽田空港
✈急行 金沢文庫
普通 三崎口

の8個は全運用が消滅することになり、この表示を見ることが完全にできなくなります。

個人的にこの中だと、25年近く様々な時間帯・列番で走ってきた普通三崎口が消滅してしまうのは非常に残念です。
あとは京成下りといえば『快速特急 成田』ってイメージがあったのでこれの消滅も少し残念です。
ただ『快速特急 成田』が消えた原因は次にあるんですよね。

✈快特 成田空港
✈快特 京成成田
快速特急 西馬込
アクセス特急 成田空港
アクセス特急 羽田空港
アクセス特急 西馬込
特急 成田空港
特急 京成成田
通勤特急 京成成田
通勤特急 西馬込
✈急行 京成佐倉
普通 新鎌ヶ谷
普通 品川
の13パターンが完全新規で登場。まぁほぼ復活と言ったほうが正しいんですけどね。

この中で特に嬉しいのが通勤特急成田ですよ!!!!
いやーこれを僕は5年近く望んできました。
ただまぁ押上までエア快、押上時点で2300ってことでちょっと夜遅いんですけどねぇ…。
まぁいいんですよ復活しただけで嬉しいです。

さらに付随してきた上り通勤特急。他社車での設定は初・西馬込行の通勤特急が夜に走るのも初。
いやーこれはすごい。

あとは普通新鎌ヶ谷行ですね。震災ダイヤの2011年以来の復活。
普通品川行はいつ以来なのかちょっとすぐには出てきませんが、この列車の始発駅は泉岳寺。

泉岳寺始発の普通品川行はこれが初めてではなく、2000年頃に設定がありました。

そして特急成田空港・特急成田は無事どちらもめでたく設定ということに。
5500形では初めての設定ですね。

僕が何度も何度も羨ましいと言っていた✈急行佐倉もまさかの復活。
但しこちらは京成佐倉幕での復活なので、2018年頃まで設定されていたものがそのまま復活…とはなりませんでした笑

実はまだしっかりと理解が追い付いていないのですが、京成本線直通の列車もかなり多くなりそうです。

22_shinmaku

こちらは新たに誕生する幕の表示リストになります。


5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

#5300形毎日投稿 365日目!

カテゴリ:
FKLxtYqaAAAUXbK

さて、気持ち悪いですね笑
本日で5300形毎日投稿、365日目を迎えました。いやぁ長かった…笑
といってもあっという間でした。

最初はまさか1年も続くと思ってなかったんですけどね。気づいたら『5300形毎日投稿の人』みたいなイメージを持たれることも増えまして、ありがたい限りです。
段々動画のストックも減っちゃうし増やせないしって感じなんですけどね笑

5300形の再生リストはこちらから。

5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

このページのトップヘ

見出し画像
×