4Sがツアーですってよ!!

カテゴリ:



さて、昨日の京急川崎駅パタパタ運用終了のお知らせに引き続き、2日連続でファンにとっては嬉しくもあり悲しくもあるニュースが。

"『大集合!1500形鋼製車写真撮影ツアーin久里浜工場』を2022年1月22日(土)に実施いたします。"

とのことで、大師線のヌシとなっていた1500形鋼鉄車を撮影できるツアーが来週の土曜日に実施されるということですね。まさかの告知が一週間前と笑

個人的に気になった点を2つ上げさせていただきます。

①この時期の開催になった理由
と、いうのも、1500形の4両編成は既に1編成が解体を終えているということ。残念ながら全編成集合にはならなかったわけなんですね。

この企画が考案されたのがいつなのかは分かりませんが、それだけが少し残念なこと。ただ、撮影会をやって頂けるのはこの上なくありがたいことなので、参加できる方が本当に羨ましい限りです。

来週になったのは大師線増発ダイヤが終わったところでの開催にできるから、ですかね?笑
10日までだと大師線増発ダイヤの影響で4連の必要本数が多くなりますから。
そして15・16日でないのは共通テスト受験者に配慮してですかね!?いや、そんなわけ無いでしょうね笑

昨年12月以前で無いのにはもう1つ理由がある気がしますが、それは後述で…

全編成集合イベントといえば京成3400形もありましたが、あの時も3408編成が廃車されてからのことでした。まぁあれは3408編成の廃車が結構早い時期だったから仕方が無いのもあるかもしれませんが。



②『※乗車する列車は1500形鋼製車4両編成を連結して8両編成の列車となります。』
ツアーの送り込み列車が1500形鋼鉄車×2の8両編成…。
現在4+4が主に使用される運用は朝の増結車から流れる3CA・5Cと夕方の91A・93A。あとは日中のエア急運用も幾つか4+4がありますね。

この中の運用に1500形の4+4が使われる機会はほとんど無いので、これは貴重な機会です…マジで。(語彙力の欠如)



『1500形鋼製車の現存する4両×4編成(16両)全てを心ゆくまで撮影いただけるツアーとなります。』
『1500形鋼製車4本のほか、アルミ車2本を留置し撮影会を行います。』

撮影会の内容ですね。鋼鉄車で現在運用に入っているのは1501編成・1505編成・1517編成の3本。
…あれ?4本…?
現在1513編成は久里浜で休車状態となっていて、その旨を示す貼り紙もされています。一部情報だとスカートを取り外された状態で留置とのこと。

これはスカートを外した1513編成が並ぶことを期待してしまいますね。
しかも久里浜にはフェスタ時に1度だけ使用された823編成の方向幕が残っているはずです。

800形の方向幕には2種類がありまして、そのうち823編成は1500形と共通の方向幕の形式。恐らく1500形に搭載しても問題無く回転するはずです。

これは戸袋窓以外原型に戻した状態での展示を期待してもいいのでは…??なんて。

現役で活動している車両のスカートを外すのは少し難しいでしょうし、これは休車が出て車両数に余裕が出た今しかできないことだと思います。これが先述した日程のことですね。


そして1500形が6本並ぶのは想像を絶する(いい意味で)光景になるでしょう。
今まで京急のイベントで同じ形式を6本並べたイベントがあったでしょうか。

更に更に
『過去に1500形に取り付けたヘッドマークも登場予定であり』
ですって!!4Sといえば謹賀HMのイメージが強いですが、きっと期待をいい意味で裏切ってくれることでしょう。

今回の動員次第では今後の企画にも大いに影響してくることでしょう。

トンネルの向こうの会社が3400形全編成・北総全形式・京成全形式etc…とイベントを重ねて来て、ここにきて京急もようやく、といったところ。


KQ1500赤 川崎 (2)


やってくれないかな笑


5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

雪鉄!('22.01.06)

カテゴリ:
IMG_8970 - コピー

2100形 2133編成 1313A 快特 品川方面泉岳寺行

湯島天神に合格祈願に行って参りまして、その帰りに『うわぁ雪だ!!』ってなりまして。
ただオタクしにくつもりじゃなかったので18-55mmしかレンズ持ってなくて、望遠が必要なところで撮影はできない…。
んで過去に撮った写真の焦点距離見てたところ、六郷で撮ったのが70mmだったので55mmでマックス伸ばしてトリミングすればどうにかなるかなぁ…と思って行ってみました。

結果から言えば正解でした笑

京急×沖縄ラッピングの2133編成、沖縄コラボとは思えない雪の量です笑
3年くらい前に河津桜×雪も撮ったなぁ…

IMG_8987

u1000形 1893編成+600形 652編成s 1325D ✈急行 羽田空港行

1890のほうが若干白い範囲が狭いんですね。これを1890頭にして糀谷で撮るか迷ったんですけどね。まぁこっちでよかったんじゃないかなーとは。

IMG_8998

600形 655編成 1346 普通 金沢文庫行

平日は4連の普通車が多くていいですね。GTOを搭載してる6連が存在しないので、六郷でGTOやチョッパの音を聞くには4連普通車しかない…。

しかも6連って東洋IGBT率が異常なんですよね。東洋IGBTが31本、一方で三菱IGBTを積んでる6連は8本…20%の確率みたいです。データイム普通車は1時間に6本なので、1時間に1.2本が三菱IGBT車ということに。
ただ6本のうち4連の普通車が来る場合もあるので、1時間三菱IGBTの車が来ないことも…ってこれじゃあ1500形の話になっちゃいますねごめんなさい笑

IMG_9007 - コピー

1000形 1361編成 1327D ✈急行 羽田空港行

さぁ言ってたら東洋IGBTの車来ましたよ。✈急行は14運用中5運用が6連、更に8連も4+4で銀1000×2の8連は東洋IGBTで来るので…って僕別にそんな東洋IGBTが好きなわけ…いや、好きです。

IMG_9019

2100形 2165編成 1315A 快特 品川方面泉岳寺行

えーっと…こいつも東洋IGBTでしたねそういえば。

IMG_9065 - コピー

1500形 1573編成 1408 普通 浦賀行

三菱ktkr…じゃないのよ。1500は貫通路の部分に雪が溜まりやすいですね。なぜかわかりませんが…。
アンチクライマーの部分にも溜まりやすいですね。


IMG_9067

2100形 2109編成 1401A 快特 品川方面泉岳寺行

僕列番調べる時もちろん時刻表を参考にしてるんですけど、これダイヤ修正前の時刻表なのでA快特の久里浜短縮に対応してない…。
あんま影響無さそうに見えて、この1401Aは三崎口を元々13:56に出る列車。修正前の列番は1301Aだったんですよね。あーTwitter間違えて投稿しちゃった。

そういえばダイヤ修正後初めての撮影でした。まぁ六郷で見てた限りはそんな別に変な感じもしませんでしたが。

IMG_9030

600形 605編成 1301D ✈急行 羽田空港行

ワイパーで押し出された雪が固まって左側に固まってますね笑

IMG_9075

u1000形 1893編成+600形 652編成s 1424DX ✈急行 金沢文庫行

せっかくの1890だったのに…ちょっと微妙な感じに。

IMG_9090 - コピー

1000形 1413編成 1353 普通 品川行

あっ、東芝IGBTを完全に忘れてました。4連×4本しかいない希少なやつですね。しかも1401+1405とかは8連になって✈急行になったりもするので4連単独で動く機会もそんなに…と。

文庫以北ではデータイム最後の上り4連普通車になります。

IMG_9126 - コピー

5500形 5513編成 1431T ✈急行 羽田空港行

雪×地下鉄、いいですね。最高です。とはならない写真の出来。1/60で攻め過ぎました。
いやー悔しいね。くやしい。



5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

新年は、都営交通で爽やかにスタートです!('22.01.01)

カテゴリ:
IMG_8342

5500形 5501編成 322Tb 普通 浅草橋行

定期ダイヤでの『23T 普通 浅草橋』は2000年休日・2003年休日・2006年平日などで設定がありましたが、もちろん5500形では設定が無いためダイヤ乱れ時を除くと恐らく初の表示になったものと思われます。

そうなんですよ!!僕こういうのがやりたいんですよ。この列番は〇〇年に設定されてたな、ってデータベース検索するだけですぐ分かるように。

列番まとめてるのも仮にダイヤが乱れて珍しい表示が出ても

『あーこれ〇〇年に定期で出してたやつだからそんなレアじゃないよ』

みたいに捻くれたことが言いたくて…って違いますよ??

ダイヤ改正で新たに幕ができた時にそれが過去に存在してるかどうかが知りたいんですよね。


ともあれ、『23T 普通 浅草橋』は過去に定期運用がありました。

…時を戻そう(3時間くらい)

IMG_7593

5500形 5508編成 2334T 普通 泉岳寺行

これが撮りたかった…!!!幕微妙な感じなのは自分が一番分かってますが、とりあえず撮れてよかった…!!

『35T』という運番で走る列車は休日ダイヤのこの1本のみ。そして京成線からの『普通 泉岳寺』は平日・休日ともこの1本のみ。とにかくレアな列車なんです。

まぁ都営としては『感染症拡大防止のための終電繰り上げ措置』として、あくまで定期ではない、と言いたいようですが設定されて1年が経過しようとしています。

今年も春にダイヤ改正があるかもしれませんが、その時に果たしてどうなるのか…

ダイヤ改正で変わること多いですからね。行先変わらなくても列番変わったりしたら『35T 普通 泉岳寺』はもう見られなくなってしまうので…。

35Tは平日49Tと並んで印西出庫→馬込入庫の1本で運用が完結してしまいますが、49Tが平日朝の撮影がまだ楽な状況に対して35Tは『2334T』の列番からもお察しの通り。
そして終電繰り上げ措置の影響を受けている、ということはつまり終電なんですよね。

撮影難易度高すぎでしょ。

いやーてな感じで撮れてよかった。都営車の『普通泉岳寺』はマゴロで腐るほど設定があるんですが、地上駅に到着することは無いのでね…。

IMG_7641

5500形 5527編成 2426T 普通 浅草橋行

1枚目と変わってこちらは定期の浅草橋行。終電繰り上げにもならず90年代ごろからずっとこの時間の浅草橋行です。2019年改正で運番が27T、宗吾出庫からの浅草橋停泊という運用になっています。

ダイヤ乱れなどで浅草橋行が設定される機会はまぁまぁあるんですが、そんなタイミングよくダイヤ乱れに出会うこともそんなに多くないので今回が浅草橋幕初撮影になりました。

IMG_8087

5500形 5501編成 122Tb 普通 浅草橋行

定期列車の浅草橋行は京成線始発・押上駅1番線到着なので、2番線発着の浅草橋行がまず貴重な上に西馬込方面からの入線ですからもう感無量です。

列車に向かって左側にホームがある状態で浅草橋幕ストレートで撮れるのどこがあるかな…
そもそも青砥~押上に島式ホームの駅が青砥と押上だけ、この2駅はストレートでは無いので無理ですね。
押上駅、めっちゃカーブしてるイメージがありましたが2番線・3番線のこの辺りは直線、うまいこと使えばストレートっぽくなりますね。
画像の下側、ホームが少し右にカーブしてるのがお分かりかと思います。

僕ショートカットが好きなんですよ。線路はストレートが好きですが。

IMG_8280

5500形 5501編成 323Ta 普通 押上行

定期では浅草橋駅折り返し便はありません(夜を跨いでの折り返しは有りますがあれはノーカンで)
そして23Tの押上行自体は定期運用があるんですが、なんたって回送列車ということで『23T 押上』の幕を見ることはできません。
『23T 普通 押上』は先述した『23T 普通 浅草橋』と同じ2006年平日ダイヤなどで設定があった模様です。
ここ数年は休日23Tといえば夜出庫→押上回送→馬込ローカル…ってな感じですね。
泉岳寺~押上間では回1923Tが唯一の回送列車になっています。(平日は回送の設定なし・南行の回送も設定がありません)

IMG_8420

5500形 5501編成 422Ta 普通 浅草橋行

終夜運転での浅草橋行最終列車になった422Ta。ハイビで撃沈しました。

IMG_8436

5500形 5501編成 423T 普通 押上行

北行の最終列車になった423T。折り返し列車もしっかりハイビでした。

423Tの折り返しであった422Tbは『23T 普通 西馬込』が定期であること・3500の普通高砂を優先したかったこともあり撮影していません。


…と、自分が好きな都営車に関してだったのでつい熱くなってしまいました笑





今回の終夜運転を総括してみます。

浅草駅以外の4駅(浅草橋・蔵前・本所吾妻橋・押上)でそれぞれ撮影をしたのでホームに降り立ちましたが、乗換路線が無い(終夜を実施していない)蔵前と本所吾妻橋は人がほとんどいませんでした。

浅草橋は始発駅・JR総武緩行線との乗換駅ということもあってかなりの混雑。

『当駅比較的浅いところにございます。階段のご利用も併せてお願いいたします。エスカレーター大変混みあっております。』

なんて放送も。

車内から様子を伺っただけですが浅草駅は勿論浅草寺への最寄・東京メトロ銀座線との乗換駅ということもあって、当駅での乗降が目立ちました。

押上駅は都営・京成どちらも撮れるお手軽スポットということもあって撮り鉄の姿が多かったですね。

と、いうより、撮り鉄の皆さんは全体的に京成線に出向かれている印象が強かったです。

そりゃぁ皆さん5500形より3500形(しかも芝山車)が押上線を走るんですからそっちの方に興味ありますよね笑

一方の蔵前と本所吾妻橋はその辺りから取り残されたような印象。

普段から乗降客数の少ないということもあってまぁそりゃそうだろうなという感じですが笑

終夜特別措置としてこの2駅通過でもいいんじゃないなかーと思うくらいです。駅員さんも暇そうだったので。

各列車乗車も降車も3~5人づつ…みたいな。オタク含めてその人数ですからね…。

てな感じで今まで京急側にしか行ったことが無かった終夜運転でしたが、今回初めてトンネルの向こう側で楽しませていただきました。

次回以降どんな形で終夜運転が実施されるか分かりませんが、少なくとも浅草寺・成田山への需要がかなりあることは都営・京成も把握しているでしょうし今後も実施されるのではないでしょうか。

一方の京急。川崎大師がどれだけ需要があるかは分かっているでしょうにね。大師線の終電は噂によるとかなりの混雑だったとか。

5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

新年は、京成で爽やかにスタートです!('22.01.01)

カテゴリ:
皆様2022年もよろしくお願いいたしますm(_ _"m)

さて、都営地下鉄では浅草橋~押上間・京成では押上~京成金町・京成上野~京成成田でそれぞれ終夜運転が行われました。

京急で終夜運転があればそっちに行ったんですが、今年は京急での終夜運転が実施されなかったので京成側へ。結論から言えば、行って正解でした笑

まずは京成編から・・・

IMG_7798

3500形 3540編成 2470 普通 押上行
3500形 3508編成 2473b 普通 京成金町行

今回の終夜運転では京成側で4両編成×2本(芝山3500形3540編成・京成3500形3508編成)、都営側で8両編成1本(都営5500形5501編成)が使用されました。

通常の金町線のダイヤでは柴又駅で交換という形なので、駅以外の部分ですれ違うこれも貴重な機会になりました。
更に行先も押上を表示しているわけですからこりゃもう…!!笑

3500形の押上行は2017年から2018年まで設定されていた平日95K以来・4連に限ればスカイアクセス開業直前の2010年7月2日以来ということになりますでしょうか。

IMG_7702

3500形 3508編成 2472a 普通 押上行

バルブ勢が各所多かったですねぇ…

IMG_7765

3500形 3540編成 2470 普通 押上行

芝山車の押上乗り入れは本当に新鮮です…っていうか押上幕を出してる3500形を見るのが新鮮です。

それにしても光る停目が眩しいですね…。

IMG_7875

3500形 3540編成 2471b 普通 京成金町行

長いホームに入線する金町行。数年後には立石も高架化されるでしょうから、これが最初で最後なんてこともあり得るかもしれませんね。

IMG_7912

3500形 3508編成 2472b 普通 押上行

はいびーーーーむっ!!!眩しぃっ!!ギャルが乗り出して罵声っ!!大笑いするその他大勢。
新年早々賑やかでした笑

IMG_8206

3500形 3540編成 271 普通 京成金町行
ホームドアが設置されていない地下駅に3500形が入線する機会が現在無い…はず(?)なので…とか、金町幕で長いホームに…とか、言い出せばキリが無いんですがとにかく貴重な機会になりました。

IMG_8545

3500形 3540編成 471 普通 京成高砂行

2010年以前も4連の巣窟が金町線で、金町線に送るために押上からの4連が走ってたわけですが、果たして高砂行となるといつぶりなんでしょうかね…?

てな感じでまずは京成編をお届けしてきました。次回は都営編を。浅草橋・蔵前・本所吾妻橋・押上で撮影してきました。

5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
なんか2021っていう数字が近未来感ありすぎて、まだ2021年は未来の年なんじゃないかな、って気がしてます。今体感2019年。

2020年という1年に比べたらまだ平和な1年だったかな、って思いますがそれでも個人的に、社会的に、色々ありました。

嬉しいニュースもいっぱいありましたし、悲しいニュースもいっぱいありました。

ありました、と過去形にしていますが2021年はまだ23時間半残ってます。23時間半の間に何が起こるか分かりません。

災害は時も場合も選んでくれませんから、年越しだーってテレビ中継してる真っ最中で何かが起こるかもしれません。

自分にとって最悪の展開だとすれば、このブログを投稿した後に僕自身が息絶えたり。

そんなん分かりませんよね。

だから本当は日付変わって1月1日になってから今年を振り返ればいいんですが、今の時点で僕日付変わる瞬間自宅に居ない予定でして。

2018→2019の年明け、2019→2020の年明けはともに横浜~神奈川間、2017→2018の年明けは記憶が正しければ京急川崎駅。
さて今年はどこで年を越河…って東北本線じゃないんだから((セルフキモツッコミ

立石の高架化も進み、次の終夜がどうなるかも分からない状況。
もしかしたら地上の立石で4連が客扱いするのはこれが最後になるかもしれません。

押上駅にもホームドア設置が決まっています。ホームドア設置前の押上駅で4連が客扱いするのはこれが最後になるかもしれません。

さてどうなりますかね。

そんなこんなで2021年もお世話になりました。年が明けて2022年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _"m)

今週の #5300形毎日投稿 を振り返る(12月第4週)

カテゴリ:
さてさて、皆様クリスマスいかがお過ごしでしょうか。まぁ私はこうやってブログ書いてるでお察しの通り。さてさっそく見ていきましょう。
先週の登録者数が387人、現在390人…あまり伸びませんでした。といっても3人の方に新たに登録していただけました。ありがたい限りです!


日曜日、325日目は大鳥居駅の通過シーン。5316編成、31T 快特 高砂行の通過です。
『31T 快特 高砂』は休日1本のみ。都営線内では『✈快特 高砂』になり、この『✈快特 高砂』は平日は33T、休日は31Tでそれぞれ1本/日のみの貴重な列車。レアさで言えば普通浅草橋と変わりません。
いやいや、時間が違うからね。


月曜日、326日目は糀谷駅の通過シーン。5320編成、03T 快特 青砥行の通過です。
空港線内では20分に1本、都営車による快特羽田空港行が運転されており、それに休日5往復運転される逗子方面の41Tや印旛行の21Tなど、都営車を見る機会が非常に多い路線になっています。

休日のエア快運用に充当されるのが03T・17T・31Tの3運用。03Tと31Tは前日停泊のため、前日の時点で翌日に何が充当されるかが分かります。基本的には…。
『03T 快特 青砥』は休日に複数本設定があります。


火曜日、327日目は京急蒲田駅1番線の発車シーン。5319編成、41T ✈急行 新逗子行の発車です。

今は亡き新逗子行。現在は『逗子・葉山』と駅名が変わっています。終着駅の駅名が変わるということでかなり衝撃は大きかったところ。
『41T ✈急行 新逗子』は現在設定がありません。



水曜日&木曜日、328&329日目は京急鶴見の到着/発車シーン。5304編成、41T ✈急行 新逗子行です。
この日は制動試験に606編成が充当されていたことが記憶に新しいです。


金曜日、330日目は生麦の通過シーン。5314編成、07T 回送が通過します。
07T入る機会も無くなりましたねぇ…引退前に1回くらい入るかな?どうでしょうか。
『07T 回送』は平日1本のみ設定があります。京急蒲田→神奈川新町間の回送、神奈川新町で入庫の後はみんな大好き特急三崎口行になります。


土曜日、331日目は京急新子安の通過シーン。5314編成、55T ✈急行 逗子・葉山行が通過します。
平日夜に10分続行で下るエアポート急行のうちの1本で、逗子到着後は文庫まで普通車、文庫からは回送で神奈川新町に入庫します。
『55T ✈急行 逗子・葉山』は平日1本のみ設定があります。

てな感じでお届けしてまいりました。まもなく毎日投稿1年ですかぁ~~~

5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

今週の #5300形毎日投稿 を振り返る(12月第3週)

カテゴリ:
さてさて、5300形毎日投稿を振り返っていきましょう。ちなみに今週は全て空港線内での撮影になってます。
数年前までは5300形が来て来て来まくる京急空港線でしたが、まぁ残り1本になった以上中々来る機会も…といったところ。
今日の運用は03Tなので、2時間に1回やってくることになりますね。

先週の登録者数が383人、本日時点で387人。数時間前まで388人だったのにぃ…。
そろそろ400人ですねぇ


日曜日、318日目は羽田空港第3ターミナル駅の発車シーン。5314編成、41T ✈急行 羽田空港行が発車します。
最近41Tに入ることも減りましたね…。
金曜日に停泊運用に入った時点で休日41Tへの充当は基本的には不可能なので結構難易度が高いんですよね。
この動画を投稿した日曜日に丁度09Tに入っていましたが、朝だけで何故か車両交換されたようで…。

『41T ✈急行 羽田空港』は平日1本・土休日は複数本運転されています。


月曜日、319日目は羽田空港第1・第2ターミナル駅の到着シーン。5319編成、53T ✈急行 印旛日本医大行が到着します。
先週のどっかで投稿した平和島通過シーンの終着駅、折り返しですね。
入線中まで『53T 快特 羽田空港』でしたが、入線中に幕が変わっています。

『53T ✈急行 印旛日本医大』は平日1本のみの設定です。


火曜日、320日目は羽田空港第3ターミナル駅の発車シーン。5316編成、31T 快特 印旛日本医大行が発車します。

相互直通運転30周年記念のヘッドマーク、デザインかっこいいのにすぐ終わっちゃった…そりゃそうですよね笑

『31T 快特 印旛日本医大』は休日1本のみの設定です。



水曜日、321日目&木曜日、322日目は天空橋駅の到着・発車シーン。5305編成、11T ✈急行 成田空港行です。
5305編成は最後まで残っていた赤灯編成。いやー懐かしいです。



金曜日、323日目&土曜日、324日目は穴守稲荷駅の到着・発車シーン。5315編成、11T ✈急行 高砂行です。
まさかの4日連続11Tとは…いやぁ驚きです…ってボーッとしながら文字打ってたけど投稿したのお前だろって感じですね笑

来週からはまた本線を下っていきます。高速通過なんかもあるかなーと思ってますがこれは撮影リストを見返してみないと。

ってな感じでこれからも毎日投稿続けて行きますのでどうぞよろしくお願いいたします!

5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
予想していたほど悲しい改正にはなりませんでしたが(当方の予想と比較して)、まぁ結構弄るところは弄ってますね。
ただ僕としては四直の改正概要が出てないので何とも言えませんが。

ここで改正について色々解説してアクセス数稼ぐってのもありなんですけおdね。

『恐れていた!〇〇宣言!』

なんつって。

個人的に奥沢の待避線完成がデカいですね。相鉄直通への歩みが更に進むことに。
そしてそれと同時に接近放送も変わりますかね…?それとも

『奥沢で』

みたいな放送が追加されてしばらく存続となるか。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
あ、まずは。1名の方読者登録ありがとうございます。濃いコンテンツではありませんが応援よろしくお願いいたしますm(_ _"m)

いやぁ早いもんで。明日からは演習ばっかり。受験が近いことを感じさせます。

あさ。

カテゴリ:
IMG_6158

左から、
5300形 5320編成 09T 普通 青砥行
1000形 1161編成 77H 普通 泉岳寺行
5500形 5522編成 07T 回送
5500形 5525編成 99T 回送
5500形 5506編成(作業中)
5500形 5517編成
5500形 5507編成

手前の5500形は13Tだかなんだか。
4時丁度過ぎから全編成一斉に出庫点検が始まります。

夏場だとこの時間で既に明るかったりしますが、流石に冬真っ只中なので真っ暗。

馬込検修場には京急車の夜間停泊が1本存在します。その代わり新町と文庫に都営車が1本づつ停泊していますね。

77Hと09Tの留置場所が入れ替わればもっと綺麗に同じ形式の並びが見られるんですけどね…。
なんなら09Tの左側にはもう1本留置車両が居るので、それもそれで…。

5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

今週の #5300形毎日投稿 を振り返る。

カテゴリ:
昨年1月末に投稿を開始した5300形毎日投稿、既に300日を超えています。投稿を開始したときには100人台前半だったチャンネル登録者数も本日時点で383人。本当にありがたい限りです。

Twitterでの宣伝は毎日し尽しているので、ブログのほうで一週間分をまとめて紹介させていただこうと思います。


日曜日、311日目は立会川駅の通過シーン。5313編成、21T 快特 羽田空港行が通過します。
前日に投稿した青物横丁駅の通過で鮫洲駅を抜け切るまでのシーンを撮影、そこから続けて動画を見ると切れ間なく動画が進んでいきます。

ちなみに2日目に投稿した北品川の通過で新馬場の通過まで、青物横丁の通過で新馬場から鮫洲まで、立会川の通過で鮫洲から立会川まで。

この後紹介しますが大森町の通過で平和島から京急蒲田まで、糀谷の通過で京急蒲田から糀谷まで。
品川~横浜間は駅間距離が短い区間が多く、前の駅から続けて見えるなんてシーンも多いですね。

21Tは土休日のみ京急線に乗り入れ、夜は特急久里浜行→新町行になり、2020Tは特急停車各駅が沸きますね。
出庫は馬込、入庫は新町。翌日が平日なら43Tに、休日なら23時間ほど休んで37Tとして出庫します。

『21T 快特 羽田空港』は土休日2本設定があります。


月曜日、312日目は平和島駅の通過シーン。5308編成 53T 快特 羽田空港行が通過します。

15時台に馬込を出庫し泉岳寺から折り返すこの運用。この平和島で印旛日本医大からの✈急行を追い抜きます。
ちなみに品川駅では、快特が羽田空港に先着することがしきりにアナウンスされています。

都心方面から羽田に急いで行きたい人がわざわざ泉岳寺or品川で乗り換えなければいけない謎ダイヤ、これは少し改善の余地がありそうです。

と、いうのも2013年11月のダイヤ改正までは泉岳寺始発ではなく京成線佐倉始発の快速羽田空港行。
この時は京成・都営線からも乗ることができ、更に羽田空港まで先着なのはよかったでしょうが、改正で泉岳寺始発になり利便性が格段にダウン。

5500形がアクセス特急幕で上野入線したりと四直に新たな風が吹きそうな今日この頃、新たな運用の誕生に期待してます笑

『53T 快特 羽田空港』は平日1本(この列車のみ)の設定です。
そもそも53Tの運番自体が平日限定のものになっています。夜は浅草橋入庫。翌日は全日ともに05Tに繋がります。


火曜日、313日目は大森町駅の通過シーン。5316編成 17T ✈急行 羽田空港行が通過します。

折り返しは✈急行成田空港行になる平日1716T。京成線高砂始発、京成線内は快速で運転されています。
5314編成、5300形前期車の最終運用がこの平日17Tでした。

平日・休日共に羽田⇔青砥間のエア快運用を受け持つ17Tなので、割と見る機会は多いのではないでしょうか。

平日は羽田出庫、休日は馬込出庫。逆に平日は馬込入庫、休日は羽田入庫になっています。
『17T ✈急行 羽田空港』は平日2本(朝と夕方)・休日2本(共に夜)設定されています。

この5316編成は今年上旬に3編成あったヘッドマーク付き編成の1つで、京急・都営・京成・北総の四直30周年を記念したヘッドマークになっています。
5300形・3700形・7300形はこの直通開始の改正でデビューしたことから、実質この3形式の30周年を記念したものといっても…よくないですね。だって先頭のデザイン…。


水曜日、314日目は梅屋敷駅の通過シーン。5320編成 01T ✈急行 羽田空港行が通過します。
見通しがよく、大森町を通過する様子から京急蒲田に入線する様子までをまとめてみることができます。
京急蒲田に近く、京急蒲田より少し標高が低い関係か、風が強い日などは京急蒲田でのアナウンス無線が風に乗せられて梅屋敷駅のスピーカーから流れるなんてことも。

折り返しは✈急行成田行になる平日1600T。1616Tの30分前を走ります。

01Tは平日・休日共に馬込出庫、宗吾入庫。翌日は平日なら07T、休日なら27Tになります。

3か月近く5300形が充当されない期間があり、一時は5500形限定運用化かと思われましたが、年明け以降月に数回01Tに充当される5300形を見ることができました。
なかでも浅草線開業60周年記念ヘッドマークを付けた5320編成の充当は3回でした。(4/26、5/27とあとどっか)

『01T ✈急行 羽田空港』は平日2本のみの設定です。


木曜日、315日目は糀谷駅の通過シーン。5316編成 31T 快特 羽田空港行が通過します。

この駅も梅屋敷駅と同じく京急蒲田駅から近いため、京急蒲田を発車し都心方面からならまるで逆走のように坂を下ってくる様子を見ることができます。

この日は41Tにミニスカ車が充当されており、5316編成よりは引退秒読みと言われていたミニスカの需要のほうが大きい様子でした。

『31T 快特 羽田空港』は休日5本設定があります。


金曜日、316日目は穴守稲荷駅の発車シーン。5319編成 27T ✈急行 羽田空港行が発車します。
この穴守稲荷駅も隣の大鳥居駅との駅間が近く、穴守稲荷の品川方先端からは大鳥居駅の乗降の様子を眺めることができるほど。
逆に大鳥居駅からはトンネルと勾配の関係で穴守稲荷駅の様子を伺うことはやや難しいといった感じです。

『27T ✈急行 羽田空港』は平日2本・休日1本設定があります。
そのうち平日1本は逗子・葉山からの南エア急。平日の入庫は文庫、休日の入庫は浅草橋。
平日入庫の翌日は平日なら41T、休日なら31T。休日入庫の翌日は曜日問わず05Tになります。

休日27Tは先述の01Tから流れるため、長期間に渡って5300形の充当がありませんでした。


本日土曜日、317日目は天空橋駅の通過シーン。5316編成 47T 快特 羽田空港行が通過します。

平日47T、個人的に馴染みが薄い運用の一つですが、平日の大事な運用の1つ。
羽田と印旛を往復する、主にN車が充当される運用の中の1つですね。先述の休日21Tもそのうちの1つです。

印牧出庫、18:59という割と早い時間帯に馬込に入庫します。

『47T 快特 羽田空港』は平日2本の設定があります。


今日紹介した7本のうち31T以外は2本/日程度の列車。運用範囲が広い都営車の表示パターンが約300種類なのはいつかお伝えした通りです。

これが仮にJR東日本のように列番を全て表示するスタイルだったら…コンプリートには気が遠くなりますね笑

ちなみに5300形の表示パターン、残念ながらコンプリートすることはできませんでしたが9割近くを回収できているので個人的には十分かな、と思っています。


5300形引退時には京急・都営・京成・北総の全運用範囲・全駅で撮影した動画のまとめを投稿する予定、かなりの長時間になると思われます。

チャンネル登録をしたうえでそのときをお待ちいただければ幸いです。

5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
『学校休まず来ようね、いつ最後になるかわからないし』
俺らのクラスが言うと妙に説得力あるよな~って。

元気かな。

どもども。

カテゴリ:
スクリーンショット (52)


鉄コムのよく見られた記事ランキング5位。あざまーっす!笑
(多分見に来た人はネタの薄さに困惑してると思いますが)

終夜運転中止だけでなく終電繰り下げ中止、初電繰り上げ中止と。
5500形の403T臨時延長は今後も見られないものになるんでしょうかね…?

12月31日の品川終で品川到着後、折り返し回送で新町へ。
そこで入庫し翌朝に備え、403T特急として出庫します。

行先は青砥or高砂でした。


51a0fdf0


そういえばこれ、何が"因縁"かと申しますと、四直オタクの方なら一発でお分かりの通り、急行灯が点灯してないんですよん。
青横は軽く罵声が飛んでました笑

最近は嫌がらせなのか、急行灯を点灯しない列車が増えてる…気もします。単純に撮影機会が増えてるからですかね。

僕自身はここ数週間ほとんどカメラを握らない生活をしていますが。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

恐れていた!京急の終夜運転中止宣言。

カテゴリ:
51a0fdf0

因縁の初日号。これが最後の初日号とは如何なものか。




"大晦日における終列車の繰り下げ、終夜運転、および、元旦における始発列車の繰り上げ、元旦早朝の下り特急列車の増発は実施いたしません。"

残念ですが仕方ないんですかね。トンネルの向こうの京成は今までにない終夜運転の形ということで京急は…と思ったら中止だと。

小田急も終夜運転は中止ですがニューイヤーエクスプレスは1本だけ運転されるので、京急も…!
と思ったら特急増発も無し…と。
4L+4Lの8連幌繋ぎ初日号を見たかった…。

去年は小池さんから中止にしろって圧力掛けられて、今年は自らですか…。去年中止にしてなければ今年も走ったのかなぁ…。

都営からの情報は出て無いですが、この感じだと都営も実施しないでしょう。

JRの終夜運転は分かりませんが、京成を撮りに行きたければJRで日暮里ですかね。

そしてもう一つ、これは公式からは出ていませんがこの調子で行くと大師線の干支ヘッドマークも実施しないでしょう。残念でなりません。

5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

SNSを制限してみる。

カテゴリ:
737940


制限してみました。画像は1時間50分制限で残り5分といったところ。
なんで2時間制限じゃないか?知りませんよそんなの笑

…適当です。明日は1時間半にしてみようかなぁ…?笑

まぁここ数週間の最短使用時間が2時間10分だったので、2時間に制限した時点でここ数週間で一番短いんですよね。

あ、もちろんパソコンからのTwitterも含めて制限してますよ?パソコンでいくらでもできたら意味無いですからね笑

昔は親にDSの時間制限されたりしてましたが、仮にゲーム剥奪されても妄想世界に入り込めば幾らでも時間潰せるんですよね。

架空鉄道にハマったのもその頃だったでしょうかね。

マジで、紙とペンさえあれば無限に世界は広がります。

その紙に時刻表を書くもヨシ、配線図を書くもヨシ、京浜東北線の駅名を大宮から大船まで順番に書いて行ってもヨシ。

なんでもできるんですよ、紙とペンさえあれば。

流石に親に紙とペンを持つことを制限されることはまずありえないのでね笑

と、何の話だったか。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
毎日ブログに足を運んでくれている方は片手の指の数くらいかと思いますが、時々にでも見に来てくださる方、本当にありがとうございます。

さて、さっそく。

ここ数日プライベートモードの日記しか投稿できておらず、何か新しい情報を求めていた方にとっては
『なんだこのブログ』
といった様子だったかと思います。


プライベート日記に関しては4年ほど前から数か月に1度ほど備忘録として書いていたりしたのですが、ここまで連続して書いているのは初めてで…。


と、いうのも、昨日の記事の公開部分でお分かりいただける通りです。


身内ではありませんが、少し親しいところだったもので。


あ、まぁTwitter見て頂ければお分かりの通りピンピンはしてるので。


と、いうことで今回はこの辺で。

カテゴリ:
お清めの塩、使うタイミング完全に忘れてました。
家に入るときに『ちょっと!!』
って親に言われて慌てて外出て、貰った塩で全身清めて貰いました。

紹介本当にありがとうございますm(_ _

カテゴリ:
スクリーンショット (47)



ブログ開いたらベルのマークがあるんですよ。
また紹介して頂けたのかな?と思ったのと同時に、ここ数日別に『よっしゃ良い記事が書けたぞ!!!』なんてなってなかったので、何の記事についての紹介をしていただけたのかなぁ…と見てみたらなんとなんと。


日付が変わり11月30日で6周年なのを目の前に、いい周年プレゼントを頂けました。ここ2か月で3回も紹介していただき本当にありがたい限りです。


しかもリード文が『小6からブログを始めて「6周年」』って中身をしっかり読んでいただいてのこと…本当に嬉しいです笑


そしてここに載るということはやっぱり来ていただける方が増える増えるで笑
ここまで来ていただける方が増えると一層身が引き締まりますね笑


さぁ、そうなると6周年の抱負は、『鉄オタ以外の方も見るブログに』…ですかね?笑
あの記事も途中から電車ネタばっかりになってしまったので非オタの方は何がなんだかでしょう笑

なんども足を運んでいただいてる方はお分かりかと思いますが、僕がブログを始めた2015年11月30日は今山手線を走っている新型電車のデビュー日で、僕のブログと山手線の新型車両は同じ日数を…と言いたいところですが、向こうの方は初日からプログラムミスが発覚して長期の運用離脱…

いっぽうこちらも長期の離脱が続いた時期もあるのでどっこいどっこいってところですかね?笑

まだ来年3月以降のことが何も決まっておらず、このブログの進展も…いや、高3受験生でこんなことやってるんですから何があろうとブログは続けているでしょうね。笑


感謝の言葉は明日改めて述べさせていただければと思います。

5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

気づいたら2編成も。

カテゴリ:
'12-10-29 東門前 (6)

1500形 1509編成 85 普通 小島新田行

まだまだ方向幕時代、2012年撮影。

DSCF0479

1500形 1513編成 85 普通 京急川崎行

2014年正月、このヘッドマーク好きなんですよね笑

DSCF9304

1500形 1513編成 85 普通 小島新田行

2016年正月。これが方向幕時代最後の正月になりました。

DSCF1008

1500形 1513編成 87 普通 小島新田行

2017年正月。ヘドマには1800番台が描かれています。

DSCF1709

1500形 1513編成 81 普通 小島新田行

DSCF1715

1500形 1509編成 83 普通 小島新田行

2018年正月の2枚は終夜運転から。夜にヘッドマークが付いているのは1月1日限定なんですよね。

IMG_5647

1500形 1513編成 85 普通 小島新田行

2019年の正月は1521編成が4色になっていたこともあって、かなり大師線注目度が高かったと思います。

IMG_1496

1500形 1509編成 87 回送

2021年の正月、まさかの終夜運転が中止ということでただの送り込み回送。今年の終夜はどうなりますかね。


さて、上に出てきた1509編成・1513編成が廃車回送されたようです。2020年度は廃車がゼロだった分、久しぶり(823編成以来)の廃車になると思われます。

そういえば、例年11月中旬にある大師線賀正ヘッドマークの募集が無いのが気になります。
2022年の正月はどのように迎えることになりますかね。

5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

1890、夜の運用に就く。

カテゴリ:
IMG_5856

1000形 1445編成+1892編成 1691A 回送

5月17日の25D初運用はこちらから。

これから約半年、1890番台としては初の快特運用及び久里浜線下りの営業運転になりました。

本日午前中に1509編成が新町から文庫に回送されたことにより、もしかして1509編成が91A運用に…!?という予想も一部箇所で見られていましたが、箱を開ければまさかの1892編成。衝撃でした笑

どうでしょう、1893編成が運用可能になったことにより運用に余裕が生まれ、これからこの91Aが所定となるのでしょうか。

IMG_5842

乗務員扉後ろの『水分補給』でしたっけ?のステッカーが目立ちますね。最近は色々とうるさい人がいますからね。

そういえば僕が高校に入学した当初、『飲み物は授業中しまっておけ』っていう指示が結構よくされていました。寧ろ出してていいよ、って言ってたのは現代文の先生くらいでしたかね…?
ところが最近、机の上に水筒が出てても、なんなら授業中に飲んでも特に何も言われなくなりましたね。
方針変換でしょうかね?こちらとしては本当にありがたい。急に水飲みたくなる時あるんですよね。

さて話を戻しまして、この1445編成は現在残り2編成にまで減ったシーメンス社製のIGBT-VVVFを積んでいる4両編成。と、いうより8連と4連合わせても残り4本にまで減ってしまったんですよね。
(1041編成・1057編成・1441編成・1445編成)

ドレミが消えた!!から早数か月、悲鳴ことシーメンスIGBTも終焉が近そうです。

5300形、毎日投稿中です。いよいよ300日を超えました。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
(11/29 23:40追記:編集部の推しから来てくださった皆様ありがとうございますm(_ _"m)こちらの記事で6周年についてまたお話させていただいているのでぜひご覧いただけると嬉しいです)

僕が憧れてきたブログは数多くあります。例えば『ツナおじさんのスラント魂』だったり、『Rail・Artブログ』であったり。

そんなブログには到底敵うもんじゃありませんが、細々と6年やってきました。

毎年毎年、11月中旬になると恒例のように呟く『ブログ〇周年』

別に6周年なんて節目!!って感じでも何でもないんですけどね笑
そもそもあんま実感が湧きません。それだけ日常に溶け込んでたからなのか、それとも大して思い入れが無いからなのか。
思い入れが無いなんてことはありません。ブログから始まったお付き合いも沢山あります。


そういえば、6年といえば小学校6年生が頭に浮かびます。
この話もついこの間した気がしますが、僕がブログを始めた時はまだ小学6年生でした。
時間ができたら当時書いてたちょっとヤバい文章とかを削除していかないと…って思ってます。

一つ知り合いに言われて気づいた重大なミスが
『自己紹介欄にフルネームを記載していた』
これはYahooブログ時代に指摘してもらって消したんで少なくとも2年以上前には消えてるんですが、小学生、怖いです。
自分のことじゃねぇかって感じなんですけどね。

当時兄妹学年?でお世話してた小学1年生は今年中学生になってます。相変わらず生意気ですが。

なんと僕のブログはモーニングウィング号より歴史が長い!!(唐突)(ただ7日だけ)
2015年改正では上記の通りモーニングウィング号新設のほか、京急車の京成本線乗り入れが再開(当時の81H)、北総線下り特急運転開始・北総線内急行となる列車の京成線内快速運転廃止などなどが盛り込まれていました。

当時、1500形にはまだ方向幕を搭載した車両が残っていて、年が明けた1月18日には81Hに幕だった1731編成が充当、貴重な幕車の京成本線乗り入れになりました。

そこから何度ダイヤ改正をしたことやら。
休日79Hの新設、平日11Tで成田空港乗り入れが再開、平日07Kで三崎口乗り入れが再開、平日81Hの83Hへの変更・07Kが09Kに変わり久里浜までに短縮…語りだしたらキリがありません。
1811Tで沸きに沸いてた都営車の成田空港乗り入れも、今や何本あるのか…?
運番だけでも01T、11T、17T、29T、31Tと5種類。
次の改正で仮に53が引退し、55だけになればスカイアクセス運用の誕生も間違いないでしょう。

いやぁ…直通が絡んでると本当に面白いです。

これからも…ってなんかブログの話から逸れてるな。
まぁいいや。

山手線もE235系に統一されてもうすぐ1年ですか。いや違う2年だw
相鉄直通線も開業2周年。相鉄を見がてらサフィールの試運転を見たのも懐かしい。

これからも7周年、10周年、その先…とまぁぼちぼちやっていきたいと思います。

『このブログを見て京急を好きになった!!』

なんて方は多分金輪際現れないと思いますが、見てくれた方の記憶に少しでも残り、記録に役立つブログだったら幸いです。
だって僕が過去に見たブログの記事、すっごい覚えてるんだもん。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!


…。この挨拶、いつから使ってるんだろうなーって思ってみたら、2016年4月28日に『以上!』、
そこからは時々『以上』でブログを締めてますね。

平仮名になったのは2017年4月4日、『以上!!!』でした。当時は半角至上主義の人間だったんで何に対しても必ず半角を使ってましたね笑
今となっては文字のバランスも見て全角のほうがいいなぁって思ってます。

数字とローマ字以外は。


数字とローマ字だけはどうしても半角じゃないと身体が受け付けてくれません。
ただ全角で表記しないといけないものはきちんと全角で表記してますよ?

そこからはしばらく『!』の数がバラバラだったり…笑

livedoorの検索機能に『全角と半角を分ける』ってのが僕は見つけられなかったので、いつから!!!になったのかは分かりません。
ただ4年以上この挨拶でやってきたわけですね。へぇ。ダレトク。

と、いうことで今度こそ今回はこの辺で。
いじょう!!!

485系

カテゴリ:
IMG_5216

485系 高タカTG02編成 回9769M(お座敷鎌倉紅葉号送り込み回送)

東海道線東京口で久々に485系を見ました。個人的に。
多分こういった回送は時々走ってると思うんですが、品鶴線経由のものも多いので中々本線経由は見られない、というのが僕の印象です。

2015年3月にUTLこと上野東京ラインが開通し、東京・上野経由で東北方面へ向かう列車は東海道線を通るようになった…と思いきや、そもそもUTL経由で運転される臨時列車が少ない事実。

TK入場の電車も多くは品鶴線経由で運転されており、本線経由は相模線の電車などごく僅かのみ。

かつての特急街道も現在は首都圏と湘南を結ぶただの通勤路線になっています。

そんな中で品川駅での転線の都合ですかね、鎌倉行の臨時列車が一旦品川に来ることに。
そんなこんなで珍しく本線経由の臨時列車(回送ですが)が走ることに。

'13-06-22 歩道橋 (2)

2013年6月22日、ぶらり鎌倉号…関連のこれも回送かな…?

'13-06-28 踏切 (4)

2013年6月28日、ぶらりお座敷鎌倉号…関連のこれも回送だったと思います。



来年、2022年は1872年に鉄道が開業してから150周年というかなりの節目の年。
その150年前に開業したのがまさに画像にある現在の東海道線の一部。
鉄道150周年記念の東海道線のイベントに大いに期待しています笑

5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!





ひやぁぁすばらしい!!流石我が推し。ようつべの歌もずっと聞いてます。
このブログ始めた時にはまだ知らなかった彼女の存在ですが、ブログ始めた翌年に知り、そしてもう5年が経ちます。
5年前はこんなにアイドルにハマるとは思ってもみなかったなぁ…。


#都営車運用解説 第10回 2001年平日・19T

カテゴリ:
さて、この企画もいよいよ10回目。このブログの企画の中では珍しく長続きしてる方です。

そもそもこのブログの元々の目的がRail・Artブログに触発されたからでして、このブログの初期の頃はHTMLで時刻表作って投稿してますね笑

あれ意外と時間掛かるんですよね。ソフト作りたいなーって思いましたが当時中学生の僕には難しすぎました笑

そして企画といえば自販機コレクション…あれっ…記事にしたはずなのに存在が抹消されてます笑
多分知ってる人は誰もいないんじゃないですかね?笑

てな感じでさっそく行きましょう。今回は19T、現在の平日19Tといえば三崎口に乗り入れる京急線花形運用の一つですが、もちろん20年前は全然様相が異なりました。

01W19T


619T(西馬込6:19→普通→印西牧の原7:38)
6:19に発車する619T、列番と時刻が一致する少し珍しい…と思いきや、上の表を見て頂ければお分かりかと思いますが2318Tも青砥を23:18に発車しています笑

西馬込を6:19に発車する列車、でオジサマ世代の方は『おぉっ!』となるかもしれません。

この列車の原型は1985年10月改正で登場した列車、当時数少なかった京成線直通の急行成田行です。
平成4年改正で8両化され、1998年のエアポート特急誕生時にはその運用に組み込まれます。
成田到着後は急行上野行、特急成田空港行…と流れる運用でした。

印旛日本医大開業の2000年8月改正で15年走り続けた京成本線に別れを告げ、北総線直通列車になります。
2000年改正当時は印旛日本医大行でしたが、この2001年改正で印西牧の原行になります。
数年後には残念ながら数分発車時刻が繰り上がり、6:19発の伝統はここで途切れてしまいます。


と、619Tの説明に戻りましょう。
泉岳寺での京急線からの接続はありません。
11本連続都営車が来る朝ラッシュ北総下り線の4本目になります。



718T(印西牧の原7:55→普通→西馬込9:17)
印旛日本医大始発、704T特急西馬込行の3分後に印西牧の原を発車します。
八広での待避は無く、終点西馬込まで先着です。
京急線方面へは青砥時点で4分続行、青砥始発羽田空港行(京急線内特急・864H)に乗り換えです。



そしてこの時点で一旦入庫になります。


1619T(西馬込16:16→泉岳寺16:27)
泉岳寺から先の浅草線内へは三崎口からの普通押上行(京急線内快特・1577H)。
押上から先へは西馬込を4分後に出る急行成田行(1691K)
急行の止まらない八広・四ツ木へは泉岳寺で8分後に来る京急線からの普通青砥行(京急線内急行・1625T)
にそれぞれ乗り換えです。なお1619Tの3分前に普通青砥行(1611T)があるのでそちらに乗れればいいんですけど…


1618T(泉岳寺16:35→西馬込16:46)
青砥始発快特三崎口行(京成線内普通・1654H)からの接続を受けて発車します。



1619T(西馬込16:53→泉岳寺17:04)
泉岳寺で羽田空港からの普通青砥行(京急線内急行・1685K)に接続します。



1718T(泉岳寺17:13→西馬込17:24)
青砥始発特急三崎口行(京成線内普通・1662H)からの接続を受けて発車します。



1719T(西馬込17:29→普通→高砂18:16)
京急線からの接続はありません。終点高砂まで先着です。



そして今度は高砂に入庫します。



2218T(高砂22:33→普通→押上22:44)
成田空港からの普通高砂行(2116レ)の接続を受けて発車します。
押上より先へは青砥を3分後に発車する特急三浦海岸行(京成線内普通・2266H)に乗り換えです。



2219T(押上22:59→普通→青砥23:07)
西馬込からの特急成田行(2289K)の接続を受けて発車します。
2289Kは泉岳寺で京急久里浜始発特急泉岳寺行(2123T)からの接続を受けています。

平成初期は4連の京成車で運転されていた夜間の特急通過駅救済列車も、世紀末には都営車の運用に。

現在の特急救済は京急車、都営車、北総車、京成車がそれぞれ設定されていて、京成車の中にはなんとアクセス車による救済もあります。
また当時の救済は全て押上⇔青砥/高砂の運用でしたが、現在では救済列車が北総線まで足を伸ばすケースも。
(2230N特急印旛日本医大行からの接続を受ける2304K普通印西牧の原行が上2つに該当する列車)



2318T(青砥23:18→普通→押上23:37)
うすい始発の普通上野行(2238レ)の接続を受けます。
押上より先へは青砥を7分後に出る特急京急久里浜行最終(高砂始発・京成線内普通・2376H)に乗り換えです。

青砥23:18といえば今は京急車による快速の運用になっていますね。
快速神奈川新町行、一度は撮ってみたいものです。



2319T(押上23:37→普通→青砥23:46)
西馬込からの特急成田行(2365K)の接続を受けます。
2365Kは泉岳寺で羽田空港始発特急泉岳寺行(2203T)からの接続を受けています。

これらの特急救済列車のおかげで夜間の押上線内各駅も10分間隔が保たれています。



2418T(青砥24:09→普通→浅草橋24:24)
京成線からの接続は有りません。もちろん皆様お分かりの通り、押上線・浅草線南行の最終列車です。
現・成田空港駅開業に伴うダイヤ改正で2420Tとして登場、登場当時から8連での運用でした。



さて、回を重ねるごとに紹介する内容が細かくなっていき、今回は関連列車の紹介も沢山してみました。
接続列車の紹介、割と自分であとから見返したときに便利なんですよね笑


5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!


参考文献:
東京時刻表各号(今回は主に1999年8月・2000年4月・2000年8月・2001年6月・2002年3月・2010年6月・2010年8月・2020年改正号)
京成時刻表各号(今回は主にVol7,9,11,14,16を使用)
Wikipedia各記事・Twitter目撃情報など

ーーー余談ーーー
第1回のを見返して、書き直したくなってます。10回もやってると流石にスタイルも確立されてきて、今の列番・時刻・接続列車の紹介が本当に便利。
今回の記事の中で2319Tが2365Kからの接続を受け、2365Kは更に2203Tからの接続を受ける…という部分を書き
『2203Tの記事でどんな紹介してるかなー』って思って03Tの記事飛んでみたら…えぇ…記述が何も無いじゃないか…
『高砂に着くと再び小休止。羽田空港まで足を延ばし、折り返しは当時は数本あった特急泉岳寺行。現在京急線内からの泉岳寺行は全てエアポート急行ですね。』
は?何この情報の薄さ。
これはリメイク必至ですね。
さて、余談10回溜ったので余談の余談として1つ記事にしてみようかな。
ーーー余談終わりーーー

長尾線にはあまり縁が無いんですよね。

カテゴリ:
IMG_2740

1300形 1303号-1304号 普通 高松築港行(FLAG号ラッピング)

1080形の『還暦の赤い電車』を初めて狙ったこの日、2019年3月27日。中学の卒業旅行でした。

前々からお話させていただいてますが、僕の祖父母宅が琴平線の琴平側にあるため中々長尾線には縁がなく、長尾線の写真がそんなに多くない。

日本一狭い都道府県である香川県ですが、意外と遠いです笑
ちなみに今ブログを書いてるこの時間からことでんに乗って高松に行くことはもう不可能。終電は21時半前に終わってしまっています。

祖父母宅から駅までの自転車で20分、そこからことでんで1時間くらい…と。全列車各駅停車ですから仕方ないですね。

ちなみにJRを使えば終電は23時半過ぎ、高松まで最短30分ほど(特急利用)とかなり短縮。
ことでんを撮りにJRで行くのも…と思いますが、ことでんの1日乗車券を買えばかなりおトクだしなぁ…と。

そういえば『追憶の赤プロジェクト』の返礼品の中に1日乗車券も取り込まれているみたいですね。
これは支援するしか無いでしょう!!笑

IMG_2710

逆走…でもあまり個人的には違和感が無いです笑
いやぁこうやって写真を見返してるとどんどん行きたくなってきます笑

元々香川に縁がある身なので仮に『赤プロジェクト』が無くてももちろん行っていましたが、プロジェクトのおかげで更に行きたいという気持ちが増していることに間違いはありません。

皆様の力でぜひ『追憶の赤プロジェクト』成功させましょう!!





と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

のーたいとる

カテゴリ:


なんかこのタイミングで片目失明者の動画がおすすめに出てくるのは何かの暗示ですかね。
別に最近これ関連の動画見てたわけでもないので最近の好みに対するおすすめではないと思うんですよ。画
21時に寝てしまいこの時間に目が覚めてしまいました…笑

いやぁこの時間に見るもんじゃなかった。結構辛いっすねぇこれ。現実付きつけられてる感半端ないです。

目の事気にするようになったの比較的最近かなーって思います。
小学生の頃は人と色が違うな~くらいのもんだったんですけど、最近やっぱりどうしてもスポーツで影響が出る。いや、事実ヘタクソなんですよスポーツは。

ただ別に自分で言っちゃえば水泳は得意ですし、陸上も人よりはできるほうですし、距離感が必要ない(必要性がゼロとは言いませんが)競技はわりかしできるんですよ。

やっぱり球技がダメですね。

ただ水泳は小1から10年以上続けてますし、陸上も中学の部活が陸上部だったんで…ってのもあるかもしれませんが。

新体力テストの種目だとハンドボール投げなんか特に…ってこれは別に距離感関係ねぇだろwって友達に突っ込まれましたが。

卓球、ソフトボール、ドッジボール、バレーボール…全部無理ですね。

サッカーはまだマシかなぁって気がします。

ゴルフやクリケットはやったこと無いのでちょっと分かりませんがね笑

いや、多分ただ苦手なだけだと思うんですよ。これの原因を視力にするのはおかしいと思うんですよ。ただやっぱそこに逃げたくなっちゃいますね。良くないんですけど。

って何書こうとしたんだっけな…なんか言葉まとまらないのでまた気分が乗ったら。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!

嫌なものを見つけてしまった。

カテゴリ:
733110

汚い字。小学生が書いたんかよ。って言うレベルですね…。
はい、小学生が書きました。

2014年というと7年前ですか。小5…笑
2014年4月に始め9月で一旦終わり、2015年4月に再開してこのブログに発展的消滅という感じみたいです。
そしてこの日記、ただ自分で書いてるだけならまだいいんですよ。
これ…担任に提出してたんですよね。うわぁぁぁぁぁ地獄。
これ読んでた担任の先生に申し訳ないレベルでした冷や汗止まらないやつ。

そういえば小3の一時期も日記付けてたんですけどどこ行ったかなぁ…小3の日記はただ面白いからいいんだよねって感じで。
多分小4でも日記一時期書いてるんですよ。書いた記憶がはっきり残ってるんで。

やっぱこう考えると昔から記録を残すのが好きなんですよね。だからこそブログが6年も"一応"続くわけでして。
ブログカレンダー見て頂ければ分かると思うんですけど、去年1年のブログ投稿数が圧倒的少なさなんですよね。

コロナ禍という貴重な記録だったのに全然…。

2017年2月から15カ月連続で毎日投稿してたの凄いなぁ…。別に毎日Twitterには浮上してますし、ブログも開いてますし、YouTube毎日投稿も280日を超えましてって感じなんですけどね。

激寒な当時の日記を読み返してみますか…。

2014年4月18日『今日は1~4までがくしゅうこうかそくてい?(テスト)をやった。そういえば、この日記50年続けたいな~~』
先生の返事『すごいなー50年!先生はまだ25年です。頑張ろっと・・・』

いやぁ…先生、凄いです。25年…。いやぁ…凄い本当に…しかも1行日記を毎日とのことでもう尊敬でしか無いです。


んで読み返していくと、先生から『どうだった?』とか『美味しかった?』とか聞かれてるのに全スルーで翌日の日記を書いてる…いやぁ返信しようよ…。


2014年4月24日『今日はかていかでお温をわかしココアをのんだ。おいしかった。』
温を湯に訂正されてました草

てか最初期の家庭科ってただそれで2時間使ってたんですね笑
いやぁ技術家庭懐かしいな…

2014年5月4日『今日は京急の写真をとりに行った。そして久里浜までいってしまった。』
これあれですね。イエハピが運転開始した直後ですねぇ…。


…あれっ。…あれ…?6月26日で止まってる…。次に書いたのが9月1日…夏休みは多分宿題で日記書かされてるからいいんだけども。

んで9月1日…。
FDwNjseaAAAXi_1

『しっかり日記を書く』
と書いた翌日から、日記を書くことはありませんでした。いやぁこれはひどい()

次のページには翌4月25日の日記が。
流石小6、去年の日記とはひと味もふた味も違いました。

相変わらず先生の問いかけを無視してるのは変わりませんが。いや答えろや…。


あ、9月の一週間だけめっちゃ真面目に返信してる。

10月25日『今日は、うごくメモ帳で知りあった人と北千住→あびこ→成田→東京と大回りした。とても楽しかった』
ワロた。3DSで放送収録しつつ向かったわ。懐かし。


11月30日『今日は山手線をとりに行きたかったけど、色々あって諦めた』
ここから僕のブログ生活が始まるわけですね。

そこから2か月はブログと日記の併用だったみたいです。

1月9日『今日は中学のせいふくを買いに行った。』
はーそんな前のことですかぁ…。

1月19日『京急に新しい電車?けっこう話題らしい』
恐らく1800番台ですね。

そして1月31日で日記は終わりでした。


いやぁ今読み返しただけで結構記憶蘇るもんですねやっぱり。日記って大事っすね…思い知りました笑

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

#都営車運用解説 第9回 2001年平日・17T

カテゴリ:
グラフィックス1
617T(西馬込6:07→(普通)→泉岳寺6:18)
さて、今回は2001年改正平日ダイヤ、17Tです。
この17T、出庫は6:07。現在の683Hに相当します。
現在の683Hは高砂5:07発の582Hの折り返しでしたが、この617Tはこの列車が西馬込出庫便になっています。

終点泉岳寺では三崎口からの初電、普通青砥行(521H)に接続。現在ではアクセス特急成田空港行(551H)になっています。



616T(泉岳寺6:25→(普通)→西馬込6:36)
印旛日本医大からの急行羽田空港行(540T)の接続を受けて発車。
この540T、北総線内普通・京成線内特急・都営・京急線内急行となる列車でした。



617T(西馬込6:43→(普通)→印西牧の原8:03)
折り返しは北総線の印西牧の原行。11本連続都営車が来る朝ラッシュ北総下り線の7本目です。



816T(印西牧の原8:17→(普通)→西馬込9:37)
印西牧の原時点で4分前に特急西馬込行(824T)があります。結果西馬込到着は12分差にまで開きます。
朝ラッシュ上りの待避パターンは終了し、八広で後続に追い抜かれることなく西馬込まで先着。
京急線方面へは青砥で3分続行の羽田空港行(868H)に乗り換えです。



917T(西馬込9:45→(急行)→高砂10:30)
西馬込からの急行高砂行、都営車の運用はこの917Tと509Tの2本のみ。かなり少数派ですね。

泉岳寺で接続を受ける京急線は新逗子から来た普通泉岳寺行。先日09Tでもご紹介した849レです。(新逗子8:19→泉岳寺9:56)

急行ですので八広・四ツ木には止まりません。この2駅へは泉岳寺時点で5分続行、羽田空港からの普通印西牧の原行(979N)に乗り換えです。



高砂に到着後は高砂検車区に一旦入庫、夜の運用を待ちます。


1516T(高砂15:25→(急行)→羽田空港16:26)
東成田始発の急行高砂行(1490K,東成田14:13→高砂15:25)からの接続を受けて発車。
ちなみにこの1490Kは佐倉で京急車の特急羽田空港行を待避していました。
2001年改正当時は都営車の上野乗り入れは既に終了していたものの、京急車でのみ運用が残っていました。

急行の止まらない四ツ木・八広と西馬込方面へは高砂を4分後に出る普通西馬込行(1590K)に乗り換え。
うーん、1490Kを通しで西馬込まで持って行き1516Tを普通西馬込にすれば…と思いましたがこの後の運用の流れ的にそうにもいかなかったんでしょうね。

鮫洲で普通新逗子行(1570レ)を追い抜くと、平和島では待避線に入線。快特三崎口行(1610A)の通過待ちをします。

ちなみに京成線内急行羽田空港行として運転する列車はこの1516Tと夜成田始発の1834Tの2列車のみ。1834Tは夕方~夜間の走行ですから明るい時間の列車はこの1516Tのみということになりますね。



1617T(羽田空港16:33→(急行→普通)→印旛日本医大18:08)
鮫洲で普通品川行(1561レ)を追い抜きます。西馬込方面からの接続はありません。



1816T(印旛日本医大18:22→(普通→急行)→羽田空港19:55)
西馬込方面へは泉岳寺で始発(1960N)に接続があります。
鮫洲で普通新逗子行(1912レ)を追い抜きます。



2017T(羽田空港20:07→(特急)→品川20:27)
さて、図を見ればお分かりかと思いますがここから終電まで京急線内でアルバイト運用をこなします。
2017Tは特急、鮫洲で普通品川行(1997レ)を追い抜きます。



2016T(品川20:42→(急行)→羽田空港21:03)
2016Tは急行、鮫洲で普通神奈川新町行(2094レ・新町で始発浦賀行き接続)を追い抜きます。



2117T(羽田空港21:05→(特急)→品川21:25)
2117Tは特急、鮫洲で普通品川行(2081レ)を追い抜きます。



2116T(品川21:41→(急行)→羽田空港22:02)
2116Tは急行、鮫洲で普通浦賀行(2180レ)を追い抜きます。
なんと上り列車で抜いた車両をまた抜くと…。



2217T(羽田空港22:16→(急行)→品川22:37)
2217Tは急行、終点品川まで追い抜きはありません。
ちなみにこの2217Tの1本前を走るのは快特京急久里浜行(2221A)、空港線7時間ぶりの途中通過駅のある列車でした。



2216T(品川22:46→(急行)→羽田空港23:07)
2216Tは急行、途中駅での追い抜きは有りません。
が、京急蒲田では羽田空港からの特急京急久里浜行(2260H)に接続していたものと思われます。
品川方面から直通の羽田空港行終電で、これ以降の空港線の列車は全て京急蒲田始発でした。




2317T(羽田空港23:19→(普通)→京急蒲田23:28)
2317T以降は全て普通列車です。京急蒲田で5分後に来る特急泉岳寺行(2251H)に乗り換えられます。
2251Hは泉岳寺で西馬込方面からの特急佐倉行(2393K)に接続。この2393Kは京成線下りの最終列車でした。



2316T(京急蒲田23:35→(普通)→羽田空港23:44)
泉岳寺からの特急京急久里浜行(2368H)が蒲田に着いた3分後に発車。1本前の空港線は19分前とやや間隔が開きます。現在は23時台でもおおよそ10分間隔を保って運転されています。



2317T(羽田空港23:49→(普通)→京急蒲田23:58)
終点京急蒲田で普通品川行終車(2295レ)に乗り換えができます。品川以北への列車は既に終了しています。



2416T(京急蒲田24:04→(普通)→羽田空港24:13)
泉岳寺からの特急京急久里浜行(2316H)が京急蒲田に着くのが23:55。約10分待たせて発車します。
空港線下り終電の1本前、終電は京急蒲田24:17→羽田空港24:26の電車です(2478レ)



2417T(羽田空港24:22→(普通)→京急蒲田24:31)
空港線上りの最終列車、京急蒲田で下り最終特急金沢文庫行(2332T)に接続します。上り方面への接続はありません。
京浜東北線の上野終(2436A)も蒲田24:36なので、京急蒲田→蒲田5分じゃ流石に間に合わないでしょうね…上野終が終電ってことで遅れればまぁ話は別ですが笑
自転車だと4分らしいですが、京急蒲田について改札出てチャリ出してJR蒲田でチャリ入れて改札入って…うーん…確実に無理ですね、諦めるしか無さそうです笑

恐らく2417T、蒲田到着後は新町まで回送。翌平日なら539Tとして、休日なら品川まで回送のうえ515Tとして運用に入ったものと思われます。

………

さて今回は2001年改正より、平日17Tを紹介させていただきました。

5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!



ーーー余談ーーー
北総線で夜を明かす列車の停泊、何か法則があればいいんですけどね。
そういえば京急線内での停泊は
2208Tが品川入庫(23:50)、403Tが品川出庫(4:57)
2417Tが蒲田入庫(24:31)、539Tが新町出庫(5:20)
2332Tが文庫入庫(24:59)、846Tが文庫出庫(8:12)
1630Tが羽田空港16:50到着後消息不明
1630Tの次の列車をマジでどうにか探し出さないと…。
ーーー余談終わりーーー

カテゴリ:
0:53
まずは岡田奈々さん、24歳のお誕生日おめでとうございます。2016年11月7日に知ってから今日で早5年らしいです。そういえば知った日のSHOWROOMは18歳記念の配信だったのでそうなりますよね笑
てなわけでその時のなぁちゃんと今の僕が同い年ってことで時の流れは本当に早いです。

何回も言いますが月末でブログ6周年です。
そういえば僕が小6でブログ始めた時小1だった、縦割り同じだった班の子が中学の制服着て『よぉ』って絡んできましたわ。
5個下に舐められる。別に悪い気はしませんけどね。6年経っても未だに覚えててくれるんですから。

と、自分が小1だったときを思い返したときに、当時同じく縦割りだった当時小6、僕の5個上ですから…98年生まれの方々ですかね?の名前、小1から10年経った今も何人か覚えてます。
10年前の一瞬お世話してもらった先輩の名前、しっかり覚えてるんですよね。印象に残ってる人は。

そんな感じで僕も後輩にとって印象に残る存在だったのか否か…ただうるさいだけですけどね笑

あ、キモいポエムは許してくださいいつも通りなので。

そして11月、12月、1月とくれば1月中旬には共通テスト、1月末からは一般受験が始まります。
高校受験は正直ヌるかったです。今思えばめっちゃ楽でした。
あの時勉強するーとかいって撮影自粛(?)して塾籠って都立入試の過去問解いて…なんてのが懐かしいです。
あの時の勉強…今に活きてるんですかね。今回の中間考査の成績帰ってきましたけど散々でした。

いやぁこんな呑気にブログ書いてる場合じゃないんですよ。場合じゃないんですよ。場合じゃないんですよ。
ただなんか書きたくなっちゃうと書かずにはって勉強から逃げたいからですかね。こうやってパソコンに向かってただひたすら文字打ち続けるってのは。

まぁこれを数年後に読み返して、あの時の自分バカだったなーってなるわけですよ。目に見えてます。
そもそも書くたびに黒歴史量産してるブログなので、数年前に書いた日記とか読み返してて鳥肌が立ちますね。

まぁ今も大してキーボードも見ず頭の中ぼーっと何も考えずに文字打ってるだけなんですけど。

あんま画面見ず適当に打って適当に変換して適当に縁ターキー推してるんでもしかしたら誤字とか結構多いかもしれませんがそれもご愛嬌…?

ただこの誤字が後々響くんですよね。これ何言いたかったかマジでわっかんねぇよボケみたいな。

てか過去のブログの記事漁ったりTwitter履歴見てみたりしたらマジでキモすぎて反吐が出ます。

お、外から悲鳴が聞こえた大丈夫かな。
悲鳴といえば刃物男があっちこっちに多発してるみたいで。怖いですねぇ模倣犯。ある程度落ち着くまでどのくらい時間が掛かりますかね。駆け込み乗車とかできなくなるくらい持ち物検査厳しくなりますかね。撮り鉄の形見また狭くなりますね。お疲れさまでした。

とか言ってるけどやっぱり昭和も昭和っすよね。線路内立ち入りが公然と行われてたんですから。当時にSNSがあったら散々叩かれてるんじゃないですか?知りませんけど。
はいまた知りませんけどで逃げる。

そういえば今日の現代文の授業がどうしても腑に落ちなかったので。
先生が、『国会で男の議員ばっかりが会議してるこの状況、おかしいと思ったほうがいいよ。先進国でここまで女性が少ないの日本くらいなんだから。』
とかなんとか言ってるんですよ。
で自分が選挙に行った日の事思い出して、選挙ポスターが貼ってあるところ思い出して、記載台の正面に書かれてた候補者名思い出して…

あれ?女性いたかな…?


そもそもウチの選挙区から女性が立候補してないんだから投票しようがないじゃないですか。
誰選んだってむしろ誰選ばなくたって結局3人の男性の中の1人が議員として国会に行く…んですかね?この辺もっと勉強しないと。

これが女性が立候補できないとかなら別ですよ?数十年前みたいな法律で縛られて女性が立候補できないとかなら声を上げるべきだと思うんですよ。
ただ今回は…というより今の選挙はそうじゃなくて、女性でも立候補できるじゃないですか。

でもうちの選挙区からは女性が立候補しなかった、そんな選挙区山ほどあると思うんですよ。
ただそれで国会に集まったのが男ばっかりだったからって

『この世の中おかしいと思ったほうがいいよ』


…?…?…?

授業中でしたがその雑談に気取られれて何の話してたかあんま覚えて無いです。
あ、思い出したわあれ…人格形成の話だか何だかだっけな、脳死だか植物人間だかが話題になってるヤツ。

まぁほんっと今日の現代文の授業はヘイトが溜まりましたねぇ…別にフェミ思想はいいと思うんですけどね。それが行き過ぎると。

トイレのピクトグラムの色を無くしたのもそうですよ。
男女差別をなくす!!!とか言ってるかもしれませんけど、視力障碍者にとってはその色が重要な判別証拠になるんですよ。

僕右目隠したら盲目なわけですが、色は分かるんですよ。
昔様々な色が出る機械使って左目で色充てるゲームやってました。懐かしいなぁ…。

盲目にも度合いがあって、仮に眼球摘出してれば何も本当に見えないわけですが、眼球があってそれが濁ってるみたいな症状(僕もそんな感じの症状ですが)なら色や大きな形は分かるんですよ。
目の前でピースして振って、『指何本?』ってやつも指の色が途切れて戻ってくる回数で本数判断したり、色大事なんですよ。

なんか文字打っててイライラしてきたんで止めておきます。


1:08
15分で2200文字打ってたみたいです。だから何だって言われればそれまでなんですけど。
まぁ文字打つのが好きでね。本当はデスクトップパソコンについてるみたいなカタカタなるでっかいキーボードが好きなんですけど、ノーパソみたいな感じのパソコンについてる薄いキーボードも嫌いじゃないです。嫌いじゃない笑
別に好きなわけじゃないですけどね笑文字の運びがスムーズにできていいですよ。
いやぁやばいな文字打つのが楽しすぎて頭の中に言葉が浮かんでないのに手だけどんどん進んでいくからマジで中身のない文章ばっかりどんどん出来上がっていくんですよこれどうにかなりませんかね。

多分ここまで読んでくれてる人は居ないと思います。だってTwitterに投稿したわけじゃないからわざわざこのブログまで来ていただいて、2000文字を超える駄文を超えて下まで来てくれる方なんてマジでいらっしゃらないですよ。

こんな語彙力も文章力の欠片も無い人間の記事をね、1個1個見てくれる人なんてまずいないですから笑

あーなんかすごい今日は手が進みますね別。

ちなみに今僕はこの文章を2000形の座席に座りながら打ってます。包容力があっていい座席なんですよ。座り心地抜群です。マジで最高過ぎるからみんな絶対買ったほうがいいと思うなって思いつt、今年京急フェスタやらない気がするからそうなると廃車部品はどこで売るんだ!!ってなるんですよ。
都営フェスタは7月高の時点で募集掛かってて、多分どっかのイベント会社が落札して企画運営することになってると思うんで、発表がいつか期待です。
オンライン開催らしいですけど馬込でならベルだったらもちろん行きますよ?行きますよ?

5300形の引退も多分迫ってると思うんでね。

5300形の引退、3月1日発表で3月31日引退とかだったらめちゃくちゃちょうどいいんだけどなぁ。
まぁそれまでに受験が終わってる補償は一ミリも無いんですけど。むしろ終わってない算段のほうがデカいかもなぁ…だってもうブログ20分も書いているんだもん。馬鹿でしょ。勉強しろーってね。

8分で860文字だそうです。知らんけど。

#追憶の赤プロジェクト いよいよスタート!

カテゴリ:


DSCF2607

1000形 1305編成 普通 小島新田行(2007年1月2日)

さて、本日11月3日より『貸切乗車団』(10月に『ことでん貸切乗車団』より改名)様方が企画されている『#追憶の赤プロジェクト』がいよいよスタートいたしました。


今回のプロジェクトはことでん長尾線で運用されている1300形1305編成(1305-1306)を京急で走っていた当時の京急バーミリオンに塗り変えて…というもの。


ことでんの車両を京急時代の色に塗り戻すのは、還暦の赤プロジェクト(1081編成)・情熱の赤プロジェクト(1211編成)に続く3回目になります。


そして今回は1000形の中でも後期車に当たる『1000形集中冷房車』がターゲットということで若い世代にもかなり刺さるものになるかと思います。


というのも、


1081編成の元の車両であった『1000形分散冷房車(冷房改造車)』は最後まで残った1071編成・1219編成が2005年3月に廃車。
(細かいことを言えばことでんに譲渡されたのはBグループ、1071編成はCグループ・1219編成はDグループと若干仕様が異なるが今回は割愛)
1211編成の元の車両であった700形も同11月に引退しています。


僕が今高校3年生で生まれたのは2003年。2歳の記憶はありませんし、一緒に映った写真も残念ながらありませんでした。

2005年に幼稚園生であった2000年生まれの方々でさえ記憶にギリギリあるか無いかくらいだと思います。

しかし今回ターゲットになっている『1000形集中冷房車』が引退したのは2010年6月。
僕が当時7歳の頃でした。小学校1年生ですね。

1305編成や1345編成個々の記憶は残念ながら残っていませんが、冒頭の画像にもあるように初詣に行くときに乗った電車。
床下から唸ってくるコンプレッサーの音、そしてありがとうギャラリー号・110周年の歴史ギャラリー号は頭の中にしっかり残っています。

DSCF5480

1000形 1321編成(2008年11月9日)

110周年の歴史ギャラリー号は僕が5歳の頃でしたが記憶にはしっかり残っていますね。懐かしいです。

つまり、分散冷房車・700形を知らない世代でも集中冷房車なら知ってる!乗ったことある!
という世代が現在の10代~20代半ばの世代。
正直、

『分散でも集中でも変わんねぇだろ!そもそもお前幼稚園生で冷房気にしてたんか?』

と言われたらそれまでですが、やはり僕の記憶の中の1000形は集中冷房車なわけですね笑

更に1300形には電子警笛が搭載されていたりと機械類もほぼそのままなので、かなり"京急"を感じられるかと思います。


今回3度目にして初の長尾線車両を赤く塗るということで、祖父母宅が琴平線沿線である自分としては少し撮りに行くのが難しいかな…なんて思ってます。
琴平線沿線の中でも仏生山より琴平側なので仏生山→瓦町の回送も通過しないんですよね。

僕が好きな撮影地である陶駅を出た先の第四種踏切、綾川の大師線感が団臨じゃないと撮れないってのは残念ですが、長尾線での新たな撮影地開発も面白そうです。
貸切乗車団の皆さんのことですから、きっと1300形が琴電琴平まで入線する機会もあると思いますしお寿司。

既に50万集まってるとのことで、僕ももちろん支援させていただきますが成功を祈っております。



プロジェクトの詳細はこちらから。皆様もぜひご支援よろしくお願いいたしますm(_ _"m)




5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

マリンパークギャラリー号、ここに終わる(2021/10/31)

カテゴリ:
IMG_4914

600形 606編成(マリンパークギャラリー号) 1987SH 快特 押上行

世間が京王の傷害事件で話題になっている中、僕は京急川崎で腹痛と葛藤しながら位置情報アプリを見ていました。
1987SH…というよりこの時間の京急川崎は被り率がかなり高く、A快特もSH快特もD急行も全て結構な確率で被られるという不吉さ。


IMG_3317

ちょっと被った画像が無かったので結構前のになりますが2019年12月31日。この後横須賀中央まで下ってます笑
ホムド設置するギリギリの頃ですね…笑
相当ローアンですが低いゲバでも使ってBしようとしてたんですかね。

DSCF3104

600形 606編成(まはえ号) 1987SH 快特 押上行(2018/02/10)
3年以上前にも撮ってました。コンデジの設定見てみたらf/3.9・ss1/15・ISO400…と笑
いやぁ凄い1/15…笑

今となっては正面のブルスカロゴも懐かしいです。ただ僕としては今のスッキリしてる方が好きなんですよね笑

てなわけでとうとう終わってしまったマリンパークギャラリー号、これからもマリンパークに関するイベントが行われれば嬉しいのですが…。

5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

#都営車運用解説 第8回 2001年平日・15T

カテゴリ:
さて、前置きを長くするとTwitterで本文が読めないので本題へ。
今回から4回に渡って終電に関係する運用を紹介していきます。

先にネタバレしてしまうと、
今回お届けする15Tのうち2315Tが京急線から都営線に直通する最終列車で、泉岳寺から先浅草線・京成押上線の最終列車。
次回お届けする17Tのうち2417Tが空港線の最終列車。
次々回お届けする19Tのうち2418Tが京成押上線・都営浅草線の青砥~浅草橋までの最終列車。
次々々回お届けする21Tのうち2320Tが浅草線の東日本橋から西馬込までの最終列車。

浅草線・京成押上線内は全最終列車・京急本線の下り金沢文庫まで・上りの空港線と本線の一部が都営車による運用とかなり遅くまで頑張ってたんですね笑

さぁそれでは本題に行きましょう。


01W15T

515T(西馬込5:48→泉岳寺5:59)
15Tの出庫は5:48、現在の519Tに相当します。泉岳寺では3分後に羽田空港から来る普通高砂行(523H)に接続します。現在の519Tはそのまま高砂まで直通。京急線方面からの接続は有りません。

614T(泉岳寺6:06→西馬込6:17)
北総線印西牧の原からの始発列車である急行羽田空港行(560N)からの接続を受け、6:06に泉岳寺を発車します。
ちなみに北総の始発列車ということでお分かりの方も多いかと思いますが、この560Nは北総線内普通、京成線内特急となる列車です。

615T(西馬込6:23→泉岳寺6:34)
泉岳寺では羽田空港からの急行成田行(675K)に接続。押上線内通過駅へは西馬込の時点で後続の普通印西牧の原行(621T)の利用が便利ですね。ですねと言ってももう20年前の話ですが。

614T(泉岳寺6:41→西馬込6:52)
押上始発急行羽田空港行(639T)からの接続を受けて発車。この639Tは押上で金町からの普通押上行(580レ)からの接続を受けています。

615T(西馬込6:57→泉岳寺7:08)
泉岳寺では三崎口からの普通青砥行(557H)に接続。

714T(泉岳寺7:15→西馬込7:26)
高砂始発急行羽田空港行(606T)からの接続を受けて発車。606Tについて詳しくは当該記事をご覧くださいm(_ _"m)

715T(西馬込7:36→押上8:10)
7:17発の列車を最後に9:12発まで約2時間、西馬込からの泉岳寺行は無く全列車が最低押上まで直通します。
現在は7:25発から9:03発までの約1時間半が直通列車です。
押上以遠へは泉岳寺から2分続行の三崎口発普通青砥行(665H)に乗り換えです。

814T(押上8:20→西馬込8:54)
京急線方面へは押上時点で3分続行の急行羽田空港行(708T)に乗り換えです。

西馬込に着くと一旦入庫になります。

1615T(西馬込16:00→青砥16:44)
終点青砥での接続が無いため、青砥より先へは西馬込を4分後に出る急行東成田行(1667K)に乗ることに。

1614T(青砥16:58→羽田空港17:52)
成田空港からの特急上野行(15A02)・金町からの普通上野行(1670レ)からの接続を受けて発車。
鮫洲で普通金沢文庫行(1756レ)を追い抜きます。京急蒲田では1704Aからギリギリ逃げ切れるかどうか…
(1本前は急行が1732/1732で快特が1733/1733、1本後は急行が1751/1752で快特が1753/1753。それに対してこの1815Tは1742/1743で快特が1743/1744なので前後から見ると恐らく43分0秒発と43分30秒着などで接続はとっていないだろう…という解釈)

ちなみに京急蒲田時点で17:22から18:02までの5本が全て都営車による運用。
下り列車と上り列車の本数が合わないため複数の回送列車が運転されていた模様です。

1815T(羽田空港18:05→印旛日本医大19:40)
鮫洲で普通品川行(1633レ)を追い抜きます。

1914T(印旛日本医大19:53→京急久里浜22:06)
現在定期列車では存在しない下り快特であり、久里浜行の快特です。
泉岳寺で普通西馬込行(2100T)に接続します。

平和島で普通神奈川新町行(2096レ・新町で浦賀行接続)
川崎で始発普通金沢文庫行(2168レ)
生麦で普通新逗子行(2010レ)
神奈川新町で普通浦賀行(2094レ・新町で新町止から接続)
南太田で普通浦賀行(2124レ)
上大岡で普通金沢文庫行(2136レ)

金沢文庫では新逗子行(2026レ)・浦賀行(2092レ・新町で新町止から接続)の2本をまとめて追い抜きます。
2092レが21:40に文庫着、2026レが21:46に文庫着。
1914Tが21:47着21:48発、2092レは21:48に文庫を発車し2026レは21:50に発車します。

当時の快特は金沢八景を通過するので2092レとはどんどん差を付けていきます。

堀ノ内で普通浦賀行(2122レ)に接続。

終点久里浜では品川を3分前に出たウィング8号三崎口行(2170A)に接続します。ここで一旦久里浜に入庫すると思われます。

2315T(京急久里浜23:03→高砂24:38)
現在は三崎口始発になっているこの列車、当時は久里浜止まり(2213C)からの接続を受けて久里浜始発の列車でした。
堀ノ内で普通京急川崎行(2397レ)
神奈川新町で普通品川行終列車(2295レ・新町で新町止から接続)
に接続します。

久里浜線から子安以遠への最終列車でしたが、現在では後続の特急が堀ノ内行から神奈川新町行に延長になり神奈川新町で川崎行に接続できるようになり、神奈川県内から神奈川県内への終列車が少し遅くなりました。

京急川崎では大師線の最終に接続。京急蒲田からの空港線は後続2295レでも乗り換えが可能です。

泉岳寺では西馬込からの最終列車(2303T)から接続を受けます。
西馬込方面は3本残っているのでかなり余裕をもって乗り換えができます。

青砥での上野方面・高砂での金町・東松戸・船橋方面へは全て終了済み。
なお青砥では5分後に上野からの普通高砂行(2419レ)が存在するため青砥~高砂では最終列車ではなくなります。

ちなみに2315Tは新橋で文庫行最終(2332T)とすれ違います。つまり三田までなら"遅れなければ"2315Tで上ってきて2332Tで下って帰れたわけですね笑

さて今回も本線快特が絡んだ影響でずいぶんと長々語ってまいりました。

5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

ーーー余談ーーー
追い抜きは意識してもすれ違いって中々意識しないんですよね。特に本数が多い路線だとすれ違いまくりますから笑
例えば休日夜、京急鶴見駅の鶴見市場寄りで回2137Tと2140Tがすれ違いますが、片方が回送なことから現地で見なきゃ更にどこですれ違うかが分からない。こういうのも研究して並びをいっぱい撮りたいんですよね。特にヘドマとかとの並びを。
ーーー余談終わりーーー

東芝車、大師線に入る(2021/10/30)

カテゴリ:
IMG_4708

1000形 1413編成 2084X 普通 小島新田行

前回がいつぶりなのかは分かりませんが、金沢所属の東芝車が大師線に入線。
普段大師に入る4V(新1000形4両編成)といえば1417-だったり1421-だったりするのでまさか1413-とは。
これがドレミ時代だったらなぁなんて思います笑

IMG_4745

1000形 1413編成 2185 普通 京急川崎行
折り返しは入庫運用のため『京急川崎』の単独表示。4連の『普通 京急川崎』は平日夜の2109で見ることができますね。

IMG_4768
IMG_4806

1000形 1413編成 回2186 回送
京急川崎に着くと運番が1個繰り下がり87レになります。

IMG_4820

生麦では41Tの待避。ちなみに41Tは京急鶴見で37Tとすれ違います。

IMG_4873

5500形 5514編成 2020T 特急 京急久里浜行

生麦から川崎に戻るとちょうどいいタイミングで21Tが。55で撮るのは4回目か5回目くらいか…。

さーて55が27本…ってこれ何回同じこと言うんやって感じで笑

5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

編集部の「推し」で紹介していただきました。(2回目!)

カテゴリ:
スクリーンショット (28)

無題


2週間前に編集部の推しで時刻表を紹介していただき、やたぁ~!って思ってたら…まさか昨日またしても紹介していただきました。
今回は先週の土曜日に投稿した『東銀座駅2番線、ホームドア設置工事(2021/10/23)』ですね。

馬込車両検修場で5320編成にホームドアが積み込まれる様子を記事にしました。
Twitterでもなぜか700いいねを超える反響で、自分でもびっくりしました。

ここ数週間で2度も掲載していただけて本当にありがたいです。と、どうじに編集部の方に…いや、見ていただいている方がいらっしゃるということを忘れずに…ですね。変なこと書けない笑

5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
現段階では休車のようですね。1513編成。
それにしても時の流れは早いものです。
ブログを始めた当時、8MTの廃車は2021編成のみ。4MTも半分が残っていました。
800形の最古参は1979年製造の812編成、22本中12本が残っていました。
それから時は進み現在の京急の最古参は1985年製造の1505編成。

影も形も無かった5500形も一瞬で勢力を伸ばし27編成を一挙置き換え…にはあと一息ですね。

3500形未更新車はブログ始めた当時は4両編成4本が残っていて、もちろん更新車に廃車があるわけありません。同じく3600形、3400形にも廃車は有りませんでしたからここ5年でどれだけ状況が変わったことやら。

トマトサラダこと9000形も9018編成が残っていましたね。最終運行直前の3月11日に乗りに行きました。

運用面で言えばブログ始めたのはモーニング・ウィング号が走り出す一週間前。それまで朝の・上り列車に座席指定の有料列車という概念は存在していませんでした笑

いやぁ早い。ホリデー・ウィングももう3年前ですか。いやぁ…。

てな感じであと1か月で丸6年。長いようであっという間の6年です。
これからもTwitterでのつぶやきが多いですが定期的にブログも更新できれば。

無事高校を卒業できた暁には、もっとSNS・ウェブメディアを活用して色々と目論んでいます笑

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

#都営車運用解説 第7回 2001年平日・13T

カテゴリ:
昨日Twitterに投稿したホームドア積み込みの様子が予想外に伸びてしまってびっくりしてます。

さて今回も懲りずに連番2001年平日13Tです。
それではさっそく見ていきましょう。

01W13T



513T(西馬込5:36→印旛日本医大7:01)
現在同じスジの担当は京急車(577H)が泉岳寺まで、泉岳寺では羽田空港から来た517Tに乗り換え…ということになっています。ちなみに現在の517Tは東松戸でスカイライナーの待避を行うため、印旛到着は7分繰り下がって7:08になっています。


712T(印旛日本医大7:09→西馬込8:24)
この年から新設された…って話はもう3回目。当時5本運転されていた内の1本です。
ちなみに新鎌ヶ谷から京成高砂までの無停車区間は12.7Km。これは恐らく四直一般車の無停車区間では最長では無いでしょうかね?

途中八広で印旛日本医大を9分前に出た羽田空港行(726H)を追い抜きます。ちなみに27Hは品川5:30出庫。記憶が正しければ新町出庫で品川まで回送の便で、一部ダイヤでは都営車が充当だったこともありました。

泉岳寺での京急線接続は無く、八広で追い抜いた羽田空港行に乗り換えになります。


813T(西馬込8:32→印西牧の原9:52)
折り返しは印西牧の原行。印牧到着後は一旦入庫します。


1612T(印西牧の原16:52→西馬込18:12)
この辺りは現在と一切違うので何も比較することができない…
京急線方面へは押上で押上始発の特急三崎口行(1786H)に乗り換えになります。
当時、平日夕ラッシュの京急線横浜方面への列車は16:40~19:01までほぼ10分間隔で特急三崎口行として運転されていました。
現在は延長されて青砥・高砂始発になっていますね。


1813T(西馬込18:19→押上18:54)
現在平日夕方・夜に日本橋方面からの押上行はありません。
押上より先へは泉岳寺で3分後に来る京急久里浜始発の青砥行(1789H)に乗り換えです。

当時の夕ラッシュ(17:00~18:00)は横浜方面からの押上行・西馬込からの京成特急・羽田からの北総線・西馬込からの青砥・高砂行が10分サイクルで運転されていましたが、この1813Tは夕ラッシュから夜ダイヤに移行する狭間のバラバラなところでした。


1912T(押上19:01→三崎口20:46)
1612Tで"16:40~19:01までほぼ10分間隔で"と言ったところ、その最後の列車がこの1912Tです。

平和島(1970レ文庫行)
川崎(1908レ始発浦賀行)
生麦(1920レ文庫行)
新町(1946レ新逗子行)
南太田(1844レ文庫行)
上大岡(1918レ浦賀行)
堀ノ内(1832レ浦賀行)
を追い抜きます。
京急久里浜では品川を10分後に出た快特京急久里浜行(1902A)に追いつかれます。
この1902A、文庫で新逗子行(2002B)を切り離す癖にこの早さ。

ちなみに文庫・八景での追い抜きはありません。1912Tが文庫に到着するのが20:10なのですが、その直前に普電が3本あるんですよね。
(19:58着/20:06発浦賀行→1832レ・20:04着→20:07発新逗子行→1976レ・20:08着文庫止→1858レ)

汐入~横須賀中央では2009T快特印旛日本医大行とすれ違います。


2113T(三崎口21:00→青砥22:46)
久里浜以北でこの列車の20分後にはもう1本都営車の運用(2123T特急)が設定されていますが、この列車は快特。
夜上りで快特と特急が来るのもバリエーションに富んでていいですよね。

ちなみに2123Tは久里浜始発なので久里浜線内でのすれ違いは残念ながら見ることができません。

堀ノ内(2109レ新町行)
文庫(2145レ新町行)
上大岡(2145レ川崎行)
南太田(2019レ新町行)
新町(2113レ品川行)
川崎(2159レ品川行)
鮫洲(2047レ品川行)
をそれぞれ追い抜きます。

泉岳寺では西馬込からの泉岳寺止(2245T)からの接続を受け青砥には22:46着。
青砥では急行成田行(22A21)に接続します。なおこの時間、東成田行・成田空港行ともに最終電車は終了済みなので、残念ながら成田空港まで行くことはできません。


2312T(青砥23:06→西馬込23:50)
金町からの上野行(2274C)からの接続を受けて青砥を発車。なお2274Cは高砂で成田発の普通高砂行(2112レ)からの接続を受けています。

なんとなんとこの2112レ、始発の成田から終着の高砂まで途中1本も抜かれないという列車。
2112レ→2274Cで成田から上野まで途中1本も抜かれず走りきります。

2312Tは泉岳寺で泉岳寺始発の特急京急久里浜行(2316H)に接続します。

西馬込到着後はそのまま入庫に。


…と、都営車の運用から直接関係のないところまで話が及んだ第7回も終わりになります。
淡々と運用紹介するだけじゃちょっと僕も面白くないので、接続電なんかもぶわぁぁっと紹介してみましたがどうでしょうかね?僕の稚拙な文章じゃうまく伝わったかどうか…。

5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!


ーーー余談ーーー
いやぁ終電が1時間以上も繰り下がってるんですね。終電といえば当時の京急線上り特急の終電は都営車の運用でした。
下りも上りも終電が都営車とはこれまた面白い。

そいえば5501編成もSR無線を付けて運用に復帰しましたね。5504に比べるとあっという間に出てきた印象です。

上の2113Tに付随して終電のお話をば。
当時の成田空港行終電は青砥21:23発(21A15)、東成田行終電は青砥21:47発(2159K))

イブニングライナーの最終列車であるイブニングライナー61号も青砥22:18発…と思いきや成田行(23:01着)だったので成田空港までは行けません。

現行ダイヤだと成田空港行一般車が青砥22:50発の快速(22A07)、成田空港行有料特急が青砥23:16発のイブニングライナー213号(23AE03)、芝山千代田行が青砥22:10発の通勤特急(2163K)と。

20年で成田空港行の終電は青砥基準で1時間も繰り下がってるんですね。最終が有料特急なのは知りませんでした。

終電繰り上げが目立った昨年度の改正ですが、成田空港行はそのまま変わらず残ったみたいですね。

個人的に京成の最終といえば通勤特急佐倉行というイメージがあったのでそれが崩れたのは大きいですよね。

2001年当時は通勤特急が存在しない丁度狭間の時期(1998年11月18日廃止→2002年10月12日復活)だったので、特急佐倉行(2393K)としての運行。市川真間で普通津田沼行最終(2339レ)を追い抜いていて、八幡から津田沼までの各駅と八千代台・勝田台・佐倉への最終でした。

最末期は市川真間ではなく高砂で普通津田沼最終(23B17)を追い抜き小岩~菅野への終電も兼ねる状態に。
志津・ユーカリが丘・臼井に止まる通勤特急になったために西馬込の発車が数分繰り上がっていました。

今回余談が長いなぁ…。

ーーー余談終わりーーー

東銀座駅2番線、ホームドア設置工事(2021/10/23)

カテゴリ:
本日2021年10月23日終車後、都営浅草線東銀座駅2番線(北行・押上方面)にホームドアが設置されています。
2020年2月9日に泉岳寺駅に設置されたのを最後に1年半以上設置されない状態が続いていましたが、本日いよいよ設置再開。ここから再来年までに浅草線全駅への設置を完了させるということです。

他の路線と違うのは、隣り合う駅同士から設置が進むので次に設置される駅が分かりやすい。
京急や東急などは主要駅やカーブのキツい駅から設置、僻地は最後に回される…みたいな感じですが、浅草線はそうではないと笑

おかげで東銀座の次の駅、宝町にも早々に設置されることになりそうです…うわあぁぁぁん!!!

と。

AIMG_4462

10時45分頃に足場組みが終わり、11時過ぎから本格的に積み込みが始まりました。

今日仕事で忙しい知り合いから10時打ちをお願いされまして、蒲田駅で挑むも失敗。
某島根のトロッコ列車でしたが、まさか10時打ちに失敗するとは…って感じで係のお姉さんもびっくりしてました。

せっかく朝外に出たし、涼しかったし、自転車だったし、じゃあ馬込行ってみるかぁ…と思って本門寺横の90‰の坂を超えて道々女木橋へ。ここ数か月めっちゃ通ってます。
というより知り合いから10時打ちを頼まれた時点で、
『ん-じゃあ終わったら馬込行くか』
って思ってカメラ持って行きました笑

そしたら作業員さんが足場を組んでまして、時々『大丈夫?手伝う?』みたいな皆様声掛けをされてまして、とてもいい雰囲気だなーって思いました(こなみかん)

IMG_4390

足場の高さがここで終わりだったので、てっきり地面からスロープ式に持ち上げると思ってた僕は頭の中がはてな・ハテナ・・・!?と。

そしたらバックでトラックが近づいてきまして、荷台をオープン。
IMG_4441

こんな感じでトラックの荷台からそのまま運び込みができるワケなんですね、凄いです。

そして運び込まれていくホームドアが1枚目。東銀座➡宝町、は今回の東銀座駅2番線にしか設置されないものですから、何回今後通ってももう見ることができません笑
これは毎回通って残りを全部集めたくなりますねぇ…

AIMG_4546

ちなみに車内には傷が付かないようにダンボールが巻かれたりブルーシート?のようなものが敷かれていたり。
積み込まれている画像見て頂ければお分かりかと思いますが、足場のほうにも引っ越しのときのようなクッション材が巻かれていて、車体の側面も車内も傷つけないようになっています。

ホームドア設置の際には何百キロもの装置が車内に置かれるわけで、それを移動させるわけですからそりゃ掠ったりすることもあるでしょう。

実際、京急のホームドア設置工事で1700番台のどこかの編成の床に傷が付いたなんて"噂"(あくまで噂です)も聞いたことがありますし。
そういったことからも廃車が近い古い車両を使うということが通例のようですね。
となると疑問になるのが、ホームドア設置の期間。

都営のホームページによると令和5年(再来年)までに設置を完了させると。
2か月に1駅のペースのようですから、再来年に持ち越すのも無理は無いですね。
ところが5300形の引退は今年度中とのことですから、あれ引退後は何がやるのかな、と。

引退後に事業用車として残るのかなぁとも思いますが、1形式を事業用に引退から2年も残しておくかなぁって気も。実際京急も800形を無理に延命させたりせずに1500形にシフトチェンジしていますからね。もっとも3ドア12両用のホームに4ドア6両の車両で設置工事しにいくってのもアレですしね。

AIMG_4580

大きなトラックですねぇ。この中に都営浅草線の安全が積み込まれています。

丁度この写真を撮ってた辺りで近所のおばさまとお話させていただきまして、やはりギャラリーが多いと気になるよなぁと笑
僕が着いた11時の時点で10人ほど…でしたかね。大きな一眼レフを持った方々がうろついてたらそりゃそうなりますよね笑

トラックは5台ほどが着き、12時に一旦積み込み作業が終了。恐らく4,5両分積み込んだところだったと思います。トラック1台に車両1両分のホームドアが積み込まれている…と考えて問題無いかと。

IMG_4642

まだ作業続くのかなぁと思った12時過ぎ、車内からどんどん作業員の方々が降りてこられ、そのまま円陣に。まーじでカッコ良すぎました。

いやぁ濃い2時間でした。非常に濃い。5300形も先は長くなさそうです。実際先月はタイミングが合わず5319編成の廃車回送前にそれこそこれも馬込検車区で撮っただけですが、営業電は1本も撮れなかったのかな…?

受験が終われば5500形を本格的に追いかけようと思っているので、それまでの辛抱ですね。

それにしても今日は山手線が賑わったおかげでこちらは相当静かだったんじゃないですかね。
しかし京急は夜に今年26回目の人身事故。また神奈川県内ですか。怖いですね。

5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

1429編成、出場(2021/10/22)

カテゴリ:
AIMG_4328


AIMG_4340

1000形 1429編成 99 試運転

昨日10月22日、機械更新のために入場していた1429編成が出場し、京急川崎まで試運転を行いました。
いやぁ…人の多いこと。自分もその中の一員なんであんま大きいこと言えませんが笑

5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

さて、試験1日目らしいです。

カテゴリ:
IMG_6360

3000形 3033編成 A15 特急 京成上野行
3000形 3052編成 75K 快速 羽田空港行
(2020.07.27)

似て非なる2編成。3054編成はどうなるんですかね?
7818編成の返却によって3688もどうなることやら。

と、今日から試験らしいです。木金月火の4日間。今日は1限が数学の試験のみってことで文系の僕は2限から。朝を有意義に…って勉強しろやボケってやつ。

まぁやるしかないですね。やってないですけど。いや受験生。
と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
ヤフブロからリブドアに移行して早2年4か月。(2019年6月23日より)
本当だったらヤフブロから移行してきたときにカウンターの数字を合算させるべきだったんですが、それを忘れてしまい…と。

50000hit達成したときの一言。

って感じで2019年3月8日に5万hitを達成、そこから3カ月半でこっちに移行してるので行ってても5.2万とかそこらでしょう。
キリよくまぁ5万としておいて、合計が7万ですか。このブログ始めてもうすぐ6年になるわけですが、毎年1万ちょっとの方に来ていただいていると。

去年の自粛期間中とかなぜかブログ更新も自粛(笑)していたので、その期間はほとんどPVが無かったでしょうね…。
先週1日で1000人に来ていただいた日があったので、まぁなんだかなーといったところ。

それでも『#都営車運用解説』がそこそこ皆様に見ていただけているようで、ありがたい限りです。
今まで誤植を指摘したり間違った情報を教えてくださる方が現れていませんが、本当に大丈夫ですかね…?当時を知らないので本当に勘な部分があるんですよね。怖いです笑

まぁ、運用数だけで言えば平日が毎年約25運用、休日も20運用くらいあるので合計毎年40運用以上、それが20年分ですから800運用ですか笑

まぁ2005年・2008年には改正が行われていませんし(その分2010年に2回大きな改正があるので1回分は相殺)、2009年の改正は2007年とほぼ変わらない内容になっているので若干薄くなったりする部分もあるかと思いますが笑

ちなみに週1更新にすると800記事書くのに15年かかるみたいです笑
その間に15回改正があって、そのたびに40運用出来てたらもう…ですね笑

多分受験終われば週3回更新とかもできるんじゃないかなって思うんで、今はブログなんて書いてないで勉強ですね。もう10月も中盤です。
ただ、日記は書いておかないと後々忘れちゃうんですよね。人間って。
から今思ってることとかはしっかりと文字に残していきたいんですよね。

てな感じで5年目ももうすぐ終わり、このブログ始めて3回目の卒業式ももう半年後に迫っています。
これからも応援よろしくお願いいたしますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

#都営車運用解説 第6回 2001年平日・11T

カテゴリ:
01W11T


さて今回は2001年改正・平日11Tになります。
西馬込を5:28に出庫する運用は昭和の頃(少なくとも手持ち最古の1985年時点では)から西馬込→泉岳寺→品川→都心方面という運用になっていて、1999年7月改正で羽田空港行になり、それから20年以上そのまま変わりません。

2004年改正で11Tから15Tに変わり、514Tの種別が快特に格上げされます。
その後2010年7月改正で✈快特に格上げされ、2014年改正で空港ローカルの部分が削除されています。そして今年3月の改正で再び快特に格下げされました。

空港ローカルに1往復充当された後は特急印旛日本医大行に。羽田空港からの特急印旛日本医大は3本、急行印旛日本医大行は5本設定がありました。
また615Tより先、朝ラッシュ中は空港線からの特急は設定が無く、全て急行・蒲田止普通車の設定になっています。

平和島と鮫洲で普通車を追い抜き、終点印旛日本医大まで先着します。
ちなみに7:15発以降の急行は平和島でB快特の待避をしていました。先日紹介した707Tなどがそれにあたりますね。

印旛日本医大に到着すると折り返しは西馬込行に。残念ながら泉岳寺での京急線方面の接続は無く、押上から4分続行を走る急行羽田空港行(978H)に乗り換える必要があります。

西馬込到着後はマゴロの一端を担います。

夕ラッシュが始まると青砥まで足を延ばします。
折り返しは羽田空港行。鮫洲で普通車を追い抜きますが、平和島と蒲田での接続はありません。

羽田空港到着後は普通蒲田行。京急蒲田で特急青砥行に乗り換えられます。

折り返しは恐らく回送。
1811Tの蒲田到着時刻が18:19、その僅か3分後(18:22)に東成田からの急行羽田空港行(1650K)があることから時刻表の誤植ではなく実際に回送だったと思われます。

羽田空港に到着後は特急泉岳寺行。この列車は07Tのときにお話しましたかね。
鮫洲で普電を追い抜き、終着泉岳寺で西馬込からの特急成田空港行(1865K)に接続しています。

泉岳寺到着後はそのまま西馬込に入庫します。

てなわけで今回は2001年改正、平日11Tを紹介してきました。
現在にそのまま通ずるスジもあったり、ただそれでも列番は違ったり…と、やっぱり四直は面白いのかなんなのか。

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

ーーー余談ーーー
運用まとめで一番面倒くさいのがやっぱり回送なんですよ。スジ分からんしほんとに回送かも分からんし。
例えば現行のダイヤで行くと平日868Hが青砥始発の普通品川行、品川から回送、京急川崎から926Dの✈急行逗子・葉山行になるわけですが、列番も変わるしなんやかんやで分かるわけないじゃないですか!!みたいな。空港線の片方が回送とかうーんもうなんかわけわかんねぇんだよ!!!!!
ーーー余談終わりーーー

このページのトップヘ

見出し画像
×