カテゴリ:
昨日盛岡から友達が来て夜はゲームしたくさん遊んだ。今日もゲームをしたりしてたが外で遊びたい気分にみんながなった。
まだ外で遊べないんだよな~とも思いつつ、行こうとすると妹が大変大変~と来たので話を聞くとどうも火事らしい。
でも、どんと焼きがあるしそれでしょ~なんて言っていた。しかし!!!いざ土手に行ってみると消防車に救急車!!!
ホームレスの沸かしたお湯がブルーシートに引火???あ~あ。でも、ラッキーなことにイエハピが見れたー!!
最近若干ポケモンリーフグリーンをやったりしてる自分。
誰か、コメントくださーーーーい

カテゴリ:
家でPCやったりDSやったり・・・
あ~あ。思いっきり外で走り回りたい。
医者からだめって言われてるし…自転車もだめだもんな~
てなことでおしまい。
時刻表は2月ごろにまとめて一気に投稿しま~す(誰も期待してないけど)

カテゴリ:
今日は始業式~。明日から三連休なのだから今日も休みでいいのに~なんて思ったり思わなかったり。
前の日記でも書きましたが理由があって終業式は欠席。12/22ぶり(一部友人は会っていますが)の再会?です。
8:15登校12:15下校。家に帰ったらまぁ昼飯食べていろいろやっておっしま~い。
特に何かが起きたわけでもない一日・・・

川崎大師に初詣!

カテゴリ:
2016年ももう7日。まだ行けてなかった川崎大師に初詣に行きました。
イメージ 1ひや~きれいですね。ああいうのを五重塔っていうのかな?お賽銭をして、お守りを買って、おみくじも買いました。結果は…「吉」まぁ普通って感じですね。





イメージ 2
今年一年健康でありますように!
しっかり煙を浴びて?



ここでもう一つの楽しみ…(一つ目の楽しみはおみくじです。)屋台?の🍚!!

じゃがバターがお気に入りです。
イメージ 3明石焼き!と思って買ってよく見たら明石のタコ焼き…明石焼きと明石のタコ焼きってなにが違うんじゃい!でもソースがかかっているし出汁ないし…でもめっちゃでかくてうんまい!!サイコーです。




イメージ 4さらにおいしいじゃがバターです。
この黒い器に入ったお店が好きなんです。!
もちろんバタ~は多め。太るけど。




イメージ 5イメージ 6川崎大師の干支の記念ヘッドマークです。
毎年応募された中から選んでいるそうで。
僕的には2014年の京急ダルマがすきですかね?




帰りに近くにあった駄菓子屋に寄りました。昔ながらの感じでいいですね。奥が家の中でおじさんが会計してくれたりするところが懐かしいですね。といってもその懐かしい時代に生きていませんが…

カテゴリ:
突然ですが、自己紹介です。
住んでいるところ 大田区
好きなもの 鉄道全般
好きな車両 200系(新幹線) 京急1000形(1)
最近はまっていること なんかビミョー
好きなお笑いコンビ・芸人 片仮名で敬称略。本当に申し訳ないですが名前も敬称略です。
ナイツ…勘違いネタ、時事ネタが面白い
ノンスタイル…井上のフリに対して石田が面白くボケるところが好き
アンジャッシュ…すれ違いコントが好き。柱を隔ててや職員室、ぶつかった二人など。
パンクブーブー…佐藤が○○しようと思ったけど…というボケを言って冷静に黒瀬がツッコむのが好き。
陣内智則…映像を使ったコントが好き。留学生トムやコンビニのATMなど。
サンドウィッチマン…絶妙な間や富沢のボケかた。たまに伊達もボケをやったりして面白い。
このほかにも多くいる。
書きたい事がなくなったから終わり。

2011~12年 小田急ニューイヤーエクスプレスの時刻

カテゴリ:
11年から12年にかけて運転された小田急ニューイヤーエクスプレスです。通過のマークと未経由のマークの位置がおかしくなっていますが、すみません。
毎年運転されていますね。この年は、1時から約30分毎に運転されました。
ってだけです。

カテゴリ:
術後の検査をしに病院へ。朝8時に家を出て京急で梅屋敷へ。梅屋敷から徒歩で病院。
検査の結果は特に問題はなし。
あれ?まだ10時?じゃあ横浜行こうってことで横浜へ。ブックオフへ。ポポンデッタも入っている商業施設のなかです。
東京時刻表を5冊ほど購入。ポポンデッタには京急時刻表の25年度・26年度を購入。50円と激安!!!24年度は別の人が買って行ってしまった。あ~あ。欲しかったな。そういえば、ブックオフは今日たまたま本20%off。やった!結構お得!ってことで資料の幅が広がりました。

ってことで、現在持っている時刻表です。
全国携帯時刻表
06年05月
全国小型時刻表
09年12月
JTB携帯時刻表
07年05月 10年08月
JTB時刻表
94年08月 96年05月 14年07月 15年07月
JR時刻表
99年07月 10年10月 12年08月 15年06月
東京時刻表
10年12月 11年01月 12年01月 12年03月 13年01月 13年12月 14年01月 14年09月 14年10月 14年11月
14年12月 15年01月 15年02月 15年04月 15年12月

カテゴリ:
やべぇ、笑え過ぎる。マリオメーカー下手過ぎ。浜田のビンタは実は山崎。なんか方正って呼ぶのめんどい。
田中のタイキックはせっかく買ったのに不用品。前を守る必要あるか?
めっちゃ笑える。
終夜臨撮りに行きたかったけど寝坊して無理だった。横浜行き、みたかったな~

2015年12月 京急撮影 ★

カテゴリ:
12月に撮った写真をまとめました。
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 8
イメージ 7
12月20日。六郷土手と京急川崎で撮りました。1300番台トップナンバーも発見!!!浦賀と品川を往復しているだけですもんね。(✈急行にも入るかな?)
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 17
イメージ 16
12月23日 撮りました。800形も5年で見納め?1000形1800番台が登場するようで…
イメージ 18
イメージ 19
イメージ 20
イメージ 21
今日撮りたてです。(12月27日)ではまた。

入院1日目

カテゴリ:
12/24から3日間入院。朝8時に家を出て東邦大森病院へ。9時半から説明があって検査したりして11時ごろ入院。
12時に昼食が回ってきた。
イメージ 1昼食。病院の🍚は結構美味しかった。
ボリュームもあってお腹いっぱい。
🎄前ってことで夕飯はもっと豪華!!!あ、🎄はクリスマスっていう意味です。




イメージ 2
夜🍚です。奥の少し見える肉はローストチキン。
夜もボリューム満点!
明日は手術だからおなか一杯にしておかないと。
明日は朝から手術だから午前5時以降は飲食禁止。
なかなか眠れない……


12/25 クリスマスの日は手術。他のクラスメイトは学校で終業式。9時半から手術の予定。しかし、いつまでたっても呼ばれない。
12時。昼食が隣の人に回ってくる。お腹空いた~食べたい~そんなことを思っていたら12時20分。やっと呼ばれた。
手術室で準備をして、いざ麻酔。あっという間に眠くなり、気が付いたら手術終了。時計を見たら3時頃。痛い。場所は言えないけど痛い。あ~痛い。痛い痛いうるさいけど痛い。はぁ~~
夕食。
イメージ 3魚をほぐしてごはんにのっけて。左のサラダは好みに合わなかった。
味噌汁も飲み干し、ごはんと魚もほぼ食べ。お腹がいっぱい。

やばい。吐き気が。と思ったが大丈夫だった。

でも問題は夜中に起きた。やべぇ気持ちわりぃ。セカオワのdragonknight(字あってる?)を聞きながら眠った。
イメージ 43日目の朝食。結構美味しかった!!お腹いっぱい。






てなことで帰宅。

2015年12月12日 立川他撮影

カテゴリ:
用事があり立川へ。時間があったので立川駅で撮影しました。素人の写真です。ご自由にお使いください。
イメージ 12本目にしてトップナンバーです。来年でデビュー10周年か…まだ8000番台に営業開始していない車両もあるのに…





イメージ 2イメージ 3イメージ 4イメージ 5







LEDたちです。各停高尾 同じく青梅 快速東京 各停豊田 です。短時間で結構見られました?
イメージ 6こちらは中央特快東京行き。反対ホームから撮りました。






イメージ 7どーでもいいけど、優先席のマークも変わりましたね。なんで混雑時は電源を切るって…
具体的な時間を示して欲しいです。女性専用車実施の時間とか6時から8時と18時から終電までとか。まぁ携帯はだめでもゲームはいいのかって。グダグダですね。

イメージ 8上のLEDの中から豊田行です。意外と少ない?入庫運用ですかね?






イメージ 9イメージ 10飛んで飛んで飛んで!上野駅の近くの橋からとりました。






そんなこんなで帰路につきましたではまた。

2011年9月23日 上野他撮影

カテゴリ:
2011年9月23日。この日僕は上野駅に列車の写真を撮りに行きました。その写真を紹介します。

イメージ 1

E231系常磐線です。現在も活躍していますね。
イメージ 3
211系です。連結部を撮影しました。今は亡きですね。
イメージ 2
651系による、スーパーひたち26号です。今は651が改造されたどころかスーパーひたちもないですね。
イメージ 4
続いてE653系のフレッシュひたちです。留置線に2本、営業が1本。全部違う色。これももう見納めです。
イメージ 5
LEDではなく幕式の211系です。僕はこの1回程度しか見たことがありません。
イメージ 6
取手行き快速電車です。上野は架線とか信号とかが複雑すぎて写真に納まりにくいです。
イメージ 7
185系草津号です。
イメージ 8
211系とE531系を御徒町付近の留置線から撮影しました。
イメージ 9
田町車両センターです。それより面白いのが、後ろの新幹線です。二層になっています。
イメージ 10
SuperExpressRainbow…変換機能が。スーパーエクスプレスレインボーのEF65ですね。
イメージ 11
最後に地上の京蒲で連結運用があったころの列車を撮影しました。
ここから普通に乗り換え帰りました。

1994年夏 快速海峡号の時刻

カテゴリ:

イメージ 1

今日紹介するのは、1994年の定期列車、快速海峡号です。青函トンネル第一期生として2002年改正まで運行されていました。来年、いよいよ北海道新幹線が開業することになり、青函トンネルの役目は在来線から新幹線に移行することになります。だからといってはまなすが廃止されるのは嫌な感じです。
つがる、白鳥、はまなす、カシオペア、北斗星、エルム、はつかり…乗ってみたかったな~
運転日
1.3.5.7.9.11.13.15.2.4.6.8.10.12.14.16号…毎日運転
81号…8/03~8/17運転
82号…8/02~8/16運転
83.86号…7/23~8/29運転
95.80号…8/04~8/15運転

カテゴリ:
皆様のおかげでアクセスが100を超えました。
今日は委員会。図書委員会の委員長だよ!ってことで進行を任され…
まずは先月の反省。低学年が走った。部屋が汚い。そんなことをただ並べていくだけ。さっぼってしまったので次はしっかり行く。←こいつ今学期2~3回しか図書室来てねーんだから無理だろとか思ったり…
次は図書室で本の整理。シールの色で分類分けをしているのですが6/1くらいの本が色違い。時間は30分。直せるかな? シリーズごとにまとめたり1巻から順に並べたり。でも、1 1 2 3 3 5 5 6 6 7 7。4巻は借りられているのかもともとないのか…2巻はたぶんもう1冊あるんだろうけどどこにあるのか。
まぁそんなこんなで他の委員会より30分ほど早く終わり帰ろうとすると他の委員会は活動中…
先生時間間違えたかな?まぁ早く帰れたことは得だしいっか!

2014年3月1日 東京~新宿~上野~色々

カテゴリ:
昨年です(そろそろ一昨年になるけど…)UTL開業の1年前です。こまちE3系が引退する2週間ほど前の撮影です。
画像は撮った順です。不正乗車をしているように見えるかもしれませんが、2~3回改札を出ています。そのあたりはご承知の上でご覧ください。

イメージ 1217系と231系の並びを撮りました。217系は東海道からは引退していませんが、もう一つ今とは異なる点があります。231系のLEDをよく見ると英字幕がついていないのがわかるかと思います。そんな細かい点も着目していただけるとありがたいです。




イメージ 2E3系引退前のロゴです。ってだけです。






イメージ 3いまは亡き北斗星です。このときは引退するなんて考えてたっちゃ考えてたけど1年後に無くなるとは思ってもいませんでしたね。この後、この客車とは再び会うことになります。




イメージ 4さらに今は亡き653系です。確か全車両改造済みでしたよね。






イメージ 5疎開ではなく営業中です。211系は今関東エリアでも見られる地域が減ってきました。
この間(といっても14年ですが)郡山に疎開していました。交直切り替わっても疎開するほどだったのでしょうか?




イメージ 6あけぼのです。(え?一言だって?だからなんだって)






イメージ 7ゆとりです。この間長野に行ったんでしたっけ?






イメージ 8シティーライナー無くなってしまいましたね。つまりAE100形の仕事がなくなった。それはつまり廃車を表しているものでしょうか?エアポート快特とかには長さとかで入れないんでしたっけ?




イメージ 93月なのでひな祭り。この日は《勝浦ビッグひな祭り》の日で、臨時列車《勝浦ビッグひな祭り号》とかなんとかが運転されました。





イメージ 10それがその勝(ryです。






イメージ 11続いて183系による臨時快速 ホリデー快速富士山 です。






イメージ 12E231系500番台のトップナンバーです。






イメージ 13今年の3月に廃止された北斗星です。あ~乗りたかった~






帰りました。約11時間。ずっと撮影していました。

カテゴリ:
突然謎の題名。訳が分からないと思います。今日は、JR東海や伊東線などに直通する列車の移り変わりを記録しようと思います。特急・急行列車は除外します

1. 1994年当時の直通列車
まずは僕の持っている最古の時刻表。1994年8月号です。今までの臨時列車資料はすべてこの8月号から引き抜いています(表現おかしい)

この当時はまだ大量に沼津・静岡直通がありました。

沼津行き 品川4:35発(東海道線始発列車)東京6:31発 品川7:15発 東京8:03発 9:40発 10:43発 11:03発 11:47発 12:33発 13:03発 13:46発 15:43発(山北行き併結) 16:56発 17:38発 19:11発 20:20発 21:23発 22:18発 計18本です。東海道線の始発は沼津行きから始まります。

静岡行き 東京5:20発 5:46発 14:45発 15:34発 16:26発 16:40発 17:48発 18:35発 19:54発 計9本です。5:20発は最後まで残った静岡行きですね。(323M)
JR東海 東海道線直通 27本

伊東行き 東京7:24発 9:11発 10:26発 13:13発 15:03発 16:05発 17:21発 18:47発 21:05発 横浜 20:27発 計10本です。7:24発は521M つまり、185系使用ということです。この当時は横浜始発も存在しました。

山北行き・御殿場行き
山北行き 東京12:06発(小田原行き併結) 15:43発(沼津行き併結) 19:33発(小田原行き併結) 御殿場行き 17:53発(小田原行き併結) 計4本です。すべて併結列車です。今は御殿場線直通列車は廃止されましたね。


静岡始発 5:10発 6:04発 6:44発 17:21発 17:31発 19:35発 20:49発 島田始発 6:30 計8本です。静岡行きに比べると少ないですね。

沼津始発 4:55発 5:17発(山北併結) 5:53発 6:25発 6:31発 7:18発 9:00発 9:33発 11:26発 12:23発 13:07発 14:27発 15:31発 16:13発 17:06発(品川行き) 18:58発 19:35発 22:15発 18本です。2015年現在も沼津発はありますが、18本もあるというのは驚きです。
JR東海 東海道線から26本 沼津駅を通る熱海方面行きは58本あります。その半数近くがJR東日本直通ということが驚きです。

山北・御殿場始発
山北発 5:45発(沼津併結) 御殿場発 5:49発(併結なし) 計 2本です。下りの半分ということでもう半分はどこへやら。

伊東始発 6:44発 11:46発 13:03発 16:07発 17:42発 18:39発 20:08発 21:41発(品川行き) 計8本です。下り1本は折り返し踊り子だから引いても9本。残り1本はどこへ?このうち、6:44発は土曜休日は品川どまりです。

こんな感じです。下り直通列車は41本です。
上り直通列車は36本です。上下に差がありますが373系や185系などの折り返し特急・急行列車は除外しているのでしょうがないですかね?

2.1996年
これ以降は変更点のみ記載しますカッコの中は変更前の時刻です。
沼津行き 17:00(16:56) 19:13(19:11) 21:22(21:23) はい、変更のみです。
静岡行き 14:43(14:45) 15:33(15:34) 16:38(16:40) 17:50(17:48) はい、変更のみです。
伊東行き 16:03(16:05) 18:49(18:47) 21:03(21:05) はい、変更のみです。
山北・御殿場行き 17:56(17:53) はい、変更のみです。
静岡始発 17:14(17:21) 20:48(20:49) はい、変更のみです。
沼津始発 07:15(07:18) 09:34(09:33) はい、変更のみです。
伊東始発 変更なし。94年と同じです。
山北・御殿場始発 05:44(05:45) 05:48(05:49) はい、変更のみです。
ってことで、96年は変わっても7分だけという結果でした。

3.1999年
沼津行き 06:32(06:31) 07:17(07:15) 09:40(09:44) 11:43(11:47) 13:43(13:46) 17:35(17:38) 20:23(20:20) 22:23(22:18) 以上は変更時刻です。しかし、今回は、静岡行きの区間短縮があります。 ]


以下、製作中です。

1994年夏 大曲花火号の時刻

カテゴリ:

イメージ 1

今日紹介するのは、1994年夏の花火臨 、急行大曲花火号です。列車番号にMがついているので電車ですね。ネットでここ最近の臨時列車を見ると485もしくは583あたりですね。
熊野市花火とはちがい、往復ともに、全車自由席です。

運転日…8月27日

カテゴリ:
はい、書庫おかしいですが。
今回は、今まで3回ほど掲載してきた時刻表の作り方についてです。

用意するもの(太字は必須)
・OuDia
http://homepage2.nifty.com/take-okm/oudia/
自分で時刻を入力することによってダイヤグラムを作れるプログラムです。無料で、説明も分かりやすく、さらに入力例も公開されているので便利です。
Excel
画像を見ればわかりますが、マス目状に時刻を掲載するにはこれがぴったりだと思います。
実は、OuDiaからExcel(.csv)形式で時刻を保存することもできるんです。
ペイント
さらにExcelで保存した画像を加工し、.png形式で保存するのに使います。
僕的には、この2(3)つがあればできると思います。

まず、OuDiaは省略します。
・csv形式で保存された時刻表ファイルを開きます。上に方にある英語とかは各自で削除してもいいししなくても問題ありません。
・画像化したいところを選択し、コピーします。
・貼り付けますそのとき、左上の細かい貼り付けを押し、図として貼り付けだか何だかを選択。すると、字が太くなったように見えるかもしれませんがそれでいいんです。
・保存します。そのとき、(.csv)から、拡張子を(.xlsx)に変更します。(下のタグの部分に選択肢が出るはず)そしてデスクトップに保存します。
・デスクトップで拡張子を(.xlsx)から(.zip)に変更しますしかし、面倒だからと言って(.csv)からそのまま(.zip)にすると失敗します。
・zip化したファイルを展開せずに開きます。(展開しても問題はありませんが時間の無駄です)
・開くと3つほどのファイルと1つのメモ帳が出てくるはずです(出てこないからと言って特に問題はありません)その中のxlファイルを開きます。さらに中にあるmediaファイルを開きます。するとemfファイルなどが出てくるはずです。そのファイルをコピーし、デスクトップに貼り付けます(コピーと貼り付けはやらなくても構いません)
・開くと大体ペイントになっているはずです。問題がなければファイルボタンから名前を付けて保存(A)を選択し、(.png)または(.jpg)で保存します。その画像を確認してください。きっと成功しているはずです。
以下、参考サイトです。
http://global-wing.com/activity/excel_save_pic.html
このサイトからは画像化を拝借しています。

カテゴリ:
今日は2年に1度の展覧会がありました。夏休み辺りからつい4日程前まで細かいところまで作っていきまぁまぁの作品ができました。絵画は思い出の靴、立体作品は12年後の私、家庭科作品はマイバッグでした。工作系はほんと苦手で…
最初青い服を着せようと思って青い絵の具で塗ったらなんか気に食わなくて、青い布をかぶせたらそれはそれでおかしいし、迷った挙句ふつうの白い布をかぶせました。
最初に塗った青い絵の具が下に浮き出てるし、なんか変な感じ。
家庭科は、初っ端から大失態。フェルトを上下逆にアイロンしてしまい、布を切ってひっくり返すという残酷な結果に…
でも、底を縫ったおかげで頑丈になったし…?
まぁ最後の展覧会はよかったです。
校庭解放ではサッカーやったりバスケやったり…中1の人も来てたりして結構盛り上がりました。
ってことで本日は以上‼

カテゴリ:
三日坊主?にならないようにしたつもりでしたが、早速投稿できませんでした。
まぁ昨日は特に何もありませんでした。
JR横浜線の架線柱?が倒れてしまったらしく大変でしたね。スカ線もいろいろあったらしく。八高線は動物に当たった?だか何だかだそうで。一日大変でしたね。日本語グダグダすみません。

カテゴリ:
今日は学校も早く終わり(13:20下校)家でゆっくり・・・
夕飯は🍢・・・おでんです!今夜は雨が降ったり降らなかったり。まぁ寒かったので温まれて良かった~。
最近急に寒くなって、風邪などひいていませんか?これからどんどん寒くなるので皆さん、体調管理をしっかりと!
おでんといえば、大根・こんにゃく・たまご・はんぺん・ちくわ・・・色々ありますね。
おでんの具材で一番からしに合うものは何でしょうね。たまご?こんにゃく?こんぶ?コメントまってまーす!

そういえばそろそろ都営浅草線関連のダイヤ改正が行われますね。京急で注目しているのはやっぱり、《モーニング・ウィング》的なものと《京成線で往復快速運転復活》ですかね。前者は停車駅が少ない!久里浜通過って京急史上初じゃね?って思って調べてみたら、やっぱりありませんでした。団体専用でもないんじゃないかなーなんて思ったり。
でも、一つ欠点が。なんと、全面展望が撮れない!!!三浦海岸での乗車位置は後方。つまり、後方展望?しか撮れないのです。DVDやらが発売されない限り京急久里浜を通過する全面展望は不可能ですね。まぁ、都民にとっては関係ありませんが・・・

カテゴリ:
今日は、小学校生活最後の社会科見学に行ったよ~
国会議事堂を見学し、霞が関などをバスの車窓で見、国立科学技術館?みたいなところで見学、昼食。最後は江戸東京博物館でいろいろ回り、帰ってきたということです。
いい思い出になったかな~
バスの中ではガイドさんがいろいろ案内。「首都高速○○線が右手に見えてきました。さらに左に分かれるのは首都高速○○線です。あ、右にモノレールが見えてきました。これは東京モノレールです。浜松町と羽田空港を結ぶモノレールで、オリンピックが開催された1964年に開業しました。1964年といえば新幹線や高速道路などもどんどん整備され、より交通が便利になりましたね。そういえば、皆さんがお住みの環状八号線、環八はいつ全通したか知っていますか?実は、皆さんが生まれた後なんです。皆さんが3歳くらいかな?2006年です。皆さん、驚きますよね~意外と古いかと思いきや、実は結構新しいんです。あ、そんなことを言っているうちに東京タワーも見えてきましたよ。運が良ければきれいに見えるかも。あ、見えましたか?・・・」
そんな話が1時間。勉強になったな~と思いガイドさんに感謝(^◇^)
まぁ一つだけ、京急本線は泉岳寺と三崎口を結び、羽田空港や川崎大師などにも行っています。といった一言だけ聞き捨てならず、本線は浦賀です。と言ってしまった。あ~あ。鉄マニってバレた。まあいっか!
今日はE235系の運行を取りやめしたとのニュースを聞き、E331みたいになったら面白いな~なんて思
ったりして。
まさかモーターの故障だったとは。やっぱ331みたいになるんかね。でももしそうなったら走行音も聞けてないし自動放送も新しくなったらしいけど聞けてないしLEDも撮れてないし。235って顔の好みが人それぞれ(自分の好みではない)だよね。まぁ1週間程度で復活すればいいかな?

そういえば流行語が発表されたらしい。
爆買いは聞いたことあるけとトリプルスリーってなに?初耳。ニュースによると背番号だか打率だかが3割だの33番だの言ってるらしいけど野球ファンじゃない自分にとってはなんのこっちゃって感じです。
今日は鉄道ネタを投稿せず、明日以降に持ち越したいと思います。
明日は、94,夏 スカイライナー又は四国の特急列車についてやりたいと思います。
今日はこの辺で。また明日。長文だったかな?

1994年夏 伊豆マリン号の時刻

カテゴリ:

イメージ 1

時刻表一発目は1994年夏運転の臨時列車、《伊豆マリン》号です。
165系が使用されました。
こんな感じで暇な時に投稿していきます。
他の方に比べたら資料も少なく未熟者ですが、よろしくお願いします。

カテゴリ:
初めまして ブログ始めました。よろしくお願いします!
今日は学校終わってすぐに準備してE235を撮ろう!と思ったが運賃足りず・・・(PASUMOの中400\だよ。)
まあこれからいくらでも見られるしいっか!
と思った矢先、大崎駅ホームドア点検で運転見合わせって。
営業開始5分でオーバーランしたとは言えひどすぎる。と思った11月の最終日でした。

このページのトップヘ

見出し画像
×