カテゴリ:
来週の月曜日、10月18日より平日の久里浜線減便ダイヤが始まります。
それによってA快特の大半が久里浜行になることは周知の事実ですが、それに伴って運用の大幅な変更が発生しています。
まずは行路番号でしょう。現在平日は103行路までが存在していますが、改正では101行路までに。
そしてSHの久里浜バカ停の影響もあって、多くの行路がごちゃごちゃになっています。さぁ比較して行きましょう。

って言ってとりあえず新ダイヤをぶぁぁぁっと見たんですけど、これ無理っすね。ハイ。

まぁネタ枠ですよね。
10行路、久里浜を9:28に出庫する907A。久里浜に戻ってきて1103A、再び戻ってきて1401A。三崎口に戻ってくると1631C、特急になります。

次に、25SHの運用の区切れ目が変わります。
今は1125SH/1225SH(久里浜12:04/12:18)で運用が変わっていますが、来週以降は1625SHX/1625SH(久里浜16:12/16:17)での変更になります。
日中に久里浜中線でA快特が折り返すようになり、日中の車両交換ができなくなるであろうことに対する対処策ですかね。

新町出庫の27Hは13時台に53Hに変わります。
1126SH→1353SHですね。そしてその後はお馴染み西馬込行。27H→53Hで久里浜終になります。

53Hは三崎口5:27出庫。
1152SH→1355SHで55Hに変わります。

55H(2)、1055SHで久里浜10:18出庫。
1254SH→1459SHで59Hに変わります。59Hは高砂終ですね。

59H、久里工からの堀ノ内5:57発浦賀行。
1258SH→1463SHで63Hに変わります。北総線内特急になる1863Hは59Hから流れることに。

63H、文庫6:18出庫。
1262SH→1407Aでなんと7Aに変わります。現在1407A→1606Aは2ドア所定なのでここが3ドア所定に変わることになります。
元来1306Aから流れていた1407Aですが、1306Aの折り返し便は1405Aに変わります。

1668SH~1669H(久里浜16:13~三崎16:26/16:30~久里浜16:47)が2ドアの運用に。
つまるところの1500A→1631Cですね。

73H、久里浜6:31出庫。
1072SH→1285SHで85Hに変わります。85Hは11A→61Hと変わるので、
73H→85H→11A→61H…はぁ?

85H、堀ノ内8:09出庫。
1084SH→1289SHで89Hに変わります。

89H、久里浜5:05出庫。
1088SH→1287SHで87Hに変わります。
87Hといえば夜の2386Hですが、そもそも改正前から朝の87Hが夜の87Hに流れることは無いのであまり影響はなさそうです。

1002A(4+4)の行先が三崎口から久里浜に変わり、1103AXが廃止になります。

87DH、文庫5:33出庫。
1186SH→1327SHで27Hに変わります。

と、行路表を見ても文字にしてみても一切分かりません。マジで分かりません。
夜の53Hが朝新町出庫に変わったのでこの辺で所轄が変わったりするんですかねぇどうなんでしょ。
はぁーまぁあんま外出る機会無いんで…と思ったらこのまま改正まで継続されたらたまったもんじゃねぇ…。

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

文化祭を振り返って。

カテゴリ:
IMG_2542

僕にとって文化祭最大の目的は、この鳥居を作ることでした。

例年、1・2年生が模擬店(2年生の一部クラスに限り飲食店可)、3年生が体育館舞台上での演劇。
しかし昨年文化祭が潰れたことにより、現在の3年生…つまるところ僕たちですね。それが模擬店を1回しかできなかったと。
それで委員会が生徒会&教員に提案した結果、『3学年とも模擬店or演劇(映像作品)を選択可』という形に。

僕らのクラスでは圧倒的模擬店優勢で、その中で『夏祭り』が案に出まして、『縁日』という形でそれを実施することになりました。

受付担当だったので当日までわりかし暇だったんですが、その中で何かできないかなぁと思ったときに『入口を鳥居みたいにして神社に入るわくわく感を演出できないかな?』
ってなりまして。

それでネットで色々調べてみたらダンボールで結構簡単に作れるんじゃないかなぁってなりさぁ作ることに。
本番が先週の木・金だったんですがドア幅などの計測を始めたのが月曜日の放課後。
月曜の授業が終わった13時から作業をはじめ、とりあえず月曜はダンボールを切り出す作業。

火曜の放課後に塗装を試してみたらノリがよかったのでそのままぶぁぁぁっと塗り、水曜は丸1日準備。そこで最終的な塗装と組み立てをして一気に完成させました。

火曜も丸1日準備だったら2日で完成させられましたね。塗装が乾くのに少し時間が掛かりましたがそれ以外はポンポンと進んでいきました。

教室の中とは黒のすずらんテープで間仕切り。ドアは外しました笑

IMG_2622


今回、輪投げ・射的・ヨーヨー釣り・スーパーボールすくいの4つのゲームを基本として店を作っていったわけなんですが、その中でも一番賑わったのがこの射的ですね。
店員(って言えばいいのかな)のノリの良さがウリでした笑

FBIWXeYUcAcEQ_e


その辺で作れるゴム鉄砲ではなく、友達の父親が持ってたものと山形県からレンタルで取り寄せたコルク銃。これがまぁリアルなんっすよね。

当たって跳ね返ったコルクが道に散乱するところまでリアルでした笑
受付で中の様子を見つつ回ってたので何回コルクを拾ったことやら笑

IMG_2610

屋台が一番綺麗だったのはこのヨーヨー釣りですかね。

机・椅子・ダンボールと布だけで作ったとは思えない立派さでした。

結構な量のヨーヨーを用意していたのに持ち帰り可にした結果足りなくなるという始末。内部生しか参加してないはずなのになんでこうなった…?笑

724367

店を閉めて解体したあとに看板だけを撮ったのがこの1枚。ヨーヨーは途中で作り直したみたいですね。
下の5つが今回の店。どれもこれも賑わいました笑

LINE_ALBUM_2021109_211009_95

店を4つ回ってそれぞれスタンプを押してもらい(射的と輪投げは点数を付けてもらい、その点数に応じた景品がもらえるシステム)4つ揃えると『合格祈願』になるシステム。
スタンプを切り出してくれたのも、スタンプラリーの台紙をデザインしてくれたのもクラスの女子(それぞれ別の子)
素晴らしいデザインに本当に感謝しか無いです笑


文化祭の終わりには全員の投票で最優秀クラスが決まるわけなんですが、文化祭委員公式によると僕らのクラスはとりあえず学年最優秀賞。先生から軽く聞いただけで発表されておらず詳細は不明ですが学校全体でも総合優勝を勝ち取ったとのうわさもありました。

今年文化祭を開催できなかった学校も、来年以降文化祭をやる予定の高校も、素晴らしい模擬店・演劇が開催できるといいですね。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

編集部の「推し」で紹介していただきました。

カテゴリ:
先週、トップページに"【公式】自慢のコレクションはありますか?"という企画の案内がありまして、その時丁度まさに時刻表についての記事を書いていたので参加させていただいてました。

そんなことも忘れていた今日、文化祭の振り返りでも書こうかと思ってブログを開いたら鈴のマークが黄色く光ってるんですよ。
ん?なんだ?と思って開いてみたら、

BBB


こんな案内が。えっ!?とリンク先に飛んでみると…

AAA


ありましたありました。僕の記事ですね笑

編集部の「推し」はこちらからm(_ _"m)


時刻表コレクションに関してはこちらからm(_ _"m)

おかげさまで今日のPV数が4桁越え。PVが4桁超えたのはいつぶりですかね…って感じで結構驚きと嬉しさと。
僕の場合ブログでお金を稼いだりしているわけでは無いんですが、それでもやっぱり見てくださる方が多いと嬉しいですね。

最近よく更新している『都営車運用解説』もなんやかんや見ていただけてる方が多いので、これも頑張っていきたいなーと思います。
年が明けて受験が終わったら、その運用解説の範囲を都営車から四直に広げ、某サイトの『四直珍列車研究』みたいなことができればいいな、と思っています。残念ながら当時のことを知らない・知っていても画像が無いであの方のようにうまくはいきませんが笑

とこの記事を書いている間にも既に80人近くの方に新たに来ていただいてます笑
見ていただいている皆様に感謝してこの辺で終わりにしたいと思います。

5300形毎日投稿、更新中です。三崎口から印旛日本医大・成田空港まで5300形の現行運用区間全駅で撮影しています。ぜひご覧ください!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

#都営車運用解説 第5回 2001年平日・09T

カテゴリ:
01W09T

お久しぶりのブログ更新の経緯はこの後の記事でお話するとして、本日は2001年平日改正・09Tです。

西馬込5:18の出庫で泉岳寺まで1往復。折り返しは急行高砂行です。西馬込からの急行高砂行はこの列車と917T(西馬込9:45→高砂10:30)の2本のみとかなり少数派。

ちなみにこの列車は京成押上線内の優等一番列車なワケですが、恐らくその理由は509Tが押上を発車した3分後に金町行の各駅停車(681レ)が存在したからでしょう。

折り返し前は早朝に1本だけ存在していた金町始発の押上行(580レ・金町5:57発)で、先日07Tの際にちょこっと触れた津田沼始発押上行の各駅停車と並んで2本だけの貴重な金町線系統の列車でした。

そしてこの列車が高砂に到着すると、列番が509Tから609T、種別が急行から普通、行先が高砂から印旛日本医大に変わります。

現在、西馬込から高砂まで普通、高砂から急行に変わり印旛日本医大を目指す列車(1963T)はありますが、逆パターンの列車は有りません。
まぁ始発駅から急行印旛日本医大にしてしまうと、北総線内でも通過駅があるかのような感じになってしまうので…という対処でしょう。

そしてなんと、この509Tの1本前、513T(高砂6:06)から735T(高砂8:11)までの約2時間、都営車しか来ないダイヤになっていました。
つまり折り返しも…と言いたいところですが、折り返しは出庫電が間に割り込んでくる絡みで704T(印牧7:52)から934T(印牧9:00)までの約1時間が都営車のみということに。


印旛日本医大に到着後の折り返し708Tは印旛時点で4分前に特急西馬込行(772N)が存在しましたが、泉岳寺の時点で差は13分にまで開き、間には4本もの列車が割り込んできていました。


泉岳寺を8:49に出ると平和島で先行の普通列車を追い抜きます。京急蒲田に9:01に到着すると3分の停車。その間に後続の快特三崎口行(808A)を待避します。
終点羽田空港には9:13の到着。折り返しは急行品川行です。


なんと折り返しの急行品川行も京急蒲田で快特を待避します。快特青砥行(851SH)で、押上線内は急行になる電車です。


そして909Tは鮫洲で普通列車を追い抜くわけですが、その相手はなんと…なんと…普通泉岳寺行(849レ)。
現在は土休日の深夜に1本のみ運転されている泉岳寺行ですが、当時は平日の朝・夜にもそれぞれ存在したようです。


ちなみに849レは終点泉岳寺でこの記事冒頭に出てきた917T(急行高砂行)に接続していました。


急行品川行、品川到着後は折り返し回送に。KS.Web様の記事によれば2002年以降であれば品川着の回送が新町に入庫、そして現在の1707Tと同じ様子で出庫…だったんですが、2001年の改正についてはちょっと分からず…これは運行図表を取り寄せるしか無さそうです。
久里浜を15:53に出庫し三崎口へ。夕方の下り特急一番列車…といっても当時は空港線データイムは特急と急行が2:1だったので、別に珍しくもなんともなかったんですがね笑


三崎口ではゆっくり15分の停車。特急押上行として折り返します。
堀ノ内・文庫・上大岡・南太田・新町・鶴見・川崎・平和島・鮫洲となんと9本もの普通列車を追い抜きます。
押上での接続列車は無く、泉岳寺からずっと2分続行で走ってくる西馬込からの特急東成田行(1787K)・押上線内の各駅はそのさらに2分後、羽田空港からの印旛日本医大行(1777N)を待つ必要があります。


押上に到着後、再び遠く三崎口まで足を延ばします。現在の1718Tとは泉岳寺時点では全く同時刻。
しかし三崎口到着時点では7分の差になっています。


平和島・川崎(始発普電)・生麦・新町・南太田・上大岡・堀ノ内で普電に接続・京急久里浜では横須賀中央時点で2分差にまで迫ってきていた久里浜止まりの快特(1810A)を待ちます。
現在でもH特が終着A快を待つ夕方下りの光景は変わっていませんね。
現在久里浜線の夕方を下っていく1718Tもそのうちの1本です。


3時間ぶりに三崎口に到着すると、またしても14分とゆっくりの停車。現在の1718T→1919Tが3分での折り返しですから、相当ダイヤがキツいことがよく分かります。
20時丁度、今度は快特として三崎口を発車します。行先は印旛日本医大行。20時前後に久里浜線から北総線に直通する快特は長いこと走っていますが、その時刻や列番はその都度変わっています。


京急蒲田で2分前を走る特急(2029H)の続行に着き、品川着は特急の1分後。泉岳寺でマゴロからの客を拾い、終点印旛日本医大に22:21に到着します。この辺りで入庫か…と思いきや、最後に表示するのは『普通 品川』
現在この表示パターンは都営車では存在しませんね。


何か面白いことがあるわけでもなく、品川には23:50に到着。1999年改正の休日ダイヤではここから頭のおかしい品川~泉岳寺の1往復がありましたが、このダイヤではそんな頭のおかしいことはしません。
後続の特急京急久里浜行に乗れば、蒲田で空港線・川崎で新町行・新町で文庫行・八景で新逗子行のそれぞれ終車に乗り換えられました。


てな感じで今回は2001年改正・平日09Tを見てきました。実は出庫・入庫どころか始終着の時刻も一切変わらず前年から21Tという列番で存在したこの運用。途中駅で追い抜く列車たちも中々バラエティーに富んでいたみたいですね。

5300形毎日投稿、更新中です。ぜひ!
鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!


ーーー余談ーーー
都営車の運用をまとめていく、といいつつそのなかでその時々の路線の傾向だったりいろいろをまとめて行ってるわけなんですよ。
今回だと金町線の押上系統が2往復あった、京急本線の泉岳寺行普通車が平日朝にあった…など。

例えば東横線の特急が中目黒駅を通過してた、みたいな情報は全然出回ってるんですけど、1本だけ存在した特異な列車とかって中々載ってないわけなんですよね。
この間KS.Webで見た『北総線から高砂まで普通、そこから急行に変わる品川行』
こんな列車があったの!?ってなるんですよね笑

時刻表を何回も行ったり来たりしてようやく見つける列車もあるわけで、この間昭和末期の『穴守稲荷発羽田空港行』(もちろん羽田空港は当時の駅(現在の天空橋に相当))みたいな感じでマジでネットにも全然情報が転がってないみたいな。

今は都営車の運用だけですが、今後は時刻表を眺めてて面白いと思った行先の列車なんかも紹介できればいいな、と思います。
今回の『高砂まで急行、高砂から普通印旛日本医大行』なんかはその典型例ですよね。
ーーー余談終わりーーー

#都営車運用解説 第4回 2001年平日・07T

カテゴリ:
01W07T


平日07T…といえば言わずと知れた宗吾参道出庫運用。ところが当時はその様子が全く異なっていました。
前年までは17T…でしたが、2000年改正当時の出庫場所は神奈川新町。現在の43Tに相当します。


07Tに変わって出庫は西馬込5:11。現在の11Tに相当します。
出庫が宗吾参道に変わったのは2004年改正からで、それまでは京成車の運用でした。
また2004年の設定当初から2011年改正までは5:20頃、2012年改正では7:49。2013年改正で現在と同じ時刻になっています。


高砂に到着後は40分ほどの休憩の後羽田空港行に。
ちなみに606Tの1本前には津田沼始発の各駅停車押上行がありました(656レ)
津田沼から押上まで先着の列車で、京成本線から押上線に直通する唯一の各駅停車でした。
50番台は4連の運用だった…んですよね?多分。
606Tは朝ラッシュの追い抜きが始まる直前の列車で、この2001年改正から使用開始された八広駅の待避線は使うことなく、終点の羽田空港まで先着でした。

ところでこの列車の1本前に空港線を行く列車はなんと13分前。
6:49、6:55、7:00、7:08、7:16、7:29(606T)、7:34、7:41、7:45、7:53とこんな様子。
上り列車が6:46、6:52、6:58、7:03、7:12、7:20、7:26、7:32、7:38、7:48、7:58(707T)
とかなりギリギリでやっていたことからも当時のダイヤの制約のキツさがよく分かります。


羽田空港で折り返した後、当時の朝ラッシュ上り急行は平和島でB快特の待避を行っており、707Tは707Bの待避を行っていました。
B快特が品川到着後に地下直急行に乗り継ぎができるのは便利だったのではないでしょうかね?

泉岳寺以遠は僅か4分後に西馬込からの印旛日本医大行が。結局707Tの終点である印西牧の原まで4分の差は開くことも閉じることもありません。
高砂時点で8:39、8:51(707T)、8:55、9:02と運転間隔が不規則過ぎるのでやや不便ですねぇ…。
もっとも、この時間の下り列車はかなり空いているものと思われますが。

先日801Tに乗って印旛日本医大に10時ごろ付きましたが、本当にガラガラでした。コロナの影響もありそうですが。

ここで一旦入庫。16:41に再び羽田空港行として動き出します(1606T)。列車番号だけ見れば現在のあれですね笑
夕方のパターンダイヤの中を羽田空港間で走り、折り返しは泉岳寺行(1807T)。
1本後の泉岳寺行(1811T)は特急ですが、この列車は急行。この辺りの種別の違いはマジでよく分かりません。折り返し前に合わせてるのかな…と思いましたがそうでもなく、前年の流れに沿っているわけでもなく。
なんなら前年の特急泉岳寺行は折り返し前急行羽田空港行ですから増々謎は深まるばかりです笑

ちなみに1807Tも1811Tも泉岳寺からの折り返しは西馬込行。意地の一往復を見せることは無く、そのまま入庫になります。

現在とは大きく異なる07Tを見ていきました。もっとも、20年近く同じ流れをくむ運用なんて中々存在しないんですけどね笑

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

ーーー余談ーーー
都営車全駅記録をしていた僕ですが、あと1年くらい早く記録を始めていれば『全ホーム記録』を達成できたかなぁって思います。
前にもこのブログで言ったことがあると思いますが、例えば上大岡駅だと4線全部に入線する運用があるんですよね。本線は快特・特急で待避線は✈急行。
八広なんかは3線しかありませんが方向で言えば4方向ですよね。2番線から双方向に列車がありますから。
今回出てきた707Tは平和島待避線に入る運用で、当時はそんなのザラにあったので何とも珍しくありませんが、現在平和島駅待避線に入る都営車の運用は無いので今から見ればレア。
京成車が77K、北総車が37Nで下り待避線、列番は忘れましたが上り待避線に入る北総車の運用は存在します。ただ都営車が無いんですよね。
と、ただ行先がレアだ!!特急三崎口行だ!!となるだけではなく、入線するホームだったり列車番号だったりをもっと見ていきたいですね。
ーーー余談終わりーーー

#都営車運用解説 第3回 2001年平日・05T

カテゴリ:
01W05T

この企画も3回目、今回も前回までと同じく2001年改正平日ダイヤより、05Tです。
尚本来ですと列車番号が被る部分でa、b(京急だとX,Y)を付けて区別をするところですが(このダイヤの場合だと905Ta,905Tbなど)、こちらの都合でその部分を省略させていただいています。

ネタ要素が薄いので飛ばすかー?と思ったんですがせっかくだし全部やりましょか、って感じでやっていきたいと思います。
例に漏れず前年まで15Tとして走っていた05T。基本的にずっと浅草橋出庫の運用ですが、2012年改正だけは西馬込出庫の運用でした。

この年だけ浅草橋出庫は京急車の運用でしたね。リアルタイムで存在は知っていましたが、2012年というと9歳ですので流石に見に行ったことはありませんでした。そもそも18歳になった今も浅草橋入庫運用は見に行ったことがありませんが笑

と、05Tの話ではなく入庫時の話になってしまったので話を戻します。

浅草橋出庫運用は前年の2000年改正で行先が押上から青砥に延長されました。それまでは押上で京成金町行に接続、金町行の電車が押上線の初電でした。現在からは想像もできませんね笑

青砥に着いた後は西馬込行き。ここは現在でも変わりませんね。
折り返しは印旛日本医大行。前年度までもここは変わりません。ただ変わるのがここから。

印旛日本医大からは『特急 西馬込行』になります。01Tのときにも紹介した通り、北総線の特急は2001年改正で初登場。5本のうち704Tは4本目にあたり、現在の712Tに相当するところでしょうか。
もっとも、現在は成田スカイアクセス線が走ってるため当時との単純比較が難しいところでもあります。

西馬込に到着すると馬込ローカルの4運用のうちの1つになり、夕方まで西馬込と泉岳寺の間をひたすら往復します。

夕方になると青砥まで1往復だけ走ります。
その後は泉岳寺まで意地の一往復…ってこの表現使うの何回目ですかね。
とりあえず19:26、西馬込入庫になります。

てな感じで2001年改正・平日05Tを見てきました。出庫場所も今と変わらんしな~なんてところですが、次回の07Tは出庫場所が変わります!笑
07Tから23Tくらいは個人的に面白い運用が多いんじゃないかな、と思っています。どうしましょう。つまらない運用は飛ばしちゃうか、順番にやるか。

ありがたいことにブログの今週の閲覧数ランキングで都営車運用解説がかなり見ていただけているようなので、折角見ていただける方に楽しんでいただけるような内容にしたいと思っています。
実車の写真が無いのが少し惜しいところですが。

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

ーーー余談ーーー
ちなみに5200形の最末期の運用は05Tのことが多かったようですが、この当時の05Tとは大きく変わっているのであまり参考にはなりません。
具体的に申し上げると、翌(or翌々)改正で1005Ta相当の列車から1404Ta相当の列車までをカットし、馬込検車区に一旦引き上げる運用になっていました。
2001年改正では05T(1)で全て終わっているところが、05T(1)・05T(2)になっていたわけですね。
グラフィックス1

あ、これはそのダイヤじゃありませんよ?笑
列番の横は両数です。わざわざ両数を運用表に入力しているということは…そういうことです笑
千葉NT中央発川崎行、地元をバンバン他社車が通り過ぎて行った頃に行ってみたいものです。
ーーー余談終わりーーー

カテゴリ:
1968年、京急が地下に潜る少し前に、反対側の端っこで大きな施設がオープンしました。
『京急油壺マリンパーク』

京浜急行電鉄出資100%の施設で、何かと京急線の列車とも関りを持ってきました。
その中でも特に皆さんの印象に残っているであろう列車が、言わずと知れた『マリンパーク号』かと思います。

特徴的なイルカのヘッドマークを掲げて走る姿は、写真や映像でしか見たことの無い僕もとても好きなものです。きっとリアルタイムで見られていた方々は多くの思い出があるかと思います。

なんとマリンパーク号の歴史は古く、開園直後の1968年9月。皆さんお馴染みのイルカのヘッドマークは、一度運行を休止した後1983年から使用されていた模様です。

手元にある最古の時刻表、1986年号では平日下り押上8:38発特急、品川10:07発快速特急の2本。上りが三崎口14:31発特急青砥行・15:27発快速特急品川行。休日ダイヤにもほとんど違いはありません。
この運行時間はマリンパーク号の運転が終了するまでほぼ変わらずのダイヤでした。

実はこの2本のうち快速特急はかなり珍しい列車だったんですね。
1999年の白紙改正以前、京急の快速特急は品川発久里浜行・特急は都営線発三崎口行が基調でした。
ところがこのマリンパーク号に限ってはその名の通りマリンパークへ行く人を中心に運んでいるわけですから、途中の久里浜止にするわけにもいきません笑

行楽シーズンには三崎口まで快速特急が走っていましたが、それ以外の時期では唯一の三崎口行快速特急だったわけですね。
ちなみに、1987年当時の7月5日~8月31日までの夏季ダイヤに於いては快速特急は三浦海岸折り返しを基準にしたため、そこでも三崎口行の快速特急は珍しいものでした。

更に更に、当時の快速特急は久里浜線内にも通過駅が。新大津・北久里浜は久里浜行の快速特急も通過するのでなんら珍しくはありませんが、野比・長沢の2駅を通過する営業電はこの快速特急マリンパーク号1往復のみでした。

なお、1993年のウィング号三崎口延伸時、ウィング号は新大津・北久里浜は通過していたものの野比・長沢の2駅には停車することになったため、この区間でのみ快速特急とウィング号での停車駅逆転が起こっていたのでした。
最も、当時の通常期の快速特急はマリンパーク号1往復のみだったためあまり大きな影響は起こっていないかと思われますが。

当時に行ってみたいですが、時刻表で振り返ることしかできないのが残念なもの。
皆さん、今の記録を大切にしましょう笑

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
本日、都営浅草線5500形の最新編成で恐らく最後の新造と思われる5527編成が29Tで営業運転を開始。これにより5500形は全ての編成が運用を開始したことになります。

2018年6月30日に最初の編成が運用を開始してから早3年3か月ですか。
登場当時はそこまで興味もありませんでしたが、今となっては日本で走ってる電車…いや、鉄道車両で一番好きかもしれません。5500形。
引退まであまり時間がありませんが、後悔しないように追いかけたいと思います。5500形を。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

#都営車運用解説 第2回 2001年平日・03T

カテゴリ:
第2回、前回に引き続き2001年改正の平日ダイヤより、03Tになります。

01W03T


1998年から2000年までは413Tという列車。これは01Tと同じエアポート快特の列番を01T~にした影響になっています。
列車番号が400台になったのは1997年の改正からで、それ以前は泉岳寺駅始発の電車(泉岳寺5:00発)でした。
それをそのまま品川まで1駅伸ばした結果、4:57の始発という時間になったのでしょうかね。

行先は高砂行です。1999年の改正時点では押上行でしたが、翌年の改正で高砂行に。以降平日は高砂行のまま変わっていません。
高砂に着くと折り返し西馬込行になるのも高砂行になった2000年からずっと変わらず。時刻もほとんど変わっていません。

ただそこからの折り返しが現在と異なっており、当時は到着後印旛日本医大まで1往復していました。
2003年までその状態が続き、2004年改正で押上行に。2006年に泉岳寺行に変わりましたが翌年即押上行に戻り、2010年7月改正で再び印旛日本医大行…と変化が激しいところ。
ここ数年は運用の流れ自体がほとんど変わっていません。平日は。
(土休日は2017年に突如エア快運用に抜擢され、青砥と羽田の間を駆け回っています)

印旛日本医大に到着後は即座に折り返しいったん馬込に入庫。現在だとここで列番が53T以降に変わっていますね。

高砂に着くと再び小休止。羽田空港まで足を延ばし、折り返しは当時は数本あった特急泉岳寺行。現在京急線内からの泉岳寺行は全てエアポート急行ですね。

泉岳寺到着後は西馬込行になりそのまま入庫…かと思いきや意地の1往復。

泉岳寺行は浅草線北行の最終列車。泉岳寺まではこの列車が最終、泉岳寺で2315T普通高砂行に接続していました。
この2315Tは現在でいう2259Hにあたり、京急線からの都営浅草線直通最終列車でした。

泉岳寺からの折り返し2402Tは最終列車ではありませんでしたが、それでも24時台始発の列車。都心の終電がいかに遅いかを表していますね。
なお現在は終電繰り上げの影響で、2402Tに相当する泉岳寺24:18発の列車(2416T)が最終列車になっています。

今回は2001年平日03Tを取り上げてみました。面白みは薄いかもしれませんが、浅草線一部区間の始発を担う大切な列車です。そして他者の駅で停泊するという直通運転の面白みもしっかりと含んだ運用となっています。

このまま列車番号順に進めていくか、ネタを意識したものにしていくか。少し迷っているところです。

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!


ーーー余談ーーー
当時の馬込一旦入庫時の再出庫は車両が変わった可能性もあったのでしょうか。2001年当時の列車番号が47Tまで(37Tを除く)の23運用、5300形27編成と5200形1編成の28本で朝の時点では5本の余裕。
うーん、何のための計算だったのか。

↑まで寝ぼけながら書いて、今はっきり目を覚まして。週3回更新にしようかな。
ーーー余談終わりーーー

#都営車運用解説 第1回 2001年平日・01T

カテゴリ:
さて第1回は2001年7月15日ダイヤ改正より、平日01Tになります。
本当に第1回にしていいのか、第3回じゃないのか…と聞かれそうですが、第1回です。

2001年7月改正は前後の改正と比べるとそこまで大きい改正ではなく、99年の京急白紙改正から02年の京成の運転体型再編までの間の短い間の中の1つになりました。
都営車に関する大きな事といえば、この改正前日を以て上野駅への乗り入れが廃止になったことでしょうか。
前年まで平日3往復、休日1往復あった上野乗り入れは京急・京成車に置き換わり、京急車より一足先に廃止になりました。

実はこの平日01T、まさに上野乗り入れ廃止の影響を直接受けた運用の1つでした。
それでは見ていきましょう。

ppp


前年まで11Tを名乗っていた西馬込駅の始発電車はこの改正から01Tに。
同時に品川停泊の13T、浅草橋停泊の15Tも03T・05Tに変わっています。

行先は20年経った現在も変わらず印旛日本医大。
これに限らず始発帯の行先は20年経ってもそう大きく変わってはいません。
西馬込~高輪台・京成高砂~大町の各駅はこの電車が始発です。
印旛日本医大駅が開業したのは前年改正のことでしたが、前年改正時は印西牧の原行でした(印牧619着)

印旛日本医大からの折り返しはこの年めでたく設定になった北総線の特急として折り返し。
600Tは5本設定されている特急のうちの1本目で、北総線を走る特急の正真正銘1番列車となりました。
ちなみに前年までは北総線内同じ時刻で急行羽田空港行として運転されていて(686H)、所要時間は高砂までで3分短縮と言ったところでした。

2001年改正で設定された特急は5本のうち4本が都営車による運行で、1本が北総車でした。
運行本数・運転間隔は現在とほとんど変わらないものの、現在は北総車が3本・都営車が2本。
さらに北総特急よりも速達種別としてアクセス特急が北総特急運行時間帯に全て京成車で4本運転されています。

なお600T特急は2007年改正まで存続したあと、折り返しを20分早めて普通三崎口行に変わり、同時刻の列車は北総車に置き換わっています(626N)

西馬込到着後は普通青砥行に。翌年快速が誕生するとその主役に抜擢されることになりますが、それはまた別のお話です。

どうしても気になる方は以下のKSWeb様の記事をご覧ください↴
1201T
1600T

またこの改正以前は西馬込到着後に普通高砂行、2時間ほど休んだ後列車番号を09Tに変え、『普通上野行』として上野、折り返して成田空港まで運転されていました。

この年では青砥に到着後、折り返しは羽田空港行になります。
羽田空港に到着すると僅か2分での折り返し。終点高砂まで全区間で急行運転です。

京成線内急行の停車駅は曳舟・立石の2駅。2駅の住民で無ければ快速で十分ですね笑
もっとも、当時は快速が設定される前のことになるので急行が上から2番目に早い種別でした。

ちなみに数が多そうに見える『急行 高砂』、2001年改正当時は都営車では4本の設定で、2本が西馬込始発・1本が京成佐倉からの上り列車、そして1本がこの羽田空港始発の列車。意外と少数派でした。

高砂に到着すると一旦入庫し、このまま入庫へまっしぐら…と見せかけて西馬込から意地の1往復。
入庫場所はダイヤ改正の度にコロコロ変わっています。現在は平日・休日とも宗吾参道ですね。

という感じで第1回は2001年改正の平日01Tを取りあげてみました。

北総初の特急として沿線を賑わせたであろうこの運用は、翌年改正で更に沿線のオタクたちを沸かせることになります…が、2002年の時刻表を持っていないのでそれはまた今度。

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

#都営車運用解説 第0回:ぷろろーぐ

カテゴリ:
さて、とりあえず2002年のダイヤを除いて21世紀の都営車の運用が大方組めたところで、6年近くブログやりつつ1回もまともに成就したことの無い企画というものをやってみようかと。

ここ2年(もっと言えば直近1年くらいですが)で都営車の魅力にすっかりハマったのはこのブログを見ていただいてる方は良くお分かりかと思います。

その魅力がどうすれば伝わるかなって考えた時に、都営車の魅力ってのが
『運用範囲の広さ』
にやっぱりあると。

過去に直通していた上野・東成田まで含めるとその運用範囲は213.1Km。
東京からいわきまでが215Kmとのことですから、それに匹敵する運用範囲の広さを誇るわけですね。

そして京急・都営・京成・北総の4者での直通運転をするということで種別・行先のパターンも複雑であり、更にそこに運用番号が入ってくるともう大変。ここ20年での運番・種別・行先のパターンは1000を超える複雑さ。そりゃぁ今までに行先として設定されたことがある駅数が27駅もあるんですからそうなりますよ。

ただ、都営車に限らずやっぱり問題なのが、ネットには過去の情報があまり載っていないということ。
あの四直資料室さんでも運用表が公開されているのは2016年改正ダイヤからで、それ以前の運用表については中々見つけることができません。

無いなら作っちゃえ。

持前の時刻表コレクションを存分に発揮できる機会なわけですね笑

そこで昨年…か一昨年くらいからExcelで都営車の運用表を作り始め、今年の初夏に大量の資料が手に入り一気に作業が進みました(おい受験生)

そしてこの度、150冊の時刻表がありながら偶然に次ぐ偶然で該当の時刻表が1冊も無かった2002年改正を除き21世紀に入ってからの全ての運用表作成が"ひとまず"完成。
作った時期によってバージョンが4つくらいに分かれてしまっているのでそのデザインなんかを統一して、5300形が引退する頃に全て公開で切ればいいなぁなんて思ってます。が、果たして5300形が引退するのはいつになることか。5527編成の試運転も終わり、正直別に今日引退してもそんな大々的な問題は起こらないかなぁなんて。

21世紀の、21世紀の、といってるのは5300形の登場が1991年だからですね。
僕の資料は基本的に東京時刻表なんですが、東京時刻表の刊行が1998年、京急線の運用が載るのが1999年改正から、都営・京成・北総の運用が載るのが2000年改正から。
京急時刻表に列番が載るのは2001年改正から。

それに比べて凄いのは京成時刻表で、なんと創刊号の1981年当時から列車番号がしっかりと記載。
更に1985年以降は両数も記載されています。

これが何を意味するかというと、簡単に言えば『5300形の運用が区別できる』
1991年の5300形登場時、都営車に限らず地下鉄直通運用にはまだ6両編成がかなり残っていました。

都営車の運用~といっても僕は5300形・5500形の運用に注目しているわけであり、仮に
『XXT 急行 西白井』
ってのがあってもそれが6連限定運用だったら5300形はそれに充当されることは無いわけです。

そうなると僕の趣味嗜好からは若干外れるな…と。その区別がちゃんとできる両数の記載は本当に助かります。助かるのは1991年から5000形引退の1995年までの短い時期に限りますが笑

2.京急ファンも発行が待ち遠しい!? 最近は京急・京成同時ダイヤ改正というのも増えましたが、京成のダイヤ改正・修正が近づくと、京急ファンも時刻表の発売を待ち望みます。何故?それは「列車番号」の存在です。「なぁ~んだ、それなら他社の時刻表でも載ってるじゃん!」確かにそうですが、日本一複雑さを究めた運行体系のため、列車番号でどの会社の車両が入るか一目でわかるこの「京成時刻表」が重宝されるのが一点、もう一点は1998年までは京急の時刻表には列車番号が載せられていないことにありました(現在は掲載されています)。まあ、普通に時刻だけを調べるのなら列車番号はいらないものなのですが、我々鉄道趣味な人々には必要不可欠なものなのです。
とこのサイトにも書かれている通り、列車番号の記載は本当に重要です笑

しかし京成時刻表…高い!!めっちゃ値段が高い。買えない。手が届かない。そんなこんなで持っている京成時刻表は僅かであり、更にそれに対応する京急時刻表を持っていないと京急線内の時刻が分からない…!!って感じで90年代については行き詰っている状況です。

さて、ここまで語ったところで実際運用表をどんな感じで作ったかを見て頂こうと思います。
aaa


色合いは京急の特別塗装車運行予定をほぼ丸パクり。鉄道会社が運用表に使ってるんだから視認性は抜群だろうと思ったらそのとおりで、個人的にはかなり見やすい色合いになった&どの種別色も邪魔しない色になっているなぁと。

さぁ次回…といってもこの後更新予定ですが、記念すべき第1回は2001年改正・平日01Tをお届けしようと思います。

尚、2016年以前のダイヤ(ほぼ全部じゃねぇか)に関しては僕が目視したことのある部分が極端に少ないため憶測がかなり含まれるほか、間違った情報を誤って掲載してしまう可能性があります。
そういった内容を見つけた際は訂正していただけると幸いです。

5300形毎日投稿、更新中です。ぜひ!

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!







ーーーここから余談ーーー
京急線内の運番が載ってなくても、京成時刻表に載っていて該当する京急時刻表を持っていればある程度憶測することができます。
新逗子駅の配線は1面1線ですから、例えば高砂発新逗子行だとすればその折り返しは何があってもその電車が着いた折り返し。
羽田駅も当時は乗車・降車ホームが分かれていて折り返しができるのは1本のみですから、仮に折り返しが京急蒲田行の普通車だったとしても…と思いましたが空港線は回送の本数が多くてよく分からん状態でした。
三崎口は2面2線の駅なのでちょっと分かり辛いですが、その前後の運用と繋げれば大方把握できるレベル。

京急線内はいいんですよ。京急線内は。一番の問題が都営線内。

現在の京成時刻表は浅草線の列車も全列車記載されていますが、1997年号以前は"京成線の列車に接続する列車のみ"掲載されていました。

つまり、マゴローの中でも他との接続が無い寂しい列車は記載されていなかったわけなんですね。
更に更に、当時運転されていた西馬込⇔押上の運転系統も一部載っていない!!これは大変なんですよね。
京急時刻表には接続時刻表などと称して泉岳寺駅での浅草線の時刻表が駅で配られる時刻表の形式で配布されています。もちろん列番は載っていません。
1995年以降なら全列車が8連運用なのでいいんですけど、それ以前だと6両か8両かも分かりません。
そして追い打ちをかける問題が、京急線からの直通列車は直通先の時刻が書かれていない。

えっ?どういうことか?

行先しか載ってないんですよ行先しか。ってなわけで僕が憶測しまくって頑張って作った運用表が↓
ppp

赤文字が時刻不明の憶測部分。両数は京成時刻表を基にしていますがそれでも謎ばっかり。
なぜ青砥の折り返しで両数が変わるんだ???????????
1008T(であろう列車)から1609Tへの入庫で両数が変わるのは全然分かるんですよ。
なんで青砥で両数が変わる????
何回読んでもこうなんですよ。なんでですかね。
誤植なのかなぁ…どうなんだろう…。
ちなみに709Taと2308Tに至っては始発も終着も前後の列車との運転間隔を考慮しての憶測なので、最悪10分くらい時刻が違う可能性も。これは当時駅で配られていた時刻表を手に入れるしかないんですよね。あーあこれは大変だ。若しくはダイヤグラムを手に入れないと。
ーーー以上余談でしたーーー

進捗状況。

カテゴリ:
unyo

運用表とは別に、年度毎の列番と行先の組み合わせをまとめています。
00年、01年、03年、04年、06年、10年5月、16年、17年、19年、20年の全日・07年・09年の平日、99年の京急線内運用で少なくとも1045パターン(✈快特のオレンジ・緑はそれぞれ換算)。5300形が表示していた列番・種別・行先のパターンは少なくとも1000を軽く超えることになるんですね。ひやぁ末恐ろしい。
流石に全部揃えてる猛者なんかとてもいないと思いますが、5500形ではなるべく多く抑えたいところ。
新橋や西白井なんかも撮れれば万々歳なんですけどねぇ笑

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

時刻表をコレクションしてます。

カテゴリ:
ブログネタ
【公式】自慢のコレクションはありますか? に参加中!
つい何日か前のネタにもしましたが、『公式ブログネタ』なるものを偶然見つけてせっかくなので参加させていただこうと思います。

E_fLjudVUAE8dgA


まぁ僕がコレクションしてると言えばこれに尽きるでしょう。
株式会社交通新聞社より出版されている『My LINE 東京時刻表』です。

現在は不定期発行になってしまいましたが、1998年9月の創刊号から2019年3月までは毎月発行されていました。

雑誌のコレクションをされている方はとても多いかと思いますが、1ページが薄いとはいえ1000ページを超える本を150冊以上所持している人は中々いらっしゃらないかと思います笑

この時刻表の面白いポイントは、タイトルの通り『東京』であること。
『首都圏100kmエリアのJR・私鉄・地下鉄 全線・全駅・全時刻収録』
の謳い文句通り、全国版の時刻表には始発・終電の時刻しか載っていない山手線や地下鉄などの時刻も全て見ることができます。

ここが僕のおすすめポイント。関東の私鉄が好きな僕にとって、この時刻表こそ趣味を充実させる間違いないものなんです。

例えば創刊号の1998年9月号、東京メトロは全部営団地下鉄、半蔵門線は水天宮まで、副都心線は無く有楽町線新線が新線池袋まで。今は亡き東急目蒲線、京急の羽田空港駅は開業前などと今では見られない路線の時刻もほぼすべて見ることができます。

懐かしさに浸れるワケです笑

全国版の時刻表にも駅名は載ってるんですが、それじゃあ『運転間隔はどうだったんだ』『速達との追い抜きはどこでやっていたんだ』などの細かいところは分からないわけですね。それが分かるのが東京時刻表の利点かと思います。

収集方法は主に古本屋で、画像のうち背表紙が赤い本だと基本的に1冊100円くらいで入手することができます。一方少し古い背表紙が黄色い本は、号にもよりますが1冊7000円近くでも取引されるレベルで収集には苦労しました。

苦労、といってもコンプリートしているわけでは無いので、まだまだこれからも見つけ次第集めて行っていつかは全号集められたらいいな、と思います。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

3156編成、出場(2021/09/22)

カテゴリ:
A

3400形 3448編成 77K ✈急行 成田行
3100形 3156編成 21K 回送

サイコロ編成とは誰が呼んだものか(誰も呼んでねぇよ)、京成3100形3156編成の出場回送が行われています。行われている、というのも(ry

2121Kが走るのは昨年7月13日以来1年2か月振り(まぁ同スジの2199Tはつい先週走ってますが)ということになりました。

3100形単独での出場は3154、3153に続いて3編成目。3100形自体の出場は3152,3151編成も含めて5編成目になります。

3050形の編成数が6編成でしたから、恐らく次の3155編成を以て3100形のアクセス線向け車両は製造を終了することになるかと思います。

大所帯の5500形に比べたら…って感じですが用途からして妥当ですね笑

また今回は平和島で並ぶ相手の77Kが3400形ということもあって個人的にかなり沸きました。
3448編成の由来はAE70編成、中間車の一部は1972年・その他は1978年11月製造と床下だけを見れば数年前まで京急最古参だった800形よりも古いという事実。
1000形の最終増備車、デハ1243-1250が1978年10月製造ですから、その辺りとほぼ変わらない床下を持っているんですね。衝撃。

てなわけで床下だけで見れば43年差。驚きです笑

3400形がこれで玉つき廃車になるのか、それとも3600形や3500形に動きがあるのか。
これから目が離せませんね。

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
文字にするの面倒臭いから脳内で思ったことそのまま文字にならないかな。音声認識ならぬ脳内認識。あーなってくれないかな。なってくれたら楽なんだけどな。

てなわけで明日は体育祭らしいっす。といってもこの宣言下なので大きい行事として開催することはできず、学年行事として行うようです。
各学年を時間で区切って1学年づつの体育祭。基本的にどの競技も全員参加なので、観客側の競技はゼロ。こんな体育祭もこのご時世らしくていいのかもしれませんね笑

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
23T53ですか。そうですかそうですか。23T53ですか。あーそうですかそうですか。
今年入ってかれこれ10回以上外してるんですよ。いやぁイライラしますわ笑
なんてまぁ自分の普段の行いのせいですね。マジでイライラします笑

あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!
はぁ。

…。

あはは。あはは。4・5月だけで8回外して、その翌週に23T入られたときは泣いたよね。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!

部屋の電気で本は変色するのか。

カテゴリ:
僕のTwitter見ていただいてる方はご存知かと思うんですが、当方時刻表を集めておりまして。
その量が東京時刻表だけで150冊近くになるんですが、この量まで集めてると色々気づくことがあります。

『同じ号なのに全然ヤケ具合が違うなぁ…』

E_fLjudVUAE8dgA


僕のコレクションはこんな感じなのですが、基本的に集めるのは中古店orオークション。古本を集めるときは基本皆さんそうだと思います。フリーマーケットなどの場合もありそうですね。

そして1冊1冊の値段を抑えるために、オークションだと『〇冊セット!』ってのを好んで買ってます笑
するとまぁ中には既に持っている号数な時もあって、1枚目の画像だと2001年5月号と2001年6月号がそれぞれ2冊。手前の2019年号なんかも2冊づつありますね。
そしてその中で、2001年5月号の2冊について少し比較してみました。

E_jPJxbVEAA5QpZ

この時点で明らかに違うことがお分かりいただけると思います。
表紙はどちらも埼玉高速の2000系なので号数が同じこともお分かりいただけると思います。

えっ…同じ本なのになんでこんなに厚さが違うの…?

E_jPKcdUUAMKvff

手前が比較的古い本、奥が新しい本です。手前が7冊なのに対して奥は8冊。そして手前の本は日焼けが大きいですね。

これ本が膨らむのは湿気を吸ったせいなんでしょうかね…?
6月から9月は基本的にずっとエアコンの除湿を動かしています。これは本の為ではなく自分のために笑
湿気が多いと寝汗もかくしムシムシ探検隊するし。

そしてもう一個は日焼けですね。これは古い本なら仕方ないと思います。それにしても画像右側のほうは20年前の本なのによくここまで日焼けせずに耐えてると思います。この本はこのまま棚の奥に入れて劣化しないように…。
2冊同じ本を所持している場合、資料として使うのは勿論劣化している方。そりゃぁそうですよねって感じですが笑

本の日焼けについて調べていて、部屋のカーテンを閉めて日光を遮っていても蛍光灯から出る紫外線も悪影響だとしってびっくりしました。普段本棚にもカーテンを付けてる(この時刻表の圧迫感が凄いからという親からの要求で)ので、まさかそれが効果的だとは思いませんでした笑

ちなみに僕の部屋の電気はLEDなので、蛍光灯の約200分の1ほどであり日焼けへの影響はだいぶ薄くなっているようです。

他に本に対する悪影響として、埃からのダニが。これは太陽光を入れない弊害ですね
定期的に本棚から降ろす必要があるそうです。

E_fPWEkUcAgCY8k

昨日は整理のために棚からは出しましたが別に埃も払わずそのまましまいました…これしてると本が劣化することに繋がりそうです。

『紙質がいい本を買いましょう』

なんてコメントがどっかにありましたが、紙質のいい時刻表なんて幾らするのか。1000ページ近くある毎月刊行の本にいい紙を求めても…笑

どうにかこれからもなるべく綺麗な状態を維持して保管できればいいなと思っています。手元に届く時点で劣化している本が多いですが笑

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

5527編成、出場(2021.09.16)

カテゴリ:
aaa

5500形 5527編成 99T 回送
本日2021年9月16日、5500形27本目の増備車である5527編成の出場回送が総合車両製作所から運転されています。されています、というのも現在も馬込検車区へ向けての回送中になります。

僕が最初に撮ったのは5515編成かなんかでしたかね。存在知らずに53撮りに文庫行ったらめっちゃ湧いててなんじゃこれ、じゃなかったっけかななんでしたけね。
気づけば5520編成、気づけば5525編成、気づけば…5527編成ですか。5527、という数字に違和感です。

5300形と違って異端児的存在ではないみたいで、一般的な5500形と何ら変わりはなさそうです。

そしてこの編成の増備を以て5500形の全編成の増備が完了し、5300形はいつ引退してもおかしくないことになります。

5300形も残り1編成、最後の活躍まで期待したいものです。

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
京急のプレスはこちらから。

京急、今年3回目のダイヤ改正。といっても2回目の改正はモーニングwing12連化による僅かな変更のみでしたが。

と、今回は久里浜線の減便です。平日データイム(11時台~15時台)の久里浜線の京急久里浜~三崎口間を現行の約半分の列車本数とする模様。京急は全線で日中10分間隔以内の運転間隔を保っていましたが、とうとう今回それが崩れることに。

一部ダイヤでは久里浜線内での交換の関係で12分→8分→12分の不規則なダイヤな部分もありましたが、それでも毎時6本の運転が保たれて来ていました。

ちなみに快速特急が久里浜線内に通過駅があった時代は、久里浜以南は普通と特急の交互運転でこちらも運転間隔は約10分間隔でした。

実はそれも1996年改正以降のことであって、それ以前は普通と快速特急が久里浜まで、特急が三崎口まで20分間隔という運転でした。
今回25年振りに平日日中の久里浜~三崎口間が20分間隔になると。

データイム川崎折り返しの普通列車は震災による電力供給問題を言い訳に一時運休、そのまま廃止になりました。
データイム京急蒲田~品川間の普通列車は新型コロナウィルスなどによる影響を言い訳に一時運休、そのまま廃止になりました。

きっと今回もそうでしょう。2100形による三崎口行は…と言おうと思いましたが、土休日ダイヤはそのままでしたね。

まぁこれで日中特急にでもなればもっと面白いんですけど。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

5319編成 廃車回送(2021.09.15)

カテゴリ:
aaa

5300形 5319編成 91T 回送

本日2021年9月15日、都営浅草線5300形の5319編成が久里浜まで廃車回送されました。
5300形の廃車回送は26本目になります。そしてこれを以て5300形の現役編成は残り1編成になります。

あっという間ですね。去年の年始、コロナが始まったころには赤灯だけで3本残ってました。
5304、5305、5306の3本ですね。そのうち5304と5306は3月までに廃車になりましたが、5305は夏休みが終わって丁度去年の今頃まで残りました。
5305編成の廃車は去年の9月16日で16本目。そこから僅か1年で10本もの編成が廃車になったことになります。

総合車両製作所には5527編成が既に完成した状態で止まっており、いつ出場してもおかしくないような状況。
白い悪魔が線路から姿を消す日もそう遠くなさそうです。

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

5319編成 07T充当(2021.08.20)

カテゴリ:
IMG_0721


5300形 5319編成 07T 急行 印旛日本医大行(2021.08.20)

なんか不穏な予感がする5319編成ですが。
07Tに入ったら最近は必ず矢切行くようにしてます。(といっても2回目ですが)

いやぁ…高砂の時点で灯〇だった5305を矢切で撃ちたかった…。
IMG_3074


と思ったらこれ23Tか。てっきり07Tだと思ってた。

ブログ書いたおかげで自分の記憶違いに気づきました笑

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

1019F、出場。

カテゴリ:
IMG_1143

IMG_1180


94ウ ←蒲田 1019F+デヤ7500 五反田・大井町→
@鵜の木~下丸子/千鳥町~久が原

学校からの帰り道、友人が黄色い車体を見て
『えっ!?トークアイじゃね!?』
と、一言。

1017Fだとばかり思ってた自分は急いでTwitterをチェック。するとどうやら1019Fの出場があったみたいで…と。
東急多摩川線・池上線内の有効長の関係で、多摩川駅時点で1019Fの前に繋いでいたデヤ7550は切り離し単行で雪谷まで回送、その後数分して本体が回送、という流れになっています。

ということは、デヤ7550が通過した…つまり…この後本体がやってくる…?
と思っていたら別の友人から、多摩川の駅に1019Fが止まっているとの情報が。
ここの情報網の素晴らしいったら笑

てなわけで急いで無い頭を働かせて撮影地っぽいところに移動。
既に先客がいらっしゃったので後ろから撃たせていただきました。

この日カメラを持っていたのは偶然で、その日学校が終わってからバス1日乗車券を使ってバスツアーをやろうと思っていてで、本当に奇跡でした笑

そして多摩川・池上線の線形を活かして多摩川線から池上線まで700mの猛ダッシュ。
おかげで蒲田から折り返してくるデヤ7500が先頭の姿も撮ることができました。

1019Fの入場時、てっきり1519Fになって出てくると思っていたので拍子抜け。まぁ赤い1000系がまだ楽しめる!ってのはいいことですね。前面の帯を張り替えたのには何か理由があるのか否か。

さぁそして9月です。高校卒業まであと半年。2015年11月に開設したこのブログもあと2か月で6周年になります。
月によって更新頻度が大きく違う僕のブログですが、記事を出すとみてくれる方がいらっしゃるのは本当に嬉しい限りです。

これからも投稿頻度は知りませんがよろしくお願いいたします。

IMG_1198


93ウ ←蒲田 デヤ7550+デヤ7500 大井町→
そして翌日、デヤ7550とデヤ7500の返却回送が行われました。過去の目撃情報から学校終わりにギリギリ間に合うかなぁと賭けてみたら『回送』の表示。思わずガッツポーズでした。

京急のデトと違って定期的にどこかを走る、ということではないので中々撮る機会がありません。偶然見られてよかったです。

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
今期2回目のスイカ、バチクソ美味かったです。
と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

2011編成 17D代走(所定6連)

カテゴリ:
DSCF4153


2000形 2011編成 17D ✈急行 金沢文庫行
2017年4月15日撮影。人身事故でダイヤが乱れていた影響で、本来6両編成での運転だった日中の17D運行が8連での代走に。更に文庫行と相まって貴重な表示のようですが当時の僕には何が何やら。

こんなのが当時はザラにあるんですよね。今見返したら『うわもっとちゃんと撮っておけよぉ…』ってなるのばっかりです笑

今日の5300形は27Tらしく。逗子葉山まで入線というと最近は55Tが多かったイメージですが、明日は41T特急に充当ですね。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

なるほどなぁと。

カテゴリ:


この点字図書館についての動画が何の前触れもなくオススメに出てきたんですよ。びっくりしました。
それまで見てた動画、マリオカートの没コースだったんですよ。えっ!?なんで!?
って感じで。急過ぎました。

そしてそれと同時に、自分もこれ使う可能性十分…いや、人の2倍の可能性だから二十分にあるんだよなぁと思いながら見てました。

http://www.japo-web.jp/info_ippan_page.php?id=page06
えーっと、改めて自己紹介したことありましたっけね。僕の左目について。

指定難病328、前眼部形成異常の中の僕は『ペータース異常(幼少期は『ピータース奇形』と聞いていました)』に属しているんですよね。

前眼部形成異常の症状は1.2万~1.5万人に1人と言われているそうで、その中で約70%がPeters異常、その約80%の確率で両眼に発症するみたいです。

えーっと、つまり…120万人の中に100人患者がいるとして、その中の70人がPeters異常、片眼は14人ですか。細かいことを言えば片眼にも2種類あるので同じ左目に患っているのが7人。
まあひとまず14人だと計算すると、確率はおおよそ10万分の1前後といったところ。
2003年に生まれたのは約110万人なので、あれ、2003年生まれのなかで11人いるんですね。そう考えると結構いる…?感覚がボケてますかね。

とそんな視覚障害のおかげで動力車運転免許を取得することは不可能と昭和鉄道高校の見学会に行ったときに先生に教えて頂き、とまぁこの辺の話は置いといて。

とりあえず、点字図書館という施設の存在を知りました。今度行ってみようかな。

試しに就職要綱見てみたら大卒、司書の資格と運転免許があれば直良しと。

僕自身本を読むのが好きなので、そういったことも色々考えて行かないといけない年齢なのかなぁと。だってもう18歳ですもんね。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
前回ブログを書いたとき、『おつえの』なんて誰も知りませんでした(おい失礼だぞ)
ところがこの1か月で相当有名な単語になりましたね。鉄オタの皆さん、おつえの。
(ってお前もじゃねぇかとか言わないの)

YouTubeもまぁ不調では無いだろうって感じで、この1か月で55人の新規登録者様に恵まれまして。
現在274人ってことで300人まであと少しですね。
2015年12月3日に登録して今年で6周年(最初の動画は2016年2月28日)
100人を超えたのが2019年12月20日(開設から4年後)
200人を超えたのが2021年7月15日(100人から1年7か月後)
ってな感じで増えてきています。毎日投稿の成果がありますね。

一番再生されている動画はこの投稿時点で31,962回視聴のドレミファインバーターのやつですね。
と何の話だったか。

ってなんだっけね。そうだ、夏休みが終わりそうってタイトルだったんだ。
前回記事を書いて1か月、ブログに書けそうなネタも書け無さそうなネタもいっぱいありました。
ってか書け無さそうなら鍵で書けばいいのに。マジで。
だって忘れちゃうじゃん?書かないと。

日記ってそういうことを忘れないように、いや、忘れても思い出せるように書くべきなんだけどなぁ…。
まぁ残念ながら夏休みの9割は思い出す価値も無いしょうもないことばっかりなんですけど。
え?何がしょうもないってまぁYouTubeで動画見たりTwitter漁ったりYouTubeで動画見たりTwitter漁ったり…というね。

まぁいいや。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

わくわくちんちんうってきた。

カテゴリ:
698245

地元の病院で1回目を打ってきました。打った瞬間は全然大したことなかったんですけど、昼過ぎて腕痛くなってきましたね。いやぁ。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
あぁぁ!!!!!!!!!!!!むかつくぅぅぅぅぅっ

はぁ。

しばらく撮れてないです。残念。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
いやあ…40日間ですか。去年とは打って変わった長さですね。これが普通のはずなんですけど。
ただまぁ遊べないっすね。じゅけんべんきょするんですかね。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

六郷朝活

カテゴリ:
IIMG_9282

5300形 5320編成 31T 特急 羽田空港行

抜けてくれてよかった。被り率が結構あるのでねぇ…

ラスト2本になった5300形です。

IIMG_9303

1000形 1041編成 59H 特急 品川方面泉岳寺行

無さそうで何本かあるH泉岳寺行き。55が来た時のために1/50で試してみました。笑

IIMG_9349

1500形 1707編成 85C 特急 ✈羽田空港行

某氏の影響で特羽気になってます。

IIMG_9360

1500形 1577編成 19 普通 品川行

6S、多分京急で一番影が薄いかと。まぁもうすぐお陀仏になると思うんで、せいぜい嘆いてください。

IIMG_9420

1000形 1033編成 29D ✈急行 ✈羽田空港行

今日が最後?最後じゃない?さぁどうですかね。

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
土曜授業がほぼ隔週な僕にとって、土曜休み意外といいですね。31Tが5300みたいなんで行きましょうかね。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

5526編成、出場。

カテゴリ:
IIMG_8961

5500形 5526編成 99T 回送
いやぁここまで出てきましたか。早いねぇ…去年なんて5516だなんだって話してたのに。
気づいたら55の出場も1本を残すのみになってしまいました。

これに先立ち先日5316編成が廃車回送されたようで、残っている5300形は僅かに2本。まぁ9800形と9200形もそれぞれ1本づつなんで…とそんな簡単に比較できるもんじゃない。

いやぁあっというまですね本当に。

IIMG_9119

1000形 1057編成 49 回送

一緒に撮られていた方は55が発車すると帰られてしまいましたが、僕は正直こっちのほうを今日は撮るつもりで準備してました笑
先日1033編成で撮影した回2149ですね。色々な編成で撮りたいところ。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
模試の現代文にコロナの話題が出てきました。早いっすね。そういえば今年の4月に買った政経の教科書にもコロナの話題と菅政権について載ってましたわ。
まー政経の教科書はそうですよね。時事しっかり追わないと笑

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

1033のお名残乗車。

カテゴリ:
今週末のイベントを以て(?)運用を離脱しそうな1033編成。京急沿線民ではないリア友から『ドレミ最後に乗っておきたいなー』って企画案を頂いたんで乗ってきました。
IMG_7284

1000形 1209編成 63H 特急 三崎口行

いやぁ塗りが地下に居ると未だに『おぉ』ってなっちゃいます笑もう日常になって1年経ったんですよ!笑
それにしてもやっぱり塗装はいいですね。綺麗美しい。

IMG_7308

3400形 3448編成 67K 普通 西馬込行

京成快速かと思いきやって言おうと思ったら67Kは普通に京成快速でした。
現在地下直唯一の前面方向幕搭載車になりましたね。なんなら地下どころか京急を走る最後の幕車に。

IMG_7340 - コピー

7300形 7308編成 27N 急行 羽田空港行

5300形と全く同世代ですが、前照灯はLEDに、種別行先はFC-LEDに、車内にはパッとビジョンに。
いやぁ命運ってどこで変わるか分かりませんね。
さて北総といえば今週末は大々的なイベントですがどうなりますかね楽しみです。

IIMG_7364

3100形 3153編成 09K 特急 京急久里浜行

何気に初めてまともに地下で撮りました09K。
4直最新形式の3100形ですが、すっかり馴染みましたね。三崎口にも入線済みです。

IIMG_7387

3000形 3027編成 61K 普通 西馬込行

こっちが高砂始発の全区間各駅停車の京成運用でした。

IIMG_7406

600形 604編成 83H 特急 三崎口行

正直83Hは地下で撮る価値はない。

IIMG_7467

1000形 1033編成 67H 特急 三崎口行

助手席側の遮光カーテンもしっかり下されてました笑

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
キックボード乗ってたらすっ転んで左肘でろーんってなってます。めっちゃ痛い。
関節部で曲がるところだから余計に痛い。マジで痛い。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

記念乗車券を購入してきました。

カテゴリ:
Twitterで知り合いとオールナイトニッポンをやったあと3時半ごろに家を発ち、いざゆかん京急蒲田。
4時ジャストの時点で115人侍ち。うんこれは待つじゃなくて侍るですね。

は?

まぁいいや。寒い。夏だけど。

んでそのまま2時間半くらい待ちまして、6時20分から販売開始。本来7時の予定でしたがあまりの人に大幅繰り上げと。

E54uDpCUcAEHxr_


んでこれが戦利品。友達パシって買いに行ったんで2人で4つ購入できました。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

回2249→回2231H

カテゴリ:
IMG_6800 - コピー

1000形 1033編成 回2249 回送

8両編成が南太田に。えぇっ!?
…いや、定期です。

IMG_6889

1000形 1033編成 回2231H 回送

神奈川新町に一旦入庫後、列番を変えて再び本線を京急蒲田まで上ります。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
2年連続2回目…んで去年の記事は…って思ったらんー…おかしいですねぇまともに記録してないんですね。
まぁ去年は京急の椅子につま先思いっきりぶつけたんですよ。爪剥がれました。

んで今年。体育の授業中でフットサルやってて踏まれまして、また同じところやらかしました。
あぁぁぁぁぁぁぁぁいtったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁい

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

岡田奈々、事務所移籍。

カテゴリ:





てなわけで私の一推し、岡田奈々さんの事務所移籍が決定しました。
いやぁ!!めでたい!!そしてYouTubeチャンネル開設も!!いやぁ!!めでとぅーす!!

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

むつうら

カテゴリ:
IMG_6688

5300形 5319編成 55T 普通 金沢文庫行

ストレート大好きなんですよ。ほんっとに好きなんです。
先月入線は流しで撮って、んで先端立ってみたら「あれこれバルブできんじゃね?」と。
ってことで試験も終わったんでバルブしてきました。

結果はこんな感じ。雨上がりってこともあって車体に反射する水滴が美しい。
んでホームの街灯が水気を反射して。
後ろのほうめっちゃ明るいやんっていうね。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
本日、都議会議員選挙が行われました。今年4月に晴れて18歳になった私はありがたいことに選挙権を頂き、本日選挙に行って参りました。

そう、まず選挙権が自分にあることに感謝しなければならないんですよね。

最初の選挙が行われた1890年、直接国税15円以上を収める25歳以上の男子。
有権者は全国民の僅か1%にしか過ぎなかったわけで。

それが今や18歳以上の男女とも全員が選挙権を与えられているということで、本当に昔の人が頑張ってくれた結果なんだなぁとしみじみ感じます。って文字では言ってるけど正直あんま分かんないね。
18歳以上の男子となると全人口の80%以上だそうです。

選挙、って凄い堅苦しいものだと思ってましたが、意外とそうでも無かったです。
自分が行った投票会場は異常に空いてましたね。待ち時間ゼロでした。そんなもんなんですかね?

友達と話していたのは、『折角選挙権貰ったんだし18歳っぽいことするためにも選挙とりあえず行っておくかー』的な記念投票。
同じような考え方の人が多いのか、それともキチンと教育されているのか、親が引っ張り出したか分かりませんが、18歳の投票率は46.4%だったそうです。

この間蒲田駅前でおじいちゃんの候補者が一生懸命言ってました。
『18歳のみんな、初めての選挙に行ってくれ。失敗しても構わないから、投票先は僕でなくても構わないから、とりあえず選挙に行って投票しないことには何も始まらない。』
残念ながら候補者のお名前は忘れてしまいましたが、やっぱり行かないと何も始まらないですよね。

ちなみに僕はまだアダルトショップにも入っておらず、国会図書館にも入っておらず、パチンコにもスロットにも入っていないのでこれが18歳以上でしかできないことのはじめてになりました。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
昨日の雨から大幅にダイヤが乱れ、午後まで神奈川新町以南は全線で運転見合わせ。
神奈川新町以北の運転区間は若干の遅れを持ちつつ運転に。

俗にいう0号ダイヤのような感じで運転されていました。僕も0号ダイヤが何なのかいまいち分かってませんが、ついったらーがそう言ってたのできっとそうなんでしょう(投げやり

5511編成が941Tでエア急になってから2140TXで川崎を脱出するまでの約半日間京急川崎~羽田空港の折り返しに。

羽田空港~京急川崎を50分で1周するダイヤになっていて、京急川崎に到着するたびに列番を5運用分繰り下げ。

41T(羽田945)→13D(1035)→23D(1125)→5D(1215)→15D(1305)→25D(1355)→7D(1445)→17D(1535)→27D(1625)→9D(1715)→19D(1805)→1D(1855)→11D(1945)→21D(2035)→41T(2125)
と、エア急運用を丸1周した形になった模様です。
いやぁ流石に今の時期で5500形を丸一日追った方は流石にいらっしゃらないでしょうが、相当なネタになってますね。

癪です。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
期末試験2日目でした。ちょっと色々あって親に車での送り迎えを依頼したんですけど、頼んで正解でした。
あの雨の中バスと電車で行く気にはとてもなれなかった。マジで。マジであの雨の中はキッツいわぁ。

午後からは電車のダイヤも大幅に乱れ、結局終電ですらまだまだ遅れてますね。

1801T(押上)→1817T(以下17T所定)
47T(1746T?)→1801T
1857T(印旛)→2006T(押上)→21S07T(高砂)→1707T(矢切30分停車)→2290T(印西△)
1965T(印旛)→2132T(羽田以下33Tに流れる)
1933T(印旛)→2190T(印西△)
1707T(新町)→2207T(蒲田から急行泉岳寺以下所定)
こんな感じで流れたみたいです。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
えぇぇ…マジで…?うっそだぁ…そんなわけ無い…まだ6月…いや5月か…?いや、もしかしたら4月かもしれない…なんてね。7月ですね。

今日は割と寒い方でしたけれども、明日はどうなりますかね。雨予報みたいですが。

さて当方は期末試験の真っ只中。あーあ。こりゃ酷い。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

このページのトップヘ

見出し画像
×