#5500形デビュー3周年

カテゴリ:
IIMG_3577


5500形 5524編成 93T 試運転

さぁおめでたい。都営浅草線の5500形が本日6月30日、デビュー3周年を迎えました。

最初は馬込ローカルから細々始まった5500形の歴史ですが、気づけば運転範囲が広がり現在では5300形と遜色ない運用範囲になり、将来的には成田スカイアクセス線での営業運転も行われそう…ということで、この先の活躍が楽しみなところです。

IMG_0339

3400形 3418編成 77K ✈急行 成田行
5500形 5521編成 99T 回送

平和島駅もホームドアが設置され、既にこの光景も過去のものに。
3100形も製造が進んでいるようですから、3400形の廃車ももう時間の問題かもしれませんね。

IMG_8019

800形 49 普通 浦賀行
5500形 5504編成 19T 快特 印西牧の原行

5500形が登場してから唯一消滅した形式が800形(JR山手線E231系など接続のみの路線は除く)
次に消滅するのは恐らく5300形でしょうね。

さて、5500形の追っかけ頑張りますか。

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

小坂菜緒ちゃんの写真集を買ってきました。

カテゴリ:
5か月だけ同い年なんですよ!!今僕と彼女は18歳です。いぇす!!いぇい!!じゃなくて。

IMG_6574


ってことで(いや違う素直に欲しかったんだ)、TSUTAYA渋谷店にお邪魔し写真集を購入してきました!!

TSUTAYAで写真集を買うのは3回目。そのうち1冊は別の方への譲渡用だったので、今手元にあるのは齊藤京子ちゃんと小坂菜緒ちゃんの2冊。

家にある写真集は、岡田奈々ちゃん×4、吉田莉桜ちゃん、日向坂46、齊藤京子ちゃん、小坂菜緒ちゃん。

いやぁ可愛かったぁ!!!

もう最高っす。最高っす!!!

是非皆さん購入してみてください!!

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
こちら。

まずは双子パンダの誕生、おめでたいですね。

そして京成さん、稼ぎ所を逃がしませんね笑

僕が撮ったことあるパンダ関連のヘドマはいっちばん最初のときだけ。

3033編成が『京成パンダ号』となった2018年末のお話。

前回のさよなら号は撮ってません笑

今回は25で"ふた(2)ご(5)"ってことで3025編成だそうですが、京急沿線民から見ると残念な6両編成。

現在6両編成は押上線での運用もないため、見られる範囲は上野~成田空港・芝山千代田間のみ。

掲出が8月31日までってことで、もし撮りに行けたらなーなんて思っとります。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

やっぱり5500、格好いいよね。

カテゴリ:
いや、自分でもびっくりしてるんですよ。古いもの好きだったんですよ。瓶コーラとか。旧客とか。国鉄とか。

ただ5500形だけは新しいのに好きですね。自分でもびっくりしてるんですよ。

もう少しデビューが遅かったら新車搬入とかから追えたんですけどね…初めて撮影したのはデビューから半月程度経ってからでしたね。

旧型を引退に追いやる新型車両、叩かれがち。でもなんか55は好きっすね。幕が弱い以外。

IMG_2099

5500形 5505編成 31T 快速 成田行
現在は成田空港行になってるどころか、『京成成田』に幕が変わっているため平日29Tでもこの表示は見ることが出来ません。

っていうか急行灯がちゃんとついてるのが驚き笑

このブログで同じような事何百回も言ってますね笑

IMG_2228

5500形 5505編成 31T 快速 羽田空港行
5300形 5311編成 55T 普通 西馬込行
どちらの列車も2018年の改正で消滅しています。運用が複雑だとこういったことも多いですね。
ちなみに現在31Tは特急西馬込行に、55Tは普通羽田空港行に。行先が逆転していますね笑

更にちなみにですが、当時の55T、現在の31Tはそれぞれ最終的に品川停泊のダイヤになっています。

日常、大事。

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

北総車による京成車運用代走

カテゴリ:
IMG_6536

7300形 7828編成 75KN 普通 印旛日本医大行

本日12:40頃、北総線東松戸駅にて発生した人身事故の影響で一部ダイヤ乱れが発生。
33Nとして浅草線を北上していた7828編成は押上駅で急遽方向を変え、京成車の代わりに75KNとして羽田空港へ。

押上→羽田空港→高砂の一部区間で代走となりました。

7828編成といえば2018年2月に京成3700形3778編成がリースされた、元京成車。

調べてみたところ、3778編成時代にも休日75K充当経験があったみたいです笑

人身事故の影響ということで喜べる代走ではないとはいえ、貴重な記録になりました。

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
プレスリリースはこちら。

日本では1995年にE501系で初採用、後にドレミといえば!!と言われるようになる京急では1998年に2100形が初採用。
そこから4年後、2002年に登場した新1000形にも同じシーメンス社製のVVVFインバータ制御装置が搭載されました。

しかし外国製の製品であることから故障時などの対応がめんど(ry
もとい、修理などに時間が掛かってしまうことから、国産品への換装が進められてきました。

Wikipediaによると2007年からE501系付属編成の機械更新が開始。
京急では1401編成の試験を除くと2165編成が2008年の重検で機械更新を皮切りに2015年の2133編成までで2100形は終了。
新1000形は2010年に1405編成が東芝IGBT化。そこからはしばらく動きが無く、次に変わったのは2016年の1401編成。
そこからは年に数本づつ機械更新が進み、2019年の1017編成でラスト1本、音階を奏でるデハは僅か4両に。
噂によるとみかん畑で更新が延長になったとか?笑

そこから1年半、E501系の更新から数えて14年。
E501系10両・5両編成各4本(モハ×24)
2100形10本(デハ×40)
新1000形8両5本・4両4本(デハ×28)

日本に27本、モータ車でいうと92両いた音階を奏でる車両が全ていなくなることになります。

個人的にE501系には一切思い入れが無いですが、2100形は新1000形よりも高級感がある音だった記憶があります。懐かしいな。

と。いやぁ寂しきですな。

と、いうことで今回はこのへんで。
いじょう!!!

引退するときに。

カテゴリ:



このツイート(引用失礼します)を見て何回も思うんですよ。

『デビュー日の画像って貴重だよなぁ…』

と。

そこでもう一つ気になったのが、

『…デビュー日って沢山の人が写真撮ってるんじゃないの?』

と。








はたまた引用失礼。

ってこれもなんですよ。ってか1枚目写真撮ってる人他にもいるし。

『コンデジ 黎明期』で調べてみたら、

こんなサイトがヒット。

1994年以降デジカメが普及してくることになる…って感じですかね。

うちの両親がCDに画像の記録を残してるのが2001年でした。

上のサイトの2ページ目、2002年に銀塩カメラとデジタルカメラの出荷台数が逆転したと。

DSCF0005

2002年7月8日、FinePix F401での撮影だそうです。122KB、解像度は640×480。
f値は驚異の2.8!!ニッパデスヨ!!

どんなカメラかなーって思って調べたら、あぁ!!!見たことある!!!大昔のチェキとかと一緒に収納されてたの見たことありますわ。

FinePix F401の発売日は平成14年(2002年)6月。まさにデジカメの黄金期。

ちなみに映ってる画像が人の画像なんでここでは載せられませんが、2001年11月に撮影されている画像の機種は…と思ったらSONYのDCR-TRBV17でした。

所謂ハンディカムってやつ、MiniDVに保存するやつですね笑
家にいっぱいテープあります笑

なるほど、デジカメかと思ったらビカメでした笑

JPEGをMSに保存する形式。僕、MDもMiniDVも見たことあるんですけど、いや、見たことあるって言うより実際使ってたんですけど、メモリースティックは実物を見たこと無いんですよね。

解像度は640×480、画像サイズは80KB~100KBほど。

ってな感じで2000年を超えるとコンデジ普及率が高くなり、一般の家庭でも簡単に写真が保存できる時代に。

いや、そもそも誤解してましたが、フィルムカメラであればそれ以前から一般には普及してるんですよね。

ブルトレブームで検索すれば多くの子供達がカメラ片手にシャッターを切っているのがよく分かります。
昭和50年代、西暦でいうと1975年前後。

さて疑問なのは、この多くの子供達が切った写真はどこへやら?

これだけ沢山の子供達が撮っていれば、今頃ネット上に沢山転がっててもおかしくないはず…なんですよね。

45年前に10歳の子供が撮ってたって55歳ですから、本人がネットにあげるのも全然容易なはず。

ただ…あまり見ませんよね。貴重な記録なのに。

大人になって鉄道から離れるのが原因なんですかね。

折角撮った写真もアルバムもどこへやったか分からない、捨ててしまった…?

ってなるんですかね。

さぁてここでトップに戻ると北総2期線開業初日。

初日なんて多くのキッズが撮影に出かけててもおかしくないはずですが、ネットに転がってる画像はそれこそあまり多くは無い。

30年前の学生は今頃中年の方々でしょうから、まだ趣味を続けてる方も多いはず…と思いますがやっぱりそれでも30年経つと趣味ってのは変わるもんなんですかね。

多分色々な方の家中のアルバムひっくり返したら相当な記録になるはずなんですけどね。

多分当時から運用ガチ勢みたいな方はいらっしゃったでしょうし、そう言った資料もどこかに記録残してある人がいてもおかしくないはず…なんですよね。

ただやっぱり趣味から離れてしまうとそう言った記録も処分してしまいがちかと。

特に個人で書いた運用表なんてどこかの古本屋が買い取ってくれるわけでもありませんから、その辺のキャンパスノートみたいなのに書いてたらそれ捨てちゃったら貴重な記録も台無しに。

E3vI7KjVkAUMBln


と、この間購入した時刻表。

『書き込みアリ』

と商品紹介にあったんで、きっと自分がよく乗る電車にマークでもしてあるんだろう、と思ってました。
んで届いて開いてみたらこれでした。

同じ方から5冊買ったんですけど、ほぼ全部こんな感じで折り返しの運用変更、入出庫がメモされてました。これはいい資料を頂いた。

この書き込みに書きおぼえのある人がもしいらっしゃったら握手したいくらいです。

もしかしたら京急時刻表の古い号に1列車1列車づつ列番を記入してる人もどこかにいるのではないか…なんて淡い期待ですが笑

とまーた話が逸れてしまった。

何はともあれ、今みたいに四直資料室様みたいに運用をまとめてくれるサイトもない、loooolみたいに目撃情報をまとめてくれるサイトもない。
そもそもサイトどころかパソコン自体がそんな安易に手に入るものではない。

90年代~2000年代前半の鉄趣味に対してはそんな印象を抱きます。


ところ変わって2020年代に。

スマホ鉄の台頭が進み簡単に車両を記録できるようになりまして。
どんなネタ運用でもどこかしらに目撃してる人がいて、それをスマホでパシャっと撮って、Twitterにあげてみんなと情報共有。

Twitter無ければこの間5500形が成田スカイアクセスに入ったことも今日くらいまで多分知らなかったでしょうし。

と、ここで疑問。

『今スマホ鉄が撮った画像、30年後に懐かしいって言ってSNSで沸く?』

ってことなんですよ。

僕はこの趣味を物心つく前からやってるんで、飽きるきっかけが見つからない…んですよね。

弱体化するかもしれませんが、多分辞めることは無いんじゃないかなって思います。

まあ5500形が引退するときにこの文章を読み返してなんて思うか。

いや、今は5500形を引退まで追いかけるつもりでいますよ?ただまぁ芝山も上野もスカイアクセス入線も撮ってないですからね笑

まぁ試運転も撮ってなきゃ失格ってわけじゃないんで、定期列車をコツコツ記録できればなーって感じなんですけど。

4468


一部年代だけですが、列番×種別×行先をまとめてみました。

一部年代だけですが、それでもこれだけバリエーションが豊かなんですよね。

一昨年度改正から昨年度改正までの間で変化したのは『15T ✈快特 羽田空港』が『15T 快特 羽田空港』に変わったただ1本のみですが、それ以前の改正だと例えば京成快速の成田空港乗り入れ、そもそも都営車の成田空港乗り入れ再開云々と。

毎年列番×種別×行先の組み合わせって刻々と変わっていってるんですよね。

これを全部やりたいなあ…まぁ2018年にデビューして2018年度改正、2019年度改正、2020年度改正(都営車に於いてほぼ変更無し)
って感じで改正して来てるんで、既に撮影できなくなった行先もあるんですけどね。

まぁ20年度改正で消えた15Tは撮れてるんでいいんですけどね笑

ってな感じで多分53が引退したらそのまま55にシフトチェンジすると思います。

オタクな皆さんは8Sとか34にオネツだと思うんで笑

55は53を駆逐した悪者扱いになってるんでね。ってか幕が強ければいいんだけど。いい腕の鍛え材料になりそうです。

…スカイアクセス乗り入れ開始しちゃったら今の運用だいぶ変わっちゃうからその前に記録したいけど受験生って言うジレンマ。

と、いうことで今回はこのへんで。
いじょう!!!

カテゴリ:
あぁぁぁもう最高っ!!!マジで最高っ!!!半端ねぇよな!!
25m先が見渡せる綺麗な広いプールでのーんびり泳ぐってさいこうだよなっ!!!

マジで最高過ぎた今日の部活。マジで。多分6年間の部活で一番楽しかった。うわぁぁぁぁ!!!うわぁぁぁ!!!

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
さっき47Tの幕を3種類回収してきまして、47Tが残り3種類。

一番残ってるのが33Tの7種類で、次が09T,21T,29T,の4種類。

全部書き上げると、

03T 普通 泉岳寺
03T 快特 高砂
03T 普通 印旛日本医大

05T 普通 青砥
05T 普通 印旛日本医大

09T 普通 青砥
09T 普通 印西牧の原
09T 普通 泉岳寺
09T 回送

13T 普通 羽田空港
13T ✈急行 羽田空港
15T 普通 印旛日本医大

19T 普通 高砂

21T 普通 羽田空港
21T 普通 泉岳寺
21T 普通 印旛日本医大
21T 快特 印旛日本医大

23T 普通 泉岳寺

25T 普通 泉岳寺

27T 普通 高砂

29T 普通 泉岳寺
29T 普通 高砂
29T 快速 成田
29T 普通 印西牧の原

31T 普通 泉岳寺

33T 快特 羽田空港
33T ✈快特 羽田空港
33T 快特 青砥
33T ✈快特 青砥
33T 普通 高砂
33T 快特 高砂
33T ✈快特 高砂

47T 急行 羽田空港
47T 快特 印旛日本医大
47T 普通 印旛日本医大

51T 普通 泉岳寺

53T 普通 西馬込
53T 普通 泉岳寺
53T ✈急行 印旛日本医大

57T 普通 西馬込
57T 普通 泉岳寺

59T 普通 西馬込

61T 普通 西馬込
61T 普通 泉岳寺

63T 普通 泉岳寺
63T 急行 印旛日本医大

65T 普通 西馬込

以上の47幕になりますね。補導時間を合わせると66幕。
多分今ダイヤで302パターンだと思うんで、まぁ全体の2割がまだ残ってると。

この中で✈急行羽田空港は残り13Tのみ、急行羽田空港は47Tのみ、普通羽田空港は13Tと21T。
例えば13Tを北総線内で入線・京急線内で発車を撮ればそれだけで2種類回収になる強さ笑

と、それを含めて考えると

03T 普通 泉岳寺
03T 快特 高砂
03T 普通 印旛日本医大
05T 普通 青砥
05T 普通 印旛日本医大
09T 普通 青砥
09T 普通 印西牧の原
09T 普通 泉岳寺
09T 回送
13T 普通/✈急行 羽田空港
15T 普通 印旛日本医大
19T 普通 高砂
21T 普通 羽田空港
21T 普通 泉岳寺
21T 普通/快特 印旛日本医大
23T 普通 泉岳寺
25T 普通 泉岳寺
27T 普通 高砂
29T 普通 泉岳寺
29T 普通 高砂/快速 成田
29T 普通 印西牧の原
31T 普通 泉岳寺
33T 快特/✈快特 羽田空港
33T 快特/✈快特 青砥
33T 快特/普通 高砂
33T 快特/ ✈快特 高砂
47T 急行 羽田空港
47T 快特/普通 印旛日本医大
51T 普通 泉岳寺
53T 普通 西馬込
53T 普通 泉岳寺
53T ✈急行 印旛日本医大
57T 普通 西馬込
57T 普通 泉岳寺
59T 普通 西馬込
61T 普通 西馬込
61T 普通 泉岳寺
63T 普通 泉岳寺
63T 急行 印旛日本医大
65T 普通 西馬込
列車数は40ですね。

その中で夜出庫便が11、停泊明けが8。

朝出庫便1列車のみとかなるとマジで大変っすね。
とくに朝出庫→泉岳寺行の31Tなんかは…もう…ね。
夜出庫ならガッコ終わりに馬込寄って行って列番確認すりゃいいんですよ。朝だとどうしようもない。
特に09T回送なんてね…。

そういえば補導時間を含めてコンプリートしてるのが、
01T,07T,11T,43T,49T,55Tの6種
補導時間を除いてコンプリートしているのが
17T,37T,39T,45Tの4種
合わせてまだ10種…。
01Tから65Tまで33列番のうち10列番と。

1列車だけ残ってるのが15T,19T,23T,25T,27T,31T,51T,59T,65T
2列車残ってるのが05T,13T,57T,61T,63T
って感じであと少し!!ってのが多いんですよね笑

あ、最後に。これはただのメモです。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
いやぁ…時代も変わりましたね。笑
とうとう53が運用入りしない日が来ましたか。いやぁ。時代も変わりましたね。
5300形淘汰まであと少し。ここで少し置き換えは休憩になりそうですが、またすぐ再開になりそうです。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
馬込のマクドに行ってきまして、あそこマックカフェあるじゃないですか。そこにちょっと用がありまして。

んでその帰りに折角だし馬込検車区覗いてくるか~って思って見に行ったら、2本とも表示を消しておやすみ中。

庫内の55見てみたら23Tと25T出して出ていく気満々でした。おい。
日中稼働は1本と。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
http://sararannsaraden.blog.jp/archives/798406.html

2019年6月24日。今から2年も前ですか。いやぁ時の流れって速いですね本当に。あっという間に今月も半分が終わってしまいました。

上の記事は学校のパソコン室からの投稿ですが、僕が今書いてるこの投稿に関してはパソコン室からのものではありません。それもスマートフォンで書いているわけでは無く、ちゃんとした自分のパソコンです。

正真正銘自分のパソコンです。

3年生になって毎週午前授業の日が出来たわけですが、その中で部活がある日は部活に参加したいな~ってことで時間つぶしを。

映像授業見るのにスマホでもいいんですけど、なんかパソコンあったほうがいいなぁなんて軽い理由でとりあえずパソコンを持って行ってます。まぁ映像授業なんて見てないんですけど。

自分の机でパソコン広げて文字打って投稿するの面白いですね笑

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
いやぁ!!!!!!めでたい!!!!まじで!!!めでたい!!!やっと!!!やっとかいじょ!!!いやぁ!!!!!!さいこう!!!!ほんと!!!いいよね!!!うれし!!!

…と。
いやぁ、ようやくですか。長かった。よかったぁ。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
都営車の過去の運用をどこまでまとめるか。
っていうかあれなんですよね、2016年改正とかでも57Tの件があったりと途中で運行番号が変わったり。
それがあるんでもう完璧に運用表を組むことは不可能なんですよね。

1980年に生まれた方だって1991年の5300形登場時は11歳、そこから運用をまとめるなんてそんな凄いことした方いないはずです。
今こそSNSやインターネットが普及して例えば四直界隈だと四直運用資料室様であったりとかとてつもない知識と情報量を惜しみなく公開していただけるサイトがありますが、1990年代となるとそう行くわけも無く。

今回たまたま手に入れた京成時刻表には入庫・出庫・折り返しの運用変更の一部が記載されていましたが、そんな感じで各々が自分の最大限の知識を

「自分の目で見て」判断しなければいけなかったわけで。

正直今も停泊場所やらなんやらはその目で確認しに行かなければなりませんが、それでもその情報を一瞬で共有できるわけですよ。

あの頃から本気で色々記録されてきた方は本当にすごいと思います。

と、さぁ僕はどうしましょうかね。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
5300形、3700形、7300形がデビュー、北総2期線開業。色々あった1991年改正。まぁそこの説明は端折って。

…これむずすぎる。同じ運用なのに6連と8連がこんがらがってる。ホント。

ってことで明日以降色々考察してみます。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

東京時刻表がまたまたまた増えました。

カテゴリ:
E3uu4yxVgAEorKl


ひやぁ…ね…増えすぎた。最高。いやぁこれで作業がはかどるわ~と思って98年号見てみたら、

列番が載ってねぇじゃねぇか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

ガン萎え。ガン萎え。ガン萎え。あー萎えた萎えた。ポケモンだわナエトルだわ。

いやぁぁぁ…悔しい…仕方ないんだけど。

まぁ有効活用しますわ。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
ひーっさびさに21T撮ってきました。青横は激パだったらしいですね。僕は3Bで平和でした。
と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

5315編成、廃車回送

カテゴリ:
Dlc7EVTUcAAwOpB

2018年8月25日。綺麗な5300形の記録としては唯一です。

出場試運転が8月13日のようなので、2週間足らずということでまだピッカピカでした。

っていうか、もう55の検査も2編成が通ってるんですね。衝撃。

お疲れさまでした。これで5300形も残り3本。1/9ですか…。


と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
知ってますか?存在。僕が存在を知ったのが…いつだっけな。うーん。覚えてない。

東京時刻表検索してた時にそれより古い時刻表があるーってことを知りまして。

ただあれ、東京時刻表と違って列番載ってないんですよねあれ多分。

ただやっぱり存在が気になるんですよね。欲しい…中古店で見つけたら買ってみようかな。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
今から30年とちょっと前、1991年3月。
京成の新成田空港駅が開業すると同時に、ダイヤ改正が行われました。
3月19日のことです。
そしてそれから僅か17日後、北総2期線の新鎌ヶ谷~高砂間の開業により、京成・都営・北総・京急の4社局直通運転が始まります。

…この17日間、本来北総に直通するはずの列車は高砂で折り返し…だったんですかね?

そして翌年。
1992年4月1日、千葉急行の開業に伴い"京成線のみ"ダイヤ改正が行われます。
それから約2週間後の4月16日、京急ウィング号の運転開始などに伴い京急線でもダイヤ改正が行われます。
更にそこから3か月後の7月17日に宗吾参道駅付近が新ルートに切り替わり、そこから5か月後の12月3日、空港第2ビル駅が開業します。

1年で何回ダイヤ修正すんねんと。
ちなみにこの中で時刻表が発行されたのが
4月1日改正(京成VOL10)
7月17日修正(京成VOL11)
12月3日修正(京成VOL12)
4月16日改正(京急平成4年版・発売は5月)
…うーん。

宗吾参道の新ルート切り替えと空港2ビルの開業とかって一緒にできなかったんですかねぇ。

1993年に入り、前回の12月修正から4か月。4月1日に全社局同時に改正が行われました。
しかしそこから半年足らずの9月12日、日中の品川⇔羽田間に新たに急行が走り始めます。

1994年に入っても改正は続きます。
まずは4月1日に京成でダイヤ改正。公津の杜駅が開業します。
そこから3週間ほど経ち4月25日。続いて京急でダイヤ改正。生麦駅待避線完成に伴う速達化の改正です。
12月には京急空港線の8連化対応が完成し、ここでも運用の変更が。

1995年以降はおおよそ年1回づつの改正。そして1998年、京急待望の羽田空港駅が開業することになるのです。

直近だと2010年の改正が今の20代~30代の皆さんは記憶に新しいのではないでしょうか。
5月に京急の一部が高架化・7月にスカイアクセスが開業・10月に羽田国際が開業。
ここも統一できなかったんですかね。
統一できなかったおかげで2か月限定のネタ列車が色々と誕生したわけですが笑

この辺の運用もしっかりまとめておきたいですねぇ…。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

115系新ニイN37編成 出場回送

カテゴリ:
IMG_6046


回8775M 115系 新ニイN37編成 OM出場回送

本日2021年6月8日、約1か月前の5月13日に入場した新潟車両センター所属、115系N37編成(Mc115-1006_M'114-1011_Tc115-1006)が出場し、所属先の新潟に向けて回送されました。

N37編成の製造は1978年1月19日ですから、800形の第一世代とほぼ同時期になりますね。
800形の1978年製造車は今から10年ほど前に既に廃車になっていますが、こちらはまだまだ現役。
今は新津もE235系の製造で忙しそうですから、E129系やその後継車への置き換えはまだ先のことになるんですかね?

5年ほど前まではまだまだ大量に残っていた115系も廃車が進み、新潟では3両編成7本を残すのみになっています。

IMG_8366

ちなみに僕が前回N37編成を撮影したのは、2019年8月のことでした。

大回り範囲内でこれが撮れるなんて笑

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
昨日ヤフオクでとんでもないものを落札しまして、まぁ時刻表コレクションが増大しまして。
ただまだまだコンプには程遠いですね。なんたってオークションでお目にかかったことの無い代物ばかりですから。
そんな中でさぁ今週末、僕の時刻表のコレクションは果たしてどうなるでしょ。

1998
(9 10)

1999
(3 10)

2000
(4 8 10)

2001
(2 4 5 5 6 6)

2002
(2 3 4)

2003
(10)

2004
(2 9)

2005
(2 4)

2006
(10)

2007
(10 11)

2008
(2 12)

2009
(1 2 3 5 6 12)

2010
(1 2 3 4 6 7 8 8 9 12 12)

2011
(1 1 2 3 3 4 4 6 7 8 9)

2012
(1 1 3 3 4 4 6 9 11 12)

2013
(1 2 4 4 7 7 8 11 11 12 12)

2014
(1 2 2 3 3 4 4 8 9 9 10 10 11 12)

2015
(1 1 2 2 3 4 4 4 6 7 12)

2016
(1 2 4 4 4 5 5 6 6 7 7 8 9 10 11)

2017
(3 4 5 7 8 9 10 11 12)

2018
コンプ

2019 3
2019 3
2019改①(茶)
2019改②(緑)
2020改
2020改

カテゴリ:
ヤフオク編
1999-6
入札22…2000円(×2.2)
1998-10
入札15…1200円(×1.3)
2001-4
入札14…980円(×1.08)
2001-12
入札1…780円(×0.86)
2003-8
入札26 …800円(×2)
2007-4
入札1…500円

2010-8
入札1…600円(×0.6)
2012-11
入札1…780円(×0.79)
2015-3
入札1…150円(×0.14)
2016-4
入札4…71円
2016-8
入札1…600円
2017-3
入札1…10円
2019首都圏改正
入札1…500円
2014-4/2016-4、2冊セット
入札1…820円(1冊410円)
2019首都圏大改正/改正2冊セット
入札1…1000円(1冊500円)

平均:634.76円

メルカリ
1998-9
5000

1999-1
777

2001-1
999

2008-8
600

2009-4
900

2010-8
880

2010-11
1100

2013-1
1500

2013-4
500

2014-9
880

2019大改正
300
400
500
699
850

2019改正
700
900
999
1000

2020大改正
500
888
1500

2016-2/2017-12/2018-4
2000(1冊667円)


2018までの平均:1164.3円
2019からの平均:769.6円

とある101冊セット
1998 9
1998 10
1999 3
1999 10
2000 4
2000 8
2000 10
2001 2
2001 4
2001 5
2001 6
2002 2
2002 3
2002 4
2005 2
2006 10
2007 10
2007 11
2008 2
2008 12
2009 1
2009 2
2009 3
2009 6
2009 12
2010 1
2010 2
2010 3
2010 6
2010 8
2010 9
2010 12
2011 1
2011 2
2011 3
2011 4
2011 6
2011 7
2011 8
2011 9
2012 1
2012 3
2012 4
2012 6
2012 9
2012 11
2012 12
2013 2
2013 4
2013 7
2013 8
2013 11
2013 12
2014 2
2014 3
2014 4
2014 8
2014 9
2014 10
2014 12
2015 1
2015 3
2015 4
2015 2
2015 6
2015 7
2016 1
2016 2
2016 4
2016 5
2016 6
2016 7
2016 11
2017 3
2017 4
2017 5
2017 7
2017 8
2017 9
2017 10
2017 11
2017 12
2018 1
2018 2
2018 3
2018 4
2018 5
2018 6
2018 7
2018 8
2018 9
2018 10
2018 11
2018 12
2019 3
2019 3
2019改①(茶)
2019改②(緑)
2020改
2020改

40000円(送料約3000円)
平均:425.7円

カテゴリ:
見てきました。結構楽しいですね、出庫笑
また記事にしたいと思います。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

数えてみた。

カテゴリ:
5319,5320編成がどの程度運用に就いたのかなぁと思って、運用情報サイト+αで調べてみました。
ネットの目撃情報を基にしてるため、一部異なる場合があります。

5319編成
平日未充当:01T/07T
休日未充当:05T/39T

5320編成
平日未充当:19T
休日未充当:01T/09T

ちなみに2桁数充当された運用はありませんでした。

toei1

編成別・列番別に並べたのがこちら。

toei2

編成別・充当回数別に並べたのがこちら。

31Tの充当回数が案外多くてびっくりです。うち1回は1531T西馬込出庫だったので午後からの充当ですが。
それでも14回ということで、回1130Tを1駅づつ撮っても余裕があると笑

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

とうとう終わっちゃいましたね。

カテゴリ:
5300

半年間、あっという間でした。この2編成がヘドマを付け始めた頃、まだ53は9本も残ってました。
浅草線全体の1/3ですね。
ところが今日、残るは4本。僅か半年で半分にまで減ってしまいました。
スカートが短いタイプの前期型は消滅、後期型を残すのみに。
明日からしばらくはヘッドマーク無しの編成が3編成、相直30周年のヘドマが1編成ということになりそう。
これも5502編成が検査出場するかなんかするとまた動きがありそうですね。
いやぁ、本当に終わっちゃうんですね。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
じゃあやめちまえ。って話なんですよね。ただの自己満ですし。
ってかそもそも資料が全部揃ってない時点で公開しても無駄なんですよね。

解説するときに、『この列車は〇〇年に登場し~』って説明できないじゃないですか、それがね。うん。
2000年代入ってまず2002年改正ダイヤの時刻表を持ってない。あとは2000年代中盤のも京急時刻表しか持ってないんで、京成管内の時刻は分からんのですよ。古本屋めぐりもしたいけどねぇ。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
昨年12月、とあるツイートを見て沸きに沸きました。5300形2編成にヘッドマーク掲出と。
最初の1か月、追いかけまくりました。マジで。めっちゃ追っかけたなぁ。
年明けて宣言出まくってそんな凄い出たって程では無いですが、それでも結構撮れたかなぁと。
ただ、僕が進めてる動画撮影がいよいよ佳境だったこともあってそっち優先気味になり…という感じでも。
多分動画撮影分を全部写真に回してたらとんでもない量になってると思います。自画自賛。マジで自分が撮った画だから自画自賛。

さぁ、60thヘドマが剥がれて30thヘドマも剥がれたら、いよいよ引退ヘドマですかね。
寂しくなります。

ただ55も追っかけたいですね。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
1日で2回人身、それもどっちも午後…。大変だ。今月だけで7回だそうで。職員の皆さんお疲れさまです。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
先日全駅撮影を終え、一段落…でもまぁいいんですが、折角ならもう一段階踏み込もうってことで次の目標を立てました。

『とりあえず北行全駅・南行全駅で撮る』
流石に発車・通過シーンどっちもまで拘ってるともう終わらなくなるんで、発車or通過シーンにしようと。

んで調べてみたら、南行で残ってる駅が14駅、北行で残ってる駅が16駅でした。
内訳は、
南行
2ビル・成田・佐倉・八千代台発車(複数本設定あり)
大佐倉・うすい・ユーカリ・志津・実籾発車or通過(発車は複数本設定あり・通過は大佐倉は回送と606Tのみ・その他は606Tと1730Tのみ)
印牧・白井発車(多数設定あり)
三浦発車(730T・1606T・1618Tのみ)
富岡・県立大通過(富岡は複数本設定あり・県立大は730T・1606T・1618Tと2020Tのみ)
(残り14駅)(この中で2ビル・ユーカリ・印牧・白井の4駅に関しては到着シーン撮影済み・完全未撮影は10駅)

北行
勝田台発車(複数本設定あり)
ユーカリ・大和田発車or通過(発車・通過共に複数本設定あり)
新鎌ヶ谷・西白井・白井・NT発車(多数設定あり)
津久井・長沢・久里浜発車(931T・1707T・1919T、久里浜は2321T)
仲木戸・井土ヶ谷・杉田発車or通過(発車は複数本設定あり・通過は841T・1707T・1919T・2155Tと531T・2321T)
田浦・安針塚・逸見通過(1131T・1707T・1919Tと2321T)
(残り16駅)(この中で仲木戸は到着撮影済み・完全未撮影は15駅)

南行は割とバラけてるんですけど、北行では文庫以南の京急線が割とシビア。19Tに賭けることが多いですね…笑
富岡・仲木戸・井土ヶ谷・杉田はエア急に入っちゃえばそれで回収できちゃうんでいいんですけどね笑
北総も設定本数が多いのでそこまで気にしてません。

っていうか本当にもっと早く撮り始めればよかったんですけど、2019年夏まで使ってた古いビデオカメラの画角が狭すぎて駅での撮影がめちゃくちゃ困難だったんですよ。それもあって結構難航しましたね。
とりあえず14駅と16駅で30シーンですか。
今撮影記録に入れている本数が962本、その中で割と状態がいい(と僕が判断したもの)(後追いは基本的に全て除外した)が783本なので、とりあえず撮影記録に入れる本数が1000本行くのはほぼ確実ですかね。
ちなみに今月は今日現在で22本(5314のKT代走が強かった)、先月は99本、先々月は121本でした。
ところが2月はゼロだったので、今年に入ってからの本数は266本といったところ。鬼畜でしょ。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
(ネットの情報(運用情報サイト・Twitter・各種ブログ)を基にしているので、一部異なる場合有)
2018/06/30日営業開始

2018/10/04(これが初代走?)
55XX 65K

2018/10/05
5504 53HT(普通西馬込→普通押上)
https://twitter.com/sonic_1220/status/1048184641985728515?s=20
https://twitter.com/SHIOKAZE8600/status/1048166819477868545?s=20
5504 23NT(普通西馬込)
https://twitter.com/Kossun_UHHD/status/1048219662750703617?s=20

2018/12/06(押上駅設備故障)
5503 75KT(✈急行品川→✈急行羽田空港)
https://twitter.com/sonic_1220/status/1070660594074701826?s=20
https://twitter.com/maryamo_unyo/status/1070452489386774528?s=20
https://twitter.com/sonic_1220/status/1070669190737014786?s=20
5503 07KT(普通羽田空港⇔普通京急蒲田)
https://twitter.com/kk_keikyu2165/status/1070656038691516416?s=20
https://twitter.com/mikuni_1141022/status/1070592752734240768?s=20
https://twitter.com/meu32ki/status/1070479956784758784?s=20

2019/01/20(線路亀裂)
5501 69HT(普通浅草橋)
https://twitter.com/sonic_1220/status/1086965806146048000?s=20
https://twitter.com/sonic_1220/status/1086826176134270977?s=20
5503 53KT(普通青砥)
https://twitter.com/smokedpumpkin/status/1086862280510210049?s=20U
5504 71KT(普通浅草橋→普通西馬込)
https://twitter.com/moony_6121/status/1086804285776482305?s=20
5508 21NT(普通西馬込)
https://twitter.com/sonic_1220/status/1086873908219863040?s=20

2019/02/01(線路点検)
5503 51KT(快特羽田空港→回送)
https://twitter.com/sonic_1220/status/1091210148083724288?s=20
5501 75KT(普通押上)
https://twitter.com/ExpHamanasu/status/1091600775216648192?s=20
5506 75KT(普通西馬込)
https://twitter.com/sonic_1220/status/1091173688257310721?s=20

(メモ:以上Twitter/編成/F全検索済み)

2019/04/09
5507 61KT(快速特急西馬込(?))

2019/05/05の53K 5508は恐らくガセ

2019/06/14(北総人身)
5505 33NT
5509 33NT
5509 23NT
(共に画像目撃は見つけられず)

2019/08/05
5501 73KT(快速西馬込)
https://twitter.com/Keisei_3051/status/1158248844028628997?s=20

2019/08/06
5502 09HT(回送→特急京急久里浜)
https://twitter.com/UtsuhoLeiuji/status/1158728735345934337?s=20
https://twitter.com/Keikyu1713/status/1158743912393003008?s=20

2019/09/09
5504 23NT(目撃は運用情報のみ)
5507 77HT(快特青砥→普通青砥)
https://twitter.com/sonic_1220/status/1171034931360759808?s=20
5509 75KT(普通西馬込)
https://twitter.com/KSoubu/status/1170929293683093504?s=20
5509 51KT(表示は51T?)(普通 西馬込)
https://twitter.com/nemonemo130625/status/1171034138016505859?s=20

以上検索済み

2019/10/12(台風)
5507 65KT

2019/10/13(台風)
5506 27NT
5508 65HT(普通/快特羽田空港→快特/普通印旛日本医大→普通西馬込)

2019/10/31
5502 77HT(特急三崎口)
https://twitter.com/2342_midexp/status/1189871218196791296?s=20

2019/11/25
5509 73HT(特急品川)

2020/01/14
5506 21HT

以下検索済み

2020/02/04
5508 61HT(2386H代走・その前は61Hの代走だったのか?)

2020/02/14
5503 21NT

2020/02/18
5502 83HT(画像無し)

2020/03/10
5509 27NT

2020/04/16
5504 19T(✈急行逗子葉山、19T快特印西の折り返しなので恐らく突発)→33T(回送)(回2233代走?)

2020/06/12(青砥脱線)
5501 31NT→27NT(普通浅草橋)
https://twitter.com/tkk8691/status/1271396711747874816?s=20
5505 61HT(快特京急久里浜)←俺撮ったけどデータが見つからない(見つける気が無い)
https://twitter.com/Sereno_20s_LCar/status/1271400845351903232?s=20
5505 13HT(快特三崎口→快特京急久里浜)(13A代走)
https://twitter.com/otadcHDClALLHcn/status/1271422329969471489?s=20
https://twitter.com/2nd_train_plus/status/1271798315047219203?s=20
5509 25NT(画像無し)
5510 65KT
5510 37NT(✈急行押上→普通押上(?))
5511 37NT(✈急行羽田空港→✈急行 押上→普通押上)→61KT
https://twitter.com/diagramLED/status/1271339420264747008?s=20
https://twitter.com/sonic_1220/status/1271454180264165379?s=20
https://twitter.com/maryamo_unyo/status/1271474526593839104?s=20
5513 87KT→79KT(快速無表示→普通成田→回送)
https://twitter.com/yana_3001/status/1271455971156451328?s=20
5506が上野入線
5513が芝山入線

2020/06/13
5501 07KT(画像無し)
5508 07KT(普通西馬込)→51KT(普通西馬込)
https://twitter.com/Train_Studio_/status/1271596570341863424?s=20
5509 23NT(運用情報のみ)
5511 57KT(✈急行羽田空港)→05KT(✈急行羽田空港→✈急行品川)→27NT(✈急行羽田空港→✈急行品川)
https://twitter.com/panasony400/status/1271543374617538560?s=20
https://twitter.com/panasony400/status/1271573865735393280?s=20
https://twitter.com/kandagawa_7101/status/1271589070926262273?s=20
https://twitter.com/IngGo_01/status/1271779649035464704?s=20
5515 53KT(普通西馬込→普通高砂)
https://twitter.com/tkk8691/status/1271661355741790208?s=20
https://twitter.com/Train_Studio_/status/1271601619612823552?s=20

2020/06/25
5506 05HT

2020/08/21
5505 51HT(快特京急久里浜)→39HT(?)
https://twitter.com/niyute/status/1296781289677131777?s=20
5514 87HT(✈急行羽田空港)

2020/08/23(乗務員訓練)
5507 77HT(普通泉岳寺→特急京急久里浜)
5507 81HT(快特泉岳寺)
5508 53KT(快速成田空港→快速西馬込→普通西馬込)
目撃多数により割愛

2020/10/10
5511 31NT(普通高砂)
https://twitter.com/_chiya_Rabbit_/status/1314901171874590720?s=20

2020/11/28
5502 27NT
5511 27NT

2021/03/21(乗務員訓練)
5509 79HT(快速京成佐倉→快速西馬込→普通西馬込)
目撃多数により割愛

2021/04/12
5506 05HT(特急京急久里浜)

2021/05/03(乗務員訓練)
5513 79HT(快速京成佐倉→快速西馬込→普通西馬込)
目撃多数により割愛

2021/05/09
5512 15D/27D(表示は不明)/11T(✈急行神奈川新町→✈急行逗子葉山→11T普通金沢文庫)(11D代走)
https://twitter.com/Akizuki_A359/status/1391357352075436033?s=20
https://twitter.com/M_A_O_11/status/1391414452176625665?s=20

2021/05/14
5501 05HT(特急京急久里浜)


代走じゃないけど
https://twitter.com/M_A_O_11/status/1315964799746928642?s=20
5507 19T(特急金沢文庫)

カテゴリ:
…のはいいんですが、といったところ。Xperia XZ2(2018年4月発売、2019年1月購入)→Xperia Ace Ⅱ(2021年5月発売、2021年5月購入)に乗り換えました。

バッテリーの平均寿命が2年~3年、本体の平均寿命が3年~5年程度と言われているなかですが、僕自身が自他ともに認めるかなりのヘビーユーザーなのでそれより少し早くてもいいくらいかなぁといったところでした。

店員さんと同趣味だとは笑
ラビューのストラップを下げていらっしゃったんで気づいたんですが、お好きな方でした。

んで、機種交換前後の少しだけ比較をしていきましょうか。いやぁ、もっとよく調べて考えるべきでしたね。

まずは本体周り。
XZ2についていたシャッターボタン、AceⅡでも付いてんじゃん!!と思っていましたがよく見たら
『Googleアシスタントボタン』なるものでした。
これも知らなかった。
やっぱりね、もっっっっっっっとしっかり調べるべきでした。本当によく調べるべきでした。本当に。
これなら同じ機種2台目買ったほうがまだよかったかも。

調べてみたらエントリー機扱いされてるじゃないですか()
だからお値段お安くまとめられてるんですね。はい。

んでディスプレイの解像度が低いってのは知ってたんですよ、ただいざYouTubeで動画を見てびっくり。話になりませんねこれは。4K対応だったXZ2を一緒に置いて1080pに設定して動画再生してるんですけど、色が悪すぎる。し異常に重い。
初期の要らんアプリ全部消した後のスマホと、2年間使い古して画像もいーっぱい入ってるスマホ。
新品のほうが重い。あーあ。これまたやっちゃったなぁと。

これまた試してませんが、写真の解像度も低いことが分かってたんですよ。
まぁこれは新旧端末を両方持って行って、写真を撮るときは旧端末ってことにしようと思ってたんで問題なっしんぐ。

いやマジで色悪すぎな。XZ2だと色褪せてるのが美しい建造物がAceⅡだとただ色褪せて輝きを失っただけ。

これから使っていって慣れるんですかね。果たして。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
またまたぁ…って思ってカレンダー見たらもう28日なんですよね、やばたん。やばたにえん。若者言葉は苦手です。ってお前まだ18だろってね。

いやぁ6月になっちゃいますよ、どうしましょう。勉強。頑張らないとね。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
本日、印旛日本医大駅での撮影を終えた時点で5300形の"現"定期運用範囲全駅での撮影が完了しました。

具体的に言いますと、京急久里浜線・逗子線・空港線・都営浅草線・京成押上線・北総線の全区間及び京急本線堀ノ内~泉岳寺間・京成本線青砥~成田空港間の全駅になります。

5300形が入線経験のある区間が上記+京成本線京成上野~青砥間・京成東成田線京成成田~東成田間のはず(恐らく芝山線内には定期運用での設定は無い)ので

京急線63駅(泉岳寺除く)・都営線20駅・京成線48駅+北総線14駅(高砂除く)で145駅中136駅、93%ですね。
いや、まぁ細かい拘りで言えばそれこそこの間も言った地下化地上化であれなんですけど。

ただ、全駅で撮影が終わったと言ってもこれで終わりじゃありません。
上りしか撮ってない駅・下りしか撮ってない駅様々ありますからね…。

ちなみに南行での記録が無い駅だと、
三浦海岸・県立大学・汐入・京急富岡・白井・印西牧の原・江戸川・国府台・大久保・実籾・八千代台・志津・ユーカリ・うすい・佐倉・大佐倉・成田・2ビル・成田空港の19駅(うち2ビル・ユーカリは到着シーンの撮影あり)
北行だと
津久井・長沢・久里浜・逸見・安針塚・田浦・六浦・杉田・井土ヶ谷・日ノ出町・戸部・神奈川・子安・新鎌ヶ谷・西白井・白井・NT・中山・海神・大神宮下・大和田・勝田台・ユーカリの23駅
こんなところですね。
とりあえず、発車シーンor通過シーンが撮れれば到着シーンは撮れなくてもいいやぁって思ってます。

残り4編成、中々追いかけるのは大変そうですが、最後までしっかり記録したいところ。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
まぁ、まずこんなこと言ってる時点で論外なんですよね()
いや、みんな4連休だーなんて言ってるんですけど家で授業は受けるわけであって…

休みですね。実質。4連休です。
家から出なくていいのは休みです。8時半に起きなきゃいけないけど休み、それでよし。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
5年半前にブログを開設したきっかけが、昭和の特急列車の時刻表を皆さんにお届けして懐かしさに浸ってもらいたいってのだったんですよ。
ヤフブロが終わったってなった時にも真っ先に憧れのブログ主さんがいらっしゃるリブドアを選びましたし。

ただまぁそこから興味転身が色々ありまして、今はとりあえず都営車の時刻表を…というところに落ち着いてます。



昨日ちょっと弄ったら文字の色ミスって読めなくなっちゃったんですけど編集面倒でご愛嬌ってことで。
ここで運用表公開出来たらなぁなんて思ってます。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

運用表の作業効率が格段に上がった。

カテゴリ:
Excelの関数に数週間前目覚めまして。
ってかそもそも撮影記録を付けるときに関数で撮影本数のカウントをやってたんですよ。

そこから今度は好きなメンバーランキングの折れ線グラフを作るために関数を入れ、〇✖クイズを作るために関数を入れ。
んで気づいたんですよ。

『…あれ?Excelで運用表作ってるんだし…関数入れたら効率上がるんじゃね…?』

そこから研究の日々が始まりました。

まずは自動で列番を入れてくれるシステム。

列番の下2ケタと始発駅の時刻を入力→それが3桁(000~959)か4桁(1000~2559)かを判別①

①が3文字なら頭から1文字・4文字なら頭から2文字を抜き出しその数字+列番の下2ケタ+T。
これで列番の入力が完了します。始発駅時刻の入力は必須なので、列番表示に必要なのは実質列番の下2ケタだけ。これをとりあえず②とします(下で使う)

無題


そして始発駅の時刻・終着駅の時刻を入力するとその文字の入力位置から駅名データを取得し表示してくれる関数も組みました。
これ、どうやって始発駅が北or南か判別しているかというと超簡単。

2つの数字のどっちが大きいかを比較し、数字の大きい方に矢印が向く関数を組みました。

この表の中で僕が直接入力したのは、右側の路線図上になっている時刻・種別部分のみです。
ちなみに種別の色・南北の背景色も勝手に色付けされるように条件付けをしています。

南北の背景色に関しては、もし矢印が"←"なら黄色・"→"なら青色の背景色にする、といういたって簡単なものですね。
種別の色もその文字列に応じて色が変わるようにしています。

グラフィックス1

こちら関数ゾーン。僕はこの部分には1文字も文字を入力してません笑

右側の細かい部分を説明しますと、
T,A,Xは列番の一番下の1文字が何か、というもの。②ですね。
ただ、ただTで終わらない列番が。
京急だと末尾にX,Y,Z、都営・京成だとa,b,cが付きますね。
その場合でも正確に列番が表示できるように、まずは末尾の文字を抽出→その文字がTかそれ以外か→Tなら①の行動を、T以外なら①の行動から更に1文字抜いたものをその右に表示。
そこの2つ同じじゃね…?って思いますでしょ?違うんですよ。
2401と2つ書かれた欄、左側は列番から英字を抜いたもの。右側はそれを奇数に揃えたもの。

4直だと列番を奇数のみで現し偶数列車は1つ数字を大きくした奇数で表示するので、それに合わせて奇数で表示できるように。

その右2つはそこから時間帯を抜いたもの。①で入力した値をそのまま…ではなく別のところから引っ張ってきています笑

その右の4/24は①の計算ゾーンです。
一番上だけ時間帯が4桁なので24と2文字を抽出、あとは3桁なので1文字を抽出。ここから①の計算に繋がります。

この関数、もう少し簡略化したいところ。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
うちの生徒会長さんに誘われまして、テストも終わったし行くかぁぁぁってことで行ってきました。
蒲田→上野→小山→高崎→八王子→茅ヶ崎→川崎で行ってきました笑

今までやったことある大回りは全部八高線から潰していく感じだったので、逆方向からはお初ですた。

上野から始発の宇都宮行、小山からは桐生行、終点桐生で始発の高崎行に接続。
なんでここで車両交換なのかなぁって思ってたら、4両→6両の両数変更を含めた車両交換なんですね。

んで高崎に着く直前に今日がSLの運転日だということを知りまして。
昼飯買ってる間に入線して来てたんで12系の姿しか見えなかったんですけど。

八高線に高崎側から乗るのは初めてだったんですけどねぇ…寝てました。思いっきり。
うん。あ、ただ小川町での対向待ちはしっかり撮りました。

高麗川での八高線⇔川越線の接続完璧すぎるね。
八高線が入線→川越行・八王子行が続けて入線…このムーブ完璧すぎな笑

相撲線の205はいつ置き換え始まるんですかね?前面がLEDだとさながら新車ですねあれ。
茅ケ崎から東海道線のボックスに座れたのは強かった。

まぁ写真もそこそこ撮ったんでまたいつか。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

鉄道コムの急上昇ランキングに載せていただいた。

カテゴリ:
鉄道コムにこのブログを登録したのは4年前みたいですね。
鉄道コムのおかげで結構記事見てもらえたりすることも多く、4年間ずっとお世話になりっぱなしです。
特にネタな記事書いたなーって思ったときは真っ先に更新をしに行きます笑

そんな中先日の1890…のではなく、その1つ前の記事
#京急新1000形SiC車直通解禁1周年
が鉄道コムの『最近よく見られた記事』に入ってまして、非常に驚いた次第です。

i


鉄道コムのブログのトップページにあるランキングに…!?ってなわけで滅茶苦茶驚きました笑

結局この後17位まで上がったのは見たので、もしかしたらもう少し上がってたかもしれないです。
いやぁ驚きましたね。ってか文章がダサすぎるのよ。
『まぁそんなわけねぇだろーって思いながらTwitter見てたら』ってここ最悪でしょ()

記憶にある限りではこれが初めてなので、非常に嬉しいです(小並感)

ということで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
いやぁ、早いもんですね。マジで。早すぎるでしょ。
まぁ今年度中に5300形の撤退は言われてるんで当然っちゃ当然なんですけどね。
そういえばここにきてC-ATS表示機が5300形からの流用だそうで。

流用できるものはなんでも流用して費用安く抑えましょうよ。

手すり・つり革・ん-あとなんですかね?まぁ色々と。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
お友達がそんな話題をしてまして。現在の製造数が3297両だそうです。
そんでウラ177が廃車になってるから現役が3287両。
そして中央線のT・H編成にグリーン車を2両、120両分作るから3407両ですか。
103系が3447両(改造含めて3503両)ですから、異常なまでの製造数ですね。
まぁ103系と大きく違うのは近郊型(一般形)が製造されていることで宮ヤマ車や横コツ車の存在が大きいこと。

0番台…
T編成10両×43本(430両)
H編成10両×17本(170両)
青編成6両×10本(60両)
青編成4両×8本(32両)
…計692両

1000番台
10両×82本、計820両

2000番台
10両×19本、計190両

3000番台
横コツ
10両×17編成(170両)
5両×21編成(105両)

宮ヤマ
10両×16編成(160両)
5両×18編成(90両)

…合計525両

5000番台
固定編成×20本(200両)
分割編成×4本(40両)
…計240両

6000番台
8両×28本、計224両

7000番台
10両×38本、計380両

8000・8500番台
6両×36編成、計216両

ですかね。多分。

さぁ某氏頑張ってください((

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

215系NE-3編成 青森疎開回送

カテゴリ:
IMG_3904

配9844レ EF81 140+215系NL-3編成

昨日、1890の撮影のために学校にカメラを持っていったところ、下校直前にTwitterで『215系配給 国府津発車』とのツイート。そのまま撮影地に直行しました。

僕215系といえば快速アクティ、215系が来たら『あ~アクティが来たなぁ』なんて思ってたんですよ。
ただ調べてみたら快速アクティからの撤退は2001年だそうで、いや俺生まれる前じゃねぇかよ((
って感じで笑

んで何が原因なんだろうって探ってみたんですが、一つの児童書に結論が行きつきました。
02076499_1

こちらですね。
『東京[首都圏]の電車100点』

講談社から出ているのりものアルバムシリーズ、電車だけでなく飛行機・船・バスなど幅広いのりものの写真を集めた図鑑で、恐らく見たことがない子供はいないくらいのレベルではないでしょうか。

そのなかで、215系がこちら(これで著作権除けになるかは分かりませんが一応)
749469


タイトルが思いっきり『アクティー』なんですよ。んで発行日いつなのかなぁと思って見てたら、
749470

第1刷が2001年9月、この本は第5刷で2004年9月、今から17年前ですね。

215系が快速アクティから撤退したのは2001年12月のようですから、発売日の時点ではまだ快速アクティであることに間違いなかったわけなんですよ。ただそこから重版出来の度に修正が加わらず。
実はこの2001年版のもっと古いバージョンを見たことがあるんですが、当時はりんかい線がまだ未開通だったのでその説明でした。
しかしこの第5刷ではきちんと『2002年12月に乗り入れ云々』の表記もあり、明らかに問題がある点については修正が施されていた模様です。

51f1RxP902L._SX359_BO1,204,203,200_

ちなみに現在の表紙はこんな感じのようです。

なにはともあれ、この本こそが僕を『215系=快速アクティ』たらしめたものであることには変わりありませんね笑

今の地に引っ越して来てから約15年経ちますが、東海道線沿線でも朝夕にしか見る機会が無かった215系、いよいよ廃車かぁと思うとなにか感慨深いものがあります。185系に比べればそれでも少ないんですけどね。

ちなみに今回撮影した215系NL-3編成、僕が唯一乗車したことのある215系でした。

2年前の夏だったんですけどなぜかちゃんと記事にしていませんね。マジで何やってるんですかね当時の自分。折角出掛けたのに記事にしてないことが本当に多い。

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

京急新1000形1890番台、一般運用スタート。

カテゴリ:
IMG_3767

1000形 1892編成 1224D ✈急行 羽田空港行

朝、目が覚めてTwitterを眺めていたところ、
『25D・・・?』みたいな感じのツイートが沢山。どういうことなのかなぁと思ったら3Cで切り離された1892編成が25D表示を出していたと。

わざわざ神奈川新町まで南下するのもなんかあれだったので、来たら折り返し狙えばいいやぁなんて思ってたら本当に運用入り。

車内はロングシート状態でしたが、コンセント・トイレは問題なく使用できたそうです。

IMG_3139

3月末に1800番台を連結したときと同じく、1890番台が浦賀・羽田空港方先端でした。

25D運用に入るのに連結相手は誰なんだろう。1890同士かな?1800かな?って思ってたんですが、これがまさかのアルミ1000。
アルミ車の中でも機械更新車の1437編成が選ばれたということで、MT比のつり合いが取れているからなのかなぁと。銀千・1800は4M0T、アルミ更新・1890は2M2Tなのでね。
乗車したわけでは無いので車両の揺れ具合なんかは分かりませんでしたが、これまたツイートによるとそんなに揺れは感じなかったそうです。
これが600形なんかと連結した暁にどうなるか…ですね笑

そういえば一つ気になったのが補助椅子。
1890番台には補助椅子が無いはずなので、1437編成側の補助椅子の施錠は1890番台側からできるんでしょうかね…?
一説ですが、エアポート急行をはじめ4+4の混結に別形式が使われないのは補助椅子の設定が難しいから、という話を聞いたことがあるのでそこはどうなんでしょうかね?

昨日運転開始から10周年を迎えたエアポート急行ですが、新たな形がその歴史に名を刻むことになりました。

この1892編成+1437編成は99行路のうち1424DXの金沢文庫までを担当したそうです。
明日以降もこの流れで99行路限定運用に入るのか、それともまた別の運用に入るのか。モーニングwing以外の増結車運用に入ることはあるのか、地下直運用に入ることはあるのか。どんどん楽しみが広がります笑

個人的に1800番台の幌繋ぎ運用を1回も撮ることなく終わってしまったので、もし1890番台が地下鉄直通をしたらその時にはしっかりと記録ができるようにしたいところ。
1800番台、4連のクセに成田空港とか行っちゃってるんですもんね笑

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

(2021/05/18 11:04訂正…1890番台の空港線初乗り入れは1124Dではなく1224Dでした失礼致しました)

【速報版】1890番台 一般運用開始

カテゴリ:
20210517120557_IMG_3769_polarr
1000形 1892編成(品川方は1437編成) 1124D ✈急行 羽田空港行

本日より、1890番台の日中一般運用が始まりました。
初日の今日は99行路(25D)で、空港線に初入線を果たしました。
明日以降も99行路なのか、それとも別の運用なのかは不明です。

そして同時に初のロングシートモードでの営業運転ともなりました。
今後地下鉄直通運用などにも入ることになるのかが注目ですね。

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

#京急新1000形SiC車直通解禁1周年

カテゴリ:
IMG_5669

1000形 1225編成 73H 特急 高砂行(2020.05.15)

数日前から『SiC車が直通運転を開始する』って噂がありまして、まぁそんなわけねぇだろーって思いながらTwitter見てたらまさかの運用入りしたとの情報が。
慌てて京急蒲田まで向かいました。
いやぁびっくりしましたわ。
っていうかどのくらい撮ってるかなぁって思ったら全然撮ってなくてワロてる。

IMG_6369

1000形 1225編成 89H 普通 三崎口行
IMG_1790

1000形 1225編成 65H 普通 三崎口行

[普通 三崎口]は押上以北でしか見られない行先ですね。
先日貼りが79Hや83Hに入ったことで押上線内や京成本線内での種別行先パターンも大幅に増えましたね。
1500形の置き換えが発表されましたが、1700番台についてはまだ不透明なので3年後、いや5年後かもしれませんがどうなるかが楽しみです。
…あれ、5年後には83Hが消え去ってるかもしれない…?それは何とも言えませんね…。

IMG_2093

1000形 1225編成 87H 普通 押上行
どっちかっていうと快特押上のほうがレアなんですけどね。
快特・特急は定期ですが急行押上は定期列車では存在しないので、いつか撮ってみたいところ。

IMG_1765

1000形 1225編成 71SH ✈快特 成田空港行

…あれ?1225しか撮ってない…。1177とか1185の直通も見てるはずなんだけどなぁ…。

IMG_3439

1000形 1217編成 11H 普通 印西牧の原行
と思ったら1217だけありました。
この日は5314の最終運用日、そっちに気を入れてたんで練習電はボロカスでした()

ん-。日常鉄って大事なんだけどね。1137とか1701みたいになることもあるし。

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

このページのトップヘ

見出し画像
×