新年は、都営交通で爽やかにスタートです!('22.01.01)
5500形 5501編成 322Tb 普通 浅草橋行
定期ダイヤでの『23T 普通 浅草橋』は2000年休日・2003年休日・2006年平日などで設定がありましたが、もちろん5500形では設定が無いためダイヤ乱れ時を除くと恐らく初の表示になったものと思われます。
そうなんですよ!!僕こういうのがやりたいんですよ。この列番は〇〇年に設定されてたな、ってデータベース検索するだけですぐ分かるように。
列番まとめてるのも仮にダイヤが乱れて珍しい表示が出ても
『あーこれ〇〇年に定期で出してたやつだからそんなレアじゃないよ』
みたいに捻くれたことが言いたくて…って違いますよ??
ダイヤ改正で新たに幕ができた時にそれが過去に存在してるかどうかが知りたいんですよね。
ともあれ、『23T 普通 浅草橋』は過去に定期運用がありました。
…時を戻そう(3時間くらい)
5500形 5508編成 2334T 普通 泉岳寺行
これが撮りたかった…!!!幕微妙な感じなのは自分が一番分かってますが、とりあえず撮れてよかった…!!
『35T』という運番で走る列車は休日ダイヤのこの1本のみ。そして京成線からの『普通 泉岳寺』は平日・休日ともこの1本のみ。とにかくレアな列車なんです。
まぁ都営としては『感染症拡大防止のための終電繰り上げ措置』として、あくまで定期ではない、と言いたいようですが設定されて1年が経過しようとしています。
今年も春にダイヤ改正があるかもしれませんが、その時に果たしてどうなるのか…
ダイヤ改正で変わること多いですからね。行先変わらなくても列番変わったりしたら『35T 普通 泉岳寺』はもう見られなくなってしまうので…。
35Tは平日49Tと並んで印西出庫→馬込入庫の1本で運用が完結してしまいますが、49Tが平日朝の撮影がまだ楽な状況に対して35Tは『2334T』の列番からもお察しの通り。
そして終電繰り上げ措置の影響を受けている、ということはつまり終電なんですよね。
撮影難易度高すぎでしょ。
いやーてな感じで撮れてよかった。都営車の『普通泉岳寺』はマゴロで腐るほど設定があるんですが、地上駅に到着することは無いのでね…。
5500形 5527編成 2426T 普通 浅草橋行
1枚目と変わってこちらは定期の浅草橋行。終電繰り上げにもならず90年代ごろからずっとこの時間の浅草橋行です。2019年改正で運番が27T、宗吾出庫からの浅草橋停泊という運用になっています。
ダイヤ乱れなどで浅草橋行が設定される機会はまぁまぁあるんですが、そんなタイミングよくダイヤ乱れに出会うこともそんなに多くないので今回が浅草橋幕初撮影になりました。
5500形 5501編成 122Tb 普通 浅草橋行
定期列車の浅草橋行は京成線始発・押上駅1番線到着なので、2番線発着の浅草橋行がまず貴重な上に西馬込方面からの入線ですからもう感無量です。
列車に向かって左側にホームがある状態で浅草橋幕ストレートで撮れるのどこがあるかな…
そもそも青砥~押上に島式ホームの駅が青砥と押上だけ、この2駅はストレートでは無いので無理ですね。
押上駅、めっちゃカーブしてるイメージがありましたが2番線・3番線のこの辺りは直線、うまいこと使えばストレートっぽくなりますね。
画像の下側、ホームが少し右にカーブしてるのがお分かりかと思います。
僕ショートカットが好きなんですよ。線路はストレートが好きですが。
5500形 5501編成 323Ta 普通 押上行
定期では浅草橋駅折り返し便はありません(夜を跨いでの折り返しは有りますがあれはノーカンで)
そして23Tの押上行自体は定期運用があるんですが、なんたって回送列車ということで『23T 押上』の幕を見ることはできません。
『23T 普通 押上』は先述した『23T 普通 浅草橋』と同じ2006年平日ダイヤなどで設定があった模様です。
ここ数年は休日23Tといえば夜出庫→押上回送→馬込ローカル…ってな感じですね。
泉岳寺~押上間では回1923Tが唯一の回送列車になっています。(平日は回送の設定なし・南行の回送も設定がありません)
5500形 5501編成 422Ta 普通 浅草橋行
終夜運転での浅草橋行最終列車になった422Ta。ハイビで撃沈しました。
5500形 5501編成 423T 普通 押上行
北行の最終列車になった423T。折り返し列車もしっかりハイビでした。
423Tの折り返しであった422Tbは『23T 普通 西馬込』が定期であること・3500の普通高砂を優先したかったこともあり撮影していません。
…と、自分が好きな都営車に関してだったのでつい熱くなってしまいました笑
今回の終夜運転を総括してみます。
浅草駅以外の4駅(浅草橋・蔵前・本所吾妻橋・押上)でそれぞれ撮影をしたのでホームに降り立ちましたが、乗換路線が無い(終夜を実施していない)蔵前と本所吾妻橋は人がほとんどいませんでした。
浅草橋は始発駅・JR総武緩行線との乗換駅ということもあってかなりの混雑。
『当駅比較的浅いところにございます。階段のご利用も併せてお願いいたします。エスカレーター大変混みあっております。』
なんて放送も。
車内から様子を伺っただけですが浅草駅は勿論浅草寺への最寄・東京メトロ銀座線との乗換駅ということもあって、当駅での乗降が目立ちました。
押上駅は都営・京成どちらも撮れるお手軽スポットということもあって撮り鉄の姿が多かったですね。
と、いうより、撮り鉄の皆さんは全体的に京成線に出向かれている印象が強かったです。
そりゃぁ皆さん5500形より3500形(しかも芝山車)が押上線を走るんですからそっちの方に興味ありますよね笑
一方の蔵前と本所吾妻橋はその辺りから取り残されたような印象。
普段から乗降客数の少ないということもあってまぁそりゃそうだろうなという感じですが笑
終夜特別措置としてこの2駅通過でもいいんじゃないなかーと思うくらいです。駅員さんも暇そうだったので。
各列車乗車も降車も3~5人づつ…みたいな。オタク含めてその人数ですからね…。
てな感じで今まで京急側にしか行ったことが無かった終夜運転でしたが、今回初めてトンネルの向こう側で楽しませていただきました。
次回以降どんな形で終夜運転が実施されるか分かりませんが、少なくとも浅草寺・成田山への需要がかなりあることは都営・京成も把握しているでしょうし今後も実施されるのではないでしょうか。
一方の京急。川崎大師がどれだけ需要があるかは分かっているでしょうにね。大師線の終電は噂によるとかなりの混雑だったとか。
5300形、毎日投稿中です。チャンネル登録&Twitterでの拡散よろしくお願いいたします!!

Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!
コメント