カテゴリ:
この旅行を思いついたのは今月10日。岡崎SAに寄ったときのこと。

小倉あんトーストが名物として推されてたのを見つけた僕は一瞬で「食いたい」と。ただ岡崎に着いたのが午前2:45だったのでホンモノが食べられるはずもなく、小倉あんバターを購入してとりあえず帰宅。
家帰って食パンに塗って食ったらこれの美味いこと。もう美味しすぎて即ホンモノを食いたいなーと思って、じゃあやっぱ現地愛知に行くしか無いなぁ!!っと思い立ったんですよね。

た、だ、で、す、よ。

先週、愛知に住んでた友達に「小倉トースト美味い店知らん?」って聞いたところ返しが「コメダ珈琲で食えばいいじゃん。

じゃあまぁ小倉トーストじゃなくて普通に愛知遊びに行こーってことで行ってきました。

DSC_1468

愛知に下るなら大宮行じゃねーじゃん、って思う方、甘い甘い。

そういえば18きっぷは友人から1回分だけ買い取ったものです。

DSC_1469

(列車番号:460C・乗車区間:蒲田(始発)4:22→品川4:32・乗車車両:モハE232-1281[宮サイ180編成])
初電繰り下げの波が来るかなーと思ってましたが、この区間には影響が無かったのでありがたい限りです。

DSC_1471

(列車番号:721M・乗車区間:品川(始発)4:35→熱海(終着)6:16・乗車車両:サロE233-3030[宮ヤマU630編成])
乗り換え時間は3分。結構乗り換える人いらっしゃいました。
というのも、蒲田駅であれば4:33発の463Cで川崎に出れば721Mに乗り換えられるものの、大森・大井町の各駅からは南下することができないんですよね。

なんなら大森・大井町から川崎・鶴見・新子安、また川崎乗り換えで南武線方面へ行くための最早ルートもこの蒲田→品川→東海道線なんですよ。

蒲田→品川→東海道線→川崎→京浜東北線(蒲田始発便)って感じでの接続になるわけですね。

品川駅10番線から発車する東海道線も貴重な存在。ナイスガイの発車メロディを響かせていました。

DSC_1472

マイナポイントのおかげでJREポイントが貯まってたので、せっかくなら使おうと思ってグリーン券に交換しました笑

家帰った後に友達から聞いて知ったんですけど、明日までキャンペーンやってるんですね笑
通常600ポイントのところ400ポイントで乗れるキャンペーンだったらしいです。

さっきからマイナポイントだのキャンペーンだのステマ疑惑出そうですがこんな稚拙なブログにそんなのが来るわけもなく。

DSC_1474


ホントはマックのトリプル肉厚ビーフをグリーン車の車内でバカみたいに食べたかったんですけど、駅前のマックが機械洗浄でドリンクのみの販売になってたので泣く泣く横のセブンでサンドウィッチ買ってきました笑

DSC_1475
DSC_1477

鶴見手前で横須賀線と並走を始め、そのまま横浜まで並んでました。横須賀線が保土ヶ谷・東戸塚に停車する関係でちょっと東海道線が先行しましたが、戸塚でお互いが接続を取るので結構長時間停車。

大船のホームでは湘南新宿ラインの停泊があるんですね。

ってか大船以南のほぼ全部の駅で停泊してる車両が居てびっくりしました。運用範囲かなり広いですが停泊はどの程度の駅で行われてるんでしょうかね?

平塚で4分停車している間に藤沢だか辻堂に停泊してた回送列車が貨物線から追い抜いていきました。

DSC_1478

小田原発車後に尾灯が見えたので慌ててスマホカメラ構えたら赤電が。本数減らしてる中でいいものが見られました。

rEFjKCqO

(列車番号:423M・乗車区間:熱海(始発)6:19→六合8:04・乗車車両:クハ210-5052[静シスGG4編成])

211系に乗るのは去年9月の高崎以来。でもやっぱ東の0番台と東海の5000番台とは大違いですね。

現代人なので乗り換え案内で検索したところ、六合駅で後続の浜松行に乗り換えるよう指示が出てまして、「あーこれ一定区間どっちの列車も走ってて、終着駅だとホーム変わっちゃからその1個前で…ってパターンだな?」と思って見てみてビックリ。始発御殿場なんですね。

それに気づいたのが三島発車後だったので、沼津時点で乗り換えるか迷ったんですよ。

DSC_1481
DSC_1481


まさかの熱海の時点で角席が取れたのでそのまま乗ってくことにしました笑

IMG_3820


静岡で5分停車中に後続のホームライナー静岡1号に追い付かれます。列車は沼津始発。富士駅で先述した御殿場始発の浜松行を追い抜いています。

沼津からこいつに乗るかも迷ったんですが、先述の角席取れたしで結局。手すりの位置がいい感じの位置にあったのでよく眠れました。

DSC_1483


土手じゃない六合。そのネタ含めて下車しました笑

IMG_3838

(列車番号:2735M(浜松から935M)・乗車区間:六合8:12→浜松(直通)9:01/9:10→豊橋(終着)9:45・乗車車両:クハ210-5045[静シスLL20編成])

『まもなく浜松です。引き続き東海道線下り方面・新幹線はお乗り換えです。東海道線下り豊橋行は同じホーム3番線から9時10分発です。この電車は浜松駅で後ろ寄り3両を切り離します。後ろ3両にはご乗車になれません。』

この案内を聞いてそのまま直通だって思えます???思えないっすよね???

浜松で乗客全員降りたらホームで待ってた人はどんどんと乗り込んでいき、僕と同じく一旦降りた人は困惑顔。直通するなら直通するって案内すればよくないっすか?
前に東北本線に乗ったときはちゃんと案内してくれましたよ。

「この電車は郡山から引き続き東北本線福島行として運転いたします。」って。

初めてJR東海を新幹線とサンライズ以外で使ったわけですが、他の色々な原因も起因してちょっと不親切な会社、ってイメージが付きました。

DSC_1487

(列車番号:2311F・乗車区間:豊橋(始発)9:50→名古屋10:43・乗車車両:クハ312-5004[海カキY104編成])

グリーン車ぶりのボックス。いやぁ快適快適笑
30分後の新快速が浜松始発だったので浜松から乗るか迷ったんですけど、なんと935M浜松で一旦降りたにも関わらずまた角席が取れたのと浜松で30分待つのも面倒だったんでこちらを選択しました。

さて東京出発から僅か6時間で名古屋に到着し、とりあえずお腹空いたんできしめん屋に。
スーツ氏が熱いきしめんを水で締めて食ってるの思い出して、熱いの嫌だなーって思ってたら冷やしきしめんってのがあるじゃないか!!と気づき即食券を購入。

DSC_1488


いやぁ美味しかった。うどんが好きなので、きしめんも好きっすね。

そんで次なる目的は名鉄…ですがちょっと長くなったのでその模様はまた次回。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!