カテゴリ:
平日(直PDF注意)
休日(直PDF注意)

スクリーンショット (166)


さて、本日日付が変わり、京急の「特別塗装列車運行予定」にすみっコぐらしのラッピング列車の運用枠が。そこにはもちろん、1893編成が使用されるであろう「すみっコぐらし10周年号」の枠も用意されています。

今まで公開されてきた特別塗装列車は、2018年2月~約1年間運行された1521編成「京急120年の歩み号」及び2020年10月~運行された同編成「けいきゅん号」を除いて8連の列車の車両。(そもそも特別塗装が施されるのが8連のケースが大半)

更に1521編成は、大師線での運用時に限り501行路~で運用が公開されていましたが、本線での普通運用及び増結運用充当時には「運行予定はありません」の一点張り。
運行予定はありません≒本線運用だと捉えられるようなものでした。

そして2008年から運行されていた「ありがとうギャラリー号」「110周年の歴史ギャラリー号」も共に電話で当日の運用を聞くということしかできなかったので、恐らく本線メインの短い編成の運用が公開されるのは初めてのことでしょう。

そこで今回も大師線の運用の場合しか公開されないのか…?と思いましたが、1890番台は大師線で一般運用に入ったことがありません。じゃあ毎日運用公開しねーのかって言ったらそれじゃあページを用意している意味が無い…。

ってか1533編成とか1631編成も運用公開すればいいのにね。

と置いといて、気になって「全パターンの行路表は・・・」というところからリンクを踏むと、上記のページが現れます。

今までの平日1行路~100行路などと違って、与えられているのは201行路からの番号。
201行路から224行路までは普通車メインの行路が運番の若い順に続きます(206行路・209行路は夜増結絡みの普電運用)
225行路からはある程度列車番号の若い順に朝・夜関係なく増結車が続きます。そして最後に275行路、653Aのモーニングウィング号で平日の行路は終了。

ここで気になったのが1890の初期からの運用、25D。平日25Dは4連行路表には掲載されておらず、普通の行路表の92行路にあるので、4連単独であるor12連の増結になる部分が含まれており、入庫することが無い場合に201行路~275行路が使われる(語彙力)ということになりそうです。

休日も同じく201行路から普通車の運用が。夜増結は存在しないので214行路まで普通車が続いた後、215行路からは朝増結が続きます。

ただここで気になったのが、土曜のみ増結と休日全日増結で番号が通しになっている点。

・215行路:813A増~976SH増
・216行路:815A増~978SH増
・217行路:901A増~984SH増
・219行路:903A増~1086SH増
この4本が休日全日増結便。

そして上の連番から欠けている
・218行路:601C増~700A増

ちなみに220行路~224行路は3CA,5CA,7CA,9CA,11CAと続きます。

通して見てみると13A,15A,1A,3A・・・11Aとなっているんですね。土曜・休日に関係なく番号順に振られていることが分かります。

これ、8連の行路表に合わせてんのかなーって思って見てみたら、

・1行路:13CA
・2行路:3A(昼から)
・3行路:7A(昼から)
・4行路:15AC
・5行路:1CA
・6行路:3CA
・7行路:5CAC

2行路と3行路はマジで意味が分かりませんが、基本的に8連の運用の若い順に4連増結も割り当てられているみたいですね。

1893編成が本線の普通運用に入るのか、はたまた固定の増結運用にしか入らないけどしゃーないから4連の全運用を公開しているのか。さて、真相は闇の…じゃない。9月4日以降の1893編成の動向を楽しみにしましょう。


そして大田区ではめちゃくちゃとんでもない規模ですみっコぐらしとのコラボキャンペーンが実施されます。めちゃくちゃ多い数の銭湯、そして商店街、もちろん京急各駅。
キャンペーンはそこそこ長い期間でやるのでゆっくり追いかけようと思います。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!