羽沢横浜国大に行ってきた。
- カテゴリ:
- 鉄道日記
あ、その友達ってのがまさかの非鉄っていうね。
まぁ非鉄って言ってもそういうところに興味を持つくらいの友達なのですこーしだけ知ってることもあるらしく、品川から君津までグリーン車に乗ったことを自慢されました。
そんなこんなで月曜のテスト後、羽沢横浜国大駅に行ってきました。
そしたら今度、『新しい駅ってどんな感じだったの?』と聞かれまして。
蒲田から川崎経由で武蔵小杉へ。乗車電はナハ1編成でした。
ナハ1編成といえばデビュー日(10月4日とかだっけ)に乗りに行った記憶。
中原電車区の職員さんが手を振ってくれていたのも記憶に新しいです。いきなりEBかかったのもあったな。
武蔵小杉からの乗車電はハエ105編成。武蔵小杉に埼京線って文字だけで衝撃ですが入線してくるとやっぱり不思議ですねぇ…しかも行先が海老名と。
といっても、学校の登下校で試運転を目撃する機会も多く若干慣れてるのもあったんですけどね笑
武蔵小杉での乗車率は25%ほどといったところ。座席の半分が埋まる程度でした。
平日の昼とはいえ試験時期の学校が多かったこともあって、学生の乗車も目立っていました。
そして乗車電は120km/hほどのスピードを出して新川崎を通過。減速後大きく右にカーブします。
花月園前駅の横を通過したときのなんか微妙なところ走ってる感がすごかった笑
いっつもあの区間通るときは京急or早朝のケトなもんで…。
そんでなんやかんやで羽沢横浜国大駅に到着。
誰かがピザ窯と揶揄していたレンガ張りの階段はすっごく美しかったです。
コンコースもむちゃくちゃ広かったですわ。あれだけ広ければ国大全員が駅から通っても大丈夫そう…?
チャージ券売機は置くタイプではなく縦に差し込むタイプ。初めて見ました。
駅の直近にはあまり建物もありませんでしたが、貨物線の橋を渡った反対側には住宅街が広がっていました。横浜国大はその方向にあるようですね。
私が訪問した3日ほど前の全く同じ時間、スーツさんが駅に訪れていたようです。
そいえば…駅に着いた時、黄色の服を着た芸能人らしき人が何かレポートをしていました。
あれずーっと気になってるんですよねぇ…。
駅の中の路線図はしっかり直通区間の川越まで表示。
今まで横浜でひっそりと暮らしていた相鉄が都内に進出、なんか不思議なものです。
いやぁそれにしても、調布型放送は最高よね。キッズステーション×関根さんの放送も堪んないわ。
1時間30分滞在し、12000系の新宿行きで帰宅しました。
訪問したのが平日の昼ということもあって人もまばらでしたが、入学や定期区間の変更などがある来年4月以降、どうなるのかが楽しみなところです。
鉄道コム
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!
コメント