00年7月改正平日ダイヤより 13T
- カテゴリ:
- 都営車運用解析
ネタ要素が薄い運用なので、1回でまとめて紹介させていただきます。
(413T 品川 04:57 → 普通 → 高砂 05:33)
(512T 高砂 05:57 → 普通 → 西馬込 06:42)
現在も403T・502Tとしてほぼ同じ時刻で運転されています。
(613T 西馬込 06:50 → 普通 → 印旛日本医大 08:14)
(812T 印旛日本医大 08:23 → 普通 → 西馬込 09:47)
そのあとは印旛日本医大へと1往復し、一旦入庫します。
余談↷
この時間、北総線内の上り列車は新柴又基準で08:25~09:30までの約1時間に発車する7本の列車全てが都営車による運用でした。ただ、10:56~12:56の2時間では7本中6本が北総車・1本が京急車なので、運用に結構偏りがあったんですね。
↺
現在だと西馬込に朝ラッシュ後入庫する場合列車番号が変わりますが、当時は同じ列車番号だったんですね。
編成が交換されることはあったのでしょうか…?
(1613T 西馬込 16:25 → 普通 → 青砥 17:09)
(1712T 青砥 17:19 → 普通 → 西馬込 18:02)
(1813T 西馬込 18:09 → 高砂 18:56)
再出庫後、青砥まで1往復したあと高砂まで向かいます。そして高砂で2時間ほどの小休止。
(2112T 高砂 21:40 → 普通 → 急行 → 羽田空港 22:42)
高砂からはまぁよくある急行羽田空港行。
(2113T 羽田空港 22:50 → 特急 → 泉岳寺 23:12)
現在だと同時刻の列車はエアポート急行高砂行になり、国際Tが開業した影響もあって泉岳寺到着は23:16と4分ほど遅くなっています。
(2312T 泉岳寺 23:29 → 普通 → 西馬込 23:40)
(2313T 西馬込 23:49 → 普通 → 泉岳寺 24:00)
(2412T 泉岳寺 24:16 → 普通 → 西馬込 24:27)
2312Tで馬込入庫かと思いきや、再び泉岳寺との間を1往復します。
2412Tは終電の1本前の列車です。
現在では2416Tが同じく泉岳寺24:18始発で終電1本前の列車として残っています。
20年前の情報なので、もしかすると時刻表の誤植・私自身の勘違い・情報不足などがある可能性があります。
そういった場合にはコメントで訂正していただけると大変ありがたいです。
参考文献:KSWeb・東京時刻表2001年5月号・京成時刻表Vol.29(2019年10月26日改正号)
鉄道コム
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!