カテゴリ:
さて、12月23日からの2週間での労働時間が100時間に乗る勢いになってびっくりしているところです。本年もよろしくお願いします。

昨年5月にバイトを始めて早半年強、やっと慣れてきたところで店開け・店閉めも数度経験してオールマイティ(?)にあちこち働けるようになりますた。

そんな中で5300形の追っかけも行っており、自分でも「忙しい奴やなー」なんて思ってるところです笑

今月下半期から来月に掛けては5300形を追っかける為にもシフトは少なめで…なんてお願いしておきましたがどうなるやら。

まぁ何はともあれ2022年を無事に生き抜くことができましたので、この2023年もどうぞよろしくお願いいたします。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
さてこれが12月初ブログです。
バイトと5300の追っかけが忙しすぎて家に居る時間は基本寝てるみたいな感じで…笑

とりあえず年明け全力でバイトしたら一旦休憩って感じで5300形に全シフトすることになります。笑

そこまでの辛抱だ。ってかバイト好きなんですよね。楽しい。そりゃ時には理不尽なこともありますけど、でもそれを上回るお客さんの笑顔とかが嬉しいんですよね。

バイト始めたのが5月なのでまだ半年とかしか経ってないですが、本当に楽しくやってます。笑

今年も1年お世話になりました。2023年もよろしくお願いいたしますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
さて、本日11月30日、弊ブログは開設から7周年を迎えることとなりました。開設当初はYahooブログ、そこのサービス終了に伴いライブドアに移転して結構経ちましたね。

7年前、2015年11月30日です。E235系のデビュー日ですね。数日前にわけわかんないトレンド入りしてましたが、僕はブログ開設日とデビュー日が一緒、最初の記事でもそのことについて言及してたので絶対間違ってるはずがない!!と自信満々でした笑

7年の間には様々な出会いがあり、また様々な別れがありました。

当時はまだ5300形も全編成、2000形も800形も沢山残ってました。ホームで待ってたら2回連続800形が並ぶなんてことも。2015年末となると1500形の前面幕がLED化されるか否かといった時期でしたね。

僕は小学6年生でした。そこから小学校を卒業し、中学校を卒業し、高校を卒業し、今は大学生です。
19年の人生のうち7年間ブログをやってるわけなんですよね。しかも12歳から今という人生を形成するうえで大事な時期を。

もちろん読み返したくない記事もいっぱいあります笑
厨二病全開みたいな記事とか。それこそ僕が鍵日記にしてるPrivateな日記なんてとてもじゃないけど読み返したりなんかできません…(とか言いつつたまに悪寒を走らせながら読むこともありますが)

今もしこの記事を読んでる僕より若い方が居たら、日記を書くことを心からお勧めします。1日1言でもいいんですよ。
「ダウンタウンがテレビでこんなことやってた」
みたいなことでも。
「〇〇先生が~~って言ってた」
みたいなことでも。

この一言の日記がきっかけで思い出すことって結構多いんですよね。大事です。

かっきーかわいい!!!賀喜遥香!!賀喜遥香!!

乃木坂にあと何年居てくれるかな。

なんて笑


さて、僕はこのブログを相当長い間続けるつもりです。間隔が極端に開くことがあっても、多分閉鎖にはしないんじゃないですかね。これからも都営車の運用を追い続けていきたいと思います。

そうだ、都営車運用解説やらないとね。

てな感じで7周年です。今後もよろしくお願いいたします。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
まさかまさかの1カ月ぶりのブログ。さて、いよいよ明日11月26日に四直はダイヤ改正を迎えます。
都営車としては前回と比較するとあまり面白みが…と言ったら失礼ではありますが、今回の目玉は京成のワンマン・京急の特急でしょう。
後者は都営車も絡む部分がありますが、前者は…。

運用解説もしようと思ったんですが、案外忙しくて…。

2月改正んときは大学受験終わって卒業式控えてるだけだったんでマジで暇だったんですよ。ただ今回Yahooの乗換案内が対応した日はバイト中、駅探が対応したときは授業中って感じでありがたいことに忙しくさせてもらってます。

そんな中でも運用表は無事改正前に完成、Twitterに投稿しましたのでもしよかったら探してみてください。

運用解説は改正後に回送列車の時刻等も交えて、1週間後くらいに投稿できればいいなーと思ってます。
今回ネタも多そうですが前回ほどに都営車が変わった!!!!ってところも無い(と信じてます)ので。

ここまで見てくれた人へ。平日の朝8時半は子安駅に行きましょう。多分面白いものが見られますよ。

と、いうことで今回はこの辺で。いじょう!!!

改正後の時刻表はいつ見られるようになるのか。

カテゴリ:
みなさま、ダイヤ改正考察お疲れ様です。かくいう自分もあのプレスの少ない情報を基に
「この運用消えるのかなぁ…」
と騒いでいます。

さて、公式ホームページの文言を抜き出してみます。

京急「また、京急電鉄のホームページから2022年11月中旬から掲載予定のダイヤ改正後の全駅時刻表をご参照ください。」
北総「当社ホームページの「時刻表」及び「乗換検索」の新ダイヤへの対応は、11月中旬頃の予定です。」
都営「※各駅の時刻表については、ホームページ等で後日掲載します。」
京成「「京成時刻表 VOL.31」は、2022年11月21日(月)より発売予定です。」

四社四様の言い回しですが、京成のみホームページではなく時刻表の発売開始に関する予告。ことしもいつもの本屋で購入してきたいと思います笑

本題に戻りましょう。京急は公式の乗り換え案内・HPやアプリの時刻表システムに於いて駅探のシステムを使用しています。

スクリーンショット (218)


右下にPowered by 駅探と書かれているのがお分かりかと思います。ちなみに東急はナビタイムのサービスを利用しています。

本題に戻ったところで早速余談ですが、去る2月のダイヤ改正では、駅探側のデータミスによって数本の列車情報が抜け落ちたままとなり、そのシステムを使用する京急各所に於いて列車が存在しないことになるトラブルが発生していました。京成車の普通京急蒲田行として有名な休日657Kもその一つ。まだ朝の列車ならいいんですが、問題は羽田空港発品川行きの終電車が抜け落ちていたこと。

今回の改正でその列車は京急蒲田止になることが発表されていますが、前回改正では発表されていないのに列車が消え、あたかも終電繰り上げかのようになっていました。しかもこれらが修正されたのはダイヤ改正から数日後の話でありました。




また駅探が対応する数日前に都営の駅に掲載された改正時刻表や京急蒲田駅に掲載されていた、京急蒲田駅で印刷された時刻表にも存在しないエアポート快特が書かれているといった誤植がありました。今回の京急のプレスの列番にも誤植があるかもしれないので、もしかしたら「91K 特急 羽田空港」は「91T 特急 羽田空港」の誤植かもしれません…なんて笑



さて失礼。駅探はもちろん乗り換え案内のサイトですから、ダイヤ改正の数日前には改正に対応した時刻表を配信することになります。
そしてこちらにていつ改正に対応したかを見ることができるんですね。
スクリーンショット (213)

こんな感じで。

今回Twitterの履歴などと共に、この駅探がダイヤ改正にいつ対応したのかを改めて探してみることにしました。

それがこちら↓
2017年
9月14日発表
10月16日(月)対応(改正12日前)
10月28日改正

2018年
11月1日発表
11月19日(月)(改正19日前)
12月8日改正

2019年
9月26日発表
10月16日(土)午前中対応(改正10日前)
10月26日改正

2022年
1月25日発表
2月7日(月)午前中対応(改正19日前)
2月26日改正


このうち2018年改正だけはどうも東京時刻表の発売のほうが早かったようなのであくまで参考値です。そもそも参考にできるのがこの4つしかないのでそんなに信憑性があるものではありませんが、この値を見ると、改正対応は約2週間前が平均ということになります。

そして月曜日に対応することが多いようですね。
上記のダイヤ改正履歴を他社のも含めて見てみると、

10月24日(月)
10月21日(金)
10月14日(金)
10月13日(木)
10月11日(火)(なお10日(月)は祝日)
10月6日(木)
10月4日(火)
10月3日(月)
9月30日(金)
9月29日(木)
9月28日(水)
9月21日(水)
9月20日(火)(なお19日(月)は祝日)
9月16日(金)
9月13日(火)

と、まぁ少なくとも土日に対応することが無いのはお分かりかと思います。まぁ仕事ですし土日は休みでしょうねってのは分かります。
んで…あとは水曜以外の平日がほぼ均等に振られている。

じゃあわっかんねーじゃん笑笑

ってのが正直なところです。ただ思い付きで記事書き始めちゃったんでどうしようもないです。


てかどう考えてももう改正後の時刻表は用意されてるわけじゃないですか、なんで発表しないんですかね。発表すると不利益でもある…ン…今回の改正は横浜市民の皆様のお怒りを買ってるから…もしかしたらみなとみらいの本社に…なんて別に改正3日前に発表したほうが猛反発喰らうんですから、早めに発表することに異議は無いと思うんですけどね。

とはいえまぁ駅探やジョルダンも今データを入力している真っ最中のような気もしますし、こちらとしても呑気に気ままに待つしかなさそうです。

少なくともあと1週間新しいダイヤが出てくることは無いでしょうから、それまではプレスを舐めまわしてTwitterの改正予測を舐めまわして、実際に駅に出向いて快特やら快特やら快特やらの写真を撮りまくるしかなさそうですね。



さて、そういえば駅探の話ばかりしてしまいましたが、京急はここ数年、改正数日前にホームページで時刻表の発表をしています。前回京急がそれに対応したのは京成時刻表の発売と同じころ、つまるところダイヤ改正の1週間前になります。

こうなると葬式鉄にしては遅すぎるなぁ…、と。平日ダイヤなら11月21日に発表で21・22・24・25と4日間余裕がありますが、休日ダイヤは11月23日のみ。なんなら京急には土曜ダイヤも存在してますので、それはもう時すでにお寿司って感じなんですよね。

鉄道会社各社さん、この辺どうにかなりませんかね…。


鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

四直、9カ月ぶりのダイヤ改正へ。①京成編

カテゴリ:
本日2022年10月24日、京浜急行電鉄・京成電鉄は来月11月26日に休日ダイヤを、同28日に平日ダイヤを改正すると発表しました。
(京急のリンク:https://www.keikyu.co.jp/company/news/2022/20221024_22098TE.html)
(京成のリンク:https://www.keisei.co.jp/news/detail.php?CN=5824)

都営地下鉄浅草線を中心としたネットワークの四社局(京急・京成・北総・都営)がダイヤ改正するのは今年2月26日以来のことで、現ダイヤは僅か9カ月のみの使用ということになります。

同じ年に2度ダイヤ改正が行われるのは久しぶりのことで、コロナウィルスによる終電繰り上げなどの影響を除けば2010年5月と7月に2度行われて以来のこと。

2010年5月のダイヤはアクセス線開業に向けたいわば"暫定ダイヤ"のようなものでしたが、今年2月の改正は純粋なダイヤ改正だった…と思いきや、ところどころに伏線が張られていたのかもしれません。





まずは14時に発表された"易しい"京成電鉄のプレスから見ていきましょう。

スクリーンショット (212)

前回の改正と比較すると、インパクトはやや弱め。ただそれでも四直初のワンマン運転、そしてスカイライナーの新鎌ヶ谷停車といった情報が盛り込まれています。


①スカイライナーの新鎌ヶ谷停車開始

現在スカイライナーは日中20分間隔で運行されており、そのうち1/3(毎時1本)が青砥駅に停車する便となっています。今改正ではこの「青砥駅停車便」を新規に「新鎌ヶ谷駅」にも停車させることで、千葉方面へのアクセスがより便利になるものと思われます。

またデータイムの青砥発車便が現行の上野17分発車便から37分発車便に変更されています。
京成線・北総線民ではないのでちょっと僕には理由が考察できませんでした。もし理由お分かりの方いたらよろしくお願いします。

「スカイライナーにどんどん停車駅増えるじゃねぇかバカタレ!!」なーんて仰る方もいらっしゃるかもしれませんが、2010年改正前の本線経由時代のスカイライナーを思い出してみましょう。

2009年改正時点で日中は40分間隔、現在の半分の本数ですね。そして停車駅は日暮里・船橋・成田・空港第2ビル。
日中の全列車が船橋と成田に停車していた時代から考えると、毎時1本とはいえ青砥と新鎌ヶ谷に停車するのはかなり妥当なことではないでしょうか。


そういえば、京成電鉄の中期・長期計画
(https://www.keisei.co.jp/keisei/ir/management/managementplan.html
)では、以下の画像の通り空港輸送の中に「スカイライナー停車駅の改良(中略)に向けた取り組みを推進」という計画が盛り込まれています。
1666589763190


本計画は2022年から2024年にかけて京成線の利便性を向上させるための計画であり、その一環としてさっそくスカイライナーの停車駅が改良されたということになります。
コロナ禍が開け、訪日外国人への…というより今回の新鎌ヶ谷停車化は、千葉ニュータウン周辺及び新京成・東武アーバンパークライン沿線民からの需要も見込めそうです。



②ワンマン運転開始

こちらは公式からずっと匂わされ、試運転がずっと実施されているもの。僕も先日偶然目にすることができました。
Ku4Vkoz7


金町線・千原線・東成田線及び芝山鉄道線で4両編成によるワンマン運転が開始となります。

関東大手私鉄でワンマン運転が実施されていないのは相鉄・京急・京成・小田急の…って4社もありましたね()

まぁ置いといて、せっかく消滅させた4連運用がいくつか復活することになりそう。
これを機に本線運用(50番台)も復活してくれ!!って感じです。

千原線でワンマン運転をするためには、少なくとも津田沼方面から千葉線を経由して車両を送り込む必要があります。
これらを宗吾参道から営業で津田沼→千葉中央と持ってくるのか、それとも津田沼まで回送・津田沼から営業運転をするのか。この辺も時刻表の「B51」などの運番がどう流れるかを探すしかないですね。



③その他
「・上記のほか、お客様のご利用状況にあわせて一部の列車の発着時刻や運転区間、
種別等を変更します。」

と文言があります。前回の改正では夕夜間帯の快速特急が特急に軒並み格下げされたことは記憶に新しいと思います。今回もそのようなテコ入れがある程度存在するものと思いますが、残念ながら詳細は分からず。またもちろん趣味人が欲しい「都営車持ち・京成車持ち」などの運用持ちなんかわかるわけもありません。これらは時刻表の発売・Web時刻表の更新を待つしかなさそうです。
どちらにしろ、レア運用はいつ消えるか分かりませんからね。





さて、本当は京急の記事も同時に公開しようと思いましたが、あまりにも内容が濃すぎるので一旦ここで切ります。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

1089編成 出場前試運転を実施('22/10/19)

カテゴリ:
FfZ4P6maAAAVkj4
FfZ4QQvagAABJ6e

1000形 1089編成 KC1199~KC1298 試運転

本日2022年10月19日、入場中だった1089編成が検査明けの出場前試運転を久里浜工場~京急川崎~久里浜工場間の1往復実施。

車体が綺麗な状態はやっぱり格好いいですね。

銀様は京急の中だと人気がイマイチ…🤔なんて思いますが、僕はそうは思いません笑
確かに京急の中だとボックスシートがなかったり、運転台後ろの展望席が無かったり、車体が塗装じゃなかったり…とそれまでの京急じゃない感はあるかもしれませんが、でもやっぱり格好いい!!
映えるんっすよね。上大岡の照明とか。さらに検査明けと相まって銀のキレイな車体は格好いいですよね。
三菱IGBTの音も美しくて好きです。

入場、出場といえばイエハピこと1057編成の入場ですが、いつ頃なんでしょうかね。今年度中には入場、更新工事ということになりそうですが…。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

'22/10/16 偶然試運転に遭遇するの巻

カテゴリ:
さて、目覚めて運用情報を見たら
「07T 5320」

マジか!!!と思って即出発準備。ウィダーゼリーを喉に流し込んでいざ出発。
未撮影だった酒々井と成田に行ってきました。

さて5320編成の撮影も終わり、次の快速特急で帰ろう…と思ったら2番線に回送表示。

a7ffnkDh

3500形 3544編成 S93 試運転

京成の試運転を撮るのはたしか2回目。前回は90D導入初日の3000形の試運転でした。

ダイヤ改正に関する概要はまだ出ていませんが、巷の予想だと11月の後半…になるようですが、概要が出るのは果たしていつになることやら。

ちなみに前回は、1月25日発表・2月7日駅探対応・2月22日時刻表発売・2月26日休日・2月28日平日ダイヤ改正でした。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
https://www.keikyu.co.jp/report/2022/post_416.html

京急では、10月17日(月)より運転士の乗務中のサングラス着用の実証実験を開始すると発表しました。

直近での眩しさに対する対策としては、2100形の遮光板設置などが挙げられます。

今度は車両側ではなく乗務員側の対策(?)ということになりますね。

自分は車を運転する身ではないですが、車の助手席や電車の前面展望をすることが多い&自転車には乗るので、眩しさについては一応分かってるつもりです笑

特に夜明けや夕方など、太陽が低い位置にある時間は本当に先が見えないんですよね…

そんな中でこの対策は非常に意味のあるものとなるのではないでしょうか。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

1161編成、都営車運用を代走('22/10/11)

カテゴリ:
昨日(10月10日)23時半過ぎ、屏風浦~杉田駅間で人身事故が発生しました。



当該は2325T(逗子・葉山→神奈川新町)に充当されていた5524編成で、神奈川新町に入庫しています。

2325Tは翌日が平日ならば543Tとして新町を出庫する運用でした。しかし、損壊が大きいのかそれとも大事を取ってかは不明ですが、543Tとしては出庫せず。

その代わりに恐らく570H(新町538→三崎口630)に充当予定であった1161編成を急遽543THとして出庫させることに。

ちなみにそれと関連し、570Hは本来回送列車(回546・新町→文庫)として運行される予定であったであろう654編成+1517編成が充当されています。
(この2編成の連結は昨日時点で目撃情報が出ていました。)





なおこの回送列車は朝ラッシュ時の増結車を送り込む目的で運行されているものであり、また671Hは青砥行の列車。このままですと色々と混乱が生じてしまうので、570Hは京急久里浜で604編成に車両交換・654編成+1517編成は回699として文庫まで返却された模様です。

そして話は543THとして出庫した1161編成に戻ります。
543Tは泉岳寺で513Taと並び、そこで車両交換を行える為そこで馬込に…などと思っていましたが、なんとそのまま印旛日本医大まで運転続行。折り返し羽田空港行として京急線まで戻ってきました。

IMG_6153

1000形 1161編成 843TH ✈急行 成田空港行

起床3分で家を出て猛ダッシュで撮ってきました。(笑)

京急車のアクセス運用は久里浜方面から"特急”として送り込まれる便が大半であり、"✈急行"の成田空港行は2012年改正で消滅して以来。『ありそうで無い』の代表格みたいなものですかね。

「成田空港まで行って宗吾入庫かー、行きたいなー。」

なんて思ってましたが、帰宅してオープンデータを見てみたら馬込線内に京急車の文字。

9:15泉岳寺着の925Taと9:20泉岳寺着の843Tを入れ替え、25Tに充当されていた5510編成が成田空港へ。一方43Tに充当されていた1161編成は泉岳寺で運転打ち切り。折り返し924T~925Tb~1024Tと残りの25T運用をすべて代走。そのまま西馬込に入庫しています。

現在のダイヤでは京急車の馬込日中留置は存在しませんので、貴重な光景となりました。
更に22年2月改正以降、京成車の日中留置が2本設定されており、本日の馬込では京急車・京成車・都営車の3社局の車両が並ぶ光景が見られました。

さて、その後はTwitter上の目撃情報によると臨時回送99Hとして京急線方面に回送された模様。
当方としては61THで出庫、1961Tの新町で…なんてのを期待していましたが、事故ったクルマを今日も文庫入庫にさせるほど鬼畜では無かったみたいですね。

そういえば5524編成は回送として都営線に回送された模様。

既に昨日の人身事故に関連する一連の運用変更は終了しています。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
この間フォロワーさんから「73Tって存在したことあります?」って聞かれたんですよ。
データベース開いて検索したらすぐ出てきたんで教えたんですけど、よく思い出してみたらあのデータベース、誤植まみれで途中で断念したんですよ。

あれから数か月、新しい資料も手に入れたんで久々に作り直そうかな。
って感じです。

まぁ、これからも頑張ります笑

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

3ドア祭りの予告ですな???

カテゴリ:
スクリーンショット (204)


https://www.keikyu.co.jp/report/2022/post_417.html

京急のホームページをのんびり眺めていたところ、こんな記述が。
10月16日によこすか開国花火大会が行われる影響で、「車両運用変更」のためウィングシートの営業を休止するとのこと。恐らくこれは混雑緩和のために普段2ドアで運転されている泉岳寺発着の快特(A快特)が3ドアで運転されるのに伴ったものでしょう。

ところで、よこすか開国花火大会は2019年以来3年ぶりの開催になります。2019年の花火大会は、花火本番こそ参加しなかったもののその時運転された臨時列車を撮影するために八景まで向かってました。

EgmhtX_VkAUlUKL

2019年8月3日撮影:1500形 1569編成 2091C 特急 金沢文庫行

2017年までは800形も充当されており、急行灯を凛々しく点灯させる800形の臨時特急が見ものでした。
更にこの6両編成の特急、始発駅は県立大学。大田区平和の祭典の時と同じように、本来優等種別が停車しない駅を始発とした臨時特急が運転されていたわけですね。

現在のところ臨時列車運転に関する情報はありませんが、果たしてどうなるんでしょうかね…?

また車両運用変更とのニュースはありますが、快特が汐入に臨時停車するか否かの情報もまだありません。

もし情報が更新されたらまたブログも更新しようと思います。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

編集部の「推し」で紹介していただきました。(4回目!)

カテゴリ:
一昨日、鉄道コムのブログランキングでまさかの1位を頂きまして、とんでもない数の訪問者数になっておりました。それから数日、ブログランキングも一瞬で下位に転落し、「まぁそんなもんだよなー」なんて思っていたら久しぶりの鈴マーク。そして回復した訪問者数。

…えっ?マジで?

スクリーンショット (201)


鉄道コムのブログランキング1位に続いて編集部の推しでも紹介していただきました。いやー、お恥ずかしい笑

本当はもっと濃い記事を投稿できればよかったんですけど、最近品川に行く機会がそんなに多くないので全然新規の情報が無い。
そこで僕のおすすめとしてYouTube上の動画とsibaさんのブログを紹介させていただいたんですが、まさかのその紹介記事が紹介されると…笑

スクリーンショット (203)


いやー、嬉しいです笑

そういえばそのブログの主さんからは直々に連絡をいただきまして、「らっぷさんのおかげでこっちも訪問者が増えました~」なんて仰ってましたが、いやいやそちらの記事の質がいいからですよ、と。

こちらから彼のブログに飛べるのでぜひ。

てな感じでこれからもゆるーくのんびりやっていきたいと思います笑

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
いや、昨日の記事…こんな人来るとは思わんやん。んで見てくれた人…ごめんなさい。
僕が追った中身じゃなくて人様が追ってる様子を紹介してるだけです…。
ってことなんですよ。

期待に胸を膨らませてこっち来てくださった方で、「んだよこいつのブログ期待外れじゃん」って二度と来てくれなくなっちゃうってのも嫌なんですが、だからって濃い記事をお届けできるわけじゃないのと板挟みで泣きそうです。

本当に、普段はもっと濃いんです。濃い内容をお届けできるように頑張ってるんです…。という弁明でした。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

品川駅の工事が本格化しています。

カテゴリ:
僕が大田区に引っ越してきたとき、まだ京急の線路は地上にありました。

雑色にはドン・キホーテがあったのを覚えています。あれ閉店したの2006年9月だとか。

当時「夜遅くまで外出してるな~」って思う基準として、種別幕が白い2100形が通過していくのを見ることがありました。
お分かりの方も多いかと思いますが、種別幕の部分に「久里浜」や「三崎口」といった文字が詰め詰めで表示されていた京急ウィング号ですね。2010年の✈急行運転開始に伴う方向幕の改修で普通の列車と同じような幕のスタイルになったので、それ以前の記憶。

さて、その2010年といえば冒頭にも述べた「地上の線路」のうち片側が高架化された年。

'12-07-28 京急蒲田~雑色

これは2012年7月の撮影なので下り線の高架化もすぐそこまで迫ってきたような時期ではありますが、まだ地上を走っている姿はしっかりと見ることができました。

丁度今から10年前の2012年10月、その残っていた下り線も高架化工事が完了。京急川崎~新馬場間の踏切がゼロになりました。それにより都内の京急本線で残る踏切は品川~新馬場間のみに。

そして今回、品川~新馬場間の立体交差化でその踏切もなくなるわけですね。

立体交差化に関連して山手線の留置線が廃止され、線路が引っ剥がされ、更地になってからもう数年。今は更地というより工事が進められています。

IMG_3141

2018年11月、AKBの握手会で幕張メッセに行ったときの一コマ。今となっては握手会もなくオンラインお話し会に。いやー、変わりましたね。

最近は北品川・品川両駅のホームの一部が仮設化され、ホーム上に残っていた店舗は撤退し、あちこちに仮囲いが設置されているような状況。毎週毎週どこかが様変わりしています。



そんな中でこの動画を見つけました。下調べ、CG、泉岳寺駅やJR線との関連、東京市電時代の名残の話など凄く細かいところまで目を付けていらっしゃる。凄い動画です…笑

人気になれば今後取材を続けてくださるようなので、ぜひ皆さんで動向を追っていきましょう笑


そしてそして、同じく立体交差化事業を画像とイラスト、文字で追ってらっしゃるsibaさんのブログ。


こちらですね。Twitterでは当該の記事を「#京急品川大改造」で追うことができます。どちらの方も今後10年単位での工事をかなり詳細に追われているということで、今後が楽しみです笑

といっても人様に全投げするわけではなく、僕もたまーに地下に潜るときには動向に注目したいなぁ、なんて思ってる次第です。

5500形と様変わりする品川、追ってて楽しいことには違いないでしょう。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
いやー、早すぎます。もう10月ですか。つい数日前に夏休みが始まったと思ったんですけどね。
都民の日は残念ながら土曜日。都立高校の皆さん残念でした…笑

それはそうと、高架化から間もなく10年。あの頃の画像をちょっとまとめていつか記事にしたいと思います。記事にできるほどの画像はありませんが。

そういえば、後期は授業が前期より少なくなった&8月9月よりバイトのシフトが少ないのでブログに力を入れられればいいな、なんて思ってる次第です。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
2022年2月27日。
これから7カ月。

受験期よりも訪問者数のペースは伸び悩み…というのも記事数が少ないせいですね。

ダイヤ改正があればまた伸びが良いと思うのでぜひ積極的にダイヤ改正していただいて(?)

2015年11月に開設したヤフブロ時代に5万人くらいの方に来ていただき、それから合計で約9万人の方に訪問していただいています。ありがたい限りです。

これからものびのびゆーっくり更新していきたいと思います笑

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
長かった大学生最初の夏休みが昨日で終わり、今日から秋学期。といっても僕の学部のオリエンテーションは明日なので今日もお休みです。んで明日行ったら金土日と休みで月曜から授業再開。久しぶりに授業だぁぁぁって感じです。

それはそうと、涼しくなりましたね。凄く過ごしやすい気候になりました。

今日も馬込観測行ってきたわけなんですが、夏休み中は暑くてとてもじゃないけどあの坂を登れるわけがないってことで全然行かなかったわけなんですよね。

4:30頃久々に行ったら最初通電してなかったので落胆しかけましたが、単純に通電する前だけだったようでしばらくすると27Tの表示を出していました。これが35Tとか出してたら飛び起きたんですけどね…笑

ただ27Tの運用範囲でも下り京成臼井発車、上り実籾・京成小岩発車が未撮影なので撮りに…とも思いましたが気づいたら寝てました。笑

さてこれからバイトです。夏休みバイトに費やしまくった気がします。おかげで今後散財できるようになったんですけどね。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

'22/08/25 名古屋青春1人旅!…その4

カテゴリ:
IMG_4047

3050形 3157H 07キ 豊田市行

かなり長いホーム。

DSC_1496
DSC_1497


長すぎてビビりました笑

IMG_4070

100系 111F 50キ 赤池行

6007Fが撮れなかったぁぁぁと悲しんでいたらまさかのここにて系統板登場。存在を知らなかったのでクッソビビりました。うれしい。まじでうれしい。

iCNPNRFM

3000形 3114H 10キ 赤池行

側面のコルゲートがマジでカッコいい。8500系みたいですね。
こちらもラスト1本のようですが、5320とどっちが息が長いですかねぇ…?



さて、写真5枚と舐め腐ってますが次の写真以降舞台が変わるので一旦この辺で終わりにします笑

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

'22/08/25 名古屋青春1人旅!…その3

カテゴリ:
さて、センナナヒャク!!の聖地を後にしていざ「大同町」へ。「大野町」と混ざって「だいどまち」だと思ってました。

IMG_3902

6000系 6008F 339レ 特急 名古屋行

来ていきなり6000系特急が通過。ビビりました。

IMG_3914

3300系 3158F 1350C 普通 内海行

3300系は旧塗装のイメージが強いです。3158F、「2015年くらいの新車かなー」なんて思ってたら2007年のクルマ。ビックリしました笑

IMG_3929

6800系 6826F 1370A 急行 内海行

金魚鉢こと6800系。可愛らしい車体してますね。


IMG_3952

6000系 6028F 338レ 特急 河和行

いやあぁぁぁぁぁかっけぇぇぇx!!!!!!まじかっけぇ!!!
言葉が出ないです笑

IMG_3979

6500系 6522F 5382F 準急 中部国際空港行

昨年8月に更新工事を実施し見違えるようになった…らしい。
「あー前面LEDだ~」くらいにしか思ってませんでしたが、結構レア…なんですかね…?

「Semi Express Cen.Japan Airport」がぎゅうぎゅうで面白いです。笑
てか羽田空港と一緒で中部国際空港の前に✈マーク付いてるやん!!!笑

IMG_3999

3300系 3312F 1352C 普通 河和行

3158Fの2両編成もいいですが、やっぱり4両編成くらいがちょうどいい長さですね。

京急線民のせいで普通列車=4連or6連、って感じなんですよね。
よく乗るのが、京急・京成・東急(池多摩・東横・大井町・目黒)なので、どの路線も各駅停車だけ両数が短いorそもそもの両数が短いんですよ。
田園都市線が近くに走ってたら脳バグってましたね。


IMG_4015

6000系 6008F 346レ 特急 内海行

もうね、最高よ。ちゃんと撮れてよかった。マジで。ね。ほんと。満足。大満足。


…と、この列車が来る少し前に地元の方がいらっしゃり、色々お話を伺いました。
その中で「3114H撮るんですかー?」みたいな話になり、調べて頂いたところちょうどいい時間の運用に充当中。ってことでここから鶴舞線の駅に向かいます。

(列車番号:7351C(普通 金山行)・乗車区間:大同町→大江・乗車車両:3215[3115F])
(列車番号:1471A(急行 新鵜沼行)・乗車区間:大江→神宮前・乗車車両:3163[3163F])
(列車番号:5483F(準急 新可児行)・乗車区間:神宮前→上小田井・乗車車両:9605[9505F])
(列車番号:???(赤池行)・乗車区間:上小田井→浄心・乗車車両:N3109[N3109H])

どこで降りるか迷った結果、なんか無駄に直線が長かった浄心駅(じょうしん)で下車することに。
さて、これ以降はまた次回の記事で。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

京急、4連の行路表が公開される。

カテゴリ:
平日(直PDF注意)
休日(直PDF注意)

スクリーンショット (166)


さて、本日日付が変わり、京急の「特別塗装列車運行予定」にすみっコぐらしのラッピング列車の運用枠が。そこにはもちろん、1893編成が使用されるであろう「すみっコぐらし10周年号」の枠も用意されています。

今まで公開されてきた特別塗装列車は、2018年2月~約1年間運行された1521編成「京急120年の歩み号」及び2020年10月~運行された同編成「けいきゅん号」を除いて8連の列車の車両。(そもそも特別塗装が施されるのが8連のケースが大半)

更に1521編成は、大師線での運用時に限り501行路~で運用が公開されていましたが、本線での普通運用及び増結運用充当時には「運行予定はありません」の一点張り。
運行予定はありません≒本線運用だと捉えられるようなものでした。

そして2008年から運行されていた「ありがとうギャラリー号」「110周年の歴史ギャラリー号」も共に電話で当日の運用を聞くということしかできなかったので、恐らく本線メインの短い編成の運用が公開されるのは初めてのことでしょう。

そこで今回も大師線の運用の場合しか公開されないのか…?と思いましたが、1890番台は大師線で一般運用に入ったことがありません。じゃあ毎日運用公開しねーのかって言ったらそれじゃあページを用意している意味が無い…。

ってか1533編成とか1631編成も運用公開すればいいのにね。

と置いといて、気になって「全パターンの行路表は・・・」というところからリンクを踏むと、上記のページが現れます。

今までの平日1行路~100行路などと違って、与えられているのは201行路からの番号。
201行路から224行路までは普通車メインの行路が運番の若い順に続きます(206行路・209行路は夜増結絡みの普電運用)
225行路からはある程度列車番号の若い順に朝・夜関係なく増結車が続きます。そして最後に275行路、653Aのモーニングウィング号で平日の行路は終了。

ここで気になったのが1890の初期からの運用、25D。平日25Dは4連行路表には掲載されておらず、普通の行路表の92行路にあるので、4連単独であるor12連の増結になる部分が含まれており、入庫することが無い場合に201行路~275行路が使われる(語彙力)ということになりそうです。

休日も同じく201行路から普通車の運用が。夜増結は存在しないので214行路まで普通車が続いた後、215行路からは朝増結が続きます。

ただここで気になったのが、土曜のみ増結と休日全日増結で番号が通しになっている点。

・215行路:813A増~976SH増
・216行路:815A増~978SH増
・217行路:901A増~984SH増
・219行路:903A増~1086SH増
この4本が休日全日増結便。

そして上の連番から欠けている
・218行路:601C増~700A増

ちなみに220行路~224行路は3CA,5CA,7CA,9CA,11CAと続きます。

通して見てみると13A,15A,1A,3A・・・11Aとなっているんですね。土曜・休日に関係なく番号順に振られていることが分かります。

これ、8連の行路表に合わせてんのかなーって思って見てみたら、

・1行路:13CA
・2行路:3A(昼から)
・3行路:7A(昼から)
・4行路:15AC
・5行路:1CA
・6行路:3CA
・7行路:5CAC

2行路と3行路はマジで意味が分かりませんが、基本的に8連の運用の若い順に4連増結も割り当てられているみたいですね。

1893編成が本線の普通運用に入るのか、はたまた固定の増結運用にしか入らないけどしゃーないから4連の全運用を公開しているのか。さて、真相は闇の…じゃない。9月4日以降の1893編成の動向を楽しみにしましょう。


そして大田区ではめちゃくちゃとんでもない規模ですみっコぐらしとのコラボキャンペーンが実施されます。めちゃくちゃ多い数の銭湯、そして商店街、もちろん京急各駅。
キャンペーンはそこそこ長い期間でやるのでゆっくり追いかけようと思います。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

'22/08/25 名古屋青春1人旅!…その2

カテゴリ:
さて、中高生の皆さんは夏休みが終わってしまいましたね。僕はまだあります。笑

ただ結構バイト入ったりしてて今月初ブログ。さて、今回は名古屋到着後からですねぇ。



元々小倉トーストを食べる予定だったのに結局きしめんを食って満足し、名古屋駅構内を右往左往。
「名鉄行くかーーー」という軽い発想で名鉄の改札口に向かいます。

途中下車すると思うなぁ…豊明とか無人駅のクセにデカいって聞いたもんなーうーんどこ行こうかなー全然分かんないなー。豊明まで片道410円かぁ…往復してあちこち寄ったら余裕で1000円超えるなぁ…。

1日乗車券とかあるかなー…。

って調べてみたらありました。1日乗車券。お値段は3200円。

東急とか京急、北総の値段を参考にしてると「高けぇ。」ってなったんですが、まず総延長が400kmを超えること(大手私鉄第3位)。

そしてよくよく読むと「昼間帯(10時から16時)の特別車(座席の指定はできません)も乗り放題です。」とのこと。

!?


即購入しました。

んで駅員さんに見せると「あー、このまま自動改札に入れて頂ければ大丈夫ですー。」

18きっぷの流れだったので失念してましたが、普通に改札通せましたね笑

DSC_1489


人生2度目の名古屋、初名鉄。気分が高揚してます笑

さて、写真を見て名駅に詳しい方ならお分かりかと思いますが、特別車専用ホームに降り立ちました。何も知らずに。

次々にやってくる電車に衝撃を受けながら、降りてくる人の多さに驚きながら。

この時僕は岐阜方に居たので、特別車は反対側に。ただどっちが特別車だとか全然知らなかったのでもう全然。またしても右往左往。

IMG_3848


6000系 6028F 316レ 特急 内海行

来ていきなり6000系の特急が来てビビりました。更に今調べてみたら6028Fなんっすね。6028Fは調べる感じ雲行きが怪しそうですので撮影できてよかったです笑

IMG_3856

6500系 6515F 317レ 回送(特急 名古屋止)

河和線からの全一特急。名鉄の特急はパノスパばっかだと思ってましたが、河和線・知多新線の特急は全一なんですね。
6500系もカッコいいです。80年代の車両感は強いですが、それがカッコいいんっすよね。

IMG_3860

3300系 3314F 1193レ 普通 犬山行

新型電車。近鉄と違って通勤車の新しい電車もどんどん導入されているみたいですね。って言いましたけど、今名鉄の最新形式って3300系じゃなくて9500系(9100系)なんっすもんね。


…名古屋に居ても適当な駅撮りしかできねぇじゃん。ってことで次に来た快速特急に乗車。
DSC_1490


前から2番目が空いてたので座らせていただきました。

…と思ったら2駅先、神宮前で指定券を持った方がいらっしゃいましたので1個後ろに移動。

DSC_1491


3番目でも素晴らしい景色を楽しむことができました。

(列車番号:112レ(快速特急 豊橋行)・乗車区間:名鉄名古屋→豊橋・乗車車両:1016[1016F])
(列車番号:131レ(特急 名鉄岐阜行)・乗車区間:豊橋→金山・乗車車両:1016[1016F])

行きは快速特急、帰りは特急でした。新安城・国府の2駅に止まるか止まらないかの違いですが、泊らないだけでだいぶ速達感がありますね。もっとも、快速特急が東岡崎~豊橋間の20分無停車、特急は所要時間こそ変わらないものの1駅停車。
東岡崎~知立も快速特急なら10分無停車ですが特急だと新安城に止まるので速達感がぁぁぁといったところ。

IMG_3874


どっかの駅に入るときにハーフでしたがMHも鳴り気分は最高潮。
120km/hでぶっ飛ばす快速特急。パノラマ展望でこのスピード、マジで最高でした。
京急の快特の前面展望ももちろんいいんですが、少し野が広がる中を少し高いパノラマ席からリクライニング軽く倒して見るのマジで最高です。ほんっとうに心から最高でした。また今すぐにでも行きたいくらいです笑

行きの快速特急の道中、最前に座ってた方々が左にカメラを向けたので何かな~と思ったら留置されているバラバラになった車両たち。舞木検査場ですね。

最寄り駅は名電山中駅。"舞木駅"が存在しないのは西武の武蔵丘車両検修場と似たような感じですね。

豊橋に着いて折り返しどうするか迷った結果座ってた同じ席に再び着席。そろそろ撮り鉄したいなーって思ったんで移動の車内で撮影地を調べていました。

すると出てきたのが「大同町駅」。
(こちらのサイト様です)
雰囲気は違いますが六郷土手と似たように坂を上ってくる感じの構図が気になったので向かうことに。ただ大同町がどこにあるか全く知らなかったので、乗り換え案内を頼りに向かいます。

IMG_3891

9500系 9511F 336レ 特急 内海行
の前に金山にちょっと寄り道。ぴっかぴかの9500系です。
初めて見たはずの景色なのに既視感マシマシ。一般の方にも広く知れ渡っている「ドゥワァ! センナナヒャク!!」の聖地ですね。

さて、金山への寄り道はこれくらいにして、目的地である大同町に向かいます。

(列車番号:5380F(準急 中部国際空港行)・乗車区間:金山→大同町・乗車車両:9505[9505F])

激込みの中部国際空港行き準急。土砂降りのなか空転もそこそこに常滑線を下ります。途中の大江で普通を追い抜き、次の駅が大同町。近くの学生さんの乗り降りが目立ちましたね。
ってか普通は大江で11分も止まるんですね…頭おかしい…。

そして立ち位置も分からず適当にエキセンへ。狭かったです。

さて、では大同町の様子から次回またお届けします…笑

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

'22/08/25 名古屋青春1人旅!…その1

カテゴリ:
この旅行を思いついたのは今月10日。岡崎SAに寄ったときのこと。

小倉あんトーストが名物として推されてたのを見つけた僕は一瞬で「食いたい」と。ただ岡崎に着いたのが午前2:45だったのでホンモノが食べられるはずもなく、小倉あんバターを購入してとりあえず帰宅。
家帰って食パンに塗って食ったらこれの美味いこと。もう美味しすぎて即ホンモノを食いたいなーと思って、じゃあやっぱ現地愛知に行くしか無いなぁ!!っと思い立ったんですよね。

た、だ、で、す、よ。

先週、愛知に住んでた友達に「小倉トースト美味い店知らん?」って聞いたところ返しが「コメダ珈琲で食えばいいじゃん。

じゃあまぁ小倉トーストじゃなくて普通に愛知遊びに行こーってことで行ってきました。

DSC_1468

愛知に下るなら大宮行じゃねーじゃん、って思う方、甘い甘い。

そういえば18きっぷは友人から1回分だけ買い取ったものです。

DSC_1469

(列車番号:460C・乗車区間:蒲田(始発)4:22→品川4:32・乗車車両:モハE232-1281[宮サイ180編成])
初電繰り下げの波が来るかなーと思ってましたが、この区間には影響が無かったのでありがたい限りです。

DSC_1471

(列車番号:721M・乗車区間:品川(始発)4:35→熱海(終着)6:16・乗車車両:サロE233-3030[宮ヤマU630編成])
乗り換え時間は3分。結構乗り換える人いらっしゃいました。
というのも、蒲田駅であれば4:33発の463Cで川崎に出れば721Mに乗り換えられるものの、大森・大井町の各駅からは南下することができないんですよね。

なんなら大森・大井町から川崎・鶴見・新子安、また川崎乗り換えで南武線方面へ行くための最早ルートもこの蒲田→品川→東海道線なんですよ。

蒲田→品川→東海道線→川崎→京浜東北線(蒲田始発便)って感じでの接続になるわけですね。

品川駅10番線から発車する東海道線も貴重な存在。ナイスガイの発車メロディを響かせていました。

DSC_1472

マイナポイントのおかげでJREポイントが貯まってたので、せっかくなら使おうと思ってグリーン券に交換しました笑

家帰った後に友達から聞いて知ったんですけど、明日までキャンペーンやってるんですね笑
通常600ポイントのところ400ポイントで乗れるキャンペーンだったらしいです。

さっきからマイナポイントだのキャンペーンだのステマ疑惑出そうですがこんな稚拙なブログにそんなのが来るわけもなく。

DSC_1474


ホントはマックのトリプル肉厚ビーフをグリーン車の車内でバカみたいに食べたかったんですけど、駅前のマックが機械洗浄でドリンクのみの販売になってたので泣く泣く横のセブンでサンドウィッチ買ってきました笑

DSC_1475
DSC_1477

鶴見手前で横須賀線と並走を始め、そのまま横浜まで並んでました。横須賀線が保土ヶ谷・東戸塚に停車する関係でちょっと東海道線が先行しましたが、戸塚でお互いが接続を取るので結構長時間停車。

大船のホームでは湘南新宿ラインの停泊があるんですね。

ってか大船以南のほぼ全部の駅で停泊してる車両が居てびっくりしました。運用範囲かなり広いですが停泊はどの程度の駅で行われてるんでしょうかね?

平塚で4分停車している間に藤沢だか辻堂に停泊してた回送列車が貨物線から追い抜いていきました。

DSC_1478

小田原発車後に尾灯が見えたので慌ててスマホカメラ構えたら赤電が。本数減らしてる中でいいものが見られました。

rEFjKCqO

(列車番号:423M・乗車区間:熱海(始発)6:19→六合8:04・乗車車両:クハ210-5052[静シスGG4編成])

211系に乗るのは去年9月の高崎以来。でもやっぱ東の0番台と東海の5000番台とは大違いですね。

現代人なので乗り換え案内で検索したところ、六合駅で後続の浜松行に乗り換えるよう指示が出てまして、「あーこれ一定区間どっちの列車も走ってて、終着駅だとホーム変わっちゃからその1個前で…ってパターンだな?」と思って見てみてビックリ。始発御殿場なんですね。

それに気づいたのが三島発車後だったので、沼津時点で乗り換えるか迷ったんですよ。

DSC_1481
DSC_1481


まさかの熱海の時点で角席が取れたのでそのまま乗ってくことにしました笑

IMG_3820


静岡で5分停車中に後続のホームライナー静岡1号に追い付かれます。列車は沼津始発。富士駅で先述した御殿場始発の浜松行を追い抜いています。

沼津からこいつに乗るかも迷ったんですが、先述の角席取れたしで結局。手すりの位置がいい感じの位置にあったのでよく眠れました。

DSC_1483


土手じゃない六合。そのネタ含めて下車しました笑

IMG_3838

(列車番号:2735M(浜松から935M)・乗車区間:六合8:12→浜松(直通)9:01/9:10→豊橋(終着)9:45・乗車車両:クハ210-5045[静シスLL20編成])

『まもなく浜松です。引き続き東海道線下り方面・新幹線はお乗り換えです。東海道線下り豊橋行は同じホーム3番線から9時10分発です。この電車は浜松駅で後ろ寄り3両を切り離します。後ろ3両にはご乗車になれません。』

この案内を聞いてそのまま直通だって思えます???思えないっすよね???

浜松で乗客全員降りたらホームで待ってた人はどんどんと乗り込んでいき、僕と同じく一旦降りた人は困惑顔。直通するなら直通するって案内すればよくないっすか?
前に東北本線に乗ったときはちゃんと案内してくれましたよ。

「この電車は郡山から引き続き東北本線福島行として運転いたします。」って。

初めてJR東海を新幹線とサンライズ以外で使ったわけですが、他の色々な原因も起因してちょっと不親切な会社、ってイメージが付きました。

DSC_1487

(列車番号:2311F・乗車区間:豊橋(始発)9:50→名古屋10:43・乗車車両:クハ312-5004[海カキY104編成])

グリーン車ぶりのボックス。いやぁ快適快適笑
30分後の新快速が浜松始発だったので浜松から乗るか迷ったんですけど、なんと935M浜松で一旦降りたにも関わらずまた角席が取れたのと浜松で30分待つのも面倒だったんでこちらを選択しました。

さて東京出発から僅か6時間で名古屋に到着し、とりあえずお腹空いたんできしめん屋に。
スーツ氏が熱いきしめんを水で締めて食ってるの思い出して、熱いの嫌だなーって思ってたら冷やしきしめんってのがあるじゃないか!!と気づき即食券を購入。

DSC_1488


いやぁ美味しかった。うどんが好きなので、きしめんも好きっすね。

そんで次なる目的は名鉄…ですがちょっと長くなったのでその模様はまた次回。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

編集部の「推し」で紹介していただきました。(3回目!)

カテゴリ:
さて、ブログ開いたらとんでもないPV数と久しぶりの鈴マーク。

通知を開くと
スクリーンショット (162)


846886


前回紹介していただいたのが2021年の10月に浅草線のホームドア積み込みの記事。
(こちら)

いやぁ、これで3回目です、本当にありがとうございます!!笑

前回も言った通りなんですが、このちっぽけなブログもlivedoorのスタッフの方に見て頂いてる…とやっぱり気が引き締まりますね笑

11月でこのブログも7周年になります。Yahooブログから移動してきて4年くらい経ちますかね。時の流れが経つのはあっという間です。

これからもよろしくお願いしますm(_ _"m)

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

'22/08/18 1041編成 夜間高速試運転を実施

カテゴリ:
IIMG_3594

KC2191 1041編成 試運転

昨日2022年8月18日、1041編成の出場前試運転が実施されました。そのうち僕は夜の部(?)に参加してきました。笑
いやー、F2.8の強さ。マジで強いです。ほんっと。最強。大好き。

FadCFFlaQAA5Fla

KC2290 同編成

生麦待避に入る8連。停止位置はギリギリです。昔急行が停車していた旧上りホームってこともあって、南太田と違って8連全体がホームに収まります。ただ先端側は柵が設けられています。

FadCIdYaUAEZ-tM

KC2391 同編成

新町で出庫準備をする1041編成。ピッカピカですね。

IIMG_3746

KC2390 同編成

新町に40人くらい人が居たので妥協して子安で。ハイビでしたねぇ。


てな感じで去年の10月ぶりに夜間試運転の撮影に行ってきました。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
南行

到着
新大津(1620T・1608T)
弘明寺(エア急)
井土ヶ谷(エア急)
小岩
実籾
大和田(以上快速)
公津(特急でも可)
成田(快特でも可)
(計8駅)

発車
印牧
小岩
実籾
成田
2ビル
(計5駅)

通過
弘明寺
井土ヶ谷
日ノ出(以上1608T・1620T)
高輪台(510T・512T)
新柴又
北国分
秋山
松飛台(704T・732T)
船競
大和田
志津
ユーカリ
臼井(特急以上)
大佐倉
宗吾参道(快速特急)
(計15駅)


北行

到着
横須賀(1709T・2021T)
六浦(色々)
文庫(色々)
北国分
新鎌ヶ谷
白井
NT
印牧
印旛
小岩
八幡
船橋
志津
ユーカリ
うすい
佐倉
酒々井
(計17駅)

発車
NT
うすい
酒々井
公津
(計4駅)

通過
能見台
弘明寺
仲木戸
馬込
中延
戸越
五反田
矢切
北国分
大町
東中山
船競
大久保
実籾
大和田
志津
ユーカリ
(計17駅)

'22/08/12 一味違った「普通 泉岳寺行」

カテゴリ:
IMG_3515

5300形 5320編成 2350T 普通 泉岳寺行

何の変哲もない泉岳寺行に見えて激レア。京成線方面からの泉岳寺行はコロナ禍に於ける終電繰り上げに伴い西馬込行が泉岳寺行に変更され、それが定期化。

マゴロの泉岳寺行と違うところは、相対式ホームに到着するところ。
…って思ったんですけど、西馬込入線時に普通泉岳寺で入線してきた場合これと同じ写真が別に撮れるんっすよね。…まぁいいじゃんその辺は。

高輪台~馬込の各駅は島式ホームであり、相対式ホームで泉岳寺行が撮れるのはこの辺だけ。
この列車京成方面からくるので本当は地上で撮りたかったんですけど、バイト終わりに直行で撮影できるのは押上が限界でした。

90D+シグニッパで初の地下駅撮影。いやー最近毎日写真撮るのが楽しくて仕方ないです笑

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
さて、お盆3連勤目が終了しました。いやー今日は忙しかった。昨日一昨日はワンオペでもなんとか回せるレベルの忙しさでしたが、今日は桁違い。マジで忙しかったっす。

元々のシフトだとワンオペだったんで、マジで昨日の夜急遽出勤を決めてくれた社員さんには感謝しかないです。マジで死んでました。

ってかなんなら2人勤務になったおかげで落ち着いて接客ができたから飲み放題獲得も増えて忙しくなった、ってのもありそうですね。

売上が目標を達成するとバイトにも還元があるので、ぜひもっと売れて…って思いましたが今月ももう折り返し。夏休みとはいえなかなかうまくは行かないものですね。

ってかよく考えたら普通の会社員の方って5連勤がデフォなんですもんね。おつかれさまです。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
おかげで店空いてるかなーって思ったら少なすぎないくらいで人いましたね。びっくりしました。
さて4連勤2日目が終わりました。折り返し地点ですね。

と、言うことで今回はこのへんで。
いじょう!!!

カテゴリ:
いや、マジでこれで涼しいとか思うのなんのバグですか???
早く冬になってほしい。ってかずっと言ってるのは「日が長い冬がほしい」
まぁ日が長いってことは日照時間が長くて暑くなるのは分かるっすよ。分かるっすけどでも暑いの嫌じゃん。

夏はプールがーーーとか言うけど温水プールでええやん。俺小1から中2まで年中行ってたわけなんだし。

と、言うことで今回はこのへんで。
見てないけどバルス。
いじょう!!!

カテゴリ:
鉄道ネタじゃないです。夏休みネタです。

2020年の夏は本当に忌々しいムカつく夏でした。そもそも5月だか6月の段階で「夏休みの期間短縮」が発表され、その段階でイライラが溜まってました笑

結局夏休みは8月7日から8月24日の2週間くらいだったのかな?そこもアホなんっすよね。貴重なコロナ禍の体験記を日記にしてないせいで記憶が薄くなってるっていう。何のために小6からブログやってんねんって話ですよ。

5305がまだ走ってた時期ですね。懐かしい。

あの夏休みは31Tの55充当率が異常で本当に腹が立ちました笑

日向坂の映画2回見て、3500の団臨撮って、3700のアク特代走撮って、5500の77HT撮って、7808の新町回送撮って…と、まぁ濃いように見えて結局関東から出ない薄い夏休みでした。

それに比べて今年の夏は濃くできるように頑張ろ。もう8月の1/3が終わったけど笑

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
今朝8時ごろに自宅に帰ってきまして、朝飯食って就寝。16時半頃起床して18時からバイトに行ってきました笑

ただそれだけです。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
さて、先程祖父母宅を発車しまして高速道路で北上中。
と言っても僕は乗ってるだけなので楽ですがね笑

ドライブは好きなので早いうちに免許取りたいなーとは思うものの今年取ってないので来年ですかね。

そういえば坂出を22時10分に出て東京都内に7時40分くらいでナビの案内が出てるので、休憩無しで走ればサンライズと大差はなさそうです。
運転手1人で休憩無しは不可能ですけどね。

と、言うことで今回はこのへんで。
いじょう!!!

カテゴリ:
僕以外の家族はレオマワールドに出掛けまして、レオマの入口でポツンと僕一人。
とりあえずバス停まで歩き、岡田駅まで無料のシャトルバスに乗ります。

岡田に着いて琴平行に乗車、琴平で1日乗車券を購入。1305号の撮影のために瓦町へ向か…っていたところ、岡本駅で長時間の抑止。なんだろうなーと思ってたら信号確認でした。

岡本を7分遅れて発車したと思ったら「一宮止まりになります」と。

一宮では上り1番線に到着、到着後行先を折り返し琴電琴平行に変更して発車していきました。

上り1番線からの下り列車はかなりレアな事態かと思われます。


そしてその2本あと、一宮止まりとして琴電琴平方向からやってきた列車。一度は当駅止まり折り返しと案内がなされたものの、すぐに「この電車高松築港行になります!」と。京急と違って乗客はプロじゃないので戸惑いつつですが、なんかまぁうまく行ってたみたいです。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
所要で土佐山田まで行く必要がありまして、そこで乗車したのが特急南風。前回南風に乗ったのは2019年の3月で、そこから四国の特急には乗ってなかったのでそもそもが久しぶり。

2700系に乗るまでは2000系信者だったので「あーあー2000系好きだったんだけどなー」程度のものでしたが、実際乗車してみると快適のなんのって。

全席コンセント設置、最近の特急どころか通勤型でも一般的になってきた車内のコンセント、存分に使わせていただきました笑

それから振り子もしっかり効いてて遠心力を全然感じませんでしたし、揺れも少なかった気がします。

あとはやっぱりディーゼルカーはNCした後の静寂が大好きです笑


と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
いや、高松市内に居ないんで許して下さい。滞在地は丸亀市なんです。本当に。これ。
んで丸亀市は高松市には隣接してないんですよ。許してください笑

いやーいいねことでん…!

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
昨日1445編成が久里浜へと回送されたようで。これで4連のSIEMENS-IGBT搭載車はすべて運用を終了したことになります。残るは1057編成ただ1本となり、本線の8連が止まれない各駅及び大師線でSIEMENSの音を聞くことは不可能になりました。

思えば1413編成が機器更新で入場し4連のドレミが消滅したのが2018年12月、IGBT初の入場が1417編成で2019年4月。長いようであっという間でした。

ちょっと動画探してみます。いい感じにまとめられたら投稿しようかと。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

'22/08/03 レンズを新調しました。

カテゴリ:
IMG_2305

5300形 5320編成 2217T 通勤特急 京成成田行

DSC_1247
DSC_1254

さて、先月28日、「ニッパの日」にレンズを新調しまして、昨日早速(?)使ってまいりました。
今までキトレンしか使ってなかったんでゴッツさにビビり散らかしました。

2117Tの高輪台、2116Tの青物横丁でも狙いましたが部屋の冷房がガンガンだったので、暑い外に出たときにレンズが結露してしまい、撮影することができず。冷房の効いた電車内に戻り結露を消し、次の撮影地に…。

青横から曳舟に移動して再びカバンを開けるとレンズが冷たい…外の空気をカバンの中にちょっとずつ取り込みながら、20分くらいかけて外の空気に慣らしてやっと撮れました。
そのせいで練習電が1本しかなく、その1本も失敗したのでめっちゃ焦りながら本番の2217Tになりましたが何とかまぁ公開できるレベルにはなってよかったです笑

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
17Tの前にネタ電来ないかなーと思って運用情報サイト(loo-ool)開いたら500エラーが表示されてサイトが開けず。Twitterで見てみたら皆さん同様の症状のようでアク禁喰らったわけじゃないと分かり一安心笑

ただこれ、もし永遠に運用情報サイトが復活しなかったりしたらヲタ活にかなり響きますよね。それこそ今はTwitterで情報のやり取りができますけどそれを全部追うのは大変ですし、時刻表に表したりもできないし。

そう考えると昔のヲタ活は大変だったでしょうね。特定の編成を狙って撮る難易度はかなり高かったんじゃないでしょうか。便利な時代に生まれたものです。

と、言うことで今回はこのへんで。
いじょう!!!

'22/06/30 回2149  606編成充当

カテゴリ:
IMG_1701

600形 606編成 回2149 回送

8連が南太田待避線に入る数少ない機会である回2149。平日32行路(31H)の送り込みになっています。

出場が5月27日だったので、そこからそんなに日が経っておらずまだ車体も綺麗でした。

IMG_1720

600形 606編成 2231H 回送

回2249は神奈川新町到着後一旦入庫し、2231Hとして再出庫します。ダイヤ改正前は京急川崎で普電を追い抜かなかったため雑色での撮影が可能だったはずなんですが、改正後はなんか知らんけど営業電を待たせてまで回送を先に通したい気分みたいで…。

ってか2137Tでも思うんですけど、川崎始発の✈急行として営業すればいいのになぁと。まぁわざわざそんな面倒なことしないっすよね。

イロモノって「たまたま来たら撮る」みたいなとこありますよね。あ、まぁ83Hに入ったりしたら撮りに行くかぁ!!!ってなるかもしれませんが、「59SHが606らしい!!珍しいし撮りに行こ!!」とはならないっすよね。

こんなことしてると多分後悔するんだよなぁ…。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

'22/06/14 人身事故によるダイヤ乱れ

カテゴリ:
IMG_0592

1500形 1577編成 1209レ 普通 京急蒲田行(所定品川行)

https://twitter.com/keikyu_official/status/1536569628092030976?s=20&t=gcV-Fk-iXLgOT2OYghxZTg
当日13時42分頃、大森海岸駅で発生した人身事故の影響で一時京急線は品川~京急蒲田間の運転を見合わせ。
品川~京急蒲田間で人身事故が発生した際、普通列車は京急蒲田4番線に到着後、空港線を長い折り返し線として利用し1番線に戻ってきた後下り列車として…というループを繰り返すのが最近の定番となっています。

IMG_0596

2100形 2101編成 1403A 快特 金沢文庫行(所定泉岳寺行)

なぜ金沢文庫止になったかは分かりませんが、この後夕ラッシュに差し掛かる中で邪魔だと判断されたんでしょうかね…?

この直前に1431Tは定刻で出発していきました。

今年1月はかなり多かった人身事故も、最近は月0~1回程度と少なめ。このまま人身事故が減ってくれれば沿線民としては嬉しい限りです。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
さて、小学生で始めたこのブログのブログ主も大学生になりまして、早3カ月半が経ったところ。大学1年の春学期はすべて終わり、ここから長い夏休みに入ったところです。

バイトを始めたのもあって日々そこそこ忙しく生活しており、最近は5300形も満足!と言えるほどは追いかけられてない状況(とはいえ記録は進めてますよん)。まぁただ汚い話をすれば口座にお金が増えていく感覚はたまらないものがありますね笑

そして大学の授業にエッセイを書くような授業があったのですが、そこの先生に「これからの活躍を期待する」と言われた以上はブロガー(?)としての職務を全うするしか(お金稼いでませんが)無いですねぇ…

てなわけで夏休みは暇だと思うんで、「#都営車運用解説」もこの春からの撮影期も、どんどん公開できたらと思います。

PS.新しいレンズ買いました。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
さて、前回のブログが5月27日の606編成出場の記事。それからもう1か月が経ちましたか。
いやー、あっという間の1か月でした。

結構バイトもいっぱい入って、学校もそれなりに忙しくて。24時間家に居たっていう日が無いですね。
忙しいのはありがたいことです。ただ忙しすぎて若干体調崩しかけたので、忙しいのに慣れるのが大事ですね。

今まで暇な時間ずっと寝る高校3年生を送ってたので笑

バイトも慣れてきました。7月から研修開けての予定なので、ますます頑張らないとですね。

そのお金を何に使うかと言われれば7月3日の岡田奈々ソロコンサート。マジで楽しみっす。



そしてご報告。

6月27日、私の祖母が80歳で永眠いたしました。
おばあちゃん子、ってほどでもないですが、自宅から徒歩5分程度のところに住んでいたこともあって幼少期はよく遊びに行っていました。
晩年は認知症と色々な病気で寝たきりが多かったので、酷い言い方をしてしまえば「あと何か月話せるかな」状態が1年近く続いていたので、正直突然亡くなるよりは全然ショックが大きくありません。

それでも今日の午前中に挨拶に行ってきましたが寂しいですね。祖父母宅からの帰り道、色々な思いが蘇ってきました。

まぁ、今週末しっかりお別れしたいと思います。

そういえば5300形のコレクションはどんどん増えてます。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

'22/05/27 1057編成 A快特代走

カテゴリ:
IMG_4643a

1000形 1057編成 1212A 快特 京急久里浜行

ここ数日2133編成に何やら不具合が生じているようで、2100形が足りないようです。
ただ平日夕方の1Cや3Cにここ数日2100形が充当されている機会が多く、全体的に8連が足りていない状況なのでしょうか。

そんな中、今日はイエローハッピートレインこと1057編成が平日13行路(13A)を代走。
京急の設備投資計画の中でどうやらシーメンスIGBT車は全車両更新となりそうですので、やや貴重な機会になるかもしれません。

IMG_4668a

1000形 1057編成 1313A 快特 品川方面泉岳寺行

1057編成をはじめ1000形のアルミ車の列番はSS1/125で切れる車両が多く、せっかくA代走なのに切るのはもったいない…ただ高速で通過するのでなかなか止めるのは難しいですね。
今回「泉岳寺」のあたりにピンが合いましたかね?「品川方面泉岳寺」は平日901SHでも見られますが…と。

さて、1057編成がA快特を代走…が今回のメインではなく、メインはもう一つのイロモノ。

いや、実はメイン画像があるんですけど、なんかアップロードを受けつけてくれないので数年温めておきます笑
(どうしても見たかったら僕のTwitterのヘッダーを)

IMG_4628a

600形 606編成 KC1298 試運転

イロモノの出場前試運転。8連が足りないのもこれのせいかもしれませんね。綺麗な606編成です。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

このページのトップヘ

見出し画像
×