アーカイブ

2017/08

JR四国2000系の編成考察…その2

カテゴリ:
今回の記事はスマホモードで見ると十分お楽しみいただけない場合があります。
パソコンモードをおすすめ致します。
イメージ 1イメージ 2イメージ 4
全部頭の南風。
イメージ 5イメージ 4イメージ 4
モノクラスの南風。
イメージ 1イメージ 3イメージ 2イメージ 4
あしずり。
イメージ 1イメージ 3イメージ 3イメージ 4イメージ 4
南風。
イメージ 1イメージ 3イメージ 3イメージ 4イメージ 5イメージ 6
南風+しまんと…?
イメージ 1イメージ 3イメージ 4イメージ 4イメージ 5イメージ 4
南風?
イメージ 1イメージ 3イメージ 3イメージ 4イメージ 4イメージ 2イメージ 4
本当に全部この色でした。
イメージ 1イメージ 3イメージ 7イメージ 4

今まで合計で25パターンくらいかな?でもまだ数え切れないくらいパターンがあるんですよ。
そう言えば
これさ、今更思ったんだけど編成絶対逆なんだよね。これだと右が岡山だよ?おかしいよね。でもさ、2000系を逆向きにするとそれはそれでおかしいんだよね。このままでいいか。
今回参考にさせて頂いたのはこの2本です。
上から、ツイッター、Youtube、鉄道コムです!!
ツイッターはフォロー、Youtubeはチャンネル登録、鉄コムはクリックだけでいいので是非お願いします!!後今回リンクばっかりで申し訳ないです。
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

2012/10/8&17 高架化直前の京急を撮る!!!

カテゴリ:
2012年のフォルダーを覗いていたら出てきました。また。
イメージ 1
イメージ 2
まずは別日ですがこれから。下から上がってくる1541編成とトラック。
次の工事は大師線と品川駅ですかね。
イメージ 3
仲六小の目の前の踏切。1000形の快特が高速で通過。
イメージ 4
今度は800形。昼間は見られなくなった新逗子行き。
イメージ 5
2157時代のブルスカ。
イメージ 6
2012年10月17日。高架化を4日後に控えたこの日、撮影に出かけた。
けいきゅんが付く前、LED化前の2117編成。
イメージ 7
雑色第3踏切。
イメージ 8
全景。今は左側にも道ができ便利になっています。(柵があるところ)
イメージ 9
イメージ 10
800形 818編成 9 普通 浦賀行き。
奥に映ってる自転車は一台前のもの。一代前…どっちかな?
イメージ 11
1000形 1009編成 詳細不明。
どれだけネットで調べても平日15時台にここを通過する下り回送の時刻は見つからず。しかも89Hは運用中。何があった?
イメージ 12
もう銀千も少数派ではありませんでした。
イメージ 13
2100形 2101編成 快特。
イメージ 14
教習中のバスもやってきました。
イメージ 15
600形。既に前面のスリットは印刷済み。
イメージ 16
そして京急線で東京都最後の踏切から2つ目と最後の踏切。
今東京都で最後の踏切は北品川発車直後の踏切ですね。
イメージ 17
800形で締めくくりましょう。
上から、ツイッター、Youtube、鉄道コムです!!
ツイッターはフォロー、Youtubeはチャンネル登録、鉄コムはクリックだけでいいので是非お願いします!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

2012/07/29・30 リニア鉄道館&名古屋駅で撮影!!…その2

カテゴリ:
ちょっと写真フォルダーを覗いていたらいくつか発見しました、
イメージ 2
イメージ 1
地上時代の京急蒲田と羽田空港。撮影は7月28日。すみません。笠間市です。いや、かさ増しです。

そう言えば止まったのはつちやホテルと言うところ。調べてみたら2015年末で閉館してしまったようです。
お世話になったところが無くなるというのは寂しいですね。

イメージ 3
ちょっと1枚5MBの破壊力に驚いたんですけど多分AECですよね?イメージ 4
ぴっかぴかの313系の偽物。
イメージ 5
帰り道で1枚。この窓枠は800形ですかね?

…はい。名古屋より東京の方が多いという悲しい事。今になって画像の容量が大きすぎることが分かって枚数が減りました。申し訳ない。本当に申し訳ない。

そいえばこのブログに限ったことではないのかもしれませんが土日の訪問者様が多い。てな事で土日はいつもより濃いネタも投稿するかも。え?普段から濃いネタ投稿しろって?…。
ネタがすぐ尽きるよ。本当。本格的に撮り鉄初めて2,3年だから全然ネタ無いんだよ。今のも過去のも。
上から、ツイッター、Youtube、鉄道コムです!!
ツイッターはフォロー、Youtubeはチャンネル登録、鉄コムはクリックだけでいいので是非お願いします!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
行きたいですね〜。
脱力タイムズ面白いわw
取り敢えず今日は朝起きてランチパック食べながら脳スマ(脳にスマホが埋められた)見て宿題ちょっとやりながら一日が過ぎていきました。
ちょっともったいないね。
今書きたいこともないんでこのへんで。
いじょう!!!

カテゴリ:
僕が前、ことでん のICカードであるIrucaを購入した。
というのは数人の方がご存知だと思います。
今回はあるきっかけでそのIrucaが少しレアだと言うことを知ったので購入した経緯をお伝えしたいと思います。

あれは…。2年くらい前のことかな?たまたま暇だったのでことでんに乗りに行こう!!ってな軽いノリで乗車してきました。
その時どこかの本でICカードはその土地その土地で違うのでお土産になる。と。
そんな話を聞いた僕。勿論買いに行きました。

琴電琴平駅についた僕はまっさきに窓口へ。
「Irucaください」というとどのカードにするか確認されました。
子供用でも良かったんですが年齢確認などの面倒な手続きがあるのでやめました(当時小6)
そこで普通のIrucaにした訳なんですけどここでまた駅員さんに、2つのデザインがあるがどうするかと聞かれました。
1つはチェック柄?のようなもの、そしてもう一つは自転車に乗った二頭でした。
チェック柄の方のデザインは自販機など至るところで見ますが自転車の方は見ないな〜と思って自転車の方を購入。

それから暫く経ちまして今年の夏。
一宮駅で乗り降りする人を観察するも同じ柄のカードは一人もいない。
家に帰ってネットで調べてみました。
どうやらサイクルIrucaという場所限定品のようです。

発売場所は…サイクルというだけあってレンタサイクルの管理センターなど。
ことでんの駅とバス案内所でも発売されているそうですが売られている駅は…。

築港・片原町・瓦町・栗林公園…。
あれ?琴平では売っていないようです。
しかし何故琴平駅で購入することができたのか。未だに謎です。
仮定を立てるとすれば、

サイクルを何処かで購入→いらなくなって琴平駅に返却→たまたま運良く僕がそこに現れ返されたサイクルを購入。
それか実際は仏生山や琴平でも売られているが紹介はしていない。
この他の仮設の立て方がわかりませんがねw
しかし限定で所定数に達し次第販売終了とのことですが昨年10月に購入者がいる模様。
え?まだまだ売ってるって?サイクルポートではまだまだ発売中のようです。
それにしてもオークション等で普通のIrucaより限定品のIrucaのほうが多く売られていることが一番衝撃でしたwウェディングIrucaってヤフオクで購入できちゃうんですね。
今回久しぶりに文字ばっかりでしたね。
と、言うことで今回はこのへんで。
いじょう!!!

JR四国2000系の編成考察…その1

カテゴリ:
前回及び今回の記事はスマホモードで見ると投稿が乱れます。
スマホモードではなくパソコンモードでの閲覧をおすすめ致します。

イメージ 1イメージ 2イメージ 3
1番オートバックス…。違う。オーソドックスな編成。
まぁ前回も紹介したんで今回はネットなどで調べて見つけた変わった編成を紹介したいと思います。
イメージ 5イメージ 3イメージ 6イメージ 3
きれいにしましま。
イメージ 1イメージ 2イメージ 3イメージ 5イメージ 3
しまんと唯一のグリーンがくっついている1号。この組み合わせは一般時の南風+しまんとでよく見られる形。
イメージ 1イメージ 2イメージ 4イメージ 3イメージ 3
上のしまんとよりはこっちの方が見栄えはいい。
イメージ 1イメージ 2イメージ 4イメージ 3イメージ 5イメージ 3イメージ 6
南風1号+しまんと3号(https://www.youtube.com/watch?v=PojkoBL6IVY)
6両先頭車…。
イメージ 4イメージ 2イメージ 3イメージ 3イメージ 4イメージ 2イメージ 2イメージ 3
宇和海4号。本当は左3両はパン。(https://www.youtube.com/watch?v=trzN4JTfzsI)
この企画もいつまで続くか分かりませんけど容量全然取らないんで5列車ずつくら井は紹介したいな~と思います。(因みにまだ29MB残っていますんで)
是非鉄コム来てください&ツイッターフォローよろしくお願いします!!
いじょう!!!

JR四国気動車のアイコン(笑)

カテゴリ:

最近JR四国が忘れられなくなりました。
8600とキハ40or47形意外は全形式(キハ185系3100番台などはのぞく)乗っています。
まぁ第二の地元(本当は練馬の家だけど)なので思い入れは強いわけですね、
んで夏休みが終わりに近づくと四国ロスが起こるわけでしてw
9月半ばくらいまでは四国関連の事が多いわけですね。
んで宿題は終わっていないものの暇だったんでネットの絵を参考にし車両をいくつか作ってみました。
イメージ 11イメージ 14イメージ 12イメージ 13イメージ 1イメージ 2イメージ 3
左から、
2000形。2000系の半室グリーン・非貫通形先頭車の2000形。前頭部失敗ですが直し方が…。
2150形。
2200形。そこまで目立つことのない先頭車。
2100形。
2400形。塗り分けが本当は斜めだと言うことは気にせず。
後2150形を塗り替えただけなので前頭部の形がおかしいです。
2500形。
2450形。
窓が菱形なのは気にしないで。10分クオリティだから。

以上2000形でした。
続いてキハ185系。

イメージ 4イメージ 5イメージ 7イメージ 6イメージ 8イメージ 9イメージ 10
疑似国鉄色何だか本当の国鉄色何だか。
全車両微妙に違います。
一番左は普通の塗装ですが左から4番目の車両は剣山色…のつもり。
乗務員窓の塗り方と帯色を若干変えました。
そしてゆうゆう及びトロッコのアンパンマンとアイランド、真ん中は今回は作成せず。
と、言うことで今回作ったのはこれだけ。
2100形及び2150形の顔はとあるところより拝借し改造、その他はほぼ自作です。
サイズが大きくなる原因になった乗務員扉は消去。でも扉の数を変えると違和感が大きいので本物同様2ダァにしました。
と、まだまだ容量残ってるんで試しに編成でも組んでみましょうか。
イメージ 11イメージ 12イメージ 13
基本編成A。
現在は、
南風 3,5,9,11,13,15,17,27,2,8,10,12,14,16,20,26号の全区間
南風 1,21,4,28号の岡山~宇多津間
南風 22,23号の宇多津~高知間
しまんと 1,10号の全区間
あしずり 3,4,7,8,12号の全区間
で運行。多客時には増結されます。
イメージ 11イメージ 12イメージ 12イメージ 13
基本編成B。
現在は、
南風 3,2号の土曜日と19,18号の全区間
南風 7,6号の宇多津~高知・中村間
南風 25,24号の岡山~宇多津間
あしずり11号の全区間
で運行。(全列車アンパンマンで運転)
この色でこの形で普段走ることはありませんね。
イメージ 14イメージ 13
付属編成A(基本C)
現在は、
モーニングEXP高松の休日全区間
ミッドナイトEXP高松の土曜・休前日全区間
宇和海19,33号の全区間
しまんと3,7,9,4,6,8号の高松~宇多津間
しまんと5,2号の全区間
あしずり1,5,9,2,6,10号の全区間
で運行。
イメージ 14イメージ 12イメージ 13
付属編成B(基本D)
現在は、
宇和海1,5,7,9,11,13,15,17,21,23,25,27,29,31,2,6,8,10,12,14,16,18,20,22,24,26,28,30,32号の全区間
で運行。
(5,11,23,29,10,16,28号はアンパンマン、25,24,30号は土休日のみ)
イメージ 14イメージ 12イメージ 12イメージ 13
基本E
現在は、
宇和海3号の土休日と25,24,30号の平日全区間
で運行。
イメージ 14イメージ 13イメージ 14イメージ 12イメージ 13
現在は、
宇和海3号の平日と4号の全区間
で運行。(4号の3両側はアンパンマン)
イメージ 11イメージ 12イメージ 13イメージ 14イメージ 13
南風1,21,4,28号としまんと3,7,4,8号が連結する宇多津~高知間で運行。
イメージ 11イメージ 12イメージ 12イメージ 13イメージ 14イメージ 13
南風25,24号としまんと9,6号が連結する宇多津~高知・中村間で運行。
ここまでが2000系のみの定期列車。
ここからはN2000系も入れます~!!
イメージ 15イメージ 16イメージ 17

現在は、
うずしお11,6号の宇多津~徳島間
うずしお1,23,33,2,16,28号の全区間で運行
うずしお5,10号の平日全区間
うずしお31号の金曜日と休前日をのぞく全区間
で運行。
イメージ 15イメージ 17
現在は、上記と7,32,4号をのぞくうずしお全列車で運行。

ここからはネットなどで調べて見つけた編成を書き込んでいこうかな…と思ったけど別記事にまとめた方がおもしろそうなのでそうしたいと思います。
と、言うことで今回はこの辺で。
是非鉄コム来てください&ツイッターフォローよろしくお願いします!!
いじょう!!!

2012/07/29・30 リニア鉄道館&名古屋駅で撮影!!

カテゴリ:
イメージ 1
N700系 のぞみ105号広島行き。次は新横浜。
2017年現在も号数、品川発車時刻、行き先は同じくして運行されています。

と、言うことで何故か5年前の夏休みの旅行記。まぁいいじゃん。懐かしいものあるし。
イメージ 2
多分のぞみ221号新大阪行き。
イメージ 3
300X。
イメージ 4
100系の食堂車。一度でいいから食堂車で食事をしてみたかった。
イメージ 5
一般公開されていた0系の運転台。12両の文字が初期を感じさせる。
イメージ 6
今は700系になった300系。
イメージ 7
デカ目ライトの111系。
残念ながら、本当に残念ながら、奥の車両群の写真は1枚も無し。新幹線としなのなど手前の車両は1両ずつ撮ってはいるもののどれもいまいち。
イメージ 8
近鉄。
イメージ 9
K8編成 クモハ211-5603 多治見行き。
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12
B104編成 クハ312-403
K115編成 クモハ211-5001
快速
中津川行き。トップナンバー!! 211系はもう一編成くっついていました。
イメージ 13
キハ75形 快速みえ 鳥羽行き。
イメージ 14
ひだ?南紀?と並ぶみえ。
イメージ 15
しらさぎ。
イメージ 16
多分クモハ313-2。方向幕。
イメージ 17
セントラルライナー。
イメージ 18
しなの。
と、言うことで沢山の特急列車と通勤列車を撮影した一日でした。
(日帰りじゃないよ。鉄道館と駅は二日目)
是非鉄コム来てください&ツイッターフォローよろしくお願いします!!
いじょう!!!

カテゴリ:
昨日と打って変わった投稿量。それが僕ですw

今日、各長期休暇の定番である横浜のシェイキーズに行ってきました。
その帰りにはこれまた定番のビブレ内にあるBookOffとポポンデッタに行ってきました。
あそこのポポン時刻表の品揃えがやばい。
JTBの2000年代がとにかく多い。さすがに90年代のヤツは無いですが。
そしてあそこは安い。
隣のブックオフで売ってる本は400円なのにポポンは100円。
同じ種類だよ。
さすが。高い模型を売る店はどうでもいいものは激安。
1966年の時刻表(4990円)もあるんですが高い。
いつか欲しい。

そんでメモ代わりに今日獲得した時刻表と今までに買ったすべての時刻表をメモっておきたいと思います。

JTB時刻表
1994年8月号 1996年5月号
2002年6月号 2003年5月号
2005年4月号 2005年8月号
2006年9月号 2009年1月号
2009年8月号 2014年7月号
2015年7月号
JTB携帯時刻表
2007年5月号 2010年8月号
JR時刻表
1999年07月号 2007年5月号(京王観光バージョン)
2010年10月号 2012年08月号
2015年06月号 2016年07月号(JR四国バージョン)
2017年03月号
小型全国時刻表
2009年12月号
携帯全国時刻表
2006年5月号
貨物時刻表
2015年号 2016年号
京急時刻表
昭和61年9月号 昭和62年号(夏の快特・特急列番付き臨時ダイヤ掲載)
昭和63年号(横浜博覧会特集号) 平成3年度版
平成4年度版(Wing号運転開始) 平成6年度版
平成7年度版 平成9年号
平成10年度版(羽田空港駅開業記念号)
2000年号 2001年号
2004年号 2006年号
2012年号 2014年号
2015年号 2016年号正号
東急時刻表
2006年改正版 2007年改正版

小田急時刻表
2015年版

京成時刻表
平成26年版

東武時刻表
2014年号

東京時刻表
2010年08月号 2010年12月号
2011年01月号 2011年03月号
2012年01月号 2012年03月号
2013年01月号 2013年04月号
2013年11月号 2013年12月号
2014年01月号 2014年02月号
2014年03月号 2014年04月号
2014年09月号 2014年10月号
2014年11月号 2014年12月号
2015年01月号 2015年02月号
2015年04月号 2015年12月号
2016年09月号 2016年10月号
2017年01月号 2017年03月号

と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

このページのトップヘ

見出し画像
×