アーカイブ

2018/02

2018/02/10 京急らしさの快特…その4

カテゴリ:

イメージ 3
イメージ 1
イメージ 2

イメージ 6

イメージ 7
600形 606編成 87SH 快特 高砂行き。
まはえ号ラッピング。なんか色の差が目立ちますねぇ…。
イメージ 5
イメージ 4
1000形 1025編成 77SH 快特 青砥行き。
2100形 2173編成 7A 快特 品川方面泉岳寺行き。
実は…順番前後させたんです(笑)
イメージ 8
600形 606編成 87SH 快特 高砂行き。
1000形 1201編成 9A 快特 品川方面泉岳寺行き。
イメージ 9
1000形 1145編成 83SH 快特 青砥行き。
1000形 1201編成 9A 快特 品川方面泉岳寺行き。
こう見比べると若干の差が見られますねぇ…。スリット点線は…線でもよかったかも…。
イメージ 10
1000形 1145編成 83SH 快特 青砥行き。
2100形 2125編成 11A 快特 三崎口行き。
イメージ 11
イメージ 12
この車両で京急川崎まで戻りました。

上から、ツイッター、Youtube、鉄道コムです!!
ツイッターはフォロー、Youtubeはチャンネル登録、鉄コムはクリックだけでいいので是非お願いします!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
僕が数少ないお会いしたことのある芸能人。
タイヤ公園で遊んでいたときに『大杉漣の「漣☆写でGO!」』という番組で来ておられてその時に少しだけお話したり一緒に写真を撮ってもらったり…。

懐かしい思い出です。あの時は結構写真もあったはずなんですが今となってはほとんど何も残ってないです…。まぁ調べりゃいくらでも出てくるんでしょうが。

最近はゴチでも見かけたりして格好いいなぁ…なんて思っておりましたが亡くなられたと…。ご冥福をお祈り申し上げます。

このブログで有名人の逝去に関する記事を書くのは日野原重明先生ぶりですかね…。
好きな俳優さんだったしつい先日までお元気だっただけに未だに信じられません。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう…。

2018/02/10 京急らしさの快特…その3

カテゴリ:
イメージ 1
1500形 1719編成 61SH 快特 青砥行き。
2100形 2125編成 11A 快特 品川方面泉岳寺行き。
イメージ 2
600形 607編成 63SH 快特 高砂行き。
2100形 2101編成 13A 快特 泉岳寺行き。
三崎口入線前に泉岳寺に行先を変更すると泉岳寺単独表示になるんですねぇ…と思ったら次に来る快特は品泉で入ってきたので設定ミスですかねぇ…。
そして少し前に話題になっていましたが遮光カーテンが変わったようですね。
イメージ 3
1000形 1081編成 快特 青砥行き。
2100形 2157編成 15A 快特 三崎口行き。
こちらは入線時に行先をまだ変更していなかったんですね。
イメージ 4
600形 601編成 51SH 快特 高砂行き。
2100形 2149編成 快特 品川方面泉岳寺行き。
もう終わったけいきゅん号。
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
こんな感じで最後に撮っておきました。
イメージ 12
1000形 1073編成 快特
2100形 2149編成 快特 品川方面泉岳寺行き。

上から、ツイッター、Youtube、鉄道コムです!!
ツイッターはフォロー、Youtubeはチャンネル登録、鉄コムはクリックだけでいいので是非お願いします!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

SIEMENS-IGBT試験車

カテゴリ:
昨日も大した記事出してないのに既に150Hitになっており驚きです。
それはそうと、京急新1000形1401編成は様々な試験に使用され京急で初めてのLED表示機を搭載したりモーターでも様々な試験に使用されています。
その中でも特筆すべきは2004年頃から数年に渡って実施されたSIEMENS-IGBT試験。
IGBTといっても現在の1041編成や1417編成とは異なる千代田線6000系のようなモータ音。

ほかの方からの引用ですがこちら。

と、インターネット上にもこの程度しか記録の残っていない京急の中でも希少価値の高いモーターの種類になります。
1041タイプよりも全然音が低く同じモータとは思えませんね。

と、昔どこかのサイトでやっていた京急検定の問題にあったのかは知りませんがもし今僕が問題を考えるとしたらこんな感じの問題も出すでしょうね。面白そう。
京急検定かぁ…問題作ってみようかな?平成以降だけど若干レベル高めのやつ。

22:20追記:
よくよく考えてみたら"1401編成"ではなく"デハ1401"の試験でしたね。
京急全体でたった1両にしか搭載されていなかったモータ。
一度生で聴いてみたかったです(もしかしたら乗ったことあったかもね。)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
今朝Twitterを覗いていると3700形が川崎に。
懐かしいなぁ…と見たこともない癖に最初は思っておりましたが段々違和感に気づく。
ん…?FCLED…?かと思えば背景の駅名票は青…。!?

昨日穴守稲荷駅で人身事故が発生し空港線は全線で運転を見合わせ。
その影響で京成・北総車は行き場を失い京急川崎に流れてきたわけです。
時刻は21時半ごろ。全然撮影いけたのにぃ…。

何故空港線に入れないから川崎に持ってくるか…?

まぁ簡単に言えば詰まらないようにですよね。
品川を過ぎると次に折り返し設備を持っているのは羽田or川崎。
羽田に行けないとなると川崎に持ってくることになりますが普通の人身なら羽田に行けない分はそこに止めて復旧を待てばいいと思います。
しかし大鳥居or糀谷辺りまでもっていこうと思っても既に空港線内に列車が入っていたとすれば持っていくことはできません。
だからと言って平和島やらで長々止めておいても品川~川崎間では列車を新たに用意できず(川崎以南は新町から突発を用意すればどうにかなります)…という結果に。
よって川崎まで引っ張ってきたんですね。
マジで行きたかった。
3700形・7300形・9100形・(5300形・1000形・600形)が川崎まで引っ張られたようですね。
地下鉄線内で✈急行は急行表示なので懐かしの急行:京急川崎表示を見ることができたそうですね。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

2018/02/10 京急らしさの快特…その2

カテゴリ:
期末前週に何やってるんだって話っすけど若干休憩。
イメージ 1
LED字幕。ちょっと総車と川車での違いはまだ見てないです…。
イメージ 2
京急三崎マグロ駅。
京急リラック里浜駅だったり最近は駅名とのコラボも多いですね。
六郷土手…何もコラボはないでしょうね(フラグではないと思います。)
イメージ 3
1000形 1201編成 9A 快特 品川方面泉岳寺行き。
イメージ 4
NC点灯中のC-ATS。
イメージ 5
三崎口で先頭車だと発車数分前までだーれもいない。空いててモーター車は収録には絶好ですね。
イメージ 7
イメージ 6
今後のため。と思ってこの辺りも記録しておりますがまだまだこの辺りは知識不足。
まぁでも2画面一体LCDくらいは把握済みですよ(笑)
イメージ 8
そしてこれ。現在位置が光るんですねぇ…。津久井浜にいるときこれが出たらどうなってたのか…。確認すりゃよかった。
イメージ 9
分かりやすいようにSOS装置もでっぱり型。
朝ラッシュじゃこれさえ閊え(つかえ)になっちゃうんだもんなぁ…。
イメージ 10
流石に土休日の快特じゃぁ補助いすは使えない…。
それにしてもこの書体…2000形時代からずっとこれ?
イメージ 11
補助いすは2016年度車と同一型?
1001編成とはまた違いそれ以外のアルミともまた違い面白いですねぇ…。
イメージ 12
早速誰かが指でなぞった痕跡が。
イメージ 13
床下も奇麗なぁ…。
イメージ 14
さっきとは別の1500形が戻ってきまして1201編成は発車していきました。
1500形。チョッパ車の120Km/h走行乗りたいなぁ…。

上から、ツイッター、Youtube、鉄道コムです!!
ツイッターはフォロー、Youtubeはチャンネル登録、鉄コムはクリックだけでいいので是非お願いします!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
最近部活の大会続きで何回も土手を走る羽目になったり…。
ってなわけで本日も土手を走ってまいりました。
大田区の中学生が参加する大会で(といっても参加は一切強制ではありませんが)数百名の生徒が参加しました。
駅伝大会とロードレース大会に分かれていまして駅伝大会が4人でチームを組み2.4Km×4を走る、ロードレース大会が個人で2.4×1を走る。ってなわけです。

僕らの部活の部員は女子5男子2でそのうち女子1はバスケ部との兼部でほとんど来れることが無く基本6人で活動しています。
まぁ男子2ということは駅伝には出られないわけですよ。
ってなわけで僕ともう一人の男子部員はロードレース大会のみの参加になりました。

んで駅伝は自分不参加なので省略します…。

ロードレース大会。
参加者…99人。驚きましたよ。普段6人で走っているコースに16倍以上の人々が集まって走るんですから。
でもねぇ…助かりましたよ。
ほかの学校たちは電車やら徒歩やらで遠くからくるのに対して自分らは家から数分の位置に集合場所があるので部活で本番と同じ環境で練習できたのでスパートのかけ方もよくわかる。
まぁ大田区は広いので本番のコースまで練習に来れず全然コースを知らぬまま走る人も多くいるわけっすよ。

参加直前まで足の激痛に襲われていましたが数時間のマッサージで全回復。

そしていざスタート。
99人中95人目くらいの位置でスタートしてどんどん隙間を抜けて前へ。
一緒に出場したもう一人の男子を抜きつ抜かれつで最初のカーブ。
そのカーブに顧問が立っていて応援。
その先に池があり僕は一旦そこで力を込めるようにしています。
左をのろのろ走るほかのメンツをだんだん抜いていき先頭が見える位置まで抜けてきました。

いやー面白いね。あの人を抜かそう。あ、抜かせた。じゃあ次あの人抜かそう。
マジでそう思うもんだね。どんどん抜いていく気持ちよさ。(意味深に捉えないでね)

そして快調な走りっぷりでゴール。
男女とも10位までが表彰されることになっていましたが結局順位は12位。惜しかったぁ…。
あのね、男女合計でも男子単独でも12位だったの…。
11位の人は3秒前くらいだったからもう少し込めたら抜けたかもしれないけど10位の人は15秒くらい前にいたからもう少し早くスパートをかけなきゃ抜けなかったね。

まぁ自己ベストを30秒近く更新することができました。
2.4Kmを9分29秒。
全体で一番早かった人が7分50数秒、駅伝に出た男子では8分台がゴロゴロいて9分台は普通より若干遅いほうでしたが駅伝に出た人は基本的にロードレースには出ないので9分半でも12位に入ることができました。

疲れたぁ…。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
とある方が久里浜線のデータを作られていたわけですよ。
さらに別のとある方が久里浜線~本線のデータを作られていたわけですよ。
さらに別の方が空港線~押上のデータを作られていたわけですよ。
三崎口~YRP野比・京急久里浜~品川・押上。
おい。野比~久里浜はどうした。
誰も作っていないのか。じゃあ自分で延伸するしかない。
ってことで初の路線に手を突っ込んでみました。
(期末1っ週間前に何をやっているのだ)
奇跡的に野比を出て単線になるところ・久里浜手前の単線から分岐するところは作っていただいていたので単線を伸ばすだけ…。
といっても300mに1時間くらいかかりそう…。
Youtubeの前面展望を見たりしながら地道に作ってみます。
それがつながれば蒲田付近は地上とはいえモーニング・ウィング風ダイヤも作れますし楽しそうですね。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
いや、パソコンはムカつくくらいサクサク動くんですよ。
なないろクロシェット氏が公開されている京急線も2000mとかで全然サクサク動くので相当だと思うんですよ。
問題はタブレット。
まずLINEが開かん。開いてもトーク画面に行かん。
次にTwitter。DMが読み込めん。
そもそもキーボードが打てん。
スクロール止まる。
フリーズする。
10%なのに電源落ちる。
かと思ったら22%から1%に一気に充電が落ちる。
どうした。
ってなわけで。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
今朝の起床は7時。別に普通です。
朝食をとり一瞬Twitterをチェックし時間割も確認して8時。
あ、資料忘れた…。

3年1学期に実施される修学旅行の事前学習資料を用意することになっていてそれをすっかり忘れていた…。
8時少し過ぎ、慌ててパソコンの電源を入れる。
着替えて出発準備を完了し8時5分。なぜかまだ起動中…。
8時7分。やっと電源がつく。
8時9分。インターネットが開けるが中々文字を入力できない。
8時10分。文字がようやく入力できWikipediaにとりあえずアクセス。
8時12分。印刷メニューへ。
8時13分。印刷開始…と思いきや処理中で一向に進まない…。
8時15分。自宅目の前の小学校の鐘が鳴る。
8時16分。関係のない一色のインク切れ通知。OKを押すと印刷開始。
8時18分。半分も印刷が終わっていないが流石に限界だと思い印刷できた分だけ手に持ち慌てて家を出る。
8時24分30秒。学校到着。そしてトイレの違和感に気づく…。
踏切がギリギリ開いてくれたので助かりました。

そしてトイレですよ…。
立ち入り禁止の張り紙が…。そしてすぐ学年集会だと移動。
体育館が何やら重々しい雰囲気…

まず和式便所にトイレットペーパーの芯が落ちていたと。
まぁ誰かが使い切って捨て忘れてたんだろう、と。
次に同じく和式便所の便器にトイレットペーパーが落ちていたと。
まぁ構造上転がって落ちてもおかしく無いところなので慌てて交換しようとして失敗して落としてしまったんだろうと。

…ん?本当に落としただけか…?と先生が思い隣の洋式もチェックしたとのこと。
まさかのそっちにも。
こりゃ偶然なわけなかろう。ってなわけで緊急の学年集会。
前々から一部の男子がトイレに溜まって喋ったりするせいで普通にトイレを使いたい人に大変不便だと。

ってなわけで本日男子トイレ使用禁止。
「危険・立ち入り禁止」のドラマの事件現場で有名なテープが貼られていました。
何故こんなテープがあるやら…と思いましたが主事さんたちが使うようのものでしょうね。

そしてそんな感じで学年の生活態度が悪いと修学旅行のルール厳しくなっちゃうから気を付けろよぉ~みたいな感じで学年集会が終わった約4時間後…。

誰かさんがガラスを蹴って割りました。
…。ありえなくね?マジで許せないんだけど。
階段を彫刻刀で削ってみたりトイレの水道管と換気扇蹴って破壊してみたりと何かと問題行動の多かった彼ですが流石にそこまでと…。

驚きですよ。
もうありえないっすよ。ってだけ。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

このページのトップヘ

見出し画像
×