アーカイブ

2021/05

鉄道コムの急上昇ランキングに載せていただいた。

カテゴリ:
鉄道コムにこのブログを登録したのは4年前みたいですね。
鉄道コムのおかげで結構記事見てもらえたりすることも多く、4年間ずっとお世話になりっぱなしです。
特にネタな記事書いたなーって思ったときは真っ先に更新をしに行きます笑

そんな中先日の1890…のではなく、その1つ前の記事
#京急新1000形SiC車直通解禁1周年
が鉄道コムの『最近よく見られた記事』に入ってまして、非常に驚いた次第です。

i


鉄道コムのブログのトップページにあるランキングに…!?ってなわけで滅茶苦茶驚きました笑

結局この後17位まで上がったのは見たので、もしかしたらもう少し上がってたかもしれないです。
いやぁ驚きましたね。ってか文章がダサすぎるのよ。
『まぁそんなわけねぇだろーって思いながらTwitter見てたら』ってここ最悪でしょ()

記憶にある限りではこれが初めてなので、非常に嬉しいです(小並感)

ということで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
いやぁ、早いもんですね。マジで。早すぎるでしょ。
まぁ今年度中に5300形の撤退は言われてるんで当然っちゃ当然なんですけどね。
そういえばここにきてC-ATS表示機が5300形からの流用だそうで。

流用できるものはなんでも流用して費用安く抑えましょうよ。

手すり・つり革・ん-あとなんですかね?まぁ色々と。

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
お友達がそんな話題をしてまして。現在の製造数が3297両だそうです。
そんでウラ177が廃車になってるから現役が3287両。
そして中央線のT・H編成にグリーン車を2両、120両分作るから3407両ですか。
103系が3447両(改造含めて3503両)ですから、異常なまでの製造数ですね。
まぁ103系と大きく違うのは近郊型(一般形)が製造されていることで宮ヤマ車や横コツ車の存在が大きいこと。

0番台…
T編成10両×43本(430両)
H編成10両×17本(170両)
青編成6両×10本(60両)
青編成4両×8本(32両)
…計692両

1000番台
10両×82本、計820両

2000番台
10両×19本、計190両

3000番台
横コツ
10両×17編成(170両)
5両×21編成(105両)

宮ヤマ
10両×16編成(160両)
5両×18編成(90両)

…合計525両

5000番台
固定編成×20本(200両)
分割編成×4本(40両)
…計240両

6000番台
8両×28本、計224両

7000番台
10両×38本、計380両

8000・8500番台
6両×36編成、計216両

ですかね。多分。

さぁ某氏頑張ってください((

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

215系NE-3編成 青森疎開回送

カテゴリ:
IMG_3904

配9844レ EF81 140+215系NL-3編成

昨日、1890の撮影のために学校にカメラを持っていったところ、下校直前にTwitterで『215系配給 国府津発車』とのツイート。そのまま撮影地に直行しました。

僕215系といえば快速アクティ、215系が来たら『あ~アクティが来たなぁ』なんて思ってたんですよ。
ただ調べてみたら快速アクティからの撤退は2001年だそうで、いや俺生まれる前じゃねぇかよ((
って感じで笑

んで何が原因なんだろうって探ってみたんですが、一つの児童書に結論が行きつきました。
02076499_1

こちらですね。
『東京[首都圏]の電車100点』

講談社から出ているのりものアルバムシリーズ、電車だけでなく飛行機・船・バスなど幅広いのりものの写真を集めた図鑑で、恐らく見たことがない子供はいないくらいのレベルではないでしょうか。

そのなかで、215系がこちら(これで著作権除けになるかは分かりませんが一応)
749469


タイトルが思いっきり『アクティー』なんですよ。んで発行日いつなのかなぁと思って見てたら、
749470

第1刷が2001年9月、この本は第5刷で2004年9月、今から17年前ですね。

215系が快速アクティから撤退したのは2001年12月のようですから、発売日の時点ではまだ快速アクティであることに間違いなかったわけなんですよ。ただそこから重版出来の度に修正が加わらず。
実はこの2001年版のもっと古いバージョンを見たことがあるんですが、当時はりんかい線がまだ未開通だったのでその説明でした。
しかしこの第5刷ではきちんと『2002年12月に乗り入れ云々』の表記もあり、明らかに問題がある点については修正が施されていた模様です。

51f1RxP902L._SX359_BO1,204,203,200_

ちなみに現在の表紙はこんな感じのようです。

なにはともあれ、この本こそが僕を『215系=快速アクティ』たらしめたものであることには変わりありませんね笑

今の地に引っ越して来てから約15年経ちますが、東海道線沿線でも朝夕にしか見る機会が無かった215系、いよいよ廃車かぁと思うとなにか感慨深いものがあります。185系に比べればそれでも少ないんですけどね。

ちなみに今回撮影した215系NL-3編成、僕が唯一乗車したことのある215系でした。

2年前の夏だったんですけどなぜかちゃんと記事にしていませんね。マジで何やってるんですかね当時の自分。折角出掛けたのに記事にしてないことが本当に多い。

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

京急新1000形1890番台、一般運用スタート。

カテゴリ:
IMG_3767

1000形 1892編成 1224D ✈急行 羽田空港行

朝、目が覚めてTwitterを眺めていたところ、
『25D・・・?』みたいな感じのツイートが沢山。どういうことなのかなぁと思ったら3Cで切り離された1892編成が25D表示を出していたと。

わざわざ神奈川新町まで南下するのもなんかあれだったので、来たら折り返し狙えばいいやぁなんて思ってたら本当に運用入り。

車内はロングシート状態でしたが、コンセント・トイレは問題なく使用できたそうです。

IMG_3139

3月末に1800番台を連結したときと同じく、1890番台が浦賀・羽田空港方先端でした。

25D運用に入るのに連結相手は誰なんだろう。1890同士かな?1800かな?って思ってたんですが、これがまさかのアルミ1000。
アルミ車の中でも機械更新車の1437編成が選ばれたということで、MT比のつり合いが取れているからなのかなぁと。銀千・1800は4M0T、アルミ更新・1890は2M2Tなのでね。
乗車したわけでは無いので車両の揺れ具合なんかは分かりませんでしたが、これまたツイートによるとそんなに揺れは感じなかったそうです。
これが600形なんかと連結した暁にどうなるか…ですね笑

そういえば一つ気になったのが補助椅子。
1890番台には補助椅子が無いはずなので、1437編成側の補助椅子の施錠は1890番台側からできるんでしょうかね…?
一説ですが、エアポート急行をはじめ4+4の混結に別形式が使われないのは補助椅子の設定が難しいから、という話を聞いたことがあるのでそこはどうなんでしょうかね?

昨日運転開始から10周年を迎えたエアポート急行ですが、新たな形がその歴史に名を刻むことになりました。

この1892編成+1437編成は99行路のうち1424DXの金沢文庫までを担当したそうです。
明日以降もこの流れで99行路限定運用に入るのか、それともまた別の運用に入るのか。モーニングwing以外の増結車運用に入ることはあるのか、地下直運用に入ることはあるのか。どんどん楽しみが広がります笑

個人的に1800番台の幌繋ぎ運用を1回も撮ることなく終わってしまったので、もし1890番台が地下鉄直通をしたらその時にはしっかりと記録ができるようにしたいところ。
1800番台、4連のクセに成田空港とか行っちゃってるんですもんね笑

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

(2021/05/18 11:04訂正…1890番台の空港線初乗り入れは1124Dではなく1224Dでした失礼致しました)

【速報版】1890番台 一般運用開始

カテゴリ:
20210517120557_IMG_3769_polarr
1000形 1892編成(品川方は1437編成) 1124D ✈急行 羽田空港行

本日より、1890番台の日中一般運用が始まりました。
初日の今日は99行路(25D)で、空港線に初入線を果たしました。
明日以降も99行路なのか、それとも別の運用なのかは不明です。

そして同時に初のロングシートモードでの営業運転ともなりました。
今後地下鉄直通運用などにも入ることになるのかが注目ですね。

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

#京急新1000形SiC車直通解禁1周年

カテゴリ:
IMG_5669

1000形 1225編成 73H 特急 高砂行(2020.05.15)

数日前から『SiC車が直通運転を開始する』って噂がありまして、まぁそんなわけねぇだろーって思いながらTwitter見てたらまさかの運用入りしたとの情報が。
慌てて京急蒲田まで向かいました。
いやぁびっくりしましたわ。
っていうかどのくらい撮ってるかなぁって思ったら全然撮ってなくてワロてる。

IMG_6369

1000形 1225編成 89H 普通 三崎口行
IMG_1790

1000形 1225編成 65H 普通 三崎口行

[普通 三崎口]は押上以北でしか見られない行先ですね。
先日貼りが79Hや83Hに入ったことで押上線内や京成本線内での種別行先パターンも大幅に増えましたね。
1500形の置き換えが発表されましたが、1700番台についてはまだ不透明なので3年後、いや5年後かもしれませんがどうなるかが楽しみです。
…あれ、5年後には83Hが消え去ってるかもしれない…?それは何とも言えませんね…。

IMG_2093

1000形 1225編成 87H 普通 押上行
どっちかっていうと快特押上のほうがレアなんですけどね。
快特・特急は定期ですが急行押上は定期列車では存在しないので、いつか撮ってみたいところ。

IMG_1765

1000形 1225編成 71SH ✈快特 成田空港行

…あれ?1225しか撮ってない…。1177とか1185の直通も見てるはずなんだけどなぁ…。

IMG_3439

1000形 1217編成 11H 普通 印西牧の原行
と思ったら1217だけありました。
この日は5314の最終運用日、そっちに気を入れてたんで練習電はボロカスでした()

ん-。日常鉄って大事なんだけどね。1137とか1701みたいになることもあるし。

鉄道コム

Twitter
Youtube
鉄コムはリンク先に飛んでいただけるとこちらの励みになります。
Twitterはフォロー、Youtubeはチャンネル登録よろしくお願い致します!!
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

交通博物館閉館から15年らしい。

カテゴリ:
DSCF0971

(2005/03/15)

今の大宮に鉄道博物館がオープンしたのは2007年10月14日のこと。
DSCF4376

(2008/04/25)

それまでは神田万世橋に交通博物館という名前で鉄道やその他交通機関の博物館がありました。
僕も何度か行ったことがあるみたいですが、閉館した2006年はまだ3歳、記憶は一切ありません。

生まれが2003年4月なので、2005年3月というと1歳11か月…えぇ…笑
両親は鉄道に全く興味のない人種なので、当時から僕が鉄道に興味があったことを裏付けていますね。ハイ。
18歳にして鉄道好き歴16年以上だそうです。

っていうか今CTCなんて扱うところ無いですよねきっと笑
TASCとかATACSの紹介になるんじゃないかなぁ…?

DSCF1934

(2006/03/17)
2006年3月17日、この日付に見覚えがある人も多いんじゃないんでしょうか?
この翌日JR東日本のダイヤ改正が行われました。今話題の東武直通特急が運転開始されたのもこの改正によるもの。あとは常磐線から103系が消えた改正でもありますね。
この改正では東海道線からもある車両が姿を消しました。

DSCF1940

113系 K69編成 529M 普通 伊東行(2006/03/17)
伊東線入線のラストラン。全く覚えてませんが画像に映っているのは正真正銘私です。
手に持っているダイキャストのNゲージはまだ持ってます。

画像データが東京駅→車内→新橋駅だったので1駅間のお名残乗車だったんでしょうね。弱冠2歳11か月にして113系のお名残乗車ですか。
マジで親は鉄道に一切興味を示していないので、不思議は積もるばかりです笑

てな感じで15年前を振り返ってみました…って記憶も無いのに振り返れるかいってのもありますが、もし当時を知っている方がこの記事を読まれていたら少しは懐かしんでいただけたんじゃないかなぁと思っています。




後はこれ。交通博物館のであろう模型運転の様子ですね。ツイートにも書きましたが、Wikipediaによると当時は学芸員さんの解説とともに学芸員さんが手動で車両を動かしていたとか…?

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

このページのトップヘ

見出し画像
×