アーカイブ

2024/12

カテゴリ:
今日はTLに「元祖バルーンフェイス」600形の写真がいっぱい。
いやーーーマジで参加出来た皆様羨ましい…といっても抽選じゃなくて先着順だったので申し込み開始時刻にパッと申し込んでれば行けたような気もします。

行きたかったは行きたかったですが、僕よりもっと600形のことが好きな方々にお譲りできたと思えば(?)

さて流石に人様の画像をブログで引用するわけにもいかないのでこのくらいにしておきますか。6531-の「600 SERIES 30TH ANNIVERSARY」のロゴ、付けたまま営業運転入ってくれませんかね。

と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

24/11/30 「都営フェスタ2024 in浅草線」

カテゴリ:
さて、2004年の第1回開催から基本的には浅草線(馬込車両検修場)と三田線(志村車両検修場)で交互に行われている都営フェスタですが、今回が第18回目の開催となりました。

10月31日にプレスリリースで開催が告知され、それと同時に鉄道部品販売の応募が開始。そこから1カ月が本当に待ち遠しかったです笑

qdAALpNZ

早朝の馬込車両検修場に集う珍客たち。画像内だと左から
5500形 5516編成 37T 普通 青砥
1000形 1089編成 79H 普通 泉岳寺
3500形 3504編成 35K 回送
1000形 1893編成
となっています。

ここで注目したいのが5516編成で、休日37Tは本来北総線の印旛車両基地出庫運用ですが、西馬込で出庫の準備をしています。これはこの後の展示に絡むもので、休日37T運用のうち

637T(印西牧の原→印旛日本医大:回送)
636T(印旛日本医大06:27→西馬込07:56:普通)

を北総車に充当させ、北総車を西馬込に持ってくるという算段。そして本来636Tの折り返しである837T(西馬込08:02→青砥08:49)から5516編成を37Tに充当させることで、北総車をうまく送りこんでいます。

1089編成は所定で馬込停泊の京急車で、僕はてっきりこの停泊運用を展示に混ぜ込むと思っていたら臨時回送ということでかなり驚きました。

臨時回送は京成側、京急側からそれぞれ1本づつ運行され、京成側は3504編成が2134Kとして送り込まれました。一方京急側は1893編成と1801編成を繋いだ8両編成で、1890番台としては初の品川以北乗り入れになります。送り込み回送は浅草橋折り返しで運行され、一挙にこの区間までの入線を果たしています。

昨晩の日付が変わった頃はかなり道々目木橋の上が賑わっていたようですが、僕が訪れた早朝4時半頃は他にほとんど人もおらず静かな中で撮影ができて良かった…笑

ーーーーーーーーーー

さて日は上り午前10時、長い待機列が一斉に解き放たれます。大人数が進む道に一緒に付いてったら撮影会ブースじゃなくて部品販売列でした笑
今回事前予告で目ぼしいものが無さそうだったのであまり気にしてませんでしたが、後々乗務員行路(運転席に置いてあるやつ)が売られてたってことで見ておけば良かったなぁと若干の後悔。

VbWcYzQp

部品販売ではなく僕は北総鉄道のブースへ。

北総鉄道のナイトウォークに先日参加させて頂いた記事はこちらに載せましたが、その途中で営業課の方が様々な箇所で物販やられてるお話をされており、もしかしたら馬込にもいらっしゃってるかなぁ、と思って覗いてみたところいらっしゃったのでご挨拶させて頂き、キーホルダーを購入しました。この時点でまだ10:05とかでしたが既に5名近いフォロワーさんにご挨拶してました。笑

そして一番の大目玉、車両展示ブースへと向かいます。

_sX7S_it

aeF4kw6C

左から順に

5500形 5518編成 17T 急行 西馬込(急行板付き)
9100形 9128編成 01N 普通 千葉ニュータウン中央
3500形 3504編成 73K ✈快特 青砥
1000形 1893編成 81H 特急 品川方面印西牧の原
5500形 5521編成 18T 普通 新橋
5500形 5520編成 72T 普通 横浜
そして画像には映っていませんがE5000形も並べられていました。


5518編成は90年代初期の急行のような佇まい。5300形が登場した1991年3月改正の休日ダイヤは17Tが終日急行として西馬込と京成を往復する運用で、それを模したようなものと思われます。

1732974665645

1991年3月改正休日ダイヤより17T。急行西馬込行は3本設定されています。

9128編成は01Nということで、1993年改正で運番が61N~に改められるまでの運番になります。当時北総線の終点は千葉NT中央だったので、今でいえば印旛日本医大行と同じくらいありふれた行先でした。9100形のデビューは1994年なのでこの運番で走ったことは無い…のかなどうだろ。

3504編成は種別幕が橙なので2014年以降の青砥エア快…?2014年11月改正から2022年2月改正までの7年ちょっとの間設定されていた運行形態でした。この系統に充当されたのは京成車と都営車のみで、1日3運用が羽田空港と青砥を往復していました。

2014年以降の青砥エア快、京成車で設定されていたのは51K・61K・63K・77K・79Kであり、73Kでの充当はありませんでした。とはいえ73Kのそれっぽさはめちゃめちゃデカいので、今調べるまで「まぁ多分73Kの設定があったんだろうな」と思ってました。笑
と思って色々調べてたら、2010年5月改正のエア快大安売りの改正で種別幕が緑のエア快として73Kの設定があるのを時刻表で確認しました。両方のハイブリッドってコト!?

1893編成はパっと開いた2014年の時刻表、平日781H(三崎口7:43→印西牧の原10:29)として設定がありますね。

5521編成と5520編成は18Tと72T、新橋と横浜。1872、新橋と横浜。これって鉄道開業の年と区間を表してるんじゃね!?ってフォロワーさんが仰ってて、他にそれっぽい理由も無さそうなのできっとこれが正解だろうなぁ、と思ってます。

GdpFd2eWEAAiVNd

さてそして一番端の5518編成より更に向こう側には洗浄体験の2本と出庫待ちの1本が。

ーーーーーーーーーー
ここでちょっとだけ愚痴。
職員さんが「前で撮られてる方撮り終わったら後ろの方にお譲りください」ってお声掛けされてて、とうとう「こちらから長く前にいらっしゃる方把握できてるんでそろそろお声掛けしますよ」って言われてるのを、前に2人くらい人が居る状態で聞いてたんですよ。一番前の方はしゃがんでて、次の方は中腰くらいで、その後ろに僕が立ってる感じで。なので僕としては「あーよかったようやく前出られるわ綺麗に撮れるわぁーーー」って思って。

その「お声掛け」宣言が出た直後に一番前の方は外出られて、中腰だった方が一番前に出てしゃがまれて、僕が中腰の状態で構えて。そしたらその職員さんが「貴方長いです」「貴方も」って前の方も僕も指差されて。なんか55の前からずーっと歩いて結構な人数指差して歩いてたけどすっごい偉そうだなぁ、と。

いやいやいや、長いってただその場で前が空いて綺麗に撮れるの待ってただけでしょうが、と。
立ってる状態でカメラ構えても隣の人映り込むし、中腰でバランス悪い中で特に5500の写真なんか綺麗に撮れるわけないし。
itPNaK16

まぁまず前から3列目くらいに出るまで大体こんな感じなんですよ。前の方がドハイアンで撮ってるからこっちがどれだけカメラ持ちあげてバリアングルにしてもあんま良く撮れない、と。
んでこれの前に居るのは3500と1890なんでシャッタースピード上げればバランスの悪い両手を持ちあげたバリアングルでも撮れるんですが、これが5500形となるとそうはいかないんですよ。

んでようやく2列目に出てこられたと思って中腰で構えてたら今度は
KDOIDA4B

こうなるわけですよ。一番前の人はしゃがんでるからちょっと空間があるように見えますが別に貴方のカメラを入れるスペースじゃないですよ、と。なんかもうこういう人に何言っても無駄だってのは分かってるし、職員さんになんか言ったり噛みついたりしてもなんかネットで晒されても困るしひたすら待ってました。

えーなんだろ、これ一番前に居る人だけがマトモに写真撮れるって捉え方の俺が間違ってたんかな。なんか結構キツめの口調で指差されたからイラっとしたし。職員さんは職務を全うされてて「やったった」感凄い出てましたけど、何ともなぁって感じです。

愚痴終わり。
ーーーーーーーーーー

DSCF5451

さて2008年、親に連れて行って貰った16年前の馬込公開です。5歳の僕がカメラでこんな写真なんか撮れるはずもなく、もちろん親picです。笑
同じ形式がぶわあぁぁぁぁってなってて本当に好きです。


ーーーーーーーーーー

編成写真と幕とでレンズ変えたかったので一旦後ろに下がってレンズを交換。しっかり幕も狙いました笑
洗浄体験には2編成が用いられており、それぞれ5514編成と5510編成でした。どちらも1往復ごとに幕を変え、外にいた我々のことも楽しませてくれました。笑

撮影会場出たところで2年振りくらいにお会いするフォロワーさんがいらっしゃったのでご挨拶させて頂いて、その方とお別れしたらすぐまた別のフォロワーさんがいらっしゃって。その方と工場内をぐるっと一周させて頂きました。そのフォロワーさんとはそこでお別れをしました。

僕のTwitterは5300形のおかげで大きくなったと言っても過言じゃないので、やっぱフォロワーさんは都営繋がりの方が多く、多分今回10名以上のフォロワーさんにご挨拶させて頂いて、色々お話もお伺いして。皆さん本当に尊敬する方ばかりです。

さて一旦入口に戻り再び車両展示ブースへ。
Ux3hf_2_

55もカッコいいですが今回の神並びは間違いなくここでしたね。並びそうで並んだことの無い2形態。

さてここでジャスト12時です。笑

ここから改めて工場内をじっくりと見ることにしました。

ーーーーーーーーーー

LCn29tZd

ホロだー!!ホロだ!!

7hQ4J84i

集電装置の説明だけ撮ってパンタグラフ自体を撮っていない失態。

UntBkgNC

そしてコンプレッサー。

TcvWoh_O

更に台車です。

mZTl8aRe

gr0uHudB

24-12 A22 全

2024年12月に浅草線22編成の全般検査で使うよ、って意味なら僕の予想通りになりそうです。
製造銘板が2021年1月製造となっていますが、5522編成の総車出場日は2021年1月27日なのでまさに辻褄が合います。

この時点で12時15分、外に出ると展示車両の表示が入れ替わったみたいです。

ーーーーーーーーーー

QxcyPiDw
d28QX9rP
AXmXWkn5

なんだろ、ちょっと色が変かなぁー編集ミスった気がする

左から順に
5500形 5518編成 33T 急行 東成田(急行板付き)
9100形 9128編成 25N 急行 京急川崎
3500形 3504編成 95K 急行 西馬込
1000形 1893編成 17H 急行 上野
5500形 5521編成 21T 急行 神奈川新町
5500形 5520編成 51T 急行 三崎口
といったラインナップ。
そして画像には映っていませんがE5000形も並べられていました。

5518編成は前半と同じく急行板が付けられた往年の京成急行。少なくとも1994年4月改正の1333T(西馬込13:43→東成田15:45)では存在が確認できます。

9128編成は羽田行きに振り替えられる前の北総急行…なんですが、北総車の運番が21N~に置き換わったのは2002年10月改正。それまでは先述した通り61N~でした。
京急の急行並びに県境跨ぎの北総車が廃止になったのは1999年7月改正なので、まぁそこは…。

ーーー(※2024年12月3日追記)ーーー
「25N:急行川崎は駅伝ダイヤかもしれん」とコメントを頂きました。マジでそうですね…。
赤電氏のツイート。
この画像だと9008編成ですがまぁやっぱりこの運番×種別×行先は存在してました。訂正させて頂きます。
ーーーーーー

3504編成は特に言うことも無く。急行廃止前最後の改正である2010年5月改正では1594K(京成高砂15:13→西馬込16:00)でも存在が確認できます。
京成は2010年春頃から現在の種別幕へと交換が進んでいますが、1500形と違って3500形は組み換えの記録を僕が見つけられなかったので3504編成がこの姿でこの運用に入ったのかは分かりません。
フォロワーさんのツイートだと3548編成ではこの姿(新幕)で運用に入った実績があることが分かります。

1893編成は上野乗り入れ時代を再現している…のかと思ってめっちゃ調べてみたんですが、京急車が上野線内で急行運用を持ったことは無かったようです。(※都営車はあります)
また1998年改正からしばらくは京急車のアクセス運用…じゃないエア快関連運用が1H~に整理されていて、その法則が崩れるのは最後の1年である2001年9月改正。
その2001年9月改正では17Hという運番が実際に存在し、その中で1116H(成田空港11:52→京成上野13:11)が✈特急の上野行として設定されています。

5521編成・5520編成は共に実在した運番種別行先の組み合わせ。「急行 三崎口」に対する違和感をお持ちの方も結構多かったみたいですが、「急行 三崎口」は京急線内ではなく京成押上線内で見ることができました。

5521編成の「21T 急行 神奈川新町」は1995年7月改正の平日1021T(新逗子10:04→神奈川新町10:34)で実在しています。

余談ですが1021Tは現在の急行のような動きをしており、
1733017079831


新町→蒲田間こそ回送なものの、これ全区間営業して欲しかったなぁと思います。ちなみに1021Tは子安で快特の通過待ち。おっと運用の話は別で。笑

5520編成の「51T 急行 三崎口」は1998年11月改正の休日1150T(青砥11:38→三崎口13:23)・同1550T(青砥15:38→三崎口17:27)の京成押上線内(青砥→押上)で見ることが可能でした。

車両自体はロービームとハイビームの並びで面白かったです。

さてもう相変わらず撮影ブースは激混み。マジで。凄かった笑

ーーーーーーーーーー

Mn-7WeBN

相変わらずウロウロしている僕は再び庫内へ。

この写真たち、偶々近くにいらっしゃった交通局の方が撮影されたそうです。
E5000形と5320編成の並びは営業最終日の西馬込、陸送最終日の京急蒲田は僕もこの場に居ました。笑

Geb2mBQT
mp_XlYsV
RKwnKNnt

そしてその方がこちらの作成にも携わられたようです。あ、ここに映ってる2135Tの新町出庫シーンも僕ここで撮ってますね。

この装置は5300形の運転台を模した…というより本物のパーツをふんだんに使って作成されており、この運転台から鳴る「にゃーん!」という警笛が庫内に鳴り響いて都営ファンを泣かせました。
更に連絡ブザーも音が鳴っており、もしかしたらドアスイッチを操作すると車側灯が点いたりするのかもしれません。
足元にはキャスターが付いておりどうやら可搬式。どの程度の重量があるかは分かりませんが、運転台や警笛増幅装置なども付いていると考えると相当な重さになりそうです。
5320-8号車、陸送前の時点で運転台などが撤去されているという目撃がありましたが、これを作成する為だったんですね。凄いや。

それはそうと1枚目、表示設定機もそのまま残っていますが、外部電源と接続したりしたら行先表示も出せたりするんですかね。
陸送のとき、急行灯から行先表示機から抜けるパーツは全て抜いてた記憶があるので、もしかしたらほぼ全部そのまま使える状態だったり…?

今回この運転台に入れたのは小学生以下の抽選に当選した方限定でしたが、大人向けもぜひやって頂けたら…と懇願します。

7kUvbgz0

別のスペースでみんなが並んでた5300形の終電装置。これもキャスターが付いてますね笑

さてこの画像の奥に「飲食禁止」と書かれたのぼりが立っているのが分かるかと思いますが、そりゃ精密機械まみれの工場内で飲食なんて言語道断。じゃあどこでご飯を食べれば良かったかと言うと…

ーーーーーーーーーー

基本的に飲食ができた場所は2カ所あり、1カ所目は道々目木橋の真下辺りにあった休憩スペース。こちらはテントの下にベンチが並んでおり、ゆっくり座って休憩することができました。更に横に仮設トイレも設置されており、車両を見終わった後一息つくにはちょうどいいスペースでした。
残念ながら11時の時点でトイレの手洗い水道は水が枯渇しており、どれだけペダルを踏んでも水は出てきませんでした(涙)

HdMKECB5

そしてもう1カ所は出口の前、梅田小学校の裏手ですね。

この周辺では「大田区のいっぴん」として大田区内の商店街より飲食店等5店舗が出店。全然写真は撮ってなかったんですけど5店舗とも「美味しそうだなぁー」と思って見てたので紹介を。
①娯楽たんぱく
キッチンカーで各地を回られているみたいです。白玉ぜんざいとか青森りんご酢ソーダとか気になる商品がいっぱいでした。

②サカエヤベーカリー
既に実店舗は閉鎖されてしまったようです。インスタに載ってたハンバーガー美味しそうだったなぁ…

③CARAMEL POPCORN COMPANY
食べ放題のお店とか夢の国で見るようなポップコーンマシーンでアツアツのポップコーンを販売されてました。子供連れのパパがポップコーンの入れ物持って歩いてるのを何回見たことやら。笑

④ビンティー西馬込本店
インド料理のお店。ケバブ丼って書かれててめちゃめちゃ食べたかったんですが残念ながら売り切れていました。ただ商品の在庫を聞いて電話してる様子もあったので、もしかしたら実店舗の方に連絡を取って料理を運んだりしていたのかもしれません。僕はここでポテトと唐揚げのセットを購入しました。

⑥ヤマシタクリエイト
生ビールとソフトドリンクの販売。最初は生ビール500円、ペットボトル150円でしたが閉場間近には生ビール400円、ペットボトル100円に値下げされていました。笑
生ビール買ったら太郎さんシリーズの駄菓子を1個おまけしてくれました。嬉しい。

そうなんすよ、車庫でお酒飲んじゃいました。笑
仲良くさせて頂いてるフォロワーさんと13時半頃にお会いして、昼飯は軽く食べたいけど今会場の外に出ると最終入場時刻の14時に間に合うか分からないねー、と。じゃあここのブースで軽く食べてのんびりしますか、となってたところでビールを見つけてしまったもんだから
「せっかくなら飲むか!!」
と笑

xdaCgO54

いやぁー僕そんなお酒強くないんで死ぬほど顔真っ赤にしてました。こういう紙コップの容量って420mlくらいがよくある内容量らしいですね。アルコール3%の350ml缶で十分な僕にとってはかなり多かったみたい。普段はピーチとかカシスとか甘いお酒が好きなのでビール飲んだのマジで2回目とか3回目くらいでしたがめちゃめちゃ美味しかったです。

車庫の中で飲酒する日が来るなんて思ってもみなかったです。前回開催の5年前は高1だったので余計に笑

ーーーーーーーーーー
Zj7JtHnx

軽く食事し終わってフォロワーさんと車両展示ブース向かったんですが、13時を過ぎるとかなり影が車両に回ってしまいますね。

これより前の車両展示では5500形に合わせてシャッタースピードを1/50ないし1/60に抑えていましたが、いや被写体が5500形じゃないなら別にその必要は無いよなぁとシャッタースピード爆上げ。
f/6.3、SS1/1000、ISO-100、焦点距離28mm(トリミングあり)。ここまでSSあげればブレの心配もほとんどないので有難い限りです。

WXwCh4Y6

新旧の京成"準"優等種別。こちらの設定は
f/22、SS1/50、ISO-100。焦点距離70mmです。F値爆上げしてるのでめっちゃ広くピントが合ってる…気がしますがどうでしょうかね。笑

身体にアルコールが回ってたので手振れが酷い。奥に止まってた洗浄体験用の車両の珍幕はボツになりました。

それはそうとお会いしたフォロワーさんに
「55めっちゃいろんな幕出してんね、集め甲斐あるねぇー」とお声掛け頂いて、そうやって認知して頂いているのが有難い限りだな、と思いました。


今回出していた編成・運番・種別・行先の組み合わせ↓

5520編成(車両展示一番右)
[72T 普通 横浜]
[51T 急行 三崎口]

5521編成(車両展示右から2番目)
[18T 普通 新橋]
[21T 急行 神奈川新町]

5518編成(急行板付き・車両展示一番左)
[17T 急行 西馬込]
[33T 急行 東成田]

5506編成(ただ留置されてただけ)
[25T 快速 成田空港]

5510編成(洗浄体験①)
[17T 通勤特急 (東成田)芝山](洗浄体験2回目、10:45の部)
[17T アクセス特急 浦賀]
[17T 特急 浦賀](洗浄体験4回目、12:45の部)

5514編成(洗浄体験②)
[03T 普通 東成田](洗浄体験1回目、10:00の部)
[03T 快速 上大岡]
[03T ✈快特 新橋](洗浄体験3回目、11:45の部)

その他Twitterの目撃だと「通勤特急 横浜」を出していたりと、かなり様々変えられていたみたいです。

ーーーーーーーーーー
さて前半でちょっと愚痴みたいなことも言いましたが、職員さんの口調が強くなるのも無理はないなぁと思う車両展示コーナーであったことは間違いないです。

最前列で座って写真も撮らずにスマホ弄りながら
「俺こいつらの返却スジ知ってるけど欲しい?」
『欲しいです!!』
みたいな会話してる中学生くらいのキッズも居て、なんか凄いなって感じでした(語彙力)

ま、自分も端から見たら迷惑なことをしてるかもしれないですけどね。

何はともあれ毎年こうして様々なサプライズで我々を楽しませてくれる東京都交通局には感謝しかありません。次の開催はまた2年後ですかね。事前申し込みで定員無し、とかでもいいので、2年前の様なことは無くとにかく行きたい人が全員行ければいいなぁと思います。荒れるけどね笑


-kB7Ntoh

2022年12月3日は事前申し込みの定員制。大田区枠もありましたが当選はしませんでした。

hl4EuAnG
AriAKh8W

2019年11月16日は土曜授業の後で最終入場ギリギリに滑り込み。画像データをなぜ消去したのかは分かりませんが、ほとんど画像が残ってませんでした。マジでなんでや。

それの前に参加したのは一気に10年以上遡って2008年なので、間もっと行っとけよ!!って感想です。2016年以降は京急のファミフェスには参加してたくせに。笑


いやぁほんとにそれにそれにしても楽しかった。本当に楽しかった。京急側からも京成側からも沢山の人が集まったみたいですね。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

このページのトップヘ

見出し画像
×