アーカイブ

2025/01

都営車の【普通 東成田】行のおはなし。

カテゴリ:
画像4

(今も走ってたらこんな感じだったんだろうな、の図。Excelでドット打ちしてみました。)

数日前にTLで東成田行の話題が出てまして、その中で都営車による【普通 東成田】行が設定されていたお話がちょくちょく。僕もあの運用はおもろいなーと思って気にしてたのでこの際まとめてみることにしました。

都営車による東成田行自体は1991年3月19日の東成田駅改称当初から設定されており、当改正では平日こそ設定がありませんが休日3往復が西馬込からの【急行 東成田】として設定されています。

IMG_4879


まさにこういう時代のお話。

当時の京成線日中の運行パターンは現行と同じく概ね40分サイクルで、西馬込からの急行は20分に1本。うち1本が京成成田行、1本が東成田行として設定されています。

その後本数の増減はありつつ1998年11月改正に。この改正のメインは皆様ご存知の通り羽田空港駅開業に伴う両空港アクセスの強化。日中急行のパターンは
①羽田空港⇔京成成田 ②西馬込⇔東成田
の2系統が交互に運行される形に変更されています。その陰で都営車の【普通 東成田】が登場します。

【1998年11月改正平日】
1341T 宗吾参道1355→東成田1406

【1998年11月改正休日】
1131T 宗吾参道1155→東成田1206
1325T 宗吾参道1355→東成田1406
1567T 宗吾参道1515→東成田1526

これらの列車は②の西馬込⇔東成田系統に宗吾参道から追随する形で運行されており、これらの列車が運行されるタイミングでは西馬込発の列車も京成成田止になっています。

例えば
1277K 西馬込1203→宗吾参道1351/1352→京成成田1357
1325T 宗吾参道1355→京成成田1400/1400→東成田1406
と、宗吾参道から京成成田の2区間では3分続行で列車が走る過密ダイヤになっています。

スクリーンショット (556)


本数を適正にするためには西馬込からの急行を宗吾参道で打ち切るべきなんですけどね。
まぁ成田に行きたい人が2駅手前で乗り換えろって言われたりとか、都営線内で【急行 宗吾参道】と出てきた時の「いや宗吾参道ってどこだよ!」ってのを防ぐためにはこれがベストなんでしょう。

(成田方面宗吾参道って幕用意すれば良かったんじゃないの???)

1277Kは京成成田到着後に宗吾参道まで回送されるので、ここで1往復無駄な回送が生まれてるわけでした。
これ仮に京急で運転されてたら宗吾参道から出る便も【急行 東成田】だったのかなぁとか考えたりして。

ーーーーーーーーーー

【1999年7月改正平日】
1313T 宗吾参道1355→東成田1407

【1999年7月改正休日】
1131T 宗吾参道1155→東成田1207
1321T 宗吾参道1355→東成田1406
1427T 宗吾参道1435→東成田1446
1543T 宗吾参道1515→東成田1526

翌年の改正では土休日の日中に都営車の充当が1本増えています。

ーーーーーーーーーー

【2000年7月改正平日】
1329T 宗吾参道1355→東成田1406

【2000年7月改正休日】
1135T 宗吾参道1155→東成田1206
1321T 宗吾参道1355→東成田1406
1415T 宗吾参道1435→東成田1446
1543T 宗吾参道1515→東成田1526
1833T 宗吾参道1835→東成田1846

更に土休日夕方に1本が増え、5本体制に。

ーーーーーーーーーー
【2001年9月改正平日】
設定無し

【2001年9月改正休日】
1511T 宗吾参道1515→東成田1526

設定最終年となった2001年改正では平日の設定が消滅、休日も1本のみの設定になりました。

ーーーーーーーーーー
翌年2002年10月12日のダイヤ改正は芝山鉄道線開業を見込み、本線急行の廃止、快速と通勤特急が誕生するなど大規模なもの。
実は激レアな東成田行が大量発生したのはこの2002年10月12日ダイヤ改正から芝山鉄道線が開業する2002年10月27日までの15日間でしたが、都営車はダイヤ改正でこの特殊な運用だけでなく東成田乗り入れ自体から撤退。芝山鉄道線にも定期で入線することはありませんでした。


※Wikipediaの芝山鉄道線の項目には
『東京都交通局の車両にも行先表示の用意があり、過去には実際に乗り入れ運用があったが、2021年現在は通常ダイヤでは運用されていない。』
5300形の項目には
『2006年以前には特急成田空港行きや快特芝山千代田行きなどに運用されていた時期もあった。』
との記述がありますが、"僕が調べた限りでは"都営車が芝山鉄道線で定期運用を持ったことはありません。
5500形登場後、輸送障害の影響で1本だけ八千代台始発芝山千代田行の快速列車が運転された目撃情報がありますが、これ以外で都営車が芝山線に乗り入れた目撃情報は無いようです。
(5300形に至っては芝山千代田駅への入線自体無い可能性も)

ーーーーーーーーーー

なお宗吾→東成田の普通列車は都営車だけでなく京成車の設定もありますが、この場面では割愛させて頂きます。

ちなみに:②の系統で車両振替を行う場合は今回のテーマのように宗吾参道から営業列車として運行されますが、①の系統で車両振替を行う場合は回送列車で行われます。流石に京成成田止の列車を3分続行で走らせることはしなかったみたいです。

これ駅の時刻表がガタガタで気持ち悪かったんだろうなぁ…と整然としたパターンダイヤの時刻表が好きな僕にとってはちょっと痛かったかも。

2000年改正時点だと休日5本と結構な設定本数がありましたが、運行区間が最末端というのもあり撮影・収録難易度は高かったと思います。ただ短距離走行音として録音するには最高の環境だったでしょうね笑

ーーーーーーーーーー

今回列車番号・運行時刻の参照に当たっては私が公開している『都営車運用表』より引用しました。

5300形が登場した1991年3月改正から現在までの都営浅草線5000形・5200形・5300形・5500形の運用を改正別にスプレッドシートで公開しています。資料不足で一部改正に関してはまだ準備ができていませんが、後々全ての改正に対応したいと考えています。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

カテゴリ:
新年のご挨拶が1月11日になるなんてなんてこった、って感じではありますが色々と弁明させてください(?)

とりあえず2025年もよろしくお願いいたします。いよいよこのブログもヤフブロ時代から数えて10年目。

2015年11月30日 開設
2019年6月23日 ライブドアブログに移設
ここまで1301日
2025年1月11日
ここまで2029日
気づいたら移設してからの方が圧倒的に長くなってた件。全然気づきませんでした笑
どうやら2年前、2023年の1月14日で既にライブドアブログの方が長かったみたいです。記念日とか〇週年とかそういうのに執念がすごい僕なのになんで気づかなかったんでしょうかね。

さてコロナに罹りました。

12月27日から1月4日まで年末年始怒涛の繁忙期で9連勤を終えて、さて大学の授業再開や!となったところでのコロナ感染。
12月24日に他店舗の上司の体調が悪いらしいって、って他店舗の子から連絡来て、そこから回りの社員さんとかバイトとかがどんどんインフルで倒れてって年末年始怒涛のシフト変更。年明けだと

1月3日~1月7日まで1人目、1月6日~1月9日まで2人目、1月8日~僕と。

ほんとは1月8日以降僕ちょいちょいシフト入ってたんですけど、3日~7日まで休んだ方が休んだ分の代替で僕のシフト出てくれる約束に元々なってたおかげで僕の欠勤は最小限で済みました…
(とはいえ僕も欠勤してる日はある)

とりあえず体調崩したのは良くないんですが、忘年会・新年会の一番忙しいシーズンに体調を崩さなかったこと、そして1月下旬の期末試験に被らなくて良かったなぁ…と。

書くことなくなった。とりあえず今年もよろしくお願いします。
と、言うことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

このページのトップヘ

見出し画像
×