アーカイブ

2025/05

【今更】2023夏、41都道府県巡り…⑥

カテゴリ:
ーーー③関西をぐるっと巡る3泊4日の旅ーーーその3、8月13日。

iaO9UdtQ

(列車番号:K1320・乗車区間:神戸三宮(14:02)→西九条(14:34)・乗車車両:サ5503[5803F])
(列車番号:1445・乗車区間:西九条(14:40)→今宮(14:48)・乗車車両:クモハ323-13[近モリLS13編成])
(列車番号:1787K・乗車区間:今宮(15:03)→JR難波(15:05)・乗車車両:クハ201-66[近ナラND602編成])

さて起きたらもう昼でした。駅前の牛丼屋で掻き込んで、神戸三宮から近鉄直通の快速急行に乗車。
近鉄奈良始発の快速急行が13:48に入線、その折り返し運用です。現行ダイヤだと+10分されているみたいです。

_iTuC8Bs

近鉄5800系はL/Cカー。僕の中でデュアルシートと言えば仙石線205系の2WAYシートと近鉄のL/Cカー。気づいたらどんどん関東にも増えてますね。地元会社然り。

ってか調べた感じ休日日中はCモードの割合が高いみたいなんですが、残念ながらLモードでした。。。

西九条で列車を降りJRへ。大阪環状線で今宮に向かいます。
今宮からは関西本線(大和路線)でJR難波へ1駅移動。

結局未だに大阪〇〇駅周辺の位置関係が把握できてなくて、今調べてきました。
大阪梅田駅と大阪難波駅が大体4Km位離れてると。

つまり東京で言えば「東京大手町駅」と「東京上野駅」みたいな感覚か、と。

IC7QEp9H

2025年改正でとうとう引退した201系。この時はまだまだ沢山運用があり、このようにJR難波駅で並ぶ光景も見ることができました。

(列車番号:1796K・乗車区間:JR難波(15:30)→王寺(16:12)・乗車車両:モハ200-152[近ナラND602編成])

1787Kの折り返しにそのまま乗車。ホームは閑散としており、余裕で着席可と。

ちなみにND602編成は
【クハ200-66】【モハ200-153】【モハ201-153】【モハ200-152】【モハ201-152】【クハ201-66】
の6両編成。
クハ200-66はクハ
モハ200-153は弱冷房車
モハ201-153は女性専用車
モハ201-152は弱冷房車
クハ201-66はクハ
ってことで暑い時期にモーター音を楽しもうとすると消去法で乗れる車両が1両しかないと。

6両編成で弱冷房車2両は京急もびっくり。

_qRFvYLe

(列車番号:475M・乗車区間:王寺(17:03)→和歌山(19:23)・乗車車両:クモハ226-1020[近ヒネSR12編成])

和歌山まで直通で行く便は10時台~14時台は毎時1本なもののその次はこの列車、その次は20:38発。

和歌山まで2時間以上のんびり227系に揺られます。105系時代に乗っておきたかったなぁ。

w3HFHXNj

(列車番号:4614H・乗車区間:和歌山(19:26)→鳳(20:24)・乗車車両:モハ223-2507[近ヒネHE426編成])

さて和歌山にネカフェが無かったので鳳まで。

w3HFHXNj

いつもの快活、と。
本当は翌々日に東京に帰宅する予定でしたが、天候が大荒れってことでネットを駆使して計画変更。。。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

【今更】2023夏、41都道府県巡り…⑤

カテゴリ:
ーーー③関西をぐるっと巡る3泊4日の旅ーーーその2、8月12日。

BDc6UbmY

zCBcv0oS

(乗車区間:大阪梅田(14:00)→高槻市(14:21)・乗車車両:C#9880[9300F])
(乗車区間:高槻市(14:23)→洛西口(14:41)・乗車車両:C#5300[5300F])

ここまでで9000系、9300系、5300系の3形式の第1編成に連続で乗るという奇跡。びっくり。

qDar0Y9M

洛西口駅、めっちゃTHE高架って感じでスキ。前パン処理難しすぎてキライ。笑

d6BwJIdJ

さて洛西口から西山天王山に移動しました。この緩やかな上り坂が良いですねぇ。てか5300系にしろ3300系にしろかっこよすぎんのよ、マジで。

(乗車区間:洛西口(16:01)→西山天王山(16:09)・乗車車両:C#7884[7304F])
(乗車区間:西山天王山(17:09)→南茨木(17:29)・乗車車両:C#7881[7306F])
(乗車区間:南茨木(17:38)→門真市(17:51)・乗車車両:2212[12編成])
(乗車区間:門真市(17:57)→渡辺橋(18:28)・乗車車両:6056[6006F])
(乗車区間:渡辺橋(19:00)→京橋(19:09)・乗車車両:13083[13033F])
(乗車区間:京橋(19:18)→大阪(19:25)・乗車車両:クハ221-20[近ナラNA409編成])

20230812_173812

大阪モノレール。パトランプおもろいよね。鳥飼車両基地の上を越えて南茨木からは京阪電車。ちょっと気になる撮影地があったので渡辺橋に向かいました。

5wxTK4Vm

こういう闇構図あるよね、ってやつ。レチさんの姿勢が良すぎてビビります。かっけぇ。マジで。

大阪駅に着いて今晩も大阪の友達と飯。1時間くらい待つってことだったので少し寄り道してオタ活。

DsOFttP6

まゆたぁぁぁぁぁぁん(2日連続2回目)

バチコリ可愛くておじさん泣いちゃう。

20230812_210806

さて晩飯は
ここ。

正直口コミ通り値段相応の店って言われたらその通りです。なんか切れ端みたいな肉も多かったけど、でも別に安く腹いっぱいになったので不満はありませんし、なんなら翌年も行ったし。

20230812_230024

飯も食い終わって、駅上の広場みたいなところで軽く乾杯。マジで大人になったなーって実感します。

20230812_234032

さて夜もかなり更け終電が見えてくる時間に。

20230812_234206

(乗車区間:大阪梅田(23:45)→尼崎(23:53)・乗車車両:9402[9501F])

転換クロスシート、レアだったんですね。今調べるまでこれがデフォなんだと思ってました笑

さぁそして特急で僅か1駅、尼崎駅でお見送り。ここからは別の列車に乗車します。

20230812_235329

20230813_003853

(乗車区間:尼崎(23:56)→神戸三宮(24:34)・乗車車両:5014[5013F])

まさか5001形に乗れるとは思っておらず大興奮。更に尼崎名物の車両通り抜けも見ることができました笑

当日は阪神の試合が行われていたようで、阪神なんば線の23:53着予定の列車に遅延が発生。本来だと大阪梅田からの特急と同時到着で座席が争奪戦になっていたのでしょうが、こちらが早く着いたので余裕で着席することができました。

なんば線から神戸三宮行特急に乗車する方もかなりおり、列車を通り抜けていくシーンは非常に面白かったです。

20230813_002601

この列車は御影より先、石屋川・新在家方面への最終列車。先述のなんば線遅れの影響もあり、神戸三宮には4分程遅れて到着しました。

20230813_005153

今夜も宿は快活。快活club三宮駅前店です。三宮駅西口店もあるので間違えないようにしましょう!

【今更】2023夏、41都道府県巡り…④

カテゴリ:
ーーー③関西をぐるっと巡る3泊4日の旅ーーー
さて、8月10日の7時半過ぎに帰宅し、18時からバイト。終わって帰宅しました。

翌朝は4時に起床、外は大雨。ガン萎え。もういいや、と思ってGO呼びました。

20230811_044446

(列車番号:721M・乗車区間:川崎(04:45)→熱海(06:16)・乗車車両:クハE230-8073[横コツK-32編成])

首都圏は始発が早くて本当に助かります、って言いたいんだけど意外と地方でも4時台始発あったりするんですよね。始発は1つ手前の品川ですが、既に乗客は多数。川崎でも沢山の人が乗ってきます。
横浜到着のタイミングでボックスに着席できたんだっけな。

20230811_060939

湯河原には疎開中のE217系が。クラY-117編成は2024年8月29日に長野総合車両センターまで配給輸送されています。

熱海には06:16に到着。土休日ダイヤで先を急ぐなら06:18の沼津行。沼津で浜松行、浜松で豊橋行、豊橋で大垣行と乗り継ぐと米原には僕の行程より30分早く到着します。
ただ今回721Mの先頭車に乗っていたこと、18きっぷシーズンで2分乗換の最速便では確実に座れないだろう、ということで1本後続の列車に乗車します。

20230811_064313

(列車番号:425M・乗車区間:熱海(06:49)→浜松(09:17)・乗車車両:クハ210-5037[静シスSS6編成])

発車10分前に静岡からの1424Mとして到着。前3両が211-5000、後3両が313-2500の6両編成。この日はSS6編成+T8編成でした。
2025年改正ダイヤでも列番・時刻・両数とも同じで運行されています。

浜松では最速だと6分の接続で豊橋行の937M、937Mは豊橋で4分接続の5317Fと乗り継ぐと米原には12:17に到着できました。ただこちらも熱海と同様接続時間が短く混雑していた為、1本後の便に。更に1本後の便にした理由は別にもあり……

20230811_092650

(列車番号:5117F・乗車区間:浜松(09:43)→大垣(11:47)・乗車車両:クハ312-3023[海カキR111編成])

当時1日4本だけ運転されていた、名古屋を越えて大垣まで行ける快速のうちの1本。現在のダイヤでは豊橋で系統分離されてしまい、豊橋を越えて走る便は始発の2303F(平日)/5101F(休日)のみに。

ちなみに当時は313系の6両編成で運行されており、この日は前がR111編成(2両)、後がY3編成(4両)の6両編成でした。現在同様のダイヤで運行されている943Mは313系or315系のどちらか、となっておりロング車が来る可能性もありそうです。

発車時刻の9:43を前に、9:41には静岡からの5739Mが到着。この列車は東京05:20発からの流れを汲んでいます。
京浜東北線の南浦和、総武線の津田沼、中央線の高尾など首都圏のあちこちから乗り継げる列車になり、18きっぷシーズンにはかなり混雑する列車です。

僕と一緒で425Mから乗り継いだ方はほぼほぼクロスシートに着席でき発車を待っている状態でしたが、5739Mから大量の人が流れ込んできて車内はかなりの混雑でした。

20230811_094825

当時既に211系の廃車は進行中、西浜松では解体待ちとおぼしき211系が沢山止まっていました。もう静岡から消えてしまったんですもんね、211系。
さて列車は豊橋、名古屋を越えて大垣へ。

20230811_120506

(列車番号:3213F・乗車区間:大垣(12:11)→米原(12:46)・乗車車両:クハ310-2[海カキG2編成])

1本前の米原行は5117Fが米原に着く5分前に発車していくゴミダイヤ。24分の乗り継ぎ時間が発生します。12:03に3208Fとして到着する列車があるので、その折り返しかなぁーとか思ってたんですが、そうではなく出庫電でした。出庫電だと「降りる客を待ってるせいで隣のドアより乗車が遅れる」みたいなことが発生しなくて助かる、と。

311系も来月での引退が発表されており、この時乗った車両も僅か2年で様変わりしてしまってますね。

20230811_131816

まゆたぁぁぁぁぁぁぁぁん!!!!!!!

(列車番号:3248M・乗車区間:米原(13:01)→近江塩津(13:34)・乗車車両:クハ222-2030[近ホシV23編成])
(列車番号:3154M・乗車区間:近江塩津(14:01)→敦賀(14:15)・乗車車両:クモハ223-3020[近ホシV17編成])
(列車番号:3185M・乗車区間:敦賀(14:23)→大阪(16:28)・乗車車両:サハ223-2044[近ホシV17編成])

さて米原からは北陸線で敦賀へ。但し日中時間帯の近江塩津以北は湖西線からの便に統一されているので、近江塩津で結構な待ち時間が発生。分岐駅だしデカい規模やろ!って思って降りたら何も無くてビビりました。マジで山の中。ビックリするくらい山の中でした。敦賀到着後は秒速で折り返し。新幹線開業前に色々見ておきたいな~~~って思ったんですがそんな余裕ありませんでした(´;ω;`)

湖西線区間はぶっ飛ばす新快速の心地よい揺れに寝落ちしてしまい、気づいたら既に京都を出てたような記憶。あっという間に大阪駅でした。

20230811_180804

ジャンボ酒場 曽根崎店。大阪の友達と飲み。え、今調べて知った。糀谷にも店舗あるんかいW

4時間くらい居座って飯食ってたらしいです。

20230811_230250

(列車番号:839T・乗車区間:大阪(22:30)→三ノ宮(22:57)・乗車車両:クハ222-2011[近ホシV12編成])
(列車番号:9223・乗車区間:神戸三宮(23:07)→高速長田(23:17)・乗車車両:5611[山陽5000系 5022F])

9223列車の始発駅は大阪梅田なので、そっから阪神乗れば良かったやんと言われるかもしれませんが、18きっぷをギリギリまで活用するために三ノ宮までJRを使いました。
目的地を高速長田にした理由はそこの快活が夜遅くでも予約が取れる店舗だったから。店舗によっては21時までとかしか予約取れない店もある中で、高速長田店は24時間予約が取れます。

20230812_000423

そういえば最後に快活行ってからもうすぐ1年経つな。ポイント切れる前に行っておかないと。理々杏ちゃん可愛い。


ーーー翌日ーーー
半日ガッツリ休んで12時過ぎにチェックアウト(?)。高速長田から梅田に向かいます。新梅田食堂街で昼飯を済ませ、阪急電車を撮るぜ!!ってことで次回へ。

(列車番号:9412・乗車区間:高速長田(12:15)→新開地(12:19)・乗車車両:5505[山陽5000系 5010F])
(列車番号:K1206・乗車区間:新開地(12:22)→大阪梅田(12:58)・乗車車両:C#9570[阪急9000系 9000F])

トップナンバーだったらしい。てか車両の表記方法と列番合ってんのかな。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

【今更】2023夏、41都道府県巡り…③

カテゴリ:
ーーー②乃木坂新幹線とBRTの旅ーーー2日目
南大門を出て宇都宮駅へ、どんどんと北上していきます。

20230809_050932

(列車番号:623M・乗車区間:宇都宮(05:16)→黒磯(06:08)・乗車車両:クモハE131-610[宮ヤマTN10編成])
(列車番号:4123M・乗車区間:黒磯(06:13)→新白河(06:36)・乗車車両:モハE531-3003[水カツK553編成])
(列車番号:2123M・乗車区間:新白河(07:04)→福島(08:32)・乗車車両:モハE721-1005[仙センP4-5編成])
(列車番号:1171M・乗車区間:福島(08:36)→白石(09:09)・乗車車両:クハE720-42[仙センP-42編成])
(列車番号:433M・乗車区間:白石(09:15)→仙台(10:03)・乗車車両:モハE721-1019[仙センP4-19編成])

3本とも下の桁23Mなんですね~って思ったけど4623Mでも2623Mでもないから別に一貫性は無かった、と。

新白河からは1日3本の福島直通便。郡山からの2122Mとして新白河に到着するのは06:59なので、20分程の待ち時間になります。

20230809_074212


さて郡山で解体中の651系。特急車どんどん解体されちゃって…

1171Mは所定701系2両編成なはずなんですが、この日はE721系でした。ボックス付いてるE721系の方が好き~ではあるけど209系世代なので701系も好きです。

1171Mは572Mとして08:25に到着済なのでスムーズに乗換はできますが、座席に座れる保証は無いと。18きっぷの制度変更でこの辺は座りやすくなったんですかね、どうでしょう。

09:09に白石に到着後はそのまま隣に止まっている433Mに乗り換え。なんとここで一気に編成は6両編成に。かなり座席にも余裕があった…はず🤔

20230809_101458

仙台に到着し早めのお昼ご飯…ブランチ…?(写真で見てこのうどんの美味しさがどのレベルか分かればうどん上級者…かな。コシが無さそうで柔そうな麺…ねぇ………)

(列車番号:2533M・乗車区間:仙台(10:44)→小牛田(11:28)・乗車車両:クモハE721-34[仙センP-34編成])
入線は10:34。2+2の4両編成です。ホンマにカスですね。1枚の写真も無い。笑

20230809_112910

(列車番号:1633D・乗車区間:小牛田(11:36)→前谷地(11:51)・乗車車両:キハ111-215[仙ココ])
2533Mが到着した時点で既に停車中でした。さてこの1633D、前日にも乗車した列車ですね。前日は石巻→女川で乗車しています。

上涌谷、涌谷と停車し前谷地は3駅目。あっという間の旅でした。ここでは約30分の乗り継ぎ時間、「なんか駅前で潰せるかな~」って思ったんですが残念ながら目ぼしい建物はありませんでした。
近くのセブンイレブンまで約10分、まぁ30分乗り継ぎがあるならちょうど買い物にはいいかもしれないですね。

20230809_115642

(列車番号:1939K・乗車区間:前谷地(12:30)→気仙沼(14:53)・乗車車両:Y537-13508[宮城200か22-88])


さて人生初BRT。なんも考えず乗ったら次のバス停までいつまで経っても着かずに焦ったんですが、和渕~御岳堂の鉄道区間を通過するので、次の柳津まで32分無停車だということでした。

元々気仙沼線が走っていた線路の部分を剥がし、そこを道路にしたBRT。当時は自動運転に向けた区間の工事や走行試験を実施する為、柳津駅~水尻川AP間で迂回運行を行っており、BRT専用道ではありませんでした。



結局この工事は今年の2月まで行われていたようです。

正直バスの揺れが心地よすぎてほとんど寝てました。マジで勿体ない。
迂回工事の影響で5分程遅れ、14:58に到着。約10分程の待ち時間で次のBRTに乗り継ぎます。

(列車番号:3343F・乗車区間:気仙沼(15:10)→陸前高田(15:46)・乗車車両:Y531-13511[岩手200か18-24])
(列車番号:1345F・乗車区間:陸前高田(15:52)→盛(16:37)・乗車車両:Y537-19501[岩手200か22-12])

20230809_155112

車両によってはUSBポートが付いててにんまり、だったんですが運次第ですよねぇ…。途中で高速道路を走る部分もあり、青春18きっぷで高速道路か、とおもろい感じでした。

大船渡BRTでも迂回運行が実施されていました。
その中でめちゃめちゃ焦った記述が
迂回運転の実施に伴い、一般道の状況にもよりますが大船渡線BRTに最大 20 分程度
の遅れが生じる可能性があります。

で、定刻通りでも12分の乗り継ぎ時間だったのでめちゃめちゃ焦りました。結構詰まって走ってたんですよ。とはいえなんとか6分遅れて16:43に到着、三陸鉄道の駅員さんに促されながら急いでホームへと向かいました。

20230809_164223

(列車番号:215D・乗車区間:盛(16:49)→釜石(17:36)・乗車車両:36-715)

BRTが遅れていたので既にドアを開けて停車中。めちゃめちゃいい座席っすねぇ好きです。

結構トンネルや山の中を進み、あっという間に釜石駅に到着。マジであっという間でした。

20230809_173803

(列車番号:1664D・乗車区間:釜石(17:44)→盛岡(20:45)・乗車車両:キハ100-13[盛モリ])

いよいよ置き換えが始まるキハ100系列。中でも釜石線は真っ先に置き換えられそう…?
3時間のんびりの旅、途中乗降が無い駅ばかりで静かな車内でした。めっちゃ寝てた気がする。

途中の花巻駅に19:53に到着、方向転換を行い20:03に発車。終点の盛岡まで各駅に止まります。

盛岡には20:45に到着、ここから東京まで一気に戻ります。東京行の最終の新幹線は20:50発であり、まぁ間に合わなくも…いやぁ微妙だなぁ…って感じ。
新花巻の時点で新幹線に乗り継いでおけばさっさと帰れます。

僕がここから東京まで帰る手段に選んだのは夜行バス。盛岡駅23:10→バスタ新宿06:40着で価格は6600円。そこまでにどうしても風呂に入りたかった僕、遅くまで空いてる温泉を探しました。

SPA銭湯ゆっこ盛岡

盛岡駅前21:00→上堂四丁目21:10で移動、ホームページだとバスで30分って書いてあったので焦りましたがほぼほぼ定刻で走ってくれました。

ゆっこの滞在時間は凡そ30分。「入浴時間」ではなく「滞在時間」なので着替えなども含めたら入浴できるのなんて10分ちょっと。今度はもうちょっとゆっくり温泉入りたいな、と思いました。

ヤコバの発車時刻が23時過ぎなのになんでそんな滞在時間が短いかというと、ゆっこから盛岡駅まで戻る手段の薄さなんですよね。
上堂四丁目→盛岡方面への最終バスは21:56発。ちなみにどうしても滞在時間を伸ばすなら上堂四丁目22:10→巣子駅入口22:27/巣子22:38→盛岡22:50にはなるんですが、23:10発のバスに乗るにしてはギリギリ過ぎてアカンかもしれん…。

風呂上がってやってきたバス見てびっくり。

4Hrf8kFK

岩手200か11-94
いやぁぁぁぁかっけぇぇぇぇきゅーびっくぅぅぅぅ

マジでかっけぇ。ホンマにかっこよすぎて感動でした。盛岡駅で降りようと思ったけど、盛岡BCまで行って折り返してきても間に合いそうだったのでBCまで行ってきました。

上堂四丁目21:56→盛岡バスセンター22:17
盛岡バスセンター22:32→盛岡駅前22:42

盛岡バスセンターから盛岡駅方面に発車する最後のバス。昼間なら賑わっているであろうバスセンターも静かな夜を迎えようとしてました。

緑のおバス、良いよね。

20230810_045046

さて盛岡駅からは四列シートの普通の高速バスみたいな夜行バスでバスタ新宿まで。全然眠れませんでしたと。

長者原SAに24:44~01:00
安達太良SAに02:40~02:57
佐野SAに04:47~05:01
バスタ新宿には10分程早く、06:30頃に到着しました。そこから約1時間程で帰宅、たーっぷり…?寝て、18時から22時半までバイト。さて、翌日からまた旅に出ます。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

【今更】2023夏、41都道府県巡り…②

カテゴリ:
8月7日の昼に帰宅しまして、多分夕方まで寝てたんだと思います。

翌8月8日の自宅出発は午前5時頃、蒲田駅から京浜東北線に乗車します。

20230808_053813

伊予西条駅で発行した青春18きっぷ。今年の夏はもし発売されたらどこか旅行行くか、とか考えてます。

(列車番号:566C・乗車区間:蒲田(05:38)→東京(06:01)・乗車車両:モハE233-1233[サイ133編成])

本当だったら1本後の522B(蒲田05:46→東京06:09)で向かう予定だったんですけど、なんか566C間に合ったんでそっちに乗車と。

20230808_055052

05:50過ぎ、高輪ゲートウェイを発車して上り坂に差し掛かったところで緊急停車。そのまま10分程そこに停車していました。なぜか山手線は普通に動いてたので、もしかすると坂登って高いところに居たから防護無線受信してしまったのかな…?とかとも考えてます。

所定だと06:01到着予定でしたが実際到着したのは06:09。新幹線乗り換え改札に急ぎます。

20230808_061344

(列車番号:201B やまびこ201号・乗車区間:東京(06:20)→仙台(08:44)・乗車車両:E215-1019[仙セシJ69編成])

僕が今回の旅のお供に「やまびこ201号」を選んだ理由は、当時東北新幹線で行われていた特別放送によるもので、

乃木坂 46 メンバーによる新幹線車内放送を実施します(JR東日本)

こちらですね。乃木坂 46「真夏の全国ツアー2023」宮城公演に合わせた仙台駅でのキャンペーンを行うことから、東北新幹線の車内放送を担当!!ってことで沸きに沸いたわけです。全ツ参加しないのに。

そんでその中で僕がやまびこ201号を選んだ理由は、
①乃木坂の放送が流れる中で一番早くに東京駅を出る便だったこと
②停車駅が多いこと
の2つ。

①に関しては東北での滞在時間を伸ばす為ですね。
②に関しては、やまびこ201号は仙台まで各駅停車なんですよね。放送を余すことなく楽しめると。

例えば東京6:40発のやまびこ203号は白石蔵王を通過、同7:12発のやまびこ123号は小山・那須塩原・新白河を通過。

なんなら!!やまびこ131号は停車駅が大宮と福島だけ、みたいな。可愛い乃木坂ちゃんの声が聞けないじゃないか!!と。

ってことで各駅停車のやまびこ201号を選びました。

ちなみに元々京浜東北で乗る予定だった522Bは10分以上遅れていたようで東京駅到着は06:20頃。つまり元々の予定通りだったらやまびこ201号には間に合ってませんでした。危ない危ない。

20230808_075917

奮発せずグリーン車に乗りました。えきねっとの新幹線eチケットトクだ値で指定席と同じ料金で乗車。

乗っていたのは那須高原に行くであろう老夫婦…くらいだったかな、マジでガラガラでした。

20230808_190807

僕は賀喜遥香推しなので放送を十分に堪能し仙台駅に。仙台は日帰り18きっぷ旅行が容易なので頻繁に訪れていますが、いいところですね。

仙台駅に08:44に到着後、僕は205系で石巻に行きたいなぁと思ってました。仙石線の石巻行は1~2時間に1本程度の運転で、次の列車は09:29発。結構空くなぁ、これ乗って石巻行って、その後どうしようか色々考えた結果こんな感じになりました。

0CtM4Vsg

T4EXZULh

20230808_122133


(列車番号:5521D・乗車区間:仙台(09:25)→高城町(09:48)・乗車車両:HB-E212-7[仙ココC-7編成])
(列車番号:932S・乗車区間:高城町(09:49)→あおば通(10:32)・乗車車両:クハ205-3114[仙センM-14編成])
(列車番号:1021S・乗車区間:あおば通(10:48)→石巻(12:14)・乗車車両:クハ205-3114[仙センM-14編成])
(列車番号:1633D・乗車区間:石巻(12:23)→女川(12:49)・乗車車両:キハ110-124[仙ココ])

09:29発の普通列車乗っても女川到達時刻は変わらんので、なら仙石東北ライン乗って乗車距離稼ごう、と笑

さて仙台09:25発の5521Dは下り唯一の特別快速。と言っても高城町までの停車駅は赤快速と同じなので乗った区間では差がない…。
HB-E210系、大好き。E531系とかE501系の日立IGBTが好きなので、それとディーゼルのハイブリッド。マジで耳福でした。

932Sは高城町始発の上り列車。高城町09:41着で、5521Dが高城町に到着するのを待って発車するので「基本的には」接続するはず。駅探とかの乗換案内でも出てきますし、記憶が正しければ5521Dの車内放送でも乗り継ぎ案内されたはず。

932Sとしてあおば通に到着し、16分の折り返しで石巻行に。多分今年の夏以降からかなり鉄道ファンで混雑する列車になるんだろうな、って感じです。

仙台発の石巻行、日中時間帯は
09:28・10:48・12:28・14:28・15:20・16:15
とこんな感じ。あんまり本数が多くないんですよね…。

そういえば上り列車で仙台発車後に「あおば通駅での折り返し乗車はおやめください」って放送流れて、「あー、元町・中華街みたいな感じか。あおば通で結構人乗ってくるのかなぁー。」なんて思って、一度降りて列並び直すかぁとか思ってたんですよ。

…降りようとしたドアから誰も乗ってこなかった件。

あおば通では空席も沢山ありますが、お隣仙台から大量の乗車。宮城野原の発車メロディ好きなんですよねぇ。

列車はひたすら進み石巻駅へ。所要時間は1時間26分、932Sの到着から数えれば1.5時間以上205系を堪能したことになります。

京都~奈良も河口湖~大月も概ね1時間なので現在の205系運用ではかなり長時間になりますね。
引退した区間も含めると、まぁ京浜東北線は置いといて埼京線の川越~新木場の最速列車が90分~100分くらいなので概ね同じくらい。武蔵野線の東京~府中本町は110分~120分なので流石に敵いませんね…。笑

女川から乗車する1633Dは12:12着なので1021Sが石巻駅に着いた段階で既に停車中…というよりこの日に限っては1021Sが陸前山下駅で防護無線受信により発車を見合わせ、7分延で12:21頃に石巻駅に到着。乗換はかなりギリギリでした。

女川到着は12:49、折り返しは13:21なので30分程度。駅前を探索するにはちょうどいい時間ですね。

女川駅「キレイだなぁ~」って思いましたが、なぜ綺麗かを考えたら手放しに喜べるわけでも無く。ただ綺麗に生まれ変わったのは嬉しい事ですね。

シーパルピア女川の少し奥の方まで歩いてみましたが、残念ながら「30分」という短さで食事をできる軽食って感じでは無かったかなぁ…。今改めて行ったらもしかしたら楽しめるかも。

20230808_130406


ってことで女川温泉ゆぽっぽの売店で売られていた「リアスの詩 さんまこぶ巻」を購入。僕が魚介、海藻系が好きなのでめちゃめちゃ美味しかった…んじゃないかな(覚えとけ

c_fCBx4s

(列車番号:1634D・乗車区間:女川(13:21)→小牛田(14:30)・乗車車両:キハ110-124[仙ココ])
(列車番号:2546M・乗車区間:小牛田(14:44)→仙台(15:30)・乗車車両:クモハ701-1023[仙センF2-23編成])
(列車番号:1572S・乗車区間:仙台(15:39)→あおば通(15:40)・乗車車両:クハ205-3115[仙センM-15編成])

さて乗ってきた列車でそのまま小牛田に戻ります。途中石巻では7分の停車。この停車時間を利用して、石巻駅でも青春18きっぷを購入しました。

EaX5dfYW

6657レ DD200-22他

フルコンで(o^―^o)ニコ
貨物列車意外と走ってるんですねぇこの区間。見てて楽しかったです。んでやっぱキハ110は最高だね。うん。本当に。

小牛田からは東北本線を南下。仙台到着後は1駅乗ってあおば通に。向かった先は……。

DMmPF_7z


快活で3時間のお昼寝。して正解でした。間違いなく。と言うのもこの後の行程がアホ過ぎたんでねぇ…。
さてそして8月8日は仙台七夕まつりの真っ只中。仙台駅周辺はとんでもない人手でした。

(列車番号:1941S・乗車区間:あおば通(19:04)→仙台(19:05)・乗車車両:クハ205-3106[仙センM-6編成])

せっかく青春18きっぷを持ってるので、ここでも有効活用。暑いからね、なるべく涼しい電車乗りたいよね。笑

さて仙台駅到着後は夜ご飯。牛タン大好き人間な僕はそら勿論食べたいよねと。ただ到着時刻は19時ジャスト頃。店は混んでますよね……。

20230808_195300

ってことで利久。東京にも店あるやんけ!とか言わない言わない。

二十歳超えてこういうところでお酒を御供にできるのが本当に楽しい。そんなにお酒強い方では無いんですけど、飲むのは好きなので飲んで顔真っ赤にしてます。さて牛タンを堪能(タンだけに)して新幹線ホームへ向かいます。

20230808_202628

(列車番号:222B やまびこ222号・乗車区間:仙台(20:34)→東京(22:48)・乗車車両:E215-1023[仙セシJ73編成])

帰りももちろん乃木坂新幹線。このやまびこ222号が乃木坂ちゃんの自動放送が流れる最終便になります。

20230808_204152

かまぼこツマミに桃チューハイ飲みながらずんだシェイクをチェイサーに…?

新幹線若干の遅延で放送流れない区間あってブチギレてました。

さて22:48に東京に到着、ただこの旅まだ終わりませんよぉぉぉ

20230808_225257

(列車番号:1674E・乗車区間:東京(23:08)→宇都宮(24:59)・乗車車両:サロE231-1058[横コツK-17編成])

翌日の行程に備えて宇都宮まで下ります。マジこれ計画完全にミスったんだよなぁ…。乃木坂新幹線を日帰りじゃなくて泊まり前提で組んでればこんなことにならなかったのに。

上野から乗車してきたアテンダントさんが検札、「車内販売無いの??」と絡まれてました。
「大宮で降りるのでそれまでにお伺いできれば……」と仰っているのが聞こえて、そんなに短区間で降りてしまうのか、と。まぁしょうがないんですかね。車内販売にはいらっしゃってて、そのおじさまはお酒を買われてました。こっちは酔い回って多分顔真っ赤で宇都宮線乗ってた。

さて宇都宮到着は24:59。電車特定区間ではないので翌日分の押印を貰います。

宇都宮では"一応"行くアテが。LOOPでお散歩しようと思ってたんですがよく考えたらアルコール回ってたので諦めました。初LOOPはそれから約1年半後のことに…

ザ・グランドスパ南大門
こちらにお邪魔しました。営業時間は朝10時から翌朝9時。最近のすき家みたいな感じですな。

南大門に到着したのが25:30頃、3時間後の4時半には出たいなぁー、と思ってたので料金体系を見ると深夜風呂90分平日1000円、土日祝日1100円。3時間なのでこれの2回分で平日なら2000円ですね。

受付の方に「延長しちゃうと宿泊料金になってしまうので気を付けてくださいね~」と。ただ宿泊でも平日3850円みたいなのでかなりおトクではあるかな、って感じです。
カラオケのフリータイムとかで夜を明かすのもいいんですけど、せっかくなら温泉で身体休めたいなって思うとこういうところが凄く良いですね。温泉行きたいな。

1時半~3時でお風呂入ってのんびり髪乾かして一旦お会計。3時~4時半で軽く寝ようと思って寝られそうなところをウロウロと。至る所に寝られそうな椅子があったり、ホームページに載ってる大規模な休憩スペースみたいなところもあったり。

南大門出たら小雨降っててちょっと萎えました。徒歩8分だったのでとりあえず急ぐ。

20230809_043359


4時半過ぎには駅に。UTL乗るならピッタリの時間なんですけど、下るとなるとちょっと早すぎるんですよね。

入線は5:07。発車の10分前ですね。

これマジどうやって時間潰すのが最適解なんだろうか。

さて、流石に記事も長くなってきたのでこの辺で終わりにしますか。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

【今更】2023夏、41都道府県巡り…①

カテゴリ:
マジで今更何やねんって話ではあるんですけど、自分でもなんで記事にしてなかったのかが思い出せません。ってことで約2年越しに旅行記更新と。

ーーー①車で行く香川の旅ーーー
…の前に、まずは前日譚……
8月1日:大学の同期と「夏休み初日会」やろうってなって、当時まだ営業していた生麦のアメドリへ。12時から18時まで6時間たっぷりカラオケ楽しんで、横浜の居酒屋で飲み。全員終電逃して横浜のBIGECHOで夜を明かしました。初めてAiR使ったのここだったな。

8月2日:5時に店出て帰宅、家着いたのは5時半だったそうな。15時に家出て渋谷、アキバと回ってオタ活。22時に帰宅。

さて、8月3日の0時に家を出まして父親の車で香川へと向かいました。岡崎、西宮名塩、吉備と3回の休憩を挟んで朝10時前に香川県に到達。料金は11,990円でした。

20230803_091502

うどん(o^―^o)ニコ

20230803_173052

一鶴の骨付鳥(o^―^o)ニコ

香川行ったらとりあえずこの2個消費しないとねぇ~って感じ。

翌8月4日もうどん屋巡りと。

8月5日は愛媛に足を運んで
KOBuSc3T

こんな車両が保存されているところ。

伊予西条の四国鉄道文化館ですねぇ~メイン画像お前ちゃうやろって感じだけど。。。
キハ65 34。

スクリーンショット (113)

2006年の夏に香川行ったときにキハ65は親が映してるんですけど、キハ65 34はその時点で既に国鉄色だったようなのでこの車両は違いますね。残念。

WD_EAFi2

メインはこっち。

21-141とDF50 1の2両。四国鉄道文化館と言ったらやっぱりこれっすよねぇ

FkZ4Kt-E

フリーゲージトレインの第2次試験車両。GCT01-201号車ですね。

実は試験中の同車に偶然遭遇したことがありまして、
2013 (417)

2013年8月3日撮影

今から12年も前のことなんでマジで全然記憶無いんですけど、なんか撮ってたみたいです。

Sp0FbJL8

4138M 快速サンポート 高松行 7014+7101

その後は津島ノ宮駅まで移動。賑わってて良いですねぇ~

翌8月6日は墓参りに行ってうどん食って、寝る。8月7日の早朝に香川を出まして、同日の昼前には帰京しました。

いやーやっぱうどんだよね。めっちゃ食べました笑
もしかしたら来月香川行くかもしれないんで、もし行くなら楽しみたいなぁと思います。

この8月1日~8月7日の香川旅では列車に乗車することはありませんでした、と。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!

このページのトップヘ

見出し画像
×