【今更】2023夏、41都道府県巡り…⑦
- カテゴリ:
- 2023夏
さて、4:50の鳳駅。
快活から鳳駅までは徒歩10分以内。気軽に歩けます。
(列車番号:1503H・乗車区間:鳳(05:04)→和歌山(06:02)・乗車車両:クモハ225-5104[近ヒネHF602編成])
入線は5時ジャスト。日根野で「シャトル」関西空港行に接続しています。
鳳から日根野まではこの列車が始発、とはいえ下り方向ということでそこまで乗客が多いという感じでもありませんでした。
(列車番号:321M・乗車区間:和歌山(06:04)→紀伊田辺(07:48)・乗車車両:クモハ226-1024[近ヒネSS02編成])
2分の乗り換え、割とギリギリですが余裕で座れました。多分。
全区間に於いてこの321Mが始発列車、湯浅までなら20分後に列車がありますが、それより先まで行くとなると約1時間待ちになります。
(列車番号:2329M・乗車区間:紀伊田辺(07:50)→新宮(10:29)・乗車車両:クモハ227-1029[近ヒネSS07編成])
ここからかなりの秘境区間。1本前の06:24発ですが、新宮まで行く次の普通列車は13:42発。なんなら途中の串本まで行く普通列車すら10:45まで待たなきゃいけません。
…っていうか後続の特急列車ですら10:00なので18きっぱーとかそういうの全部除いてもこの列車に乗るのが得策です。
ワンマン列車のはずですが運転室には5名くらいの乗務員さんがいらっしゃり頭にハテナが浮かんでいましたが、数駅先の白浜で降りられていきました。
多分紀伊富田でくろしお12号、周参見で2324Mと交換し串本には09:14に到着。
11分停車の間にくろしお16号と交換します。この辺りからかなり雨が強くなります。
次の交換待ちは紀伊勝浦、2328Mと交換します。
さて新宮駅に到着後、案内板にはこんな文言が。
この時点で熊野市方面で残されていた選択肢は
・10:52発 多気行328C
・12:45発 名古屋行3006D(特急南紀6号)
・13:26発 紀伊長島行330C
・15:31発 熊野市行334C(所定多気行)
の4つ。330Cは紀伊長島での接続が無く、334Cも熊野市で打ち切りになってしまうので実質紀伊長島以遠へ行く18きっぱーにとっての最終が328Cでした。
(列車番号:328C・乗車区間:新宮(10:52)→多気(14:10)・乗車車両:キハ25-1613[海ナコM113編成])
所定2両編成でしたが多分その後の運用の関係で4両編成に増車。相方はM3編成でした。
3時間以上の長時間乗車でしたが、4両という長編成を組んでいることもあって各車両本当に乗客の数は少なく、かなり快適な空間でした。
さて多気駅に到着、発車標には「快速みえ16号」が表示されています。
快速みえ18号以降の運休は朝の時点で決まっており、「16号も運休とか言われたらしんどいなぁーーー」と思ってましたがなんとか生きててくれて助かりました。
まぁ関西線の場合普通列車は生きていたようなので、
多気14:23→亀山15:42/16:24→名古屋17:35
という行程で移動は可能でした。多分。
(列車番号:2916D・乗車区間:多気(14:35)→名古屋(16:03)・乗車車両:キハ75-101[海ナコ1編成])
運休前最後のみえ。車内はそこそこ混雑していましたが、奇跡的に空席に在り付くことができました。多気到着時点で自由席の空席は3~4席くらいだったと思うので、マジで奇跡。
快速みえ号は途中の区間でJR線とは別の区間を走行する為、その区間では別途乗車券の購入が必要。検札に来た車掌さんから購入しました。
名古屋には16:03に到着。順当に行けば
名古屋16:16→豊橋17:09/17:23→浜松17:58/18:08→沼津20:16/20:38→川崎22:22
で帰れるはずが、当日は東海道線で快速列車の約半数が間引かれて運転。16:16発は運休でした。
148F 普通 豊橋行 311系 G5編成
16:16発が運行されていたら見られなかった311系。
(列車番号:5116F・乗車区間:名古屋(16:31)→豊橋(17:27)・乗車車両:クモハ313-5003[海カキY103編成])
やっと来ました上り列車、めっちゃめちゃ混んでました。名古屋の乗客入替のスキでなんとか着席えきた、と。車内から虹が見えてニコニコ。
豊橋には17:27に到着、順当に行けば17:44発の浜松行に乗り継ぐはずですが発車標を見て絶望。
…えっ次18:31…?
通常ダイヤであれば17:44浜松行、18:06浜松行、18:31浜松行、18:48浜松行の順で発車していくはずですが、この4本の中で運転されたのは18:31発の浜松行のみ。間引かれた上に更に間引かれる絶望を味わうことになります。
17:35に電車が入ってきた!!!と思ったら回送。しばらく停車したので「待合室として開放してくれないかなぁーーー」とか思ってましたがそんなこともなく無慈悲にも引き上げていきました。
さて18:05の様子。拡大して貰えると分かるんですが、次の列車は4両編成。乗車位置は〇2~〇5と案内されています。そして頭上には◇4の停目。きっと僕が最前に並んでるんだろうなー、と思いつつも仮に間違ってたら恥ずかしいので特に指摘などもせず。
(列車番号:996M・乗車区間:豊橋(18:31)→浜松(19:06)・乗車車両:クモハ313-1109[海カキJ7編成])
18:21に当駅止まりとして入線、4両編成で車内は大混雑。奥の留置線の車繋げてくれたらなぁなんて素人だから思いますが連結作業にも人員が必要ですしうーん、、、
正直東海道線区間は乗りすぎてあんまり記憶が無いですね…。
(列車番号:464M・乗車区間:浜松(19:18)→熱海(21:50)・乗車車両:クモハ313-2513[静シスT13編成])
熱海行ガラガラでした。ロングシートでも十分快適と。
(列車番号:464M・乗車区間:熱海(22:09)→川崎(23:30)・乗車車両:サロE233-3028[宮ヤマU628編成])
結局上りの都心方面終電1本前に。前年に名古屋駅で買って美味しかったひつまぶしの駅弁を今回も購入、更に4月で二十歳になったのもあってアルコールと共に流し込む。最高、と。
出発の地川崎に戻ってまいりました。
めちゃめちゃ濃い3泊4日、あっという間でしたと。
翌8月15日は台風の影響で1日自宅、翌16日は大学に用事があったので大学へ。17日からまた観光が始まります。

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)
と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!