カテゴリ:
ーーー②乃木坂新幹線とBRTの旅ーーー2日目
南大門を出て宇都宮駅へ、どんどんと北上していきます。

20230809_050932

(列車番号:623M・乗車区間:宇都宮(05:16)→黒磯(06:08)・乗車車両:クモハE131-610[宮ヤマTN10編成])
(列車番号:4123M・乗車区間:黒磯(06:13)→新白河(06:36)・乗車車両:モハE531-3003[水カツK553編成])
(列車番号:2123M・乗車区間:新白河(07:04)→福島(08:32)・乗車車両:モハE721-1005[仙センP4-5編成])
(列車番号:1171M・乗車区間:福島(08:36)→白石(09:09)・乗車車両:クハE720-42[仙センP-42編成])
(列車番号:433M・乗車区間:白石(09:15)→仙台(10:03)・乗車車両:モハE721-1019[仙センP4-19編成])

3本とも下の桁23Mなんですね~って思ったけど4623Mでも2623Mでもないから別に一貫性は無かった、と。

新白河からは1日3本の福島直通便。郡山からの2122Mとして新白河に到着するのは06:59なので、20分程の待ち時間になります。

20230809_074212


さて郡山で解体中の651系。特急車どんどん解体されちゃって…

1171Mは所定701系2両編成なはずなんですが、この日はE721系でした。ボックス付いてるE721系の方が好き~ではあるけど209系世代なので701系も好きです。

1171Mは572Mとして08:25に到着済なのでスムーズに乗換はできますが、座席に座れる保証は無いと。18きっぷの制度変更でこの辺は座りやすくなったんですかね、どうでしょう。

09:09に白石に到着後はそのまま隣に止まっている433Mに乗り換え。なんとここで一気に編成は6両編成に。かなり座席にも余裕があった…はず🤔

20230809_101458

仙台に到着し早めのお昼ご飯…ブランチ…?(写真で見てこのうどんの美味しさがどのレベルか分かればうどん上級者…かな。コシが無さそうで柔そうな麺…ねぇ………)

(列車番号:2533M・乗車区間:仙台(10:44)→小牛田(11:28)・乗車車両:クモハE721-34[仙センP-34編成])
入線は10:34。2+2の4両編成です。ホンマにカスですね。1枚の写真も無い。笑

20230809_112910

(列車番号:1633D・乗車区間:小牛田(11:36)→前谷地(11:51)・乗車車両:キハ111-215[仙ココ])
2533Mが到着した時点で既に停車中でした。さてこの1633D、前日にも乗車した列車ですね。前日は石巻→女川で乗車しています。

上涌谷、涌谷と停車し前谷地は3駅目。あっという間の旅でした。ここでは約30分の乗り継ぎ時間、「なんか駅前で潰せるかな~」って思ったんですが残念ながら目ぼしい建物はありませんでした。
近くのセブンイレブンまで約10分、まぁ30分乗り継ぎがあるならちょうど買い物にはいいかもしれないですね。

20230809_115642

(列車番号:1939K・乗車区間:前谷地(12:30)→気仙沼(14:53)・乗車車両:Y537-13508[宮城200か22-88])


さて人生初BRT。なんも考えず乗ったら次のバス停までいつまで経っても着かずに焦ったんですが、和渕~御岳堂の鉄道区間を通過するので、次の柳津まで32分無停車だということでした。

元々気仙沼線が走っていた線路の部分を剥がし、そこを道路にしたBRT。当時は自動運転に向けた区間の工事や走行試験を実施する為、柳津駅~水尻川AP間で迂回運行を行っており、BRT専用道ではありませんでした。



結局この工事は今年の2月まで行われていたようです。

正直バスの揺れが心地よすぎてほとんど寝てました。マジで勿体ない。
迂回工事の影響で5分程遅れ、14:58に到着。約10分程の待ち時間で次のBRTに乗り継ぎます。

(列車番号:3343F・乗車区間:気仙沼(15:10)→陸前高田(15:46)・乗車車両:Y531-13511[岩手200か18-24])
(列車番号:1345F・乗車区間:陸前高田(15:52)→盛(16:37)・乗車車両:Y537-19501[岩手200か22-12])

20230809_155112

車両によってはUSBポートが付いててにんまり、だったんですが運次第ですよねぇ…。途中で高速道路を走る部分もあり、青春18きっぷで高速道路か、とおもろい感じでした。

大船渡BRTでも迂回運行が実施されていました。
その中でめちゃめちゃ焦った記述が
迂回運転の実施に伴い、一般道の状況にもよりますが大船渡線BRTに最大 20 分程度
の遅れが生じる可能性があります。

で、定刻通りでも12分の乗り継ぎ時間だったのでめちゃめちゃ焦りました。結構詰まって走ってたんですよ。とはいえなんとか6分遅れて16:43に到着、三陸鉄道の駅員さんに促されながら急いでホームへと向かいました。

20230809_164223

(列車番号:215D・乗車区間:盛(16:49)→釜石(17:36)・乗車車両:36-715)

BRTが遅れていたので既にドアを開けて停車中。めちゃめちゃいい座席っすねぇ好きです。

結構トンネルや山の中を進み、あっという間に釜石駅に到着。マジであっという間でした。

20230809_173803

(列車番号:1664D・乗車区間:釜石(17:44)→盛岡(20:45)・乗車車両:キハ100-13[盛モリ])

いよいよ置き換えが始まるキハ100系列。中でも釜石線は真っ先に置き換えられそう…?
3時間のんびりの旅、途中乗降が無い駅ばかりで静かな車内でした。めっちゃ寝てた気がする。

途中の花巻駅に19:53に到着、方向転換を行い20:03に発車。終点の盛岡まで各駅に止まります。

盛岡には20:45に到着、ここから東京まで一気に戻ります。東京行の最終の新幹線は20:50発であり、まぁ間に合わなくも…いやぁ微妙だなぁ…って感じ。
新花巻の時点で新幹線に乗り継いでおけばさっさと帰れます。

僕がここから東京まで帰る手段に選んだのは夜行バス。盛岡駅23:10→バスタ新宿06:40着で価格は6600円。そこまでにどうしても風呂に入りたかった僕、遅くまで空いてる温泉を探しました。

SPA銭湯ゆっこ盛岡

盛岡駅前21:00→上堂四丁目21:10で移動、ホームページだとバスで30分って書いてあったので焦りましたがほぼほぼ定刻で走ってくれました。

ゆっこの滞在時間は凡そ30分。「入浴時間」ではなく「滞在時間」なので着替えなども含めたら入浴できるのなんて10分ちょっと。今度はもうちょっとゆっくり温泉入りたいな、と思いました。

ヤコバの発車時刻が23時過ぎなのになんでそんな滞在時間が短いかというと、ゆっこから盛岡駅まで戻る手段の薄さなんですよね。
上堂四丁目→盛岡方面への最終バスは21:56発。ちなみにどうしても滞在時間を伸ばすなら上堂四丁目22:10→巣子駅入口22:27/巣子22:38→盛岡22:50にはなるんですが、23:10発のバスに乗るにしてはギリギリ過ぎてアカンかもしれん…。

風呂上がってやってきたバス見てびっくり。

4Hrf8kFK

岩手200か11-94
いやぁぁぁぁかっけぇぇぇぇきゅーびっくぅぅぅぅ

マジでかっけぇ。ホンマにかっこよすぎて感動でした。盛岡駅で降りようと思ったけど、盛岡BCまで行って折り返してきても間に合いそうだったのでBCまで行ってきました。

上堂四丁目21:56→盛岡バスセンター22:17
盛岡バスセンター22:32→盛岡駅前22:42

盛岡バスセンターから盛岡駅方面に発車する最後のバス。昼間なら賑わっているであろうバスセンターも静かな夜を迎えようとしてました。

緑のおバス、良いよね。

20230810_045046

さて盛岡駅からは四列シートの普通の高速バスみたいな夜行バスでバスタ新宿まで。全然眠れませんでしたと。

長者原SAに24:44~01:00
安達太良SAに02:40~02:57
佐野SAに04:47~05:01
バスタ新宿には10分程早く、06:30頃に到着しました。そこから約1時間程で帰宅、たーっぷり…?寝て、18時から22時半までバイト。さて、翌日からまた旅に出ます。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!