カテゴリ:
ーーー③関西をぐるっと巡る3泊4日の旅ーーー
さて、8月10日の7時半過ぎに帰宅し、18時からバイト。終わって帰宅しました。

翌朝は4時に起床、外は大雨。ガン萎え。もういいや、と思ってGO呼びました。

20230811_044446

(列車番号:721M・乗車区間:川崎(04:45)→熱海(06:16)・乗車車両:クハE230-8073[横コツK-32編成])

首都圏は始発が早くて本当に助かります、って言いたいんだけど意外と地方でも4時台始発あったりするんですよね。始発は1つ手前の品川ですが、既に乗客は多数。川崎でも沢山の人が乗ってきます。
横浜到着のタイミングでボックスに着席できたんだっけな。

20230811_060939

湯河原には疎開中のE217系が。クラY-117編成は2024年8月29日に長野総合車両センターまで配給輸送されています。

熱海には06:16に到着。土休日ダイヤで先を急ぐなら06:18の沼津行。沼津で浜松行、浜松で豊橋行、豊橋で大垣行と乗り継ぐと米原には僕の行程より30分早く到着します。
ただ今回721Mの先頭車に乗っていたこと、18きっぷシーズンで2分乗換の最速便では確実に座れないだろう、ということで1本後続の列車に乗車します。

20230811_064313

(列車番号:425M・乗車区間:熱海(06:49)→浜松(09:17)・乗車車両:クハ210-5037[静シスSS6編成])

発車10分前に静岡からの1424Mとして到着。前3両が211-5000、後3両が313-2500の6両編成。この日はSS6編成+T8編成でした。
2025年改正ダイヤでも列番・時刻・両数とも同じで運行されています。

浜松では最速だと6分の接続で豊橋行の937M、937Mは豊橋で4分接続の5317Fと乗り継ぐと米原には12:17に到着できました。ただこちらも熱海と同様接続時間が短く混雑していた為、1本後の便に。更に1本後の便にした理由は別にもあり……

20230811_092650

(列車番号:5117F・乗車区間:浜松(09:43)→大垣(11:47)・乗車車両:クハ312-3023[海カキR111編成])

当時1日4本だけ運転されていた、名古屋を越えて大垣まで行ける快速のうちの1本。現在のダイヤでは豊橋で系統分離されてしまい、豊橋を越えて走る便は始発の2303F(平日)/5101F(休日)のみに。

ちなみに当時は313系の6両編成で運行されており、この日は前がR111編成(2両)、後がY3編成(4両)の6両編成でした。現在同様のダイヤで運行されている943Mは313系or315系のどちらか、となっておりロング車が来る可能性もありそうです。

発車時刻の9:43を前に、9:41には静岡からの5739Mが到着。この列車は東京05:20発からの流れを汲んでいます。
京浜東北線の南浦和、総武線の津田沼、中央線の高尾など首都圏のあちこちから乗り継げる列車になり、18きっぷシーズンにはかなり混雑する列車です。

僕と一緒で425Mから乗り継いだ方はほぼほぼクロスシートに着席でき発車を待っている状態でしたが、5739Mから大量の人が流れ込んできて車内はかなりの混雑でした。

20230811_094825

当時既に211系の廃車は進行中、西浜松では解体待ちとおぼしき211系が沢山止まっていました。もう静岡から消えてしまったんですもんね、211系。
さて列車は豊橋、名古屋を越えて大垣へ。

20230811_120506

(列車番号:3213F・乗車区間:大垣(12:11)→米原(12:46)・乗車車両:クハ310-2[海カキG2編成])

1本前の米原行は5117Fが米原に着く5分前に発車していくゴミダイヤ。24分の乗り継ぎ時間が発生します。12:03に3208Fとして到着する列車があるので、その折り返しかなぁーとか思ってたんですが、そうではなく出庫電でした。出庫電だと「降りる客を待ってるせいで隣のドアより乗車が遅れる」みたいなことが発生しなくて助かる、と。

311系も来月での引退が発表されており、この時乗った車両も僅か2年で様変わりしてしまってますね。

20230811_131816

まゆたぁぁぁぁぁぁぁぁん!!!!!!!

(列車番号:3248M・乗車区間:米原(13:01)→近江塩津(13:34)・乗車車両:クハ222-2030[近ホシV23編成])
(列車番号:3154M・乗車区間:近江塩津(14:01)→敦賀(14:15)・乗車車両:クモハ223-3020[近ホシV17編成])
(列車番号:3185M・乗車区間:敦賀(14:23)→大阪(16:28)・乗車車両:サハ223-2044[近ホシV17編成])

さて米原からは北陸線で敦賀へ。但し日中時間帯の近江塩津以北は湖西線からの便に統一されているので、近江塩津で結構な待ち時間が発生。分岐駅だしデカい規模やろ!って思って降りたら何も無くてビビりました。マジで山の中。ビックリするくらい山の中でした。敦賀到着後は秒速で折り返し。新幹線開業前に色々見ておきたいな~~~って思ったんですがそんな余裕ありませんでした(´;ω;`)

湖西線区間はぶっ飛ばす新快速の心地よい揺れに寝落ちしてしまい、気づいたら既に京都を出てたような記憶。あっという間に大阪駅でした。

20230811_180804

ジャンボ酒場 曽根崎店。大阪の友達と飲み。え、今調べて知った。糀谷にも店舗あるんかいW

4時間くらい居座って飯食ってたらしいです。

20230811_230250

(列車番号:839T・乗車区間:大阪(22:30)→三ノ宮(22:57)・乗車車両:クハ222-2011[近ホシV12編成])
(列車番号:9223・乗車区間:神戸三宮(23:07)→高速長田(23:17)・乗車車両:5611[山陽5000系 5022F])

9223列車の始発駅は大阪梅田なので、そっから阪神乗れば良かったやんと言われるかもしれませんが、18きっぷをギリギリまで活用するために三ノ宮までJRを使いました。
目的地を高速長田にした理由はそこの快活が夜遅くでも予約が取れる店舗だったから。店舗によっては21時までとかしか予約取れない店もある中で、高速長田店は24時間予約が取れます。

20230812_000423

そういえば最後に快活行ってからもうすぐ1年経つな。ポイント切れる前に行っておかないと。理々杏ちゃん可愛い。


ーーー翌日ーーー
半日ガッツリ休んで12時過ぎにチェックアウト(?)。高速長田から梅田に向かいます。新梅田食堂街で昼飯を済ませ、阪急電車を撮るぜ!!ってことで次回へ。

(列車番号:9412・乗車区間:高速長田(12:15)→新開地(12:19)・乗車車両:5505[山陽5000系 5010F])
(列車番号:K1206・乗車区間:新開地(12:22)→大阪梅田(12:58)・乗車車両:C#9570[阪急9000系 9000F])

トップナンバーだったらしい。てか車両の表記方法と列番合ってんのかな。

鉄道コム

ブログランキングに参加しています。リンク先に飛んでいただけるとありがたいです!励みになりますm(_ _"m)

と、いうことで今回はこの辺で。
いじょう!!!